JP4051779B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4051779B2
JP4051779B2 JP28799198A JP28799198A JP4051779B2 JP 4051779 B2 JP4051779 B2 JP 4051779B2 JP 28799198 A JP28799198 A JP 28799198A JP 28799198 A JP28799198 A JP 28799198A JP 4051779 B2 JP4051779 B2 JP 4051779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
vehicle speed
engine
fuel cut
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28799198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118267A (ja
Inventor
裕之 芦沢
英夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28799198A priority Critical patent/JP4051779B2/ja
Publication of JP2000118267A publication Critical patent/JP2000118267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051779B2 publication Critical patent/JP4051779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の走行速度が指令値となるように制御する車速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は次のような車速制御装置を提案している(特願平9−235958号参照)。すなわち、下り坂における定速走行モードや減速モードで負の駆動力を必要とする場合に、エンジンの運転点を状態1(スロットルバルブ開度全閉、且つ燃料カット禁止状態)、または状態2(スロットルバルブ開度全閉、且つ燃料カット許可状態)のいずれかに制約するとともに、燃料カット禁止/許可の切り替わりの際に出力(=駆動力×車速)に段差が生じないように、等出力線に沿って変速比を操作してエンジントルク指令値と変速比指令値を演算するものである。これにより、燃料カット禁止状態と許可状態でエンジントルクに段差があっても出力が連続的に変化するため、燃料カット禁止/許可の切り換えに起因した車速ハンチングを改善することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般にエンジンと無段変速機は動特性に差があり、無段変速機はエンジンより応答が遅い。
しかしながら、上述した車速制御装置では、エンジンと無段変速機の動特性の差を考慮していないので、両者の動特性に差があると燃料カット禁止状態と許可状態の切り替わりの際に等出力線上から外れてしまい、一時的に出力が変動し、その結果、車速のハンチングが発生することがある。
【0004】
この問題を図7と図8により説明する。
図7は、エンジンの出力指令値からエンジンの運転点を決定するためのエンジン特性図である。出力指令値が正の場合は、エンジントルクが+領域の特性図を用い、出力指令値に等しい等出力線と最適燃費線との交点を、出力指令値を満たす最少燃費の運転点とする。一方、出力指令値が負の場合は、エンジントルクが−領域の特性図を用い、出力指令値に等しい等出力線と燃料カット禁止&スロットル全閉線(実線)との交点、または出力指令値に等しい等出力線と燃料カット許可&スロットル全閉線(破線)との交点を、出力指令値を満たす運転点とする。
【0005】
ここで、燃料カット禁止から燃料カット許可に切り換えるときに、等出力線に沿ってA点からB点へエンジンの運転点をシフトする場合を考える。この場合、エンジントルク指令値を下げると同時に変速比指令値を下げ、低変速比にシフトしてエンジン回転速度を下げる。ところが、エンジンは燃料カットによりすぐに負のトルクが増加するが、無段変速機の変速比はすぐには下がらないので、実際には図示するようにA点からB’点へ負の出力がオーバーシュートし、等出力線から外れてしまう。その後、実変速比が指令値へ近づくにつれて運転点がB’点からB点へ徐々にシフトする。
【0006】
図8は、A点からB点へエンジンの運転点をシフトするときのエンジントルク、変速比、出力、車速および燃料カット禁止/許可状態を示す。A点からB点へシフトするときに、エンジントルク指令値と変速比指令値とを同時に下げるが、応答が速いエンジンではトルク(実際値)がすぐに下がるのに対し、応答の遅い無段変速機では変速比(実際値)がゆっくりとしか下がらない。この結果、変速比の変化がエンジントルクの変化に対して遅れた分だけ負の出力(実際値)がオーバーシュートし、車速(実際値)が低下する。そうすると、出力を上げて増速するために車速制御によりふたたび燃料カットが禁止され、エンジントルク指令値と変速比指令値を同時に増加して加速させる。ところが、エンジントルクの変化に対して変速比の変化が遅れるために、負の出力がアンダーシュートし、車速が指令値よりも高くなる。このため、ふたたび出力を下げて減速するためにエンジントルク指令値と変速比指令値を同時に低減することになり、以後は上述した動作の繰り返しになって車速のハンチングが発生する。
【0007】
本発明の目的は、燃料カット禁止と許可を切り換える際の出力変化を抑制して車速ハンチングを防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、車速を検出する車速検出手段と、車速検出値を車速指令値に一致させるための駆動力指令値を演算する車速制御手段と、駆動力指令値と車速指令値に基づいて燃料カットの禁止または許可を判定する燃料カット判定手段と、燃料カット禁止または許可の判定結果と駆動力指令値に基づいてエンジントルク指令値および変速比指令値を演算する指令値演算手段と、燃料カット禁止または許可の判定結果とエンジントルク指令値によりエンジンを制御するエンジン制御手段と、変速比指令値により無段変速機を制御する変速機制御手段とを備えた車速制御装置であって、燃料カット禁止と許可の切り替わりに際して、変速機制御手段による無段変速機の変速が完了するまで、駆動力指令値を、燃料カット禁止と許可の切り替わり直後の値に保持する指令値保持手段を備える。
(2) 請求項2の車速制御装置は、無段変速機のプライマリー・プーリーの回転速度を検出する変速機回転検出手段を備え、指令値保持手段によって、無段変速機のプライマリー・プーリーの回転速度に基づいて変速完了を判定するようにしたものである。
(3) 請求項3の車速制御装置は、エンジンの回転速度を検出するエンジン回転検出手段を備え、指令値保持手段によって、エンジンの回転速度に基づいて変速完了を判定するようにしたものである。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料カット禁止と許可の切り替わりに際して、無段変速機の変速が完了するまで、駆動力指令値を、燃料カット禁止と許可の切り替わり直後の値に保持するようにしたので、燃料カット許可状態になって車速検出値が車速指令値より低下しても、燃料カット禁止状態に切り替わることがなく、燃料カット禁止と許可の切り換えに起因する車速のハンチングを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は一実施の形態の構成を示す。
セットスイッチ1は、現在の車速を車速指令値に設定して自動車速制御を開始するためのスイッチである。アクセラレートスイッチ2は設定車速を増加するためのスイッチ、コーストスイッチ3は設定車速を低減するためのスイッチである。キャンセルスイッチ4は自動車速制御を解除するためのスイッチ、ブレーキスイッチ5はブレーキペダルが踏み込まれたときに作動するスイッチである。このブレーキスイッチ5が作動したら、キャンセルスイッチ4が操作された場合と同様に自動車速制御を解除する。
【0011】
クランク角センサー6はエンジン回転速度に応じた周期のパルス列信号を出力し、車速センサー7は車速に応じた周期のパルス列信号を出力する。これらのパルス列信号のパルス間隔を計測することによって、エンジン回転速度と車速を検出することができる。また、アクセルセンサー8は乗員の加速意志としてアクセルペダルの踏み込み量を検出する。これは、自動車速制御が解除されているときの通常制御に利用される。プライマリー回転センサー9は、後述するベルト式無段変速機11のプライリー・プーリーの回転速度に応じた周期のパルス列信号を出力する。このパルス列信号のパルス間隔を計測することによって、無段変速機11のプライマリー・プーリーの回転速度を検出する。
【0012】
希薄燃焼型エンジン10は、スロットルアクチュエータ10aによる吸入空気量制御と、インジェクター10bによる燃料噴射制御と、点火プラグ10cによる点火時期制御とにより、エンジントルクが指令値に一致するように制御される。この希薄燃焼型エンジン10では、理想空燃比(ストイキ)状態と希薄燃焼用空燃比状態の切り換えが行なわれるとともに、低回転用カムと高回転用カムの切り換えにより吸排気バルブの開閉タイミングが不連続的に切り換えられる。さらにまた、燃料カット禁止/許可にともなって燃料カット・リカバーの切り換えが行なわれる。これらの切り換えによってエンジン10の運転状態は不連続的に切り換わる。
【0013】
ベルト式無段変速機11は、プライマリー・プーリーとセカンダリー・プーリーの半径を油圧制御で変えることによって、変速比が指令値に一致するように制御される。ベルト式無段変速機11はまた、発進用のロックアップクラッチ付きトルクコンバーター12を備えている。
【0014】
車速制御コントローラー13、エンジントルクコントローラー14および変速比コントローラー15はそれぞれ、マイクロコンピュータとその周辺部品や各種アクチュエータの駆動回路などを備え、互いに通信回路を介して通信を行なう。車速制御コントローラー13は、車速指令値の設定と変更、トルク指令値と変速比指令値の演算などを行なう。トルクコントローラー14は、エンジン10のトルク指令値に基づくスロットル開度制御と、空燃比、吸排気バルブ開閉タイミング、燃料カット・供給再開などのエンジン運転状態の切り換え制御を行なう。さらに、変速比コントローラー15は変速比指令値に基づいて無段変速機11の変速比を制御する。
【0015】
図2、図3は車速制御プログラムを示すフローチャートである。
車速制御コントローラー13は、10msecごとにこの車速制御プログラムを実行する。ステップ1において、車速センサー7により実車速Vspを計測する。続くステップ2で、キャンセルスイッチ4またはブレーキスイッチ5がオン状態にあるか、すなわち自動車速制御が解除されたかどうかを確認する。自動車速制御が解除されたらステップ6へ進み、各種制御フラグやパラメーター変数の初期化を行なって自動車速制御を終了する。
【0016】
自動車速制御が解除されていない場合はステップ3へ進み、セットスイッチ1が操作されたかどうかを確認する。セットスイッチ1が操作されたら自動車速制御を開始するためにステップ4へ進み、現在の実車速Vspを車速指令値Vsprに設定して記憶する。さらにステップ5で、自動車速制御中を示すフラグ(ASCD作動フラグ)をセットしていったん処理を終了する。
【0017】
セットスイッチ1が操作されていない場合はステップ7へ進み、ASCD作動フラグにより自動車速制御中かどうかを確認する。自動車速制御中でなければステップ6へ進み、各種制御フラグやパラメーター変数の初期化を行なって自動車速制御を終了する。自動車速制御中の場合はステップ8へ進み、加速制御モード処理を行う。すなわち、アクセラレートスイッチ2が操作されている間、車速指令値Vsprを所定の増加率で増加して車両を加速する。そして、アクセラレートスイッチ2が開放されると、そのときに車速センサー7で検出された実車速Vspを車速指令値Vsprに設定する。
【0018】
続くステップ9で、減速制御モード処理を実行する。すなわち、コーストスイッチ3が操作されている間、車速指令値Vsprを所定の減少率で低減して車両を減速する。そして、コーストスイッチ3が開放されると、そのときに車速センサー7で検出された実車速Vspを車速指令値Vsprに設定する。ステップ10では、実車速Vspを車速指令値Vsprに一致させるための最終駆動力指令値y1を演算する。
【0019】
実車速Vspを車速指令値Vsprに一致させるための最終駆動力指令値y1を演算する。最終駆動力指令値y1の演算は、図4に示すように、線形制御手法であるモデルマッチング手法と近似ゼロイング手法による車速フィードバック補償器を用いて行なう。車速フィードバック補償器に組み込まれた制御対象の数式化モデルは、駆動力指令値を操作量とし車速を制御量として車両をモデル化することにより、相対的に応答性の速いエンジンやトルクコンバータの過渡特性、およびトルクコンバータの非線形定常特性を省略することができる。そして、予め計測されたエンジン非線形特性データマップを用いて実駆動力を駆動力指令値に一致させるためのスロットル開度指令値を演算し、スロットル開度をサーボコントロールすることにより、エンジンの非線形な特性を線形化することができる。したがって、駆動力指令値を入力とし車速を出力とする数式化モデルは積分特性となり、補償器ではこの車両モデルの伝達特性をパルス伝達関数P(z-1)とおくことができる。z-1は遅延演算子であり、z-1を乗ずると1サンプリング周期前の値となる。同様に、z-nは遅延演算子の一般的な表現であり、z-nを乗ずるとnサンプリング周期前の値となる。
【0020】
図4は、離散時間系で表した一実施の形態の車速フィードバック補償器を示す。C1(z-1)、C2(z-1)は近似ゼロイング手法による外乱推定器であり、外乱やモデル化誤差による影響を抑制する。さらに、C3(z-1)はモデルマッチング手法による補償器であり、車速指令値Vsprを入力とし実車速Vspを出力とした場合の制御対象の応答特性を、予め定めた一次遅れとむだ時間要素を持つ規範モデルH(z-1)の特性に一致させる。
【0021】
制御対象の伝達特性は、パワートレインの遅れであるむだ時間を考慮する必要がある。駆動力指令値を入力とし実車速を出力とする制御対象のパルス伝達関数P(z-1)は、次式に示す積分要素P1(z-1)とむだ時間要素P2(z-1)(=z-n)の積で表わすことができる。
【数1】
P1(z-1)=T・z-1/{M・(1−z-1)}
ここで、Tはサンプリング周期(この実施形態では10msec)、Mは平均車重である。
【0022】
このとき、補償器C1(z-1)は次式で表わされる。
【数2】
C1(z-1)=(1−γ)・z-1/(1−γ・z-1),
γ=exp(−T/Tb)
すなわち、補償器C1(z-1)は時定数Tbのローパスフィルタである。
【0023】
さらに、補償器C2(z-1)はC1/P1として次式で表わされる。
【数3】
C2(z-1)=M・(1−γ)・(1−z-1)/{T・(1−γ・z-1)}
なお、補償器C2は車両モデルの逆系にローパスフィルタをかけたもの(C1/P1)であり、この補償器C2に実車速Vspを入力することによって実車速Vspに応じた駆動力、すなわちパワートレインの駆動力から走行抵抗などの外乱を差し引いた駆動力を逆算することができる。
【0024】
また、制御対象のむだ時間を無視して、規範モデルH(z-1)を時定数Taの1次ローパスフィルタと仮定すると、補償器C3は次のような定数となる。
【数4】
C3=K={1−exp(−T/Ta)}・M/T
【0025】
モデルマッチング補償器C3(z-1)に相当する部分の演算を行ない、実車速Vspから車速指令値Vsprまで加速するための駆動力指令値y4を求める。データy(k)は今回のサンプリング時点における駆動力、データy(k-1)は1サンプリング周期前の駆動力を表わすものとすると、
【数5】
y4(k)=K・{Vspr(k)−Vsp(k)}
【0026】
次に、外乱推定器の一部のロバスト補償器C2(z-1)に相当する部分の演算を行ない、実車速Vspに応じた駆動力、すなわちパワートレインの駆動力から走行抵抗などの外乱を差し引いた駆動力y3を逆算する。
【数6】
y3(k)=γ・y3(k-1)+(1−γ)・M・{Vsp(k)−Vsp(k-1)}/T
【0027】
上述したように、駆動力y3(k)は実車速Vspに応じた駆動力、すなわちパワートレインの駆動力から走行抵抗などの外乱を差し引いた駆動力である。一方、補償器C1はローパスフィルターであるから、駆動力y2(k)は駆動力指令値y1をローパスフィルター処理した駆動力である。この駆動力y2(k)に遅延演算子(z-n)を乗じた駆動力y2(k-n)は駆動力y2(k)のnサンプリング周期前の値であり、パワートレインの遅れ(むだ時間)を考慮したパワートレインの現在の実駆動力と見なすことができる。したがって、現在のパワートレインの駆動力y2(k-n)から、走行抵抗などの外乱を差し引いた実車速分の駆動力y3(k)を減じれば、走行抵抗などの外乱Frを推定することができる。さらに、駆動力指令値y4(k)を走行抵抗推定値Frで補正し、外乱混入による駆動力不足を補償するための最終駆動力指令値y1(k)を求める。なお、この実施の形態ではn=2とする。
【数7】
Figure 0004051779
このように、近似ゼロイング手法で構成された外乱推定器は、制御対象モデルの出力と実際の制御対象の出力との差に基づいて走行抵抗などの外乱を正確に推定することができる。
【0028】
この実施の形態では、1サンプリング周期前の後述するステップ13において、燃料カットの禁止状態から許可状態へ、逆に許可状態から禁止状態に切り替わった場合には、実変速比Gcvtが指令値Gcvtrに到達するまで、最終駆動力指令値y1(k)を、1サンプリング周期前の燃料カット禁止/許可の切り替わり直後の値y1(k-1)に保持する。すなわち、1サンプリング周期前に燃料カットの禁止/許可状態が切り替わったときは、
【数8】
Gcvtr≠Gcvtの場合は、y1(k)=y1(k-1),
Gcvtr=Gcvtの場合は、y1(k)=y1(k)
【0029】
なお、実変速比Gcvtが指令値Gcvtrに到達したか否か、つまり、無段変速機11の変速が完了したか否かの判定は、プライマリー回転センサー9により検出されるプライマリー・プーリーの回転速度と後述するステップ15または16で演算されるエンジン回転速度指令値Nerとを比較し、両者が一致したら変速完了と判定する。あるいは、クランク角センサー6により検出されるエンジン回転速度Neとステップ15または16で演算されるエンジン回転速度指令値Nerとを比較し、両者が一致したら変速完了と判定してもよい。
【0030】
さらに、外乱推定器の一部であるローパスフィルタとしての補償器C1(z-1)に相当する部分の演算を行なう。
【数9】
y2(k)=γ・y2(k-1)+(1−γ)・y5(k-1)
【0031】
最終駆動力指令値y1(k)に基づいて駆動軸トルク指令値Torを演算する。
【数10】
Tor=y1・Rt
数式10において、Rtはタイヤの有効半径である。
【0032】
ふたたび図3へ戻って車速制御の説明を続けると、ステップ11で最終駆動力指令値y1(または駆動軸トルク指令値Tor)の符号を調べ、正であればステップ12へ、負であればステップ13へ進む。最終駆動力指令値y1の符号が正のときは、ステップ12で駆動軸トルク指令値Torと最適燃費とを両立させるエンジン運転点を求める。まず、次式によりエンジン出力指令値Lを演算する。
【数11】
L=Tor・Vspr/Rt または L=y1・Vspr
【0033】
次に、図5に示すエンジン特性図を用いて、最適燃費運転線上にあって正のエンジン出力指令値Lを達成しつつ燃料消費率が最低となるエンジン運転点を検索する。実際には、正の出力指令値に対応したエンジン運転点、すなわち等出力線と最適燃費運転線との交点で決まるエンジン回転速度指令値Nerを予めマップに記憶しておき、出力指令値L(正値)に対応するエンジン回転速度Nerを表引き演算する。
【0034】
一方、最終駆動力指令値y1の値が負のときは、ステップ13で、負の駆動軸トルク指令値Torに基づいてエンジン出力指令値Lを演算し、出力指令値Lに基づいて燃料カットの禁止または許可を判定する。具体的には、数式11によりエンジン出力指令値Lを演算し、出力指令値Lが図5に示す所定値L3以上の場合は燃料カットを禁止し、出力指令値Lが所定値L3より小さい場合は燃料カットを許可する。燃料カットを許可する場合はステップ14から15へ進み、燃料カットを禁止する場合はステップ14から16へ進む。
【0035】
ステップ15では、図5に示すエンジン特性図を用いて、スロットル全閉且つ燃料カット許可状態でエンジン出力指令値Lを達成するエンジン運転点を決定する。実際には、負の出力指令値に対応したエンジン運転点、すなわち等出力線と、スロットル全閉且つ燃料カット状態のエンジントルク線との交点で決まるエンジン回転速度指令値Nerを予めマップに記憶しておき、出力指令値L(負値)に対応するエンジン回転速度Nerを表引き演算する。
【0036】
一方、ステップ16では、図5に示すエンジン特性図を用いて、スロットル全閉且つ燃料カット禁止状態でエンジン出力指令値Lを達成するエンジン運転点を決定する。実際には、負の出力指令値に対応したエンジン運転点、すなわち等出力線と、スロットル全閉且つ燃料カット禁止状態のエンジントルク線との交点で決まるエンジン回転速度指令値Nerを予めマップに記憶しておき、出力指令値L(負値)に対応するエンジン回転速度Nerを表引き演算する。
【0037】
ステップ17では、無断変速機11が取り得る変速比範囲や、エンジン10などで決まるエンジン回転速度制限を、エンジン回転速度指令値Nerに施す。ステップ18で、次式により変速比指令値Gcvtrとエンジントルク指令値Terを求める。
【数12】
Gcvtr=Ner・Rt/Vsp/Gf,
Ter=Tor/Gcvt/Gf
数式12において、Gfはファイナル減速比、Gcvtは実変速比である。
【0038】
ステップ19では、エンジントルクコントローラー14へエンジントルク指令値Terと燃料カット禁止/許可信号を出力し、変速比コントローラー15へ変速比指令値Gcvtrを出力する。エンジントルクコントローラー14は、燃料カット禁止/許可信号にしたがってインジェクター10bを制御するとともに、エンジントルクが指令値Terとなるようにスロットルアクチュエーター10aを制御する。また、変速比コントローラー15は、変速比が指令値Gcvtrとなるように無断変速機11を制御する。
【0039】
図6はこの実施の形態による制御結果を示す図であり、燃料カット禁止状態から許可状態へ切り替えるときのエンジントルク、変速比、出力および車速を示す。
a点において、車速フィードバック制御で演算した最終駆動力指令値y1が負であり、エンジン出力指令値Lが所定値L3より小さい場合は、燃料カットを許可する。そして、燃料カット禁止状態から許可状態に切り替わるときに出力に段差を発生させない、つまり図5に示すように等出力線に沿って移行するためのエンジン回転速度指令値Nerを演算するとともに、エンジン回転速度指令値Nerに基づいてエンジントルク指令値Terおよび変速比指令値Gcvtrを演算する。そして、それらの指令値Ter、Gcvtrにしたがってエンジン10と無段変速機11の制御を開始する。
【0040】
次にa〜b期間において、実変速比Gcvtが指令値Gcvtrに到達するまで、最終駆動力指令値y1を燃料カット禁止から許可に切り替わった直後の指令値に保持し、車速フィードバック制御を中断する。このとき、応答が速いエンジン10では、実トルクTeが指令値Terに応じてすぐに下がる。これに対し、応答の遅い無段変速機11では、変速比指令値Gcvtrが下がっても実変速比Gcvtはゆっくりとしか下がらない。このため、出力指令値は一定値に保持されるが、実際の負の出力は、変速比の応答がエンジントルクの応答に対して遅れた分だけオーバーシュートする。この結果、制動力が大きくなって車速が低下する。
【0041】
b点において、実変速比Gcvtが指令値Gcvtrに達すると、出力(駆動力×車速)がその指令値と一致するので、最終駆動力指令値y1の保持を解除し、車速フィードバック制御を再開する。この結果、実車速Vspが指令値Vsprに向かって増加する。
【0042】
このように、燃料カット禁止状態から許可状態への切り替わりに際して、無段変速比11の変速が完了するまで最終駆動力指令値y1、すなわち出力指令値Lを切り替わり直後の値に保持し車速フィードバック制御を中断するので、燃料カット許可状態になって実車速Vspが指令値Vsprより低下しても、燃料カット禁止状態に切り替わることがなく、燃料カット禁止と許可の切り換えに起因する車速ハンチングを防止することができる。
【0043】
以上の一実施の形態の構成において、車速センサー7が車速検出手段を、車速コントローラー13が車速制御手段、燃料カット判定手段、指令値演算手段および指令値保持手段を、エンジントルクコントローラー14がエンジン制御手段を、変速比コントローラー15が変速機制御手段を、プライマリー回転センサー9が変速機回転検出手段を、クランク角センサー6がエンジン回転検出手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 車速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図3】 図2に続く、車速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図4】 一実施の形態の車速フィードバック補償器を示す図である。
【図5】 エンジンの特性を示す図である。
【図6】 一実施の形態の制御結果を示す図である。
【図7】 従来の装置の問題点を説明するためのエンジンの特性を示す図である。
【図8】 従来の装置の燃料カット禁止/許可による車速ハンチングを説明するための図である。
【符号の説明】
1 セットスイッチ
2 アクセラレートスイッチ
3 コーストスイッチ
4 キャンセルスイッチ
5 ブレーキスイッチ
6 クランク角センサー
7 車速センサー
8 アクセルセンサー
9 プライマリー回転センサー
10 エンジン
10a スロットルアクチュエーター
10b インジェクター
10c 点火プラグ
11 無段変速機
12 トルクコンバーター
13 車速コントローラー
14 エンジントルクコントローラー
15 変速比コントローラー

Claims (3)

  1. 車速を検出する車速検出手段と、
    車速検出値を車速指令値に一致させるための駆動力指令値を演算する車速制御手段と、
    駆動力指令値と車速指令値に基づいて燃料カットの禁止または許可を判定する燃料カット判定手段と、
    燃料カット禁止または許可の判定結果と駆動力指令値に基づいてエンジントルク指令値および変速比指令値を演算する指令値演算手段と、
    燃料カット禁止または許可の判定結果とエンジントルク指令値によりエンジンを制御するエンジン制御手段と、
    変速比指令値により無段変速機を制御する変速機制御手段とを備えた車速制御装置であって、
    燃料カット禁止と許可の切り替わりに際して、前記変速機制御手段による無段変速機の変速が完了するまで、駆動力指令値を、燃料カット禁止と許可の切り替わり直後の値に保持する指令値保持手段を備えることを特徴とする車速制御装置。
  2. 請求項1に記載の車速制御装置において、
    無段変速機のプライマリー・プーリーの回転速度を検出する変速機回転検出手段を備え、
    前記指令値保持手段は、無段変速機のプライマリー・プーリーの回転速度に基づいて変速完了を判定することを特徴とする車速制御装置。
  3. 請求項1に記載の車速制御装置において、
    エンジンの回転速度を検出するエンジン回転検出手段を備え、
    前記指令値保持手段は、エンジンの回転速度に基づいて変速完了を判定することを特徴とする車速制御装置。
JP28799198A 1998-10-09 1998-10-09 車速制御装置 Expired - Fee Related JP4051779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799198A JP4051779B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 車速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28799198A JP4051779B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118267A JP2000118267A (ja) 2000-04-25
JP4051779B2 true JP4051779B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=17724394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28799198A Expired - Fee Related JP4051779B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 車速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401263B (zh) * 2006-03-10 2013-09-04 泰科电子日本合同会社 电线连接结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098844B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP6270416B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-31 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401263B (zh) * 2006-03-10 2013-09-04 泰科电子日本合同会社 电线连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118267A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555402B2 (ja) 車速制御装置
JP3815096B2 (ja) アイドルストップシステムのブレーキ操作検出方法
EP0924421B1 (en) A fuel injection control device for an internal combustion engine
JP2003202039A (ja) 自動化された摩擦クラッチ制御装置
US5366039A (en) Acceleration slip control device for a motor vehicle
US7797992B2 (en) Control apparatus for a source of rotational drive force
JPH05345539A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0960537A (ja) 車両用加速スリップ制御装置
JP4051779B2 (ja) 車速制御装置
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JP3796959B2 (ja) 無段変速機付き車両の車速制御装置
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP3719031B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JPH11107825A (ja) エンジンの空気量制御装置
JP3613974B2 (ja) 車速制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP5109855B2 (ja) 勾配推定装置
JP3669122B2 (ja) 車速制御装置
JPH05270299A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3956423B2 (ja) 車速制御装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3633389B2 (ja) 無段変速機用駆動力制御装置
JP3770025B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の加速度制御装置
JP3627500B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH1096465A (ja) 変速制御装置及び変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees