JP3713274B2 - サーマルヘッド及びその製造方法 - Google Patents

サーマルヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3713274B2
JP3713274B2 JP51006296A JP51006296A JP3713274B2 JP 3713274 B2 JP3713274 B2 JP 3713274B2 JP 51006296 A JP51006296 A JP 51006296A JP 51006296 A JP51006296 A JP 51006296A JP 3713274 B2 JP3713274 B2 JP 3713274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
thermal head
glaze layer
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51006296A
Other languages
English (en)
Inventor
竜一 兎束
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3713274B2 publication Critical patent/JP3713274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3359Manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/034Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being formed as coating or mould without outer sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/022Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
    • H01C7/023Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/148Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

技術分野
本発明は、製版機、ファクシミリ、およびビデオプリンタ等の感熱記録装置に用いられるサーマルヘッド及びその製造方法に関する。
背景技術
サーマルヘッドは、音が小さい、保守が簡単である、またランニングコストが低い等の利点を生かして、ファクシミリ、ワープロ用プリンタ等の各種記録装置に広く使用されている。また400dpi(dots per inch)程度以上の高精細のサーマルヘッドは、孔版印刷用として用いられている。
これらのサーマルヘッドの内、後者のファクシミリ、ワープロ用プリンタにおいては、解像度向上のために、発熱抵抗体の微細化と投入エネルギー密度の増大が強く求められている。従って、この要請に対応出来る構造のサーマルヘッドが必要となっている。
以上の要求に答えるために、まず第1に、発熱抵抗体の抵抗値の高いサーマルヘッドが必要である。
発熱抵抗体の材料として、サーメット系が広く用いられている。その代表的なものとしては、Ta−Si−OおよびNb−Si−Oが知られている。これらの材料は、例えばTaとSiOの粉末を混合焼結して作製したターゲットを用いてスパッタ膜として形成される。この際、ターゲット中のSiOの量やスパッタ圧力等の制御により、数mΩから数10mΩの比抵抗膜を形成することが出来る。
ところで、抵抗値の高い発熱抵抗体を得る為には、抵抗体の形状を工夫する方法がある。しかし、サーマルヘッドの場合は、スパッタ膜そのもののシート抵抗を高くすることが望ましい。このため、膜厚を薄くシート抵抗を高めることが考えられるが、膜厚を薄くするとサーマルヘッドの寿命の面で問題が生じてくる。上記の理由から、高い比抵抗膜が得られることが大きな意味を持っている。
第2に、これらの発熱抵抗体は、サーマルヘッドとして駆動した場合、または製造工程に部品として流す場合に抵抗値の変動が少ないことが必要である。
Ta−Si−O膜は、発熱体として優れた特徴を持っているが、成膜条件によって影響を受けやすい。したがって、比抵抗が小さい場合は膜厚を薄くせねばならず、これはまた寿命特性に支障を来す。また比抵抗が大きい場合には膜厚を厚くすることになり成膜時間が長くなる。また一つのターゲット当たり成膜できる基板数が減少するという不具合もある。このような理由から、比抵抗の範囲は、通常、10〜20mΩ・cm程度に管理され製造される。
しかし発熱抵抗体の比抵抗の範囲を限定しても、サーマルヘッドを製造した場合、デバイスとしての特性にばらつきを生じることがわかった。これは比抵抗が同一でも、抵抗膜が構造的に相違する可能性を示唆している。膜の構造とは、例えば秩序性の程度や範囲、そして各種の欠陥の種類や密度などである。
このような膜構造を定量的に把握して、それらを厳密に管理することは困難である。例えばデポジットしたままの膜と、これを900℃で真空処理した膜について、X線回折やラマン分光等で比較分析しても、いずれもブロードなアモルファスパターンが示されるだけで、両者間に有意差は認められない。このため寿命特性の良好な発熱抵抗体の実現は困難で、したがって寿命特性の良好なサーマルヘッドの実現は困難であった。
以上の発熱抵抗体の問題に加えて、さらに下記のようなサーマルヘッドの抵抗値の不均一化の問題がある。
サーマルヘッドの発熱抵抗体の微細化およびこれに伴う投入エネルギー密度の増大は、発熱抵抗体中央部のピーク温度の上昇を招くことになる。すなわち、温度が上昇すると発熱抵抗体の抵抗値は一般に低下するので、投入エネルギー密度はさらに増大し、発熱抵抗体はさらに高温化し、そして抵抗値はさらに低下するという過程を繰返し、ついに発熱抵抗体の破壊に至る。破壊に至らないとしても、抵抗値の下がり方はヘッド内、ヘッド間で一様であるとは限らない。抵抗値の下がり方が異なれば、発熱温度の高低によって定まる印字濃度や品位が不均一になる。
抵抗値が不均一に低下する原因は、発熱抵抗体の熱的安定化、換言すると発熱抵抗体の構造緩和が不十分なことである。この熱的安定化対策としては、1)製品化して通電加熱を行なう方法、2)発熱抵抗体の形成中あるいはその後で熱処理を行なう方法、3)高エネルギービームを発熱抵抗体に照射する方法、4)発熱抵抗体を誘導加熱する方法等も検討されている。
発熱抵抗体の熱的安定化対策の1)は、IC定格さらには発熱抵抗体と電極膜や保護膜との反応の問題から熱的安定化レベルに制限を受ける。たとえば、ファクシミリ用途のサーマルヘッドには十分でも、製版機用途からは不十分なレベルとなる。熱的安定化策の3)はコストや生産性の面から問題があり、4)はまだ実験段階である。
熱的安定化対策の2)は、ICは勿論のこと保護膜や電極膜もない状態で熱処理できるので、1)の方法に比べて熱処理温度を比較的広範囲に設定することができ、総合的にみて優れた手段で、製版機用途のサーマルヘッドでも一部実用化されている。
従来、この熱処理温度は、主にサーマルヘッド駆動時の発熱体抵抗温度を目安として行なわれていた。この発熱体抵抗体温度は、例えば高精細用サーマルヘッドの場合には、最高800℃であって、熱処理温度としては、これらサーマルヘッドの駆動時の発熱体抵抗温度よりも高い温度で熱処理が行なわれていた。
しかしながら、前述のように、発熱抵抗体の微細化と投入エネルギー密度の増大に伴いより高温で発熱駆動が必要となるサーマルヘッドが要求されるようになると、用いるグレーズの種類により、サーマルヘッド特性、工程適合性等が大きく異なることにより、サーマルヘッドの駆動時の発熱体抵抗温度よりも高い温度で熱処理する熱安定化対策の2)においても次のような問題が生じてきた。
a)発熱抵抗体の抵抗値のバラツキが大きくなる。
b)サーマルヘッドの製造に際して、抵抗膜エッチング工程でのエッチング性が低下する。
c)グレーズ層の表面粗さが粗くなる。
d)サーマルヘッドの耐パルス寿命特性が低下する。
これらの不具合が多くなると、サーマルヘッドの製作自体が不可能にもなるという問題がある。
また前述のように、サーマルヘッドの発熱抵抗体の微細化およびこれに伴う投入エネルギー密度の増大は、発熱抵抗体中央部のピーク温度の上昇を招くことになる。この結果発熱抵抗体の十分な構造緩和が成されている場合、酸素に代表されるグレーズ層成分の発熱抵抗体中への拡散侵入が促進され、発熱抵抗体の抵抗値が次第に増加し、終いには使用に耐えなくなる。また発熱温度が高くなる条件で駆動を行なうと、発熱抵抗体の抵抗値の増加が激しくなると共に、印刷パルスによる熱ストレスの為に、発熱抵抗体の発熱部がグレーズ層から剥離することがある。このように、発熱抵抗体の発熱温度の上昇に伴い、発熱抵抗体の化学的劣化に加えて機械的破壊モードが顕在化してくる。
前述のグレーズ層成分の発熱抵抗体への拡散侵入に関しては、以下のような対策が考えられていた。
(1)グレーズ層と発熱抵抗体との間に、SiON等からなるバリヤー層を設ける。
(2)熱化学的に安定性の高い、すなわち、ガラス転移点の高いグレーズを採用する。
(3)発熱抵抗体層の層厚を厚くする。つまり、サーマルヘッド駆動中に成長するグレーズ成分の拡散侵入長の相対的長さを短くする。
しかしんがら、(1)は生産性やコスト、歩留まりの問題があり現実的とは言えない。(2)はグレーズの平滑性を維持する上でガラス転移点800℃が技術的上限となり、前記要請に対して不十分である。(3)は単純に層厚を厚くすると抵抗値が低くなってしまう。また発熱抵抗体層の比抵抗を高くしようとすると抵抗値の制御性やスパッタターゲット作製が困難になり、また発熱抵抗体層の形状変更で対応しようとすると精度よくパターニングすることが困難になる。
以上のように、いずれの手法においてもそれぞれ問題があり、グレーズ成分の発熱抵抗体への拡散侵入の問題に対する実際的な対策とはなり得ない。また、発熱抵抗体の発熱部がグレーズ層から剥離する問題に対しては具体的な対策の立案すら行なわれていなかった。
発明の開示
本発明は前述の問題点を解決するために行なわれたもので、寿命特性の良好なサーマルヘッドの提供することが第1の目的である。
さらに、発熱抵抗体の抵抗値のバラツキの少ない、またグレーズ層の表面平坦な、耐パルス特性に優れたサーマルヘッドの提供することが第2の目的である。
さらに、発熱抵抗体の抵抗値のバラツキを抑え、またグレーズ層の表面が粗くなることを抑えることにより、耐パルス特性に優れたサーマルヘッドの製造方法を提供することが第3の目的である。
本発明のサーマルヘッド用抵抗体は、SiとOと残部が実質的に金属からなる抵抗体において、前記抵抗体の不対電子密度が1×1018個/cm3以下であることを特徴としている。
さらに、前記抵抗体はSiとOを含み残部がTaおよびNbから選ばれた1種であることを特徴としている。
本発明の第1のサーマルヘッドは、支持基板と、この支持基板上に形成され且つSiとOと残部が実質的に金属からなる発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドであって、前記発熱抵抗体は、その不対電子密度が1×1018個/cm3以下であることを特徴としている。
さらに前記第1のサーマルヘッドは、前記の発熱抵抗体がSiとOを含み残部がTaおよびNbから選ばれた1種であることを特徴としている。
さらにまた本発明の第1のサーマルヘッドは、下記の構成をとることもできる。すなわち、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層の上に形成され且つSiとOと残部が実施的に金属からなる発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドであって、前記発熱抵抗体は、その不対電子密度が1×1018個/cm3以下であることを特徴とするサーマルヘッドである。
また前記発熱抵抗体はSiとOと残部がTaおよびNbから選ばれた1種からなることを特徴とする。
本発明の第2のサーマルヘッドは、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備するサーマルヘッドであって、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層のガラス転移点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴とする。
さらに第2のサーマルヘッドは、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極と有し、且つ前記発熱抵抗体の駆動時の温度が前記グレーズ層のガラス転移点以上であるサーマルヘッドにおいて、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層のガラス転移点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴とする。
さらに、前記第2のサーマルヘッドは、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層の屈伏点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴としている。
本発明の第3のサーマルヘッドは、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備するサーマルヘッドであって、前記グレーズ層と発熱抵抗体との間に、前記グレーズ層と発熱抵抗体との反応層が形成されて成ることを特徴とする。
さらに前記第3のサーマルヘッドにおいて、前記発熱抵抗体は、Ta,Si,OあるいはTa,Si,O,Cを主成分とするサーメット材料からなることを特徴としている。
さらに、前記第3のサーマルヘッドは、前記発熱抵抗体中の酸素含有率は40〜70原子%、前記グレーズ層中の酸素含有率は50〜80原子%、且つ前記反応層中の酸素含有率は前記グレーズ層に接する面から前記発熱抵抗体に接する面へと連続して変化していることにより特徴づけられる。
さらにまた、前記第3のサーマルヘッドは、前記反応層の層厚が、前記発熱抵抗体の層厚の1/3から1/30の範囲内にあることを特徴としている。
本発明のサーマルヘッドの製造方法は、支持基体の一主面に形成されたグレーズ層上に発熱抵抗体を形成する工程と、前記グレーズ層および発熱抵抗体が形成された支持基体を前記グレーズ層のガラス転移点以上軟化点以下の温度で熱処理する工程を具備していることを特徴としている。
さらにこの製造方法は、前記熱処理工程が、前記グレーズ層の屈服点以上軟化点以下の温度で熱処理することを特徴としている。
以下に本発明のサーマルヘッドについてさらに説明する。
本発明の抵抗体はおよび第1のサーマルヘッドは、サーマルヘッドを構成する発熱抵抗体の材料として、SiとOと残部が実質的に金属からなり、且つその不対電子密度が1×1018個/cm3以下であることを特徴としている。
不対電子密度とは、電子スピン共鳴法によって測定された抵抗膜中のスピン密度と定義する。
本発明者は、電子スピン共鳴法によって測定された抵抗膜中のスピン密度が抵抗値の安定性に強い関係を有すること、そしてスピン密度が一定の範囲にあれば、安定な抵抗値の再現性が優れていることを見出だした。
そして、サーマルヘッドを構成する発熱抵抗体が、SiとOと残部が実質的に金属からなる場合、その不対電子密度が1×1019個/cm3を越えると抵抗値が不安定になり、その結果、製造工程中における抵抗値の変動が不安定になり、歩留まりが低下すること、その製品の寿命特性が劣化することが確認された。
さらに、SiとO以外の残部を構成する金属がTaあるいはNbである場合には、発熱抵抗体の1×1018個/cm3以下であると抵抗値が安定下発熱抵抗体が得られることが確認された。
なお、電子スピン共鳴法によって測定された抵抗膜中のスピン密度、すなわち不対電子密度は、膜中の欠陥密度、代表的にはダングリングボンド密度を反映したものと考えられる。
一般に、電子スピン共鳴スペクトルは、試料中に不対電子が存在すれば、観測される。不対電子は、代表的には、伝導電子やドナーさらにはアクセプタといったものが原因となって不対電子が現れることも考えられるが、試料中の欠陥(具体的には空格子:原子が本来あるべき位置にない状態)によって出現する。このため、デバイス駆動中の抵抗値の変化は2つのモードに分けられ、ともに抵抗膜中の空格子が関与していると推察される。
一つは、抵抗値上昇作用を来す場合で、グレーズ構成成分、代表的にはO(酸素)が抵抗膜中に拡散侵入し、抵抗膜を酸化させることにより招来される。一般に拡散係数は温度に対して指数関数的に増加する。したがって、空格子密度の大きい(すなわち不対電子密度の大きい)抵抗膜に対しては、グレーズ成分の拡散係数が大きくなり、容易に抵抗膜中に拡散侵入していくことになる。
次に抵抗値下降作用を来す場合で、これは伝導キャリア移動度が増加することにより招来される。空格子密度の大きい抵抗膜は、当然ポテンシャルエネルギーが高く不安定な状態にある。空格子が多いと、伝導キャリアがそこに捕獲されたり電子波が乱されやすく、比抵抗が高い状態になる。しかし熱エネルギーが与えられると格子振動が激しくなり、これらの空格子点が埋められる方向、すなわち安定な状態へと系が向かい、伝導キャリア移動度が増加する。すなわち、アニール作用に相当する。
本発明第1のサーマルヘッドにおいては、発熱抵抗体膜の不対電子密度を一定範囲以下に規定することにより、安定な抵抗値を確保することができる。
本発明の第2のサーマルヘッドは、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備するサーマルヘッドであって、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層のガラス転移点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴とする。
前記グレーズ層の軟化点は、グレーズを直径0.55〜0.75mmφ、長さ235mmのファイバーとし、このファイバーを4〜6℃/minの温度上昇速度で加熱したとき、伸びが1mm/minになったときの温度をいう。一般にこの軟化点におけるファイバーの粘度は約106.6Pa・Sである。
またグレーズ層のガラス転移点は、徐冷点ともいわれる点であり、グレーズを直径0.55〜0.75mmφ、長さ460mmのファイバーとし、このファイバーに1kgの荷重をかけ、最終的に求められるガラス転移点よりも25℃を越えない高い温度にした後、4〜6℃/minの冷却速度で冷却した時に、伸びが0.135mm/minになったときの温度をいう。一般にこのガラス転移点におけるファイバーの粘度は約1012Pa・Sである。
また本発明の第2のサーマルヘッドは、さらに、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層の屈伏点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴としている。ここでグレーズ層の屈伏点とは、Sag点ともいわれる、いわゆるグレース層を構成するグレーズによる直径0.55〜0.75mmφのファイバーが自重により垂れ下がりを開始する温度で、ビームペンディング法により決定される。一般のこの屈伏点におけるファイバーの粘度は約1012Pa・Sであって、前記ガラス転移点と軟化点の中間に位置する。
前記本発明の第2のサーマルヘッドは、支持基体上に形成されたグレーズ層と発熱抵抗体とを同時に熱処理する場合、グレーズの軟化点より高い温度で熱処理すると、グレーズ層と発熱抵抗体は過剰に固相反応を起こし、以下のような不良の原因となる。
固相反応時の拡散係数は温度に対して指数関数的に上昇する。いかなる熱処理装置においても温度分布を完全に無くすることはできず、このような高温では、僅かな温度差が拡散係数の大きな相違を生み、大きな抵抗値のばらつきを招くことになる。また、グレーズと固相反応した発熱抵抗体は変質し、本来の抵抗体エッチング工程に対する適合性を失うのでエッチングされにくくなる。軟化点を越えるとグレーズが流動性を持ちはじめ当初の形状が崩れ、これに伴い、表面粗さが極度に増大し、グレーズ本来の重要な平滑性を失う。このように変質した発熱抵抗体とグレーズの組合わせでは、所望する耐パルス寿命特性が得られないばかりでなく、サーマルヘッドの作製自体がほとんど不可能になってしまう。
グレーズのガラス転移点より低い熱処理を施した場合には、熱処理温度がグレーズのガラス転移点より低くなるに従って、耐パルス寿命特性が低下する。発熱抵抗体とグレーズの熱安定性、具体的には構造緩和が不十分であることによる。基板内の抵抗値のばらつきは問題ないが、熱処理後の基板間の抵抗値のばらつきは増大する。これは熱処理前後の抵抗変化率の熱処理温度依存性特性において、ガラス転移点以下相当の熱処理温度領域では、特性の微係数が比較的大きくなることによる。
以上の知見により、グレーズ層のガラス転移点以上且つ軟化点以下の温度でグレーズ層と発熱抵抗体層とを同時に熱処理することにより、耐パルス寿命特性に優れたサーマルヘッドが安定して高い歩留まりで得られることがわかった。
これは、従来、作製することと所望のデバイス特性を得ることが困難であった駆動時発熱抵抗体温度がグレーズ層のガラス転移点以上であるサーマルヘッドにおいて、特に有効であった。
さらに本発明の第2のサーマルヘッドにおける熱処理温度は、前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層の屈伏点以上で且つ軟化点以下の温度で熱処理されることと限定されている。この熱処理温度範囲の限定により、さらに優れた耐パルス寿命特性を有するサーマルヘッドを作製することが可能である。
前述した本発明の第2のサーマルヘッドにおける熱処理は、グレーズ層と抵抗体の間に、SiO等の無機の絶縁膜が形成されているサーマルヘッドでも、上記と同様な温度条件で同様の効果を得ることができる。
また本発明の第2のサーマルヘッドにおいて、発熱抵抗体の層厚は0.1μm以下であることが望ましい。さらに好ましくは、層厚は0.05μm〜0.1μmの範囲である。
また本発明の第2のサーマルヘッドにおける発熱抵抗体としては、サーメット材料が用いられ、サーメット材料としては、Ta−Si−O、Nb−Si−O、Cr−Si−Oなどを使用することができる。
本発明の第3のサーマルヘッドは、支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備するサーマルヘッドであって、前記グレーズ層と発熱抵抗体との間に、前記グレーズ層と発熱抵抗体との反応層が形成されて成ることを特徴とする。
本発明のサーマルヘッドに使用される発熱抵抗体は、サーメット材料で、具体的には、例えばTa−Si−O、Ta−Si−C−O、Nb−Si−Oを主成分とする材料が挙げられる。
またグレーズ層材料としては、SiO、SrO、Alを主成分とし、他にLa、BaO、Y、CaO等を添加してなるものである。
ここで発熱抵抗体中の酸素含有率は、40〜70原子%、グレーズ層中の酸素含有率は、50〜80原子%、反応層中の酸素含有率は、40〜80原子%であって、反応層中の酸素含有率の分布は、発熱抵抗体からグレーズ層へと連続的に勾配を持って変化している。反応層の厚さとしては、発熱抵抗体層の厚さの1/3から1/30の範囲にある。
発熱抵抗体とグレーズ層との間に反応層すなわち界面混合層(interfacial mixing layer)が介在することは、発熱抵抗体とグレーズ層との間の境界が曖昧になることであり、これはファンデルワールスエネルギーと考えられる発熱抵抗体・グレーズ層間相互のエネルギーが、通常の固体の凝集エネルギーに近付くこと、つまり付着エネルギーの増加を意味する。このようにして、発熱抵抗体とグレーズ層の密着性が格段に向上し、前述のような印加パルスによる熱サイクルストレスに起因する剥離は起きにくくなる。
また、この反応層は、パルス印加に伴うグレーズ成分の発熱抵抗体層への拡散侵入も抑制する機能も有する。固相反応は、一般に次のフィックの拡散方程式によって表現される。
J=−D(dn/dx)、ここでJは拡散速度、Dは拡散係数、(dn/dx)は濃度勾配を表す。
すなわち、拡散速度Jは、拡散係数Dと濃度勾配(dn/dx)の積で決定される。反応層を介在させることで、発熱抵抗体とグレーズ層の各成分元素の濃度勾配が小さくなるから、拡散速度の遅延を導くことができる。
つまり、濃度勾配が緩やかなほど、拡散速度は遅くなる。
本発明の反応層のように、グレーズ層から発熱抵抗体層へのO濃度の緩やかな勾配を持った層が存在する場合には、パルス印加に伴うグレーズ層成分の発熱抵抗体層への拡散侵入を抑制し、拡散侵入に伴う発熱抵抗体の抵抗値の上昇が抑制することができる。
本発明第3のサーマルヘッドは、発熱抵抗体中の酸素含有率は、40〜70原子%であることが好ましい。酸素含有率は、40原子%より少ないと、発熱抵抗体の比抵抗は低くなりすぎ、必然的に膜厚を薄くしなければならないので抵抗値の制御が困難となると共にサーマルヘッドの寿命特性が劣ったものとなる。一方70原子%を越えると、スパッタターゲットの作製や抵抗値制御が困難になる。より好ましくは、50〜60原子%である。
グレーズ層中の酸素含有率は、50原子%より小さくても、80原子%を越えてもSiOより構成されるガラスの基本構造が構築されにくくなる。より好ましくは50〜70原子%の範囲である。
また、反応層の厚さは、発熱抵抗体層の厚さの1/30より薄くなると、グレーズ層と発熱抵抗体層間のバリア層としての十分に機能しなくなるし、また両者間の接着層としての機能も不十分となる。反対に1/3を越えると抵抗値のばらつきが増大し又発熱抵抗体層表面の平滑性は失われるなどの不具合が生じる。
本発明第3のサーマルヘッドにおける反応層は、例えばグレーズ層上に発熱抵抗体層をスパッタリング法により形成した後、真空中で加熱処理することにより形成される。この加熱温度はグレーズ層のガラス転移点以上且つ軟化点温度未満とすることが必要で、好ましくは、ガラス転移点+50℃の範囲である。
【図面の簡単な説明】
第1図
本発明の一実施例のサーマルヘッドを構成する発熱抵抗体膜の電子スピン共鳴スペクトルを示す図である。
第2図
本発明の一実施例のサーマルヘッドの耐パルス寿命試験結果を示す図である。
第3図
本発明のサーマルヘッドにおける、発熱抵抗体膜の不対電子密度と耐パルス寿命試験での抵抗変化率の関係を説明する図である。
第4図
本発明のサーマルヘッドにおける、発熱抵抗体膜の不対電子密度と熱処理温度(アニール温度)との関係を示す図である。
第5図
サーマルヘッドの主要構成を示す断面図である。
第6図
発熱抵抗体の熱処理温度と発熱抵抗体の熱処理によるシート抵抗値のバラツキ変化率の関係を示す図である。
第7図
発熱抵抗体の熱処理温度と発熱抵抗体の熱処理によるシート抵抗値変化率の関係を示す図である。
第8図
発熱抵抗体の熱処理温度と発熱抵抗体の表面粗さRaの関係を示す図である。
第9図
発熱抵抗体の熱処理温度と発熱抵抗体のエッチング速度の関係を示す図である。
第10図
発熱抵抗体の熱処理温度とサーマルヘッドの耐パルス寿命特性の関係を示す図である。
第11図
本発明の一実施例のサーマルヘッドの比較試料の耐パルス寿命試験結果を示す図である。
第12図
本発明の一実施例のサーマルヘッドを構成する発熱抵抗体層、反応層、グレーズ層における酸素含有率を比較例と比較して示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明のサーマルヘッドの実施態様を実施例により説明する。
実施例1
本発明第1のサーマルヘッドにおける発熱抵抗体層の電子スピン共鳴法による不対電子密度を測定する為、以下のような試料を作製した。
支持基板として石英板を用いた。石英板を用いた理由は、サーマルヘッドようの支持基板、例えばグレーズドアルミナ基板を用いると、基板自体からの電子スピン共鳴スペクトルと、抵抗膜からの電子スピン共鳴スペクトルとが重なり解析が困難であるためである。
また、石英板上にRFスパッタリング法により、Ta−Si−O膜を形成した。この場合、ターゲットとしてTaとSiOの混合焼結体を用いた。そして、石英板上にTa−Si−O膜を形成したものを試料として、電子スピン共鳴測定に供した。
測定条件は、磁場掃引範囲:335.500±5.0mT、変調:100kHz-0.1mT、マイクロ波:2mW、掃引時間:5sec x 100回、時定数:0.01sec、標準試料:Weak-Coal(スピン=1.74x1014)とし、室温で測定した。
ここで、ターゲットとして、Ta:47mol%、SiO:53mol%の組成からなる焼結体を用いて、ターゲットへのRF電力:3.3W/cm2、Ar圧力:1.0Paの条件で成膜し、その後、真空中で700℃で15分の熱処理を行ない、比抵抗値:11.0mΩ/cmとなった試料の電子スピン共鳴スペクトルを第1図に示す。ピークは不対電子密度の存在を示す。なお、図の横軸は磁場、縦軸は強度で、330あるいは339mTの近くに現れているスペクトルa,bは石英板によるもので、磁場336mTの近くに現れているスペクトルcは抵抗膜によるものである。このスペクトルから抵抗膜のスピン密度を計算すると、2.0x1017個/cm3となる。
同様にして、比較として、ターゲットとしてTa:49mol%、SiO:51mol%の組成からなる焼結体を用い、ターゲットへのRF電力=3.3W/cm2、Ar圧力:1.0Paの条件で成膜し、その後、熱処理せずに、比抵抗:11.0mΩ/cmとなった試料を電子スピン共鳴法による測定に供した。このとき、抵抗膜のスピン密度は3.5x1018個/cm3となった。
次に、上記の2つの条件で形成した抵抗膜を用いてそれぞれサーマルヘッドを製造した。この場合、基板として、表面をグレーズ処理したアルミナ基体を用いた。このアルミナ基体に前述の方法で発熱抵抗体膜を形成した。そしてスピン密度が2.0x1017個/cm3の試料をA、またスピン密度が3.5x1018個/cm3の試料をBとした。
その後、発熱抵抗体の上にAlからなる個別電極や共通電極を形成し、所定のパターニングを実施し、また、個別電極や共通電極で挟まれた発熱部をSi−O−Nよりなる保護層で被覆し、さらに実装を行なった。これにより、抵抗体の形状:60x35μm、解像度:400dots/inchの製版機用のサーマルヘッドを作製した。
そして、試料A、Bを耐パルス寿命試験に供した。例えば、パワー:0.28W/dot、パルス幅:0.5msec、パルス周期:3.0msecの駆動条件で、連続的にパルスを与え抵抗値の変化率を評価した。この結果を第2図に示す。なお図中、縦軸は抵抗値変化率(%)、横軸はパルス印加数(回)である。
比較例の試料Bでは、初期から1x105回のパルス印加までは、抵抗値が低下し、その後、上昇に転じ、2x106回のパルス印加時点では、変化率+10%を越えた。
一方、実施例の試料Aは、初期より抵抗値は単調に増加する傾向が認められた。
しかし抵抗値は安定しており、1x108回のパルス印加時点でも、変化率は+1.5%に止まった。
また、成膜条件を変えて同じスピン密度の抵抗膜を形成しても同様の特性が得られた。
実施例2
Ta−Si−O、Nb−Si−O、Cr−Si−O、Ti−Si−O、W−Si−O、V−Si−Oで形成された発熱抵抗体膜の不対電子密度とサーマルヘッドの寿命特性の関係を調べた。これらの抵抗膜は実施例1に準じて作製された。その結果を第3図に示す。同図において、横軸は発熱抵抗体膜の不対電子密度、縦軸は実施例1と同じ条件で実施した耐パルス寿命試験における1x108回のパルス印加時点での抵抗変化率である。
図に示すとおり、不対電子密度の増加に伴い、抵抗値変化率は指数関数的に変化し、不対電子密度が1x1018spins/cm3を越えると、Ta−Si−Oの場合には、抵抗値変化率が10%を越えた。またNb−Si−Oの場合には、抵抗値変化率は、Ta−Si−Oの場合に比較して1桁大きく、1x1018spins/cm3の時点で既に30%程度と大きなものであった。Cr−Si−O、Ti−Si−O、W−Si−O、V−Si−Oについては、いずれも1x1018spins/cm3を越えると急激に抵抗変化率が増大する。抵抗変化率はTa−Si−Oの場合に比較して1桁大きかった。いずれにしても不対電子密度が1x1019spins/cm3時点ではどの試料についても大きな抵抗変化率が認められた。
実施例3
実施例1で示した試料A、B相当のサーマルヘッドをそれぞれ60本試作し、同一ロットで流した。そして基板全面に抵抗膜を形成した後、すなわち、Al電極膜を形成する前のシート抵抗の平均値と、サーマルヘッドを形成した後の製品状態における抵抗の平均値との相関性を調べた。
その結果、相関係数は、試料Aは0.98、試料Bは0.73となった。この結果からシート抵抗値の規格を設定する場合を考えると、例えば、製品抵抗値のばらつきの規格が±10%のサーマルヘッドの場合、試料Aは±7.5%まで許容されるのに対して、試料Bは±2.5%という相当厳しい規格が要求されることになる。
実施例4
実施例2の試料について、熱処理条件を変えて、不対電子密度と熱処理温度(アニール温度)との関連を調べた。その結果を第4図に示す。
不対電子密度はTa−Si−OおよびNb−Si−Oのいずれの場合においても、熱処理温度が上がるにつれて、減少する。両者ともに発熱抵抗体膜として、好ましい1x1018spins/cm3以下とするためには、アニール温度がグレーズ層のガラス転移点以上であることが必要であることが分かる。
以上実施例1乃至4で説明したように、発熱抵抗体膜中の不対電子密度を限定することにより、抵抗値の安定性に優れた発熱抵抗体が得られる。これにより高寿命のサーマルヘッドを安定に、且つ歩留まり良く製造することが可能である。
実施例5
第5図にサーマルヘッドの主要部断面を示す。
Alを97wt%含有するアルミナ支持基体(275X55x1.0mmのサイズ)1に10μmのグレーズ層2を設けたものを基板とした。このグレーズの出発材料は、SiO、SrO、Alを主成分として、他にLa、BaO、Y、CaO等の成分からなり、耐熱性と平滑性の両立を図っている。これらの出発材料を1500℃で溶融した後、急冷ガラス化し、さらにボールミルで微粉砕後、前記アルミナ支持基体1にコーティング、さらに1200℃で焼き付けした。このグレーズはガラス転移点750℃、屈服点800℃、軟化点940℃であった。
このグレーズ上に、Ta−Si−OおよびNb−Si−Oからなる発熱抵抗体層3をRFスパッタリング法により形成した。ターゲットは、Ta:47mol%、SiO:53mol%の混合焼結体およびNb:47mol%、SiO:53mol%の混合焼結体を用い、Ar圧:1.1Pa、RFパワー密度:3.3W/cm2とし、比抵抗値:12mΩ・cmで膜厚は30nm乃至200nmとした。
その後、比較例を含めて真空中で400〜1000℃の温度で各15分間熱処理を施した。
各特性の熱処理温度依存性を第6図から第10図に示す。
図10はシート抵抗値バラツキ増大率の熱処理温度依存性を示す。抵抗値バラツキ増大率とは、熱処理後のシート抵抗値バラツキを熱処理前のシート抵抗値で除したものである。シート抵抗値バラツキは、次の方法で求めた。
まず、基板長手方向中心部に沿って、ほぼ均等に15点のシート抵抗値を測定する。つぎに15点のシート抵抗値のうち、最大値と最小値の差を求め、これを15点の平均値で除する。
第6図によれば、発熱抵抗体としてTa−Si−Oを用いた場合には、900℃に至るまで抵抗値バラツキ増大率はほぼ1倍を維持するが、900℃を越えると厚さの如何に関わらず増大しはじめ、特にグレーズの軟化点940℃を越えると完全に増大し、抵抗値制御可能領域を逸脱する。その結果、使用に耐えないサーマルヘッドとなる。Nb−Si−Oを発熱抵抗体として用いた場合には、この抵抗値バラツキ増大率が急増する温度は900℃以下であることが分かった。
第7図に、シート抵抗値変化率の熱処理温度依存性を示す。ここでシート抵抗値変化率とは、前述の15点のシート抵抗値平均値が、熱処理後にどれだけ変化したかを意味する。
発熱抵抗体としてTa−Si−Oを用いた場合には、400〜700℃においては、シート抵抗値変化率は負値で単調に低下していくが、700℃からグレーズのガラス転移点である750℃までは低下の傾きが大きくなる。このような領域で熱処理を行なうことは、基板間抵抗値のバラツキを小さく抑える上で不利となる。750〜900℃でのシート抵抗値変化率は-36〜-38%で安定している。900℃を越えると正の微係数で明確に上昇しはじめ、軟化点940℃を越えると正の微係数は極度に増加、シート抵抗値変化率も正値に転ずる。この領域でのサーマルヘッドの製造はできなくなる。
一方Nb−Si−Oを発熱抵抗体として用いた場合には、750℃までは負値であるがほとんど変化はない、しかしこの温度を越えるとシート抵抗値変化率は急激に増大の方向に向う。
第8図は、熱処理後の発熱抵抗体の表面粗さRaの熱処理温度依存性を示す。
発熱抵抗体としてTa−Si−Oを用いた場合には、グレーズの軟化点940℃を越えて熱処理するとRaが0.1μm以上となり、実使用に耐えなくなる。また表面粗さRaは特に厚さが薄い程、影響を受け易いことが分かる。
一方Nb−Si−Oを発熱抵抗体として用いた場合には、800℃を越えると表面粗さRaは次第に増大し、グレーズの軟化点940℃未満の900℃でも使用不可能になる。
これらの試料を、Al電極層形成後、フォトエングレービングプロセスによりパターニングを行なった。
本プロセスにおける発熱抵抗体のエッチングには、CFとOを反応ガスとするケミカルドライエッチング(CDE)により行なった。
第9図に、エッチングレイトの熱処理温度依存性を示す。
発熱抵抗体としてTa−Si−Oを用いた場合には、900℃まではエッチングレイトは1nm/secでほぼ一定、900℃を越えると低下しはじめ、グレーズの軟化点940℃を越えると極度に低下して実質的にエッチング不能になる。
Nb−Si−Oを発熱抵抗体として用いた場合には、エッチングレイトの変化は緩慢であるが、同じくグレーズの軟化点940℃を越えると極度に低下して実質的にエッチング不能になる。
その後、これらの試料の少なくとも発熱部をSi−O−Nからなる保護膜で被覆、さらに実装工程を経て、抵抗体形状が副走査方向40μm、主走査方向30μmで、解像度400dots/inchの製版機用途のサーマルヘッドを作成した。
これらのサーマルヘッドに、パワー:0.25W/dot、パルス幅:0.5msec、パルス周期:3.0msecの駆動条件で連続的にパルスを与え、抵抗値変化率の推移を調べた。
第10図にその結果を示す。横軸は熱処理温度、縦軸はパルス印加回数1x108回時点の抵抗値変化率である。なお、本試験時の発熱抵抗体温度はピーク温度で780℃に達した。700℃未満で熱処理された試料では、パルス印加回数1x108回以前に抵抗値変化率は+20%を越えたために、試験を中断している。700〜750℃にかけて、抵抗値変化率は急激に小さくなり、グレーズのガラス転移点である750℃を越えると、度合いは小さくまなるものの変化率減少の傾向は続き、さらにグレーズの屈伏点800℃を越えるとさらにその傾向は強まる。しかし、グレーズの軟化点940℃を越えると、変化率は急激に増大する。
以上の結果、グレーズのガラス転移点以上且つ軟化点以下の温度、特に屈服点以上軟化点以下の温度で熱処理されたサーマルヘッドは、優れた特性を有することがわかった。
実施例6
ガラス転移点670℃、屈伏点710℃、軟化点850℃のグレーズを用いる以外は、実施例1と同様な方法で熱処理を行ないサーマルヘッドを作製し、実施例1と同様に評価した。
その結果、グレーズの軟化点850℃を越えて熱処理を行なった試料は、シート抵抗値バラツキ増大率が極度に上昇し、シート抵抗値変化率も正値で微係数が非常に大きく、Raも0.1μmを越えて大きく上昇し、耐パルス寿命試験においても抵抗値変化率が非常に大きくなるということが示された。そして屈服点710℃から軟化点850℃の範囲で熱処理を行なった試料は、特に耐パルス寿命特性が優れていることが示された。
一方、グレーズのガラス転移点670℃未満で熱処理を行なった試料は、シート抵抗値変化率の微係数が大きく、耐パルス寿命試験においても抵抗値変化率が非常に大きくなるということが示された。
実施例7
Alを97wt%含有するアルミナ支持基体(275X55x1.0mmのサイズ)に40μmのグレーズ層を設けたものを基板とした。このグレーズの出発材料は、SiO、SrO、Alを主成分として、他にLa、BaO、Y、CaO等の成分からなり、耐熱性と平滑性の両立を図っている。これらの出発材料を1500℃で溶融した後、急冷ガラス化し、さらにボールミルで微粉砕後、前記アルミナ支持基体にコーティング、さらに1200℃で焼き付けした。このグレーズはガラス転移点750℃、軟化点940℃であった。
このグレーズ上に、Ta−Si−Oからなる発熱抵抗体層をRFスパッタリング法により形成した。ターゲットは、Ta:47mol%、SiO:53mol%の混合焼結体を用い、Ar圧:1.1Pa、RFパワー密度:3.5W/cm2とし、比抵抗値:12mΩ・cmで膜厚は90nmとした。
次に、真空中で800℃の温度で15分間熱処理を施した。その後Al電極層形成後、フォトエングレービングプロセスによりパターニングを行なった。SiON保護膜形成後、さらに実装工程を経て、抵抗体形状が副走査方向40μm、主走査方向30μmで、解像度400dots/inchの製版機用途のサーマルヘッドを作成した。これを試料Aとする。
真空熱処理温度を950℃とした以外は、試料Aと同様にしてサーマルヘッドの製造を試みた。これを試料Bとする。しかしながら、試料Bは真空熱処理後に抵抗値バラツキが真空熱処理前の5〜7倍にも増大するという問題が生じた。また発熱抵抗体表面の平滑性が失われ、この影響を受け発熱抵抗体上に形成した電極表面の平滑性も失われたことから実装工程におけるワイヤーボンディングが困難になり、結局正常なサーマルヘッドを製造することができなかった。
真空熱処理に代えて、保護膜形成後、発熱抵抗体に電気エージングを施した以外は試料Aと同様にしてサーマルヘッドを製造した。この試料をCとする。
試料A〜Cの断面をマイクロAES(マイクロオージェエレクトロンスペクトロスコピー)分析に供し、膜中の酸素濃度を測定した。
これらの結果を表1および第12図に示す。
いずれの試料も、発熱抵抗体層中の酸素含有率は56原子%、グレーズ層中の酸素含有率は65原子%とほぼ一定であった。
また反応層中の酸素含有率がグレーズ層側から発熱抵抗体層側へと連続的に減少していることも共通点であった。
しかしながら、表1に示すように発熱抵抗体層の厚さをL1、反応層の厚さをL2、グレーズ層の厚さをL3とすると、L2/L1は、試料Aでは1/5、試料Bでは1/2、試料Cでは1/44となった。
サーマルヘッド化できた試料AおよびCを耐パルス寿命試験に供した。試験条件は、パワー:0.29W/dot、パルス幅:0.5msec、パルス周期:3.0msecの駆動条件で連続的にパルスを与え、抵抗値変化率の推移を調べた。その結果を第11図に示す。
試料Aは、初期より抵抗値上昇傾向にあるが108回パルス印加時点においても、抵抗値変化率は+3%にとどまっており、安定している。
一方、試料Cは、3x106回までは試料Aと差異はないが、その後突如抵抗値が上昇する。これは発熱抵抗体層がグレーズ層から剥離したことによるものである。
Figure 0003713274
以上説明したように、本発明によれば、発熱抵抗体層とグレーズ層の間に両者の所定の反応層を介在させることにより、両者の密着性を高めることができるので、パルス印加による熱ストレスに伴う発熱抵抗体層の剥離が阻止される。さらに、当該反応層は、グレーズ成分の発熱抵抗体層への拡散侵入を抑制する機能も有する。したがって、発熱抵抗体の発熱温度が特に高くなるようなサーマルヘッドにおいて、抵抗値安定性に優れた高寿命特性を提供できる。
産業上の利用可能性
以上のように本発明によれば、発熱抵抗体のバラツキの少ない、表面平坦な、また耐パルス性に優れたサーマルヘッドを提供出来、高寿命特性が期待出来る。ファクシミリ、ワープロ用プリンタ、製版機等に使用可能で、とくに孔版印刷用などの400dpi程度以上の高精細のサーマルヘッドとしての使用に好適である。

Claims (13)

  1. 支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層の上に形成され且つSiとOと残部が実質的に金属からなる発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドにおいて、
    前記発熱抵抗体は、前記グレーズ層のガラス転移点以上転化点以下の温度の熱処理により、その不対電子密度が1×1018個/cm3以下とされていることを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 前記発熱抵抗体はSiとOと残部がTaおよびNbから選ばれた1種であることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  3. 支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層の上に形成され且つSiとOと残部が実質的に金属からなる発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドの製造方法において、
    前記発熱抵抗体の不対電子密度が1×1018個/cm3以下となるように、前記グレーズ層のガラス転移点から軟化温度の範囲のアニール温度で熱処理する工程を含むことを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
  4. 支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層の上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドにおいて、
    前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が前記グレーズ層のガラス転移点以上軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴とするサーマルヘッド。
  5. 前記発熱抵抗体の駆動時における温度が前記グレーズ層のガラス転移点以上であることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  6. 前記グレーズ層および発熱抵抗体を有する支持基体が、前記グレーズ層の屈伏点以上軟化点以下の温度で熱処理されていることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  7. 支持基体と、この支持基体上に形成されたグレーズ層と、このグレーズ層の上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に接続された電極とを具備したサーマルヘッドにおいて、
    前記グレーズ層と前記発熱抵抗体の間に、前記グレーズ層と前記発熱抵抗体との反応層が形成されてなることを特徴とするサーマルヘッド。
  8. 前記発熱抵抗体は、Ta、Si、OまたはTa、Si、O、Cを主成分とすることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  9. 前記発熱抵抗体中の酸素含有率は40原子%から70原子%の範囲、前記グレーズ層中の酸素含有率は50原子%から80原子%の範囲、且つ前記反応層中の酸素含有率は前記グレーズ層に接する面から前記発熱抵抗体に接する面へと連続的に変化していることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  10. 前記反応層の厚さは、前記発熱抵抗体の層の厚さの1/3から1/30の範囲内にあることを特徴とする請求項記載のサーマルヘッド。
  11. 支持基体の一主面に形成されたグレーズ層上に発熱抵抗体を形成する工程と、前記グレーズ層および発熱抵抗体が形成された支持基体を前記グレーズ層のガラス転移点以上軟化点以下の温度で熱処理する工程を具備していることを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
  12. 前記熱処理工程は、前記グレーズ層の屈伏点以上軟化点以下の温度で熱処理することを特徴とする請求項11記載のサーマルヘッドの製造方法。
  13. 前記発熱抵抗体の層の厚さは0.1μm以下であることを特徴とする請求項11または12記載のサーマルヘッドの製造方法。
JP51006296A 1994-09-13 1995-09-13 サーマルヘッド及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3713274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838194 1994-09-13
JP16054095 1995-06-27
PCT/JP1995/001818 WO1996008829A1 (fr) 1994-09-13 1995-09-13 Tete thermique et sa fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3713274B2 true JP3713274B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=26487019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51006296A Expired - Lifetime JP3713274B2 (ja) 1994-09-13 1995-09-13 サーマルヘッド及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5995127A (ja)
EP (1) EP0782152B1 (ja)
JP (1) JP3713274B2 (ja)
KR (1) KR100250073B1 (ja)
CN (1) CN1085389C (ja)
DE (1) DE69533401D1 (ja)
WO (1) WO1996008829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190180A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械におけるモールドボードの上下位置調整装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078850C (zh) * 1996-02-08 2002-02-06 株式会社东芝 热敏打印头、相应的制造方法、记录装置、烧结体及靶
JP3993325B2 (ja) * 1998-10-22 2007-10-17 ローム株式会社 厚膜型サーマルプリントヘッド、およびその製造方法
CA2311017C (en) * 1999-06-14 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording head, substrate for use of recording head, and recording apparatus
JP2007147995A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着装置
US7880755B1 (en) 2008-04-17 2011-02-01 Lathem Time Multi-segment multi-character fixed print head assembly
JP2010158873A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Tdk Corp サーマルヘッド
JP5714266B2 (ja) * 2009-08-25 2015-05-07 Hoya株式会社 マスクブランク、転写用マスクおよびこれらの製造方法
US10763018B2 (en) * 2017-04-14 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Chip resistor
CN114379238B (zh) * 2021-07-02 2023-02-28 山东华菱电子股份有限公司 耐能量耐腐蚀耐磨损的热敏打印头发热基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479497A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film heating resistor
JPH0647291B2 (ja) * 1984-08-17 1994-06-22 京セラ株式会社 サ−マルヘツド
JPS61107542U (ja) * 1984-12-19 1986-07-08
JPS61159701A (ja) * 1984-12-28 1986-07-19 株式会社東芝 サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPH0649375B2 (ja) * 1985-06-27 1994-06-29 京セラ株式会社 サ−マルヘツド及びその製造方法
JPS62151359A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツド
JPS63144058A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS63256461A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Nikon Corp サ−マルヘツド
JPS6418202A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Hitachi Chemical Co Ltd Trimming of thick-film wiring board
JPH0212883A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Nec Corp 非線形抵抗素子
JPH04326052A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd シリコン窒化膜の膜質評価方法
JPH05131666A (ja) * 1991-05-16 1993-05-28 Rohm Co Ltd サーマルヘツドの製造方法
US5473357A (en) * 1992-10-21 1995-12-05 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head and manufacturing method
KR100193605B1 (ko) * 1994-12-28 1999-06-15 구라우치 노리타카 질화규소소결체 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190180A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械におけるモールドボードの上下位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1085389C (zh) 2002-05-22
CN1163011A (zh) 1997-10-22
EP0782152A4 (en) 1999-08-11
US5995127A (en) 1999-11-30
DE69533401D1 (de) 2004-09-23
KR100250073B1 (ko) 2000-03-15
WO1996008829A1 (fr) 1996-03-21
EP0782152A1 (en) 1997-07-02
EP0782152B1 (en) 2004-08-18
KR970705823A (ko) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713274B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
US20010009344A1 (en) Multilayer piezoelectric element and method of producing the same
CA1227254A (en) Thermal head
GB2072100A (en) Thermal printhead
US6950117B2 (en) Thermal head
US4709243A (en) Thermal head and method for manufacture thereof
US3809627A (en) Anodized cermet film components and their manufacture
US3644188A (en) Anodizable cermet film components and their manufacture
US4742361A (en) Thermal print head
JPS62167056A (ja) サ−マルヘツド
KR100243427B1 (ko) 서멀헤드의 제조방법
JP3262388B2 (ja) サーマルプリンタヘッドの製造方法
JPH0796618A (ja) サーマルヘッド
JPH09120907A (ja) 抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JPH05131666A (ja) サーマルヘツドの製造方法
JPH05278246A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0872278A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6255712B2 (ja)
JPH05169701A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH06122220A (ja) サーマルヘッド
JPS5872477A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH05193171A (ja) サーマルヘッド
JP2005349767A (ja) サーマルヘッド
JPH09193435A (ja) 平面型グレーズ基板の製造方法
JPH07333590A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term