JP3709086B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709086B2
JP3709086B2 JP35771398A JP35771398A JP3709086B2 JP 3709086 B2 JP3709086 B2 JP 3709086B2 JP 35771398 A JP35771398 A JP 35771398A JP 35771398 A JP35771398 A JP 35771398A JP 3709086 B2 JP3709086 B2 JP 3709086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
value
vehicle body
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35771398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000177568A (ja
Inventor
伸幸 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35771398A priority Critical patent/JP3709086B2/ja
Priority to US09/461,364 priority patent/US6246946B1/en
Priority to DE19960805A priority patent/DE19960805B4/de
Publication of JP2000177568A publication Critical patent/JP2000177568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709086B2 publication Critical patent/JP3709086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制動時にブレーキ液圧を制御して車輪ロックを防止する、一般にアンチロックブレーキ制御(以下、ABS制御という)と称する制御を実行するブレーキ制御装置に関し、特に、制御に車体減速度を用いるよう構成されている技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ABS制御を実行するブレーキ制御装置において、各輪の車輪速Vwのうちの最も高速の車輪速を選択した値(セレクトハイ)であるセレクト値Vfsを求め、このセレクト値Vfsに基づいて疑似車体速Viを求めるとともに、ABS制御中は、車輪速Vwが車体速とかけ離れた値となるで、疑似車体速Viの傾きである車体減速度△Viを、減速開始時点の疑似車体速Vi0と、各制御サイクルごとに、疑似車体速Viが増加から減少に転じた時の値である疑似車体速復帰速度(スピンアップ値)Vpとを結ぶ疑似車体速Viの傾きにより車体減速度△Viを計算し[△Vi=(Vi0−Vp)/T]、この車体減速度△Viを疑似車体速Viの傾きおよび増減圧量の算出に用いることは公知である。この従来技術は、前後加速度センサを用いることなく車体減速度△Viを求めるから、前後加速度センサを設ける場合に比べてコストを低減することができる。
【0003】
ところで、制動時に特に前輪においてブレーキ共振音(グー音と称する)が発生することがあり、この場合、車輪速Vwの信号にノイズが発生して車輪速Vwが高めに誤作成される。したがって、セレクトハイであるセレクト値Vfsも高く作成されることから、疑似車体速Viおよび車体減速度△Viの精度が悪化するという問題があった。
【0004】
そこで、このような問題を解決する技術として、例えば、特開平7−89428号公報に記載の技術が公知である。この従来技術は、サスペンション振動系またはブレーキ振動系のばね上とばね下の共振が発生する速度域外(高速域)、ならびにABS制御中は、セレクト値Vfsとしてセレクトハイにより求め、上記共振が発生する速度域(低速域)では、セレクト値Vfsとしてセレクトハイ値以外の低速の値を選択し(セレクトロー)するようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の従来技術は、旋回時にあっても同様の制御を行うが、この場合、以下に述べる問題点を有していた。
すなわち、旋回時には、図10に示すように旋回外輪と旋回内輪とには、旋回内輪差△VRが生じている。したがって、セレクトローの場合は内輪速、セレクトハイの場合は外輪速となる。そこで、低速域で旋回を行っている途中に制動を行ってABS制御が実行された場合、ABS制御開始前はセレクト値Vfsをセレクトロー値から求めているが、ABS制御開始後はセレクト値Vfsをセレクトハイ値から求めることになる。この場合、車体減速度△Viを求めるにあたり、制動開始時点の疑似車体速V0は、セレクトロー値(内輪速)であるのに対し、ABS制御中に発生する疑似車体復帰速度(スピンアップ車速)Vpは、セレクトハイ値(外輪速)に基づく疑似車体速Viにより形成される。したがって、両者の差であるV0−Vpの値は、実際の車体速の変化量(車体減速度)よりも小さな値となるもので、最悪の場合、図示のようにV0<Vpとなって実際には制動を行っているのに加速を行っていると判断されるおそれがあった。
この図の例の場合、車体減速度△Viは、(V0−Vp)/Tと0.1gとのいずれか大きい方を減速度として処理する制御を用いた結果、車体減速度△Vi=0.1gで処理された場合を示している。
【0006】
そして、上述のようにV0−Vpの値が小さくなって、車体減速度△Viが、実際の車体減速度よりも過小に処理された場合、疑似車体速Viが過大に推定され、したがって、この疑似車体速Viに基づいて求める減圧閾値λ1も過大となって、実際には車輪がスリップしていないのに車輪速Vwが減圧閾値λ1を下回って減圧処理が成されたり、あるいは高摩擦係数路(高μ路)であるのに低摩擦係数路(低μ路)と判断されて低μ路相当の減圧量となって、過減圧が成されたりするおそれがあり、この場合、制動力不足となるという問題や、制動操作者がブレーキペダルを踏んでいるのにブレーキペダルがストロークしないいわゆる板踏感を感じるという問題があった。
【0007】
本発明は、上述の従来の問題点に着目してなされたもので、制動時のノイズによる不具合を防止することを可能としながら、旋回時における上記不具合の発生防止を、従来通り前後加速度センサを用いることのない低コストの手段により達成することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明は、図1のクレーム対応図に示すように、車両の各輪の制動用のブレーキ液圧を、それぞれ独立して制御可能なブレーキユニットaと、各輪の車輪速を検出する車輪速センサbと、制動時に各車輪速センサbからの入力に基づいて車輪ロックを防止するようブレーキユニットaを作動させるABS制御を実行する制御手段cと、を備え、前記制御手段cは、サスペンション振動系またはブレーキ振動系のばね上とばね下の共振が発生する速度域外、ならびにABS制御中は、各車輪速のうちの最も高い値であるセレクトハイ値を基準値(セレクト値Vfs)として疑似車体速Viを求め、前記共振が発生する速度域では、各車輪速のうちのセレクトハイ値以外の値を基準値(セレクト値Vfs)として疑似車体速Viを求め、かつ、減速時には、制動開始時点の疑似車体速Vi0と疑似車体速Viが増加から減少に転じた疑似車体速復帰速度(スピンアップ値Vp)とを結んだ傾きで車体減速度△Viを求め、疑似車体速Viをこの車体減速度△Viに基づいて形成するよう構成されたブレーキ制御装置において、前記制御手段cは、前記共振が発生する速度域では、制動開始時の疑似車体速Viに車両の旋回に基づいた補正量VHを加算するよう構成されていることを特徴とする。したがって、上記共振が発生する速度域で旋回走行中に、制動が行なわれ、それに伴ってABS制御を実行した場合、制動開始時の疑似車体速Vi0は、旋回内輪の車輪速に基づいて作成されているが、本発明では、これに車両の旋回に基づいた補正値VHを加算して、旋回外輪の車輪速に近付ける補正を行う。よって、ABS制御中に車体減速度△Viを求めるにあたり、ABS制御開始後は、疑似車体速Vi0を旋回外輪の車輪速に近付けた値(Vi0+VH)と、セレクトハイによるセレクト値による疑似車体速復帰速度(スピンアップ値)Vpとを結んで車体減速度△Viを求めるため、車体減速度△Viは、従来のように、上ずることなく精度の高い値となる。
【0009】
なお、請求項2に記載のように、前記制御手段cは、前記補正量VHを、制動開始時の左右車輪速差としてもよい。
また、請求項3に記載のように、前記左右車輪速差は非駆動輪のものとしたもよい。
したがって、請求項2および請求項3記載の発明では、制動開始時の疑似車体速Vi0が、セレクトハイによる基準値(セレクト値Vfs)に極めて近い値となり、ABS制御中の車体減速度△Viは、共振が発生する速度域でも、セレクトハイのみによる基準値に基づく疑似車体速Viで作成するのと同様の値となり、極めて精度の高い値とすることができる。
また、請求項4に記載のように、前記制御手段cは、前記補正量VHを、適用車両の旋回最大内輪差としてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図2は実施の形態のブレーキ装置の要部を示す構成図であって、図中1はマスタシリンダである。このマスタシリンダ1は、運転者が図外のブレーキペダルを操作することにより液圧を発生するよう構成されている。
【0011】
前記マスタシリンダ1は、ブレーキ回路2を介してホイルシリンダ3に接続されている。そして、ブレーキ回路2の途中には、ブレーキ回路2の上流(マスタシリンダ1側)と下流(ホイルシリンダ3側)とを連通させる給排状態と、ホイルシリンダ3のブレーキ液をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレーキ回路2を遮断してホイルシリンダ3のブレーキ液圧を保持する保持状態とに切替可能な切換弁5が設けられている。したがって、ホイルシリンダ2の液圧は、切換弁5の切り換えに基づいて任意に制御可能である。
【0012】
また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液をブレーキ回路2の前記切換弁5よりも上流位置に還流させるポンプ7が設けられている。
【0013】
上述した図2において一点鎖線で囲まれた範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまとめられている。図2では1つの車輪について構成を説明しているが全体としては図3に示すように構成され、前記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,RR,RLの各ホイルシリンダ3(図3において図示省略)のブレーキ液圧を任意に制御することができるよう構成されている。
【0014】
前記ブレーキユニット11における切換弁5,ポンプ7の作動は、コントロールユニット12により制御される。このコントロールユニット12は、入力手段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を検出す車輪速センサ13,13,13,13と、車両に生じている前後加速度Xgを検出する前後Gセンサ14と、図外のブレーキペダルを踏み込むことでOFFからONに切り換わるブレーキスイッチ15とが接続され、制動時の車輪ロックを防止するABS制御を実行する。
【0015】
次に、本実施の形態のABS制御について説明する。
図4は周知のABS制御の流れを示すフローチャートであり、ステップS1では各車輪速センサ13から信号を読み込んで各輪ごとに車輪速Vwを演算するとともに、各車輪速Vwから各輪ごとの車輪加速度△Vwを演算する。なお、右前輪制御車輪速をVwFR、左前輪制御車輪速をVwFL、右後輪制御車輪速をVwRR、左後輪制御車輪速をVwRLとする。
【0016】
続くステップS2では、疑似車体速度Viを演算し、続くステップS3では、疑似車体速度Viに基づいて車体減速度△Viを求める。なお、これら疑似車体速度Viならびに車体減速度△Viの求め方の詳細については後述する。
【0017】
ステップS4では、各車輪ごとに、減圧閾値λ1を求める。この減圧閾値λ1は、λ1=Vi×K−x(Km/h)の演算式に基づき演算する。ただし、Kは定数であり、例えば、0.95程度の値である。また、xは高μ路と低μ路とで使い分けられるもので、具体的には、高μ路では8程度、低μ路では4程度の値を用いる。
【0018】
ステップS5では、各車輪速VwFR,VwFL,VwRR,VwRLが減圧閾値λ1を下回っているか否かを判定し、減圧閾値λ1以下であればステップS7に進み、減圧閾値λ1よりも大きければステップS6に進む。
【0019】
ステップS6では、各車輪の加速度△Vwが予め設定された保持閾値未満であるか否かを判定し、保持閾値未満であれば、車輪速Vwが疑似車体速Viと等しい状態であると判断してステップS9に進んで保持処理を行う。一方、加速度△Vwが保持閾値以上であれば、車輪速Vwが疑似車体速Viに復帰しようとしていると判断してステップS8に進んで増圧処理を行う。また、ステップS5からステップS7に進んだ場合には、車輪がロック方向に向かっていると判断して減圧処理を行う。なお、前記減圧処理ならびに増圧処理の詳細は後述する。
【0020】
また、ステップS7において減圧処理を行った後には、ステップS10に進んで後述する増圧カウンタならびに増圧フラグをクリアし、一方、ステップS8において増圧処理を行った後には、ステップS11に進んで後述する減圧カウンタならびに減圧フラグをクリアする。
なお、本実施の形態では、以上の流れを10msが経過する度に実行するものであり、ステップS12において10msが経過したか否かを判定し、10msの経過後にステップS1に戻る。
【0021】
次に、ステップS2の疑似車体速Viの計算処理を図5のフローチャートにより説明する。
ステップS201では、ABS制御中であるか否かを判定し、ABS制御中であればステップS202に進んで、各輪の車輪速Vwの最大値を選択(セレクトハイ)した値をセレクト値Vfsとする処理を行う。
一方、ABS制御中でない場合は、ステップS201からステップS203に進み、最新の疑似車体速Viが、例えば20Km/h以下の低速走行中であるか否かを判定し、低速走行時にはステップS202に進み、非低速走行中には、ステップS204に進んで各輪の車輪速Vwの最小値あるいはしたから2番目の値を選択(セレクトロー)した値をセレクト値(請求の範囲の基準値)Vfsとする処理を行う。
なお、このセレクト値Vfsは、1回の制御流れにおいてその制御タイミングにおける疑似車体速Viを計算する際の基準となる値である。
【0022】
ステップS205では、疑似車体速Viがセレクト値Vfsよりも大きいか否かを判定し、Vi>Vfsの場合には、減速中であると判定してステップS206に進んで、Vi=Vi−△Vi×10msの演算式により疑似車体速Viを求める。一方、ステップS205においてVi≦Vfsの場合には、加速中と判定してステップS207に進み、ABS制御中であるか否かを判定し、ABS制御中であれば、車両が加速中であるとして、Vi=Vi+5.6g×10msの演算式により疑似車体速Viを求める。また、ABS制御中でなければステップS209に進んでVi=Vi+0.4g×10msの演算を実行する。なお、各疑似車体速Viを求める演算式において、=の右側のViは、その時の制御タイミングにおいてステップS202,S204にて決定されたセレクト値Vfsに基づいて計算される値である。
【0023】
次に、ステップS3の車体減速度△Viの計算を図6のフローチャートにより説明する。
ステップS301では、従動輪である後輪の車輪速差△VHRを、
△VHR=|VwRR−VwRL|により求める。
続くステップS302では、減速を開始したか否かを判定する。この判定は、本実施の形態ではブレーキスイッチ15がOFFからONに切り換わったか否かにより判定するが、例えば、4輪の車輪速Vwの全てが例えば、−0.4gなどの所定値以下であるか否かにより判定するようにしてもよい。
このステップS302で、減速開始と判定した場合には、ステップS303に進んで、その時点での車輪速差△VHRを旋回内輪差△VHR0(請求の範囲の補正量に相当する)とし、かつ、その時点の疑似車体速Viを減速開始車速V0とし、かつ、微分時間Tをクリア(T=0)する処理を実行してステップS304に進む。
【0024】
ステップS304では、疑似車体速Viが、前回の制御周期における疑似車体速Vi10ms前以上の状態から、前回の制御周期における疑似車体速Vi10ms前未満の状態に変化したか否か、すなわち、疑似車体速Viが増加から減少に転じたか否かを判定し、この変化が生じた場合(YES)には、ステップS305に進んで、今回の疑似車体速Viをスピンアップ車速(請求の範囲の疑似車体速復帰速度)Vpとする処理を行う。
【0025】
続くステップS306では、疑似車体速Viが所定の速度(本実施の形態では20km/hとしているが、これは車両の諸元により決定されるもので、要はサスペンション振動系またはブレーキ振動系のばね上とばね下の共振が発生する速度域を判定する速度である)以上の高速走行中であるか否かを判定し、高速走行時にはステップS307に進んで車体減速度△Viを、△Vi=(V0−Vp)/Tにより求める。一方、ステップS306においてVi<20Km/hの低速走行時には、ステップS308に進んで車体減速度△Viを△Vi=[(V0+△VHR0)−Vp]/Tの演算式により求める。
また、ステップS304において、疑似車体速Viが増加から減少に転じる変化がない場合には、ステップS309に進んで、微分時間Tのカウントアップを行う。
【0026】
このように、本実施の形態では、減速開始時には、その時の後輪の車輪速差△VHRを、旋回内輪差△VHR0として設定し、さらに、セレクト値Vfsとしてセレクトロー値を用いる低速走行時には(ステップS203→S204)、車体減速度△Viを計算するにあたり、減速開始車速V0に対して旋回内輪差△VHR0を加算する補正を行って(ステップS306→S308)、減速開始車速V0を、セレクトハイにより求めた疑似車体速Viと同様の値まで高める補正を行う。
【0027】
次に、ステップS7の減圧制御、およびステップS8の増圧制御について、それぞれ図7および図8により説明する。
【0028】
図7のソレノイド減圧制御にあっては、ステップS701で、後述の減圧フラグがセットされている(=1)か否かを判定し、セットされていない場合には、ステップS702に進んで、減圧量AWを、AW=|(1.8g−△Vw30)/(△Vi×A)|の演算式により求める。なお、△Vw30は、30ms前の車輪加速度であり、Aは定数である。そして、続くステップS703において減圧フラグを1にセットする。すなわち、減圧フラグは、ABS制御における1回目の減圧を行う際にセットされ、前記ステップS8において増圧を実行した後にステップS11にてクリアされる。
【0029】
ステップS704では、減圧カウンタが減圧量AWを越えたか否かを判定し、越えている場合(YES)には、切換弁5への出力を保持にセットし、越えていない場合にはステップS706に進んで切換弁5への出力を減圧にセットする。そして、続くステップS707において減圧カウンタをインクリメントする。なお、この減圧カウンタは、減圧フラグと同様にステップS11においてクリアされる。
【0030】
図8のソレノイド増圧制御にあっては、ステップS801で車体減速度△Viが所定の加速度である0.4gよりも大きいか否かを判定し、YESの場合には大きい減速度が発生しているから、ステップS802に進んで後述の増圧ゲインCとして、高μ路用の定数を設定し、NOの場合には、減速度が小さいから、ステップS803に進んで増圧ゲインCとして低μ路用の定数を設定する。
【0031】
ステップS804では、増圧フラグがセットされている(=1)か否かを判定し、セットされている場合にはステップS807に進むが、セットされていない場合にはステップS805に進んで、増圧量BWを、BW=△Vw30×B−Cの演算により求め、続くステップS806において増圧フラグを1にセットしてからステップS807に進む。
【0032】
ステップS807では、増圧カウンタが増圧量BWを越えているか否かを判定し、越えている場合にはステップS808に進んで切換弁5への出力を保持にセットし、一方、越えていない場合にはステップS809において切換弁5への出力を増圧にセットする。
そして、ステップS810において増圧カウンタをインクリメントする。
【0033】
次に、実施の形態の作動を図9のタイムチャートにより説明する。
このタイムチャートは、乾燥路面において、20Km/h未満の速度で半径10mで旋回中に制動を行った場合の作動例である。
すなわち、旋回走行を行うと、従動輪である後輪左右の車輪速VwRR,VwRLには旋回内輪差△VHRが生じる。
この時、ステップS201→S202→S203の流れに基づいてセレクトローによりセレクト値Vfsが形成され、このセレクト値Vfsにより疑似車体速Viが計算されるものであり、図においてタイミングt0よりも前の時点では制動が成されておらず、よって、車体減速度△Viが生じていないことから、疑似車体速Viは内輪側の車輪速Vwと一致している。
【0034】
この状態から、t0の時点で制動操作を行うと、制動操作を開始した瞬間の時点でt0は、車両は惰性走行を行っており、旋回半径に応じた左右車輪速差(旋回内輪差)△VHRが生じているが、本例では、その後、ABS制御の実行により左右車輪速差△VHRは旋回半径に応じない値に変化している。
【0035】
そして、制動により車輪速Vwの低下に応じ、疑似車体速Viも図示のように低下するが、車輪ロックの発生によりABS制御を開始すると、ステップS201→ステップS202の流れに基づいてセレクト値Vfsがセレクトローからセレクトハイに切り換わる。このセレクトの切り換わりならびにABS制御による減圧処理による車輪速Vwの上昇により、疑似車体速Viが上昇し、その後、増圧処理により車輪速Vwとともに疑似車体速Viが低下する変化が生じる。この変化により、ステップS304→S305の処理によりスピンアップ車速Vpが設定され、さらに、ステップS306→S308の流れにより、車体減速度△Viを演算するが、この車体減速度△Viは、減速開始車体速V0を旋回内輪差△VHR0で補正するとともに、それまでの経過時間に相当する微分時間Tに基づいて演算している。すなわち、本例では、減速開始時点の車体速を、その時点の疑似車体速Viに相当する減速開始車速V0に対して、旋回内輪差△VHR0を加算した値とするものであり、この値は、外輪側の車輪速Vwに相当している。そして、スピンアップ車速Vpも、外輪側の車輪速Vwに相当しており、この共通の旋回外輪の車輪速の変化率に基づいて車体減速度△Viを演算することになる。
したがって、制動時には、疑似車体速Vi>Vfsとなることから、ステップS206において、車体減速度△Viの傾きに応じて疑似車体速Viが演算され、この疑似車体速Viならびにこの疑似車体速Viに基づいて設定された減圧閾値λ1に基づいてABS制御が実行される。
【0036】
以上説明したように、本実施の形態では、制動時に、サスペンション振動系やブレーキ振動系における共振による疑似車体速の誤検出を防止すべく、疑似車体速Viを演算する基準となるセレクト値Vfsを、ABS制御中あるいは所定速(20Km/h)以上でセレクトハイ、非ABS中かつ所定速(20Km/h)未満でセレクトローとするように構成されたブレーキ制御装置において、セレクトローによりセレクト値Vfsを求める条件である時には、制動開始時点の左右車輪速差△VHRである旋回内輪差△VHR0を検出し、この制御開始時点のセレクトローによるセレクト値Vfsにより得られた疑似車体速Viである減速開始車速V0に旋回内輪差△VHR0を加えた値と、その後のABS制御中においてセレクトハイによるセレクト値Vfsから、車体減速度△Viを求めるようにしたため、従来のように、車体減速度△Viが過小となって疑似車体速Viが実際の値よりも上ずってしまって、減圧過多となったり、ブレーキペダルに板踏感が発生して運転者が思い通りの操作ができない不快感を感じることがない。
【0037】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願各請求項に記載のブレーキ制御装置は、従来通りに基準値をセレクトハイ値およびセレクトハイ以外の値と使い分けることで制動時のノイズによる不具合を防止することは可能としながら、旋回時における旋回内輪差に基づく疑似車体速Viの上ずりにより減圧過多となって制動力が不足するとともに運転者に板踏感を感じさせるという不具合の発生防止を、共振が発生する速度域で、制動開始時の疑似車体速Viに車両の旋回に基づいた補正量VHを加算するだけの簡単な制御により達成することができたものであり、従来通り前後加速度センサを用いることのない低コストの手段により達成することができるという効果が得られる。なお、請求項2記載の発明では、補正量VHを、制動開始時の左右車輪速差としたため、補正量の適切化を図って、疑似車体速Viの精度をより高めることができるものであり、さらに、請求項3記載の発明では、補正量VHを非駆動輪の左右車輪速差としたため、疑似車体速Viの精度をいっそう高めることができるという効果が得られる。また、請求項4記載の発明は、補正量VHを、適用車両の旋回最大内輪差である固定値としたため、制御自体を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】実施の形態の要部を示す構成図である。
【図3】実施の形態のブレーキ制御装置を示す全体図である。
【図4】実施の形態のABS制御のフローチャートである。
【図5】実施の形態の疑似車体速を求めるフローチャートである。
【図6】実施の形態の車体減速度を求めるフローチャートである。
【図7】実施の形態の増圧制御のフローチャートである。
【図8】実施の形態の減圧制御のフローチャートである。
【図9】実施の形態の作動例のタイムチャートである。
【図10】従来技術の作動例のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ
2 ブレーキ回路
3 ホイルシリンダ
4 ドレン回路
5 切換弁
6 リザーバ
7 ポンプ
11 ブレーキユニット
12 コントロールユニット
13 車輪速センサ
14 前後加速度センサ
15 ブレーキスイッチ

Claims (4)

  1. 車両の各輪の制動用のブレーキ液圧を、それぞれ独立して制御可能なブレーキユニットと、
    各輪の車輪速を検出する車輪速センサと、
    制動時に各車輪速センサからの入力に基づいて車輪ロックを防止するようブレーキユニットを作動させるABS制御を実行する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、サスペンション振動系またはブレーキ振動系のばね上とばね下の共振が発生する速度域外、ならびにABS制御中は、各車輪速のうちの最も高い値であるセレクトハイ値を基準値として疑似車体速を求め、前記共振が発生する速度域では、各車輪速のうちのセレクトハイ値以外の値を基準値として疑似車体速を求め、かつ、減速時には、制動開始時点の疑似車体速と疑似車体速が増加から減少に転じた疑似車体速復帰速度を結んだ傾きで車体減速度を求め、疑似車体速をこの車体減速度に基づいて形成するよう構成されたブレーキ制御装置において、
    前記制御手段は、前記共振が発生する速度域では、制動開始時の疑似車体速に車両の旋回に基づいた補正量を加算するよう構成されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記補正量を、制動開始時の左右車輪速差としていることを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 請求項2記載のブレーキ制御装置において、前記左右車輪速差は非駆動輪のものであることを特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記補正量を、適用車両の旋回最大内輪差としていることを特徴とする請求項1記載のブレーキ制御装置。
JP35771398A 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3709086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35771398A JP3709086B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置
US09/461,364 US6246946B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Automotive brake control system with skid control unit
DE19960805A DE19960805B4 (de) 1998-12-16 1999-12-16 Automobil-Bremssteuersystem mit Antiblockiersteuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35771398A JP3709086B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177568A JP2000177568A (ja) 2000-06-27
JP3709086B2 true JP3709086B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18455538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35771398A Expired - Fee Related JP3709086B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6246946B1 (ja)
JP (1) JP3709086B2 (ja)
DE (1) DE19960805B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190838A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Unisia Jecs Corp ブレ―キ制御装置
US6369536B2 (en) 1999-12-27 2002-04-09 General Electric Company Methods and apparatus for selecting an electronically commutated motor speed
DE10026685B4 (de) 2000-05-30 2005-10-20 Knorr Bremse Systeme Bremsanlage für mit einer ABS-Anlage bzw. einer Gleitschutzanlage ausgerüstete Fahrzeuge
DE10110548A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-19 Knorr Bremse Systeme ABS-bzw. Gleitschutzanlage mit Fehlertoleranz wegen Ausfall eines Geschwindigkeitssensors
JP3731525B2 (ja) * 2001-11-09 2006-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、情報処理システム、並びにプログラム
DE102004043487B4 (de) * 2003-09-09 2010-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US20060259233A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Industrial Technology Research Institute Road precursory and vehicle trip recording method of navigation system
EP2123544B1 (en) 2007-03-06 2012-04-25 Bridgestone Corporation Rubber track
SE534642C2 (sv) * 2010-02-10 2011-11-01 Vdii Innovation Ab Metod och apparat för bedömning av retardation av ett fordon
JP6219883B2 (ja) * 2015-05-22 2017-10-25 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706514A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4104775A1 (de) * 1991-02-13 1992-08-20 Knorr Bremse Berlin Ag Verfahren zur ermittlung der geschwindigkeit eines fahrzeuges mit schlupfgeregelten raedern
JP2620995B2 (ja) * 1991-08-23 1997-06-18 本田技研工業株式会社 アンチロック制御装置
JP3235751B2 (ja) * 1993-04-12 2001-12-04 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
DE4314830A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Referenzgeschwindigkeit eines Fahrzeuges
JP3424965B2 (ja) 1993-09-22 2003-07-07 株式会社日立ユニシアオートモティブ アンチスキッド制御装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09207745A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3290359B2 (ja) * 1996-07-22 2002-06-10 三菱電機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
DE19642122A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugverzögerung oder -beschleunigung
DE19704954A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-13 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur verbesserten Bestimmung eines Raddrehzahlsignales und/oder eines Schlupfsignales
DE19722054A1 (de) * 1997-05-27 1998-12-03 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Verbesserung der Regelung eines Fahrzeugs mit Allradantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
DE19960805A1 (de) 2000-06-29
DE19960805B4 (de) 2006-02-02
US6246946B1 (en) 2001-06-12
JP2000177568A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205788A (ja) 推定車体速度算出方法
JPH0911877A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH08332931A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3709086B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0986377A (ja) 液圧制御装置
JP4576643B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2001018775A (ja) ブレーキ制御装置
JP3709087B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH07205789A (ja) 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3905587B2 (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
US7421328B2 (en) Vehicle slip state determination system and traveling state control system
JPH07205675A (ja) アンチロックブレーキ制御装置付車両における駆動状態切換制御方法
JPH09142281A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
KR20010082065A (ko) 4륜 구동차용 트랙션 제어장치
JP2000335393A (ja) ブレーキ制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3934857B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04257756A (ja) 車両制御装置
JP3984419B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3792937B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3912980B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09301150A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP4415465B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0911875A (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees