JP3711778B2 - 梱包方法及び梱包物 - Google Patents

梱包方法及び梱包物 Download PDF

Info

Publication number
JP3711778B2
JP3711778B2 JP05881599A JP5881599A JP3711778B2 JP 3711778 B2 JP3711778 B2 JP 3711778B2 JP 05881599 A JP05881599 A JP 05881599A JP 5881599 A JP5881599 A JP 5881599A JP 3711778 B2 JP3711778 B2 JP 3711778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
convex
concave
portions
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05881599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000153879A (ja
Inventor
求 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05881599A priority Critical patent/JP3711778B2/ja
Publication of JP2000153879A publication Critical patent/JP2000153879A/ja
Priority to US09/860,449 priority patent/US6405873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3711778B2 publication Critical patent/JP3711778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/025Containers made of sheet-like material and having a shape to accommodate contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は被梱包物の梱包方法及び被梱包物を梱包した状態の梱包物に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実開平5−7662号には、2つのパッドを用いる梱包方法が開示されている。ところが、同公報の図2に示されるように凸部6aがダンボール箱等の外装箱10に接触する様に構成されている場合、梱包の強度は確保できるものの衝撃が被梱包物に伝わりやすいという欠点がある。特に光学機器や精密機器、電子機器等の梱包に利用する場合はこのようなことは望ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来のこのような課題を解決する方法を提案するものであり、また再生可能な材料による梱包方法を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1のパッドと、第2のパッドとの間に被梱包物を梱包する梱包方法であって、
前記第1のパッドと前記第2のパッドには、重ねた時にお互いに接触するようにそれぞれ側縁に沿って所定間隔に複数の凸部が設けられており、
前記第1のパッドと前記第2のパッドの前記複数の凸部で囲まれた内側には、それぞれの前記凸部に略対応するように、前記被梱包物と接触する平坦部が形成されており、
前記第2のパッドには、それぞれの前記平坦部とこれに対応する前記凸部との間に凹部が形成されており、
前記第2のパットの前記凹部の少なくとも一つに当接するように凸部が設けられた第3のパッドを前記第2のパッドの前記第1のパッドと反対側に配置することを特徴とする。
【0005】
第1のパッドと第2のパッドの複数の凸部が、それぞれ側縁に沿って所定間隔に設けられ、複数の凸部で囲まれた内側に、それぞれの前記凸部に略対応するように、前記被梱包物と接触する平坦部を形成し、平坦部とこれに対応する前記凸部との間に凹部が形成されることにより、パット全体の強度を高め、変形しにくい構造となる。また、第2のパッドの凹部に第3のパッドの凸部が当接するように配置することにより、第2のパッドの少なくとも一つの凹部が梱包物を収納する外装箱に直接あたらず、また第3のパッドの凸部と第2のパッドの凹部が衝撃を吸収し、被梱包物に加わる衝撃が従来よりも緩和される。
【0006】
前記第3のパッドの前記凸部の長手方向は、前記第2のパッドの前記凹部の長手方向と略直交するように配置されてなることを特徴とする。
【0007】
同一方向ではなく略直交するように配置することにより、第3のパッドの凸部が第2のパッドの凹部の荷重を受ける面積が狭くなり、それぞれのパッドの変形量を確保できる。第3のパッドの凸部の長手方向を長くすることによりその効果はより大きくなる。
【0008】
前記第2のパッドの前記凹部はテーパー部を有し、かつ前記第3のパッドの前記凸部はテーパー部を有することを特徴とする。
【0009】
テーパーをつけることにより、衝撃が被梱包物に伝わり難くなる。
【0010】
前記第2のパッドの前記凹部の深さと前記第3の前記パッドの凸部の高さは略同一寸法であることを特徴とする。
【0011】
寸法を略等しくすることによりそれぞれの変形量を確保することができ、衝撃吸収能力が高まる。
【0012】
前記第1〜前記第3のパッドは、パルプモールドであることを特徴とする。
【0013】
従来一般に用いられていた石油化学製品ではなく、紙パルプを用いることにより再生が容易になる。また上記方法によりパルプモールドを用いることができる。
【0014】
前記第1〜前記第3のパッドは、再生パルプモールドであることを特徴とする。
【0015】
バージンパルプではなく、より腰の強い再生パルプを用いることによりパッドの強度が上昇する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明を電子機器の梱包に適用する場合を説明する。
【0017】
図1〜3に示すように、被梱包物40である電子機器(プロジェクタ)を梱包するために、上パッド10と下パッド20を互いにその凸部11,21が接触するように重ねる。被梱包物40は、図2,3に示すように、上パッド10,下パッド20それぞれの凸部11,21で囲まれた空間に収納される。図3は、この時の中央付近の横方向断面図を示す。
【0018】
この時、上パッド10,下パッド20において、被梱包物40の上下平面に接触する部分を平坦部14,24とし、平坦部14,24から被梱包物40と離れる方向に位置する部分を凹部12,22とする。凸部11,21の下部に位置するスカート13,23が各パッド10,20の外周で連続していることにより、各パッド10,20の強度向上に寄与している。通常はこのように被梱包物40を上下のパッド10,20で梱包した後、付属品収納箱70と一緒にダンボール箱のような外装箱60に収納し、運搬あるいは保管等される。図1における符号8,9はダンボール製の当て板である。
【0019】
外装箱60に収納された状態で落下等により外部から衝撃が加わると、被梱包物40の底面(下パッド20側)を下にして落下した場合は、主に平坦部24を介して被梱包物40の重量が下パッド20に伝わる。この時、下パッド20の凹部22や、凸部21の下部のスカート23が変形することにより、落下の衝撃が被梱包物40に伝わることを防ぎ、緩衝材としての役割を果たすわけであるが、パッドをパルプモールドで構成した場合や、被梱包物40が比較的重い場合は、各パッドが破損してしまう場合もある。そこで、凸部21や凹部22にテーパーを設けず、平坦部24に対して垂直な壁面を持つように構成し、パッドに強度を持たせることも考えられるが、その場合はパッドの変形が起り難く被梱包物に衝撃が伝わり、最悪被梱包物40が破損する場合も有り得る。
【0020】
従って、凸部21や凹部22にテーパーを設けて、凸部21や凹部22が変形しやすくし、衝撃が被梱包物40に伝わりにくくする。さらに、外装箱60と下パッド20の間に、下パッド20の凹部22に当接する位置に形成された凸部31を有する補強パッド30を入れることにより、落下時の衝撃は、凸部31によっても吸収される。
【0021】
補強パッド30の凸部31の数と大きさは、各パッド10,20,30の材質や被梱包物40の重量によって適宜設定すれば良い。凸部31の配置は、凹部22の平面が略長方形の場合、同一形状にして凹部22と重なるように配置するよりは、図1〜3,図8に示すように、略直交するように配置した方が良い。前者の場合は、凸部31と凹部22の剛性が高まり、被梱包物40に衝撃が伝わりやすくなるためである。後者の場合は、図3,8に示されるように、凹部22の荷重を凸部31の狭い部分で受けることにより前者に比べ剛性が低くなり衝撃が緩和される。ここで凹部22の深さ(平坦部24を基準とする)と、凸部31の高さ(平坦部34を基準とする)とを概略等しくすれば、互いの変形量を最大にすることができ、緩衝材としての機能が高まる。
【0022】
次に、上下のパッド10,20および補強パッド30における凸部,平坦部および凹部の配置を、図4〜8に基づいて詳しく説明する。
【0023】
上下のパッド10,20は、それぞれ平面視矩形状に形成されており、各パッド10,20には、側縁に沿って所定間隔に凸部11,21が設けられている。
【0024】
そして、下パッド20の凸部21で囲まれた内側には、図5,7に示すように、それぞれの凸部21に略対応するように平坦部24(24a〜24i)が形成され、上パッド10の凸部11で囲まれた内側にも、図4に示すように、凸部11に略対応するように平坦部14(14c,14d,14e,14f,14h,14i)が形成されている。
【0025】
また、下パッド20における、それぞれの平坦部24とこれに対応する凸部21間には、凹部22(22a〜22i)が形成され、さらに下パッド20の中央部には、平面視矩形状に延びる浅い凹部22jが形成されている。
【0026】
そして、平坦部24(24a〜24i)と対応する凸部21で挟まれて、下面側に突出するこの凹部22(22a〜22i)は、パッド20の側縁部に沿って延びるリブを構成し、これによって下パッド20全体の剛性強度が高められて、下パッド20が変形しにくい構造となっている。
【0027】
符号26(26a,26b)は、リブを構成する凹部22の配設位置に沿って設けられた、脚部を構成する深い凹部で、下方へのその突出量はスカート23の高さに略一致する。
【0028】
即ち、下パッド20のコーナ部近傍に設けられた各凹部26aの下方への突出量は、スカート23の高さに一致し、下パッド20を補強パッド30の上に重ねた時に、凹部26aは補強パッド30の平坦部34に当接し、スカート23と協働して被梱包物40の重量を支えるべく作用する。
【0029】
また、下パッド20の長辺側略中央部に設けられた一対の凹部26bの下方への突出量は、スカート23の高さ(凹部26aの下方への突出量)よりわずかに短く形成されており、下パッド20を補強パッド30の上に重ねた時に、凹部26bは補強パッド30の平坦部34からわずかに浮いた状態となる。したがって、凹部26bは、凹部26aのように被梱包物40の重量を直接支える作用はないものの、被梱包物40を収納した外装箱60が下パッド20側を下にして落下した場合に、スカート23および凹部26aと協働して落下の衝撃を吸収するべく作用する。
【0030】
また、上パッド10も、図4に示すように、下パッド20と略同様の構造で、平坦部14とこれに対応する凸部11間には、リブを構成する凹部12が形成されて、上パッド10全体の剛性強度が高められるとともに、下パッド20側の深い凹部26と上下に対応する位置には、スカート13と略同一高さの脚を構成する深い凹部16(16a,16b)が形成されている。
【0031】
一方、上下のパッド10,20と同様の平面視矩形状に形成された補強パッド30には、底面である平坦部34に複数の凸部31(31a〜31e,31h,31i)が膨出形成されているが、凸部31a,31b,31c,31d,31e,31h,31iは、下パッド20のリブを構成する凹部22a,22b,22c,22d,22e,22h,22iに対応し、中央の一対の凸部31j,31jは、下パッド20の中央の浅い凹部22jに対応して形成されている。そして、補強パッド30の上に下パッド20を重ねた時には、図8において仮想線で示すように、下パッド20の各凹部22a,22b,22c,22d,22e,22h,22i,22jが、補強パッド30の各凸部31a,31b,31c,31d,31e,31h,31i,31jとそれぞれ当接する位置となる。
【0032】
なお、互いに当接する下パッド20の各凹部22と補強パッド30の各凸部31とは、凹部(凸部)の長手方向が互いにほぼ直交する配置となる。そして、これらの下パッド20の凹部22と補強パッド30の凸部31は、下パッド20のスカート23および深い凹部26と協働して、被梱包物40の重量を支えるとともに、落下の衝撃を吸収する緩衝材としても作用する。
【0033】
符号36は、補強パッド30の主に側縁に沿って延びるリブで、補強パッド30全体の剛性を高めて、反りを抑制する作用がある。符号38は、凸部31a,31b間に設けられた指標(矢印)で、補強パッド30における指標38の設けられた側に、被梱包物40であるプロジェクターの投射レンズが配置される形態となることを示している。
【0034】
即ち、図5,7における符号21cは、下パッド20の短辺側の略中央に設けられた凸部21c,21cの対向側面に形成された、被梱包物40であるプロジェクターの投射レンズを収納するための収納曲面であり、プロジェクターを外装箱60に収納するには、図1,2,7に示すように、一般に投射レンズ42が付属品収納箱70に臨む配置となるように、上下のパッド10,20で梱包したプロジェクターを外装箱60内に収納する。そして、プロジェクターの収納に先立って予め外装箱60内に補強パッド30を収納しておく必要がある。しかし、補強パッド30を一見しただけでは、どちらの短辺側が投射レンズ配置側(付属品収納箱70の収納側)か不明である。そこで、補強パッド30に投射レンズ配置位置側を認識させるための指標38を設けておくことで、外装箱60内に補強パッド30の向きを誤って収納するという不具合がない。
【0035】
また、上下のパッド10,20において、一方の短辺側コーナ部に設けられている凸部11a,21aは、図9(a)に示すように、平面視単純な略L字型に形成されているが、他方の短辺側コーナ部に設けられている凸部11b,21bは、図9(b)に示すように、それぞれの側面に縦溝19,29を形成した平面視複雑な異形状に形成されている。
【0036】
これは、パッド10,20の凸部11a,21a形成側には、付属品収納箱70が収納されるため、図7矢印Pに示すように、外装箱60の凸部11a,21aに対応したコーナ部に作用する衝撃力は、この付属品収納箱70によって吸収され、凸部11a,21aには、それだけ低減された衝撃力が作用するに留まる。
【0037】
従って、凸部11a,21aは、剛性強度がそれ程高くない単純な略L字型に形成して、小さな衝撃力をできるだけ吸収することで、被梱包物40に衝撃が伝わらないようになっている。
【0038】
一方、パッド10,20の凸部11b,21b形成側は、凸部11a,21a形成側とは異なり、外装箱60のコーナ部に接近した形態となる。このため、図7矢印Pに示すように、外装箱60の凸部11b,21bに対応したコーナ部に作用する衝撃力は、直接凸部11b,21bに作用する。
【0039】
従って、凸部11b,21bを複雑な異形状断面に形成して、凸部11b,21b形成壁の横断面積(水平断面積)を大きくすることで,凸部11b,21bの剛性強度を高め、小さな衝撃力は伝達され易くはなるものの、大きな衝撃に対して破断されにくく、これによって大きな衝撃から被梱包物40を保護できるようになっている。
【0040】
また、上下のパッド10,20の内側の中央部には、これが上下いずれかの側のパッドであるかを認識させるための表示(図示せず)が付されており、これによって作業者は、上パッド10を下に、下パッド20を上にしてしまうという不具合がない。
【0041】
図10は、パッドの他の実施例を示すもので、前記した第1の実施例における図3に対応する図である。図3と図10との違いは、上下のパッドにおいて、凸部11,21と凹部12,22の間に平坦部14,24を挟まないか挟むかの違いである。どちらの形態も凹部22の長手方向(紙面に垂直な方向)に対して凸部31の長手方向(紙面の左右方向)が略直交するように配置されている。
【0042】
図11は、下パッド20と補強パッド30を一体化したもので、図3に示す補強パッド30を中央で分割し、下パッド20の端部にヒンジ50を介して接続したものである。このように一体化することにより、部品点数を削減できる。
【0043】
即ち、図12に示すように、下パッド20の外側にヒンジ50を介して補強パッド30が連成された下パッド・補強パッド一体物を成形し、補強パッド30をヒンジ50位置で図12仮想線に示すように内側に折り曲げることで、図11に示す形態となる。
【0044】
なお、ヒンジ50としては、図12に示すように板厚を薄肉とした構造や、所定ピッチの切れ目を入れたミシン目構造等が考えられる。
【0045】
図13は、図11の構造と同様、下パッド20と補強パッド30が一体化されたものであるが、下パッド20の底面壁に、平面視コ字型に延びるスリット39で囲まれた舌片状領域38を形成し、図13仮想線に示すように、ヒンジ50位置で舌片状領域38を折り曲げることで、下パッド20の凹部22を、舌片状領域38である補強パッド30の凸部31で下方から支持できる構造となっている。
【0046】
また、前記した実施例における各パッドの材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリプロピレン(PP)等のエンジニアリングプラスチックを用いることができるが、環境を配慮すれば容易に再生処理あるいは廃棄処理が可能なパルプモールドが好ましく、パッドとしての強度を確保するためにはバージンパルプよりは再生パルプを用いたパルプモールドにより構成することが望ましい。
【0047】
また、前記した実施例では、下パッドと外装箱の間に補強パッドを入れる場合を例にして説明したが、必要に応じて上パッドと外装箱の間に補強パッドを入れ、上パッドの凹部と補強パッドの凸部が同様に当接するように構成することもできる。この場合は天地を無視して、外装箱が逆さまに置かれた場合や、上パッドが下側になって落下する場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための各パッドおよび梱包箱(ダンボール箱)の斜視図。
【図2】本発明を説明するための各パッド及び電子機器の斜視図。
【図3】梱包状態におけるパッドの断面図。
【図4】上パッドの斜視図。
【図5】下パッドの斜視図。
【図6】補強パッドの斜視図。
【図7】下パッドの平面図。
【図8】補強パッドの平面図。
【図9】上下のパッドのコーナ部に設けられた凸部の水平断面図。
【図10】図3とは異なる形状のパッドを用いた梱包状態におけるパッドの断面図。
【図11】下パッド20と補強パッド30を一体化した状態を示す図。
【図12】下パッド・補強パッド一体物の断面図。
【図13】下パッド20と補強パッド30を一体化した状態を示す図。
【符号の説明】
10 上パッド
11 凸部
12 凹部
14 平坦部
20 下パッド
21 凸部
22 凹部
24 平坦部
30 補強パッド
31 凸部
34 平坦部
40 被梱包物
50 ヒンジ
60 外装箱
70 付属品収納箱

Claims (14)

  1. 第1のパッドと、第2のパッドとの間に被梱包物を梱包する梱包方法であって、
    前記第1のパッドと前記第2のパッドには、重ねた時にお互いに接触するようにそれぞれ側縁に沿って所定間隔に複数の凸部が設けられており、
    前記第1のパッドと前記第2のパッドの前記複数の凸部で囲まれた内側には、それぞれの前記凸部に略対応するように、前記被梱包物と接触する平坦部が形成されており、
    前記第2のパッドには、それぞれの前記平坦部とこれに対応する前記凸部との間に凹部が形成されており、
    前記第2のパットの前記凹部の少なくとも一つに当接するように凸部が設けられた第3のパッドを前記第2のパッドの前記第1のパッドと反対側に配置することを特徴とする梱包方法。
  2. 前記第3のパッドの前記凸部の長手方向は、前記第2のパッドの前記凹部の長手方向と略直交するように配置してなることを特徴とする請求項1記載の梱包方法。
  3. 前記第2のパッドの前記凹部はテーパー部を有し、かつ前記第3のパッドの前記凸部はテーパー部を有するものを用いることを特徴とする請求項2記載の梱包方法。
  4. 前記第2のパッドの前記凹部の深さと前記第3の前記パッドの凸部の高さは略同一寸法であるものを用いることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の梱包方法。
  5. 前記第1〜前記第3のパッドに、パルプモールドを用いることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の梱包方法。
  6. 前記第1〜前記第3のパッドに、再生パルプモールドを用いることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の梱包方法。
  7. 前記2のパッドと前記第3のパッドはヒンジを介して連続してなるものを用いることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の梱包方法。
  8. 第1のパッドと、第2のパッドとの間に被梱包物を梱包した梱包物であって、
    前記第1のパッドと前記第2のパッドには、重ねた時にお互いに接触するようにそれぞれ側縁に沿って所定間隔に複数の凸部が設けられており、
    前記第1のパッドと前記第2のパッドの前記複数の凸部で囲まれた内側には、それぞれの前記凸部に略対応するように、前記被梱包物と接触する平坦部が形成されており、
    それぞれの前記平坦部とこれに対応する前記凸部との間には凹部が形成されており、
    前記第2のパットの前記凹部の少なくとも一つに当接するように凸部が設けられた第3のパッドを前記第2のパッドの前記第1のパッドと反対側に配置されてなることを特徴とする梱包物。
  9. 前記第3のパッドの前記凸部の長手方向は、前記第2の前記凹部の長手方向と略直交するように配置されてなることを特徴とする請求項8記載の梱包物。
  10. 前記第2のパッドの前記凹部はテーパー部を有し、かつ前記第3の前記パッドの凸部はテーパー部を有することを特徴とする請求項9記載の梱包物。
  11. 前記第2のパッドの前記凹部の深さと前記第3の前記パッドの凸部の高さは略同一寸法であることを特徴とする請求項8から10いずれかに記載の梱包物。
  12. 前記第1〜前記第3のパッドは、パルプモールドであることを特徴とする請求項8から11いずれかに記載の梱包物。
  13. 前記第1〜前記第3のパッドは、再生パルプモールドであることを特徴とする請求項8から11いずれかに記載の梱包物。
  14. 前記2のパッドと前記第3のパッドはヒンジを介して連続してなることを特徴とする請求項8〜13いずれかに記載の梱包物。
JP05881599A 1998-09-18 1999-03-05 梱包方法及び梱包物 Expired - Fee Related JP3711778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05881599A JP3711778B2 (ja) 1998-09-18 1999-03-05 梱包方法及び梱包物
US09/860,449 US6405873B2 (en) 1998-09-18 2001-05-21 Packing method and package

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499098 1998-09-18
JP10-264990 1998-09-18
JP05881599A JP3711778B2 (ja) 1998-09-18 1999-03-05 梱包方法及び梱包物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000153879A JP2000153879A (ja) 2000-06-06
JP3711778B2 true JP3711778B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26399824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05881599A Expired - Fee Related JP3711778B2 (ja) 1998-09-18 1999-03-05 梱包方法及び梱包物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6405873B2 (ja)
JP (1) JP3711778B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709799B2 (ja) * 2001-03-14 2005-10-26 ソニー株式会社 包装用緩衝材
JP4715013B2 (ja) * 2001-04-05 2011-07-06 川上産業株式会社 緩衝パッド
JP2003063569A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Seiko Epson Corp 梱包用緩衝材および梱包物
JP3937856B2 (ja) * 2002-02-06 2007-06-27 富士通株式会社 包装体の構造
US6769547B2 (en) * 2002-05-06 2004-08-03 Hui-Nan Yu Multi-layer air cushion packing material
US7681733B2 (en) * 2002-08-29 2010-03-23 Colbert Packaging Corporation Packaging container with criss-cross grain pattern having product holding chambers and method for making the same
US20040182742A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Bontrager Rick L. Method and bracing system for packaging circuit boards
US20040232145A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Sonoco Development, Inc. Packaging system
US7134549B2 (en) * 2003-05-22 2006-11-14 Infocus Corporation Method and apparatus for packaging a projection device
KR101125775B1 (ko) * 2003-09-23 2012-03-28 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 저 비용 웨이퍼 박스 개선
US20090090653A1 (en) * 2003-10-29 2009-04-09 Valoris L Forsyth Low cost wafer box improvements
US7131617B2 (en) * 2003-11-19 2006-11-07 Rsvp Operations, Llc Modified spring system end cap for packaging fragile articles within shipping cartons
US6976587B2 (en) * 2003-12-02 2005-12-20 International Business Machines Corporation Flexible interlocking-column packaging assembly
US7311203B2 (en) * 2003-12-02 2007-12-25 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Geometrically-configured flexible packaging assembly
US7426995B2 (en) * 2003-12-05 2008-09-23 Lg Electronics Inc. Compressor packing member
US20070138047A1 (en) * 2004-01-26 2007-06-21 Keyes Fibre Corporation Tray for protective packaging
US7240792B2 (en) * 2004-05-29 2007-07-10 Blanco Gmbh + Co Kg Packaging for a sink
US7584851B2 (en) * 2004-10-08 2009-09-08 Seagate Technology Llc Container for disk drives
JP4827500B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-30 信越ポリマー株式会社 梱包体
US8439197B2 (en) * 2006-01-23 2013-05-14 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Damping body for packaging and package body
US7810639B2 (en) * 2006-02-10 2010-10-12 Seagate Technology Llc Container for consumer electronics
US20080083634A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Harold Parker Method and device for holding objects
US8123038B1 (en) * 2006-10-06 2012-02-28 Lam Research Corporation Floater packaging
TWI321119B (en) * 2006-12-15 2010-03-01 Au Optronics Corp Container having product protecting structure
SG178749A1 (en) * 2007-02-06 2012-03-29 Shinetsu Polymer Co Damping body for packaging and package body
US20090038978A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Tzong Shen Lay Environmental protection paper pulp packaging
US20100018890A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Whitman Michael T Support assembly and method of use
GB0818508D0 (en) * 2008-10-09 2008-11-19 Protective Packaging Systems Ltd Packaging
JP5165623B2 (ja) * 2009-03-10 2013-03-21 積水化成品工業株式会社 緩衝包装材
CN201559887U (zh) * 2009-06-26 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 包装垫材
CN201538506U (zh) * 2009-06-26 2010-08-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 包装垫材
TWI361787B (en) * 2009-07-09 2012-04-11 Wistron Neweb Corp Satellite antenna package
US20110049007A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Asia Vital Components (Shen Zhen) Co., Ltd. Protective case for fan
JP5724288B2 (ja) * 2010-10-25 2015-05-27 ブラザー工業株式会社 梱包体
NZ588967A (en) * 2010-11-02 2013-05-31 Corcel Ip Ltd A protective shroud made from a sheet of closed cell board with at least one u-shaped channel
JP5066270B2 (ja) * 2011-02-18 2012-11-07 株式会社東芝 梱包容器、梱包部材
TW201251573A (en) * 2011-06-03 2012-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center
WO2013047338A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 シャープ株式会社 物品包装構造
CN202542115U (zh) * 2012-03-16 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 包装垫材
CN103359395B (zh) * 2012-04-11 2016-03-09 英华达(上海)科技有限公司 音响设备的包材组
USD702125S1 (en) * 2012-04-26 2014-04-08 Joseph L. Marchetti Optical drive cushion made from biodegradable, recycled paper pulp
USD702126S1 (en) * 2012-05-04 2014-04-08 Joseph L. Marchetti Hard drive cushion made from biodegradable, recycled paper pulp
JP5794959B2 (ja) * 2012-08-29 2015-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 パルブモールド緩衝材
US9415916B2 (en) * 2012-10-01 2016-08-16 Berwick Offray Llc Gift card packaging and associated methods
JP6119287B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-26 株式会社Sumco ウェーハ収納容器梱包用緩衝材
KR102111947B1 (ko) * 2013-08-01 2020-05-18 미라이얼 가부시키가이샤 기판수납용기를 포장하기 위한 포장구조
US9850055B2 (en) * 2013-09-13 2017-12-26 Miraial Co., Ltd. Packaging structure for packing substrate storing container
US9738424B2 (en) * 2014-07-11 2017-08-22 Apple Inc. Molded fiber packaging
TWM504791U (zh) * 2015-01-06 2015-07-11 Li Jaw Ind Corp Ltd 空心管緩衝包裝材結構
US20180079579A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Mianhong Chen Combined molded pulp tray
US10384827B1 (en) * 2017-09-11 2019-08-20 Apple Inc. Gapless packaging with internal support system
US10450122B2 (en) * 2018-02-13 2019-10-22 Reflex Packaging Inc. Cushioning pack for articles of different size
CN109049855B (zh) * 2018-08-30 2024-04-12 浙江正威机械有限公司 塑料立体袋片料的底部长边内折机构
CN109159483B (zh) * 2018-08-30 2024-04-12 浙江正威机械有限公司 塑料立体袋片料的底部打开装置
CN109228525B (zh) * 2018-08-30 2024-04-16 浙江正威机械有限公司 塑料立体袋片料的底部补片对折装置
US10906719B2 (en) * 2018-09-24 2021-02-02 Apple Inc. Molded fiber cushioning
US10988302B1 (en) * 2019-05-16 2021-04-27 Accutech Packaging, Inc. System and apparatus for holding vials
US10937463B1 (en) * 2019-12-30 2021-03-02 Comptake Technology Inc. Packaging tray for hard disk drive

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311231A (en) 1965-10-18 1967-03-28 P O Box Protective packing apparatus, and fastener means, for easily damaged objects
US3580467A (en) 1969-05-21 1971-05-25 Carroll Plastics Corp Carburetor package
US3769741A (en) 1971-10-05 1973-11-06 A Hessler Fishing equipment carrier
US3962469A (en) 1974-02-22 1976-06-08 Diamond Fruit Growers, Inc. Fruit tray package
US4703161A (en) 1986-09-30 1987-10-27 Mclean Roger D Ruggedized calculator
US4840276A (en) 1988-05-25 1989-06-20 George & Thomas Cone Company Cone package
US5040678A (en) 1990-06-07 1991-08-20 Transpan Company Biological sample transport container
JP2754961B2 (ja) 1991-07-03 1998-05-20 株式会社竹屋 玉磨き揚送装置
US5307117A (en) 1992-12-08 1994-04-26 Xerox Corporation Protective shipping cover for CRU
US5366080A (en) 1993-10-21 1994-11-22 Seagate Technology, Inc. Molded ridge tolerance compensator
JP2803567B2 (ja) 1994-05-11 1998-09-24 信越半導体株式会社 半導体ウエーハ収納容器の梱包構造体
US5641068A (en) 1995-06-15 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Adjustable and reusable protective packaging system
KR0116756Y1 (ko) 1995-07-31 1998-04-24 구자홍 종이재질의 전자제품 포장용 완충재 구조
US5515976A (en) 1995-08-18 1996-05-14 Plastofilm Industries, Inc. Packaging for fragile articles within container
US5779045A (en) 1997-04-18 1998-07-14 Yu; Jack Ceiling fan package

Also Published As

Publication number Publication date
US20010020595A1 (en) 2001-09-13
US6405873B2 (en) 2002-06-18
JP2000153879A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711778B2 (ja) 梱包方法及び梱包物
JP5445855B2 (ja) 梱包装置
JP5142079B2 (ja) 梱包装置
JP4013760B2 (ja) 梱包用緩衝材および梱包物
TWI501904B (zh) 包裝盒
JP3321618B2 (ja) 輸送対象物の固定構造および固定方法
JP3343744B2 (ja) 緩衝包装材組立体
JP4311153B2 (ja) 梱包物及びコーナーパッド
JP3176216U (ja) 梱包材
JP3987835B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP4714717B2 (ja) 包装用緩衝材および包装箱
JP4946461B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP4952270B2 (ja) コーナー用緩衝材
JP2018104052A (ja) 緩衝部材及び梱包容器
JP4266564B2 (ja) 梱包材および被梱包物が梱包材にセットされた回路装置
JP3010964B2 (ja) 梱包具
JP4530828B2 (ja) パルプモールド製緩衝材
JP2008018953A (ja) 包装材
JP3048485U (ja) 紙製緩衝体
JP4213308B2 (ja) コーナーパッド
JP2010285208A (ja) パルプモールド製緩衝材
JP3959844B2 (ja) 包装体
JP5492863B2 (ja) 緩衝材
JP3102004U (ja) 段ボール箱等をはじめとする梱包体のコーナー部材
JP5326955B2 (ja) 緩衝梱包材及び梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees