JP3709027B2 - 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム - Google Patents

金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3709027B2
JP3709027B2 JP28825496A JP28825496A JP3709027B2 JP 3709027 B2 JP3709027 B2 JP 3709027B2 JP 28825496 A JP28825496 A JP 28825496A JP 28825496 A JP28825496 A JP 28825496A JP 3709027 B2 JP3709027 B2 JP 3709027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
polyester film
mol
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28825496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10128844A (ja
Inventor
博文 室岡
欣治 長谷川
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28825496A priority Critical patent/JP3709027B2/ja
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to US09/101,043 priority patent/US6086978A/en
Priority to KR10-1998-0705066A priority patent/KR100389191B1/ko
Priority to EP19970909625 priority patent/EP0882758B1/en
Priority to PCT/JP1997/003870 priority patent/WO1998018851A1/ja
Priority to DE1997611169 priority patent/DE69711169T2/de
Priority to TW086115894A priority patent/TW372911B/zh
Publication of JPH10128844A publication Critical patent/JPH10128844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709027B2 publication Critical patent/JP3709027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは、特に、保味性に優れ、耐レトルト性や成形加工性が良好であっても、食料缶などの金属缶を製造するのに適したポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
金属缶には内外面の腐蝕防止として一般に塗装が施されているが、最近、工程簡素化、衛生性向上、公害防止等の目的で、有機溶剤を使用せずに防錆性を得る方法の開発が進められ、その一つとして熱可塑性樹脂フィルムによる被覆が試みられている。すなわち、ブリキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の金属板に熱可塑性樹脂フィルムをラミネートした後、絞り加工等により製缶する方法の検討が進められている。この熱可塑性樹脂フィルムとしてポリオレフィンフィルムやポリアミドフィルムが試みられたが、成形加工性、耐熱性、保香性、耐衝撃性の全てを満足するものでない。
【0003】
一方、ポリエステルフィルム特にポリエチレンテレフタレートフィルムがバランスのとれた特性を有するとして注目され、これをベースとしたいくつかの提案がなされている。もっとも、ポリエチレンテレフタレートフィルムでは、耐熱性、保香性に優れていれば成形加工性が劣っていたり、成形加工性が優れていれば保香性、耐レトルト性が劣るなどの問題があることから、共重合ポリエステルフィルムが、成形加工性、耐熱性、耐レトルト性、保香性に優れており、好適であることが判ってきている(特開平3―86729号公報等)
しかしながら、このような共重合ポリエステルフィルムにおいては、飲料缶や食品缶などに用いた場合、保味性が不十分で缶の内容物の味を悪くするという問題があることが判ってきた。
【0004】
また、耐衝撃性を改善するために0.01〜1重量%のジエチレングリコールを添加した金属板ラミネート用ポリエステルフィルムが特開平6―263893号公報に、更にフレーバー性を向上させるために0.05〜20重量%のポリオキシアルキレングリコール(ジエチレングリコールを含む)を添加した金属板貼合せ用共重合ポリエステルフィルムが特開平6―116486号公報に、それぞれ記載されており、そしてポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(以下ポリエチレンナフタレートと略記する)及びポリエチレンナフタレート共重合体がそれぞれ記載されており、そしてポリエチレンナフタレート及びポリエチレンナフタレート共重合体がそれぞれ例示されている。
【0005】
ところが、ポリエチレンナフタレートフィルムや共重合ポリエチレンナフタレートフィルムにジエチレングリコールを添加しただけでは、十分満足できる保味性は得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、従来のポリエステルフィルムが持っている優れた特性(例えば、成形加工性、耐熱性、保香性、耐衝撃性など)を保持しながら、保香性に優れ、耐レトルト性の良好な金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムを提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ジエチレングリコールを含有するとともに、抽出オリゴマー量が少なく、表面粗さ(Ra)が特定の範囲ないにあるエチレン―2,6―ナフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(A)とエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(B)とからなるフィルムが、特に優れた保味性を示し、耐レトルト性、成形加工性も良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、エチレン―2,6―ナフタレート繰返し単位を90モル%以上含むポリエステル(A)とエチレンテレフタレート繰返し単位を90モル%以上含むポリエステル(B)とからなり、該ポリエステル(A)の割合が60〜85重量%、ジエチレングリコール含有量が0.05〜8モル%、抽出オリゴマー量が0.5mg/inch2以下であり、かつ粒径比(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散の滑剤を含有し、表面粗さ(Ra)が4nm〜30nmであることを特徴とする金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルムであり、該ポリエステル(A)の割合が70〜85重量%であることが好ましい。また、該ポリエステル(A)及び該ポリエステル(B)は、いずれも重合触媒としてゲルマニウム化合物を用いて製造されたものであることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるエチレン―2,6―ナフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(A)とは、その繰返し構造単位が、実質的にエチレン―2,6―ナフタレートから構成されているものであり、ポリエチレン―2,6―ナフタレートのみならず、10モル%以下、好ましくは5モル%以下の第三成分を共重したポリエチレン―2,6―ナフタレート共重合体をも含むものである。共重合成分としては、2価のエステル型官能基を有する化合物、例えばシュウ酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン―2,7―ジカルボン酸、コハク酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸等のジカルボン酸、p―オキシ安息香酸、p―オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸、プロピレングリコール、トリメチレングリコール等の2価アルコールを挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を使用することができる。
【0010】
酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0011】
本発明に用いるポリエステル(A)は、機械的特性の点で、o―クロロフェノール中35℃で測定した固有粘度が0.35以上であることが望ましく、特に0.45〜0.80の範囲内のものが、加工性が良く、好適である。
【0012】
一方、本発明で用いられるエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(B)は、その繰返し構造単位が実質的にエチレンテレフタレートから構成されているものであり、ポリエチレンテレフタレートのみならず10モル%以下、好ましくは5モル%以下の第三成分を共重合したポリエチレンテレフタレート共重合体を含むものである。共重合成分としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の如き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族ジカルボン酸、ブタンジオール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオールなどが例示できる。これらは単独又は2種以上を使用することができる。
【0013】
ポリエステル(B)中には、ポリエステル(A)の場合と同様に、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0014】
本発明に用いるポリエステル(B)は、機械的性質の点でo―クロロフェノール中35℃で測定した固有粘度が0.50〜0.80であることが好ましく、更に好ましくは0.55〜0.70である。
【0015】
ポリエステル(A)とポリエステル(B)との配合割合は、ポリエステル(A)の割合が70重量%以上であることが、保香性向上のうえで好ましい。なお、エチレン―2,6―ナフタレートを主たる繰返し単位とするポリエステル(A)のみでは、成形し難くなる傾向があるが、ポリエステル(B)を配合することによって、フィルムの成形加工性が改善される。
【0016】
ポリエステル(A)と、ポリエステル(B)とからなる本発明のポリエステルフィルムは、0.05〜8モル%のジエチレングリコールを含有していることが必要であり、0.1〜5モル%のジエチレングリコールを含有していることが好ましく、更に好ましくは0.3〜3モル%である。ジエチレングリコールの含有量が0.05モル%未満では、保味性向上の効果が不十分であり、8モル%を超えると融点が低くなりすぎて、耐熱性が悪化する。
【0017】
ジエチレングリコールをポリエステルフィルムに含有させるには、公知の方法を用いることができる。例えば、ジエチレングリコールを、ポリエステル(A)及び/又はポリエステル(B)の出発原料の酸成分及び/又はグリコール成分にあらかじめ添加しておいてもよく、ポリエステル(A)及び/又はポリエステル(B)の重縮合反応中の任意の段階で添加してもよい。また、ジエチレングリコールは、エチレングリコールをグリコール成分とするポリエステルの重縮合に際して、通常副生するものであり、この副生量を制御することによって、ジエチレングリコールの含有量を所定量に設定することも可能である。
【0018】
更に、本発明におけるポリエステルフィルムは、抽出オリゴマー量が0.5mg/inch2 以下であることが必要であり、好ましくは0.3mg/inch2 以下、更に好ましくは0.1mg/inch2 以下である。ここで、抽出オリゴマー量とは、120℃のイオン交換水中に2時間浸漬した際に抽出されるオリゴマー量であり、この抽出オリゴマー量が0.5mg/inch2 を超えると、保味性が悪化するうえ、レトルト処理の際の減量が多くなり、耐レトルト性が低下する。
【0019】
抽出オリゴマー量を0.5mg/inch2 以下とするには、ポリエステル(A)及びポリエステル(B)に含まれるオリゴマーの量そのものを低下させてもよいが、例えば、溶融押出成形した未延伸フィルムを縦方向に多段延伸することにより、抽出オリゴマー量を低下させることも可能である。この縦方向の多段延伸は、フィルムの面配向性を低下させることになり、製缶深絞り加工の際の成形加工性を向上させるという効果も有している。
【0020】
また、本発明のポリエステルフィルムは、表面粗さ(Ra)が4nm〜30nmであることが必要であり、好ましくは5nm〜20nmである。ここに表面粗さ(Ra)とは、後述する中心線平均粗さ(JIS―B 0601)をいう。
【0021】
ポリエステルフィルムの表面粗さと、飲料缶や食品缶における保味性とに相関性があることは、一見奇異に感ずるものであるが、原料の調整、製膜延伸、金属板との貼合せ及び成形加工に際し、保味性に関係のある潜在的性能が、表面粗さの特定範囲と強い相関があり、顕在的にフィルムの表面粗さが保味性と関係していると推測される。もっとも、潜在的性能が何であるかは、現時点では判明していない。しかしながら、表面粗さ(Ra)が4nm〜30nmであれば飲料缶や食品缶としての保味性が優れている。
【0022】
なお、ポリエステルフィルムの表面粗さ(Ra)が4nm未満では、フィルムの取扱性(巻取性)が悪化し、逆に30nmを超える粗いものでは保味性が悪化する(即ち、缶の内容物の味を悪くする)原因となるらしい。
【0023】
ポリエステルフィルムの表面粗さ(Ra)を4nm〜30nmとするには、ポリエステル(A)とポリエステル(B)とからなるポリエステル組成物に添加する滑剤の平均粒径、添加量を適宜選択すればよい。例えば、滑剤としてシリカを使用する場合は、平均粒径が0.05μm〜1.5μmのものを0.01〜1重量%添加すればよい。この場合、種類、平均粒径の異なる滑剤を混合して使用してもよい。
【0024】
ポリエステル組成物に添加する滑剤は、無機系、有機系の如何を問わないが無機系が好ましい。無機系滑剤としては、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムを例示することができ、有機系滑剤としてはシリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子等を例示することができる。特に、耐ピンホール性の点で、粒径比(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散の滑剤が用いられる。このような滑剤としては、真球状シリカ、真球状シリコーン樹脂粒子、球状架橋ポリスチレン等を例示することができる。
【0025】
なお、フィルムの表面粗さ(Ra)は、JIS―B0601に準じて求めた中心線平均粗さであり、フィルム表面粗さ曲線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線Y=f(x)で表わしたとき、次の式で与えられる値(Ra:nm)をフィルム表面粗さとして定義する。
【0026】
【数1】
Figure 0003709027
【0027】
本発明では、基準長を2.5mmとして5個測定し、値の大きい方から1個を除いた4個の平均値としてRaを表わす。
【0028】
本発明で用いるポリエステル(A)及びポリエステル(B)は、保味性を改善するうえで、重合触媒としてゲルマニウム化合物を用いて製造するものであるかことが好ましい。ゲルマニウム触媒としては、
(イ)無定形酸化ゲルマニウム、
(ロ)微細な結晶性酸化ゲルマニウム、
(ハ)酸化ゲルマニウムをアルカリ金属又はアルカリ土類金属もしくはそれらの化合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、
(ニ)酸化ゲルマニウムを水に溶解した溶液
等が用いられる。
【0029】
ゲルマニウム化合物触媒の量はポリエステル(A)とポリエステル(B)とからなるポリエステル組成物中に残存するゲルマニウム原子量として40〜200ppmが好ましく、60〜150ppmが更に好ましい。
【0030】
本発明のポリエステルフィルムは、前述のように、成形加工性を向上させるうえで縦方向に多段延伸して使用するのが好ましい。縦方向に多段延伸することによって、面配向性が低下し、成形加工性が向上する。
【0031】
本発明のポリエステルフィルムは、好ましくは厚みが6〜75μmである。さらに10〜75μm、特に15〜50μmであることが好ましい。厚みが6μm未満では加工時に破れなどが生じ易くなり、一方75μmを超えるものは過剰品質であって不経済である。
【0032】
本発明のポリエステルフィルムが貼合せられる金属板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の板が適切である。金属板へのポリエステルフィルムの貼合せは、例えば下記(イ)、(ロ)の方法で行うことができる。
【0033】
(イ)金属板をフィルムの融点以上に加熱しておいてフィルムを貼合せた後急冷し、金属板に接するフィルムの表層部(薄層部)を非晶化して密着させる。
【0034】
(ロ)フィルムに予め接着剤層をプライマーコートしておき、この面と金属板を貼合せる。接着剤層としては公知の樹脂接着剤、例えばエポキシ系接着剤、エポキシ―エステル系接着剤、アルキッド系接着剤などを用いることができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0036】
[実施例1〜12及び比較例1〜5]
重合触媒として二酸化ゲルマニウムを用い、重合条件、ジエチレングリコールの添加量、滑剤としての真球状シリカの粒径、添加量を変更して、固有粘度が0.64のポリエチレン―2,6―ナフタレート及び固有粘度が0.65のポリエチレンテレフタレートを製造し、ポリエチレン―2,6―ナフタレート:ポリエチレンテレフタレートの配合比が85:15となるように混合し、300℃で溶融して、ダイから押し出し、急冷固化して未延伸フィルムを作成し、次いで縦方向に140℃で1.7倍に延伸した後、更に150℃で1.8倍に2段延伸した後、横方向に3.0倍延伸し、180℃にて、熱固定して、表1に示すようにジエチレングリコール含有量、抽出オリゴマー量及び表面粗さ(Ra)の異なる種々のフィルムを得た。ポリエステルフィルム中の残存ゲルマニウム量は、いずれもゲルマニウム原子量として90〜100ppmであった。また、得られたフィルムの厚みは、いずれも約25μmであった。
【0037】
なお、表面粗さ(Ra)は、(株)小坂研究所製、触針式表面粗さ計(SURFCORDER SE―30C)を用いて、触針半径2μm、測定圧0.03g、カットオフ値0.25mmの条件下で測定した。
【0038】
このようにして得た、ジエチレングリコール含有量、抽出オリゴマー量及び表面粗さ(Ra)が異なる各種フィルムを、230℃に加熱した厚み0.25mmのティンフリースチールの両面に貼り合せ、水冷した後、150mm径の円形状に切り取り、絞りダイスとポンチを用いて4段階で深絞り加工し、55mm径の側面無継目容器(以下、缶と略す)を作成した。
【0039】
この缶について、下記の方法によりフィルム特性を測定、評価した。
【0040】
(1) 深絞り加工性―1
○:フィルムに異常なく加工され、フィルムに白化や破断が認められない。
△:フィルムの缶上部に白化が認められる。
×:フィルムの一部にフィルム破断が認められる。
【0041】
(2) 深絞り加工性―2
○:異常なく加工され、缶内フィルム面の防錆性試験(1%NaCl水を缶内に入れ、電極を挿入し、缶体を陽極にして6Vの電圧をかけた時の電流値を測定する。以下ERV試験と略す)において0.1mA未満を示す。
×:フィルムに異常はないが、ERV試験で電流値が0.1mA以上であり、通電個所を拡大観察するとフィルムに粗大滑剤を起点としたピンホール状の割れが認められる。
【0042】
(3) 耐レトルト性
深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、上記滅菌器で、120℃、1時間レトルト処理を行い、しかる後、50cmで30日間保存した。得られた缶を各テストにつき10個ずつ高さ50cmからポリ塩化ビニル製タイル床面に落とした後、缶内のERV試験を行った。
○:全10個について0.1mA以下であった。
△:1〜5個について0.1mA以上であった。
×:6個以上について0.1mA以上であるかあるいは、落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
【0043】
(4) 保味性
深絞り成形が良好な缶について、サイダーを充填し、密封した。37℃で60日間保持した後、開缶し、味の変化を官能検査により調べた。
◎:味の変化はまったくなかった。
○:ほとんど味の変化はなかった。
△:わずかに味の変化が認められた。
×:味の変化が認められた。
【0044】
結果は表1に示す通りであり、本発明のポリエステルフィルムを使用した缶では、深絞り加工性、耐レトルト性、保味性が優れており、清涼飲料水などの味を悪化させることがなく、フィルム製造に際しての巻取性も良好であった。
【0045】
【表1】
Figure 0003709027
【0046】
[実施例13〜17及び比較例6〜7]
重合触媒として二酸化ゲルマニウムを用い、重合条件、ジエチレングリコールの添加量、滑剤としての真球状シリカの粒径、添加量を適宜調整して、表2に示すポリエステル(A)及びポリエステル(B)を製造し、ポリエステル(A):ポリエステル(B)の配合比が表2に示す如くなるように混合し、300℃で溶融して、ダイから押し出し、急冷固化して未延伸フィルムを作成し、次いで縦方向に140℃で1.7倍に延伸した後、更に150℃で1.8倍に2段延伸し、ついで横方向に、3.0倍延伸し180℃にて熱固定して、ジエチレングリコール含有量が1.8〜2.2モル%、抽出オリゴマー量が0.1mg/inch2 〜0.15mg/inch2 、表面粗さ(Ra)が8nm〜10nmの各種ポリエステルフィルムを得た。ポリエステルフィルム中の残存ゲルマニウム量は、いずれもゲルマニウム原子量として90〜100ppmであった。また得られたフィルムの厚みは、いずれも約25μmであった。
【0047】
【表2】
Figure 0003709027
【0048】
このようにして得た各種ポリエステルフィルムの特性を、実施例1〜12と同様にして、測定、評価した。
【0049】
結果は表3に示す通りであり、本発明のポリエステルフィルムを使用した缶では、深絞り加工性、耐レトルト性、保味性が優れており、清涼飲料水などの味を悪化させることがなく、巻取性も良好であった。これに対し、エチレン―2,6―ナフタレートを繰返し単位とするポリエステル(A)のみからなるフィルム(比較例6)の場合は、深絞り加工性が悪く、缶にできないため、耐レトルト性、保味性は試験できなかった。また、エチレン―2,6―ナフタレートを繰返し単位とするポリエステル(B)のみからなるフィルム(比較例7)の場合は、保味性が劣っていた。
【0050】
【表3】
Figure 0003709027
【0051】
【発明の効果】
本発明の金属板貼合せ加工用フィルムは、優れた成形加工性、耐レトルト性、保味性を有し、清涼飲料水など味を悪くすることがなく、取扱性も良好である。

Claims (3)

  1. エチレン―2,6―ナフタレート繰返し単位を90モル%以上含むポリエステル(A)とエチレンテレフタレート繰返し単位を90モル%以上含むポリエステル(B)とからなり、該ポリエステル(A)の割合が60〜85重量%、ジエチレングリコール含有量が0.05〜8モル%、抽出オリゴマー量が0.5mg/inch2以下であり、かつ粒径比(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散の滑剤を含有し、表面粗さ(Ra)が4nm〜30nmであることを特徴とする金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。
  2. リエステル(A)の割合が70〜85重量%である請求項1に記載の金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。
  3. リエステル(A)及びポリエステル(B)がいずれも重合触媒としてゲルマニウム化合物を用いて製造されたものである請求項1又は2に記載の金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。
JP28825496A 1996-10-30 1996-10-30 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3709027B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28825496A JP3709027B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
KR10-1998-0705066A KR100389191B1 (ko) 1996-10-30 1997-10-24 금속판접합성형가공용폴리에스테르필름
EP19970909625 EP0882758B1 (en) 1996-10-30 1997-10-24 Polyester film for metal sheet laminating
PCT/JP1997/003870 WO1998018851A1 (fr) 1996-10-30 1997-10-24 Film de polyester pour le recouvrement d'une feuille metallique
US09/101,043 US6086978A (en) 1996-10-30 1997-10-24 Polyester film for metal sheet laminating
DE1997611169 DE69711169T2 (de) 1996-10-30 1997-10-24 Polyesterfilm für laminierung von metallblech
TW086115894A TW372911B (en) 1996-10-30 1997-10-27 Method for fabricating laminated metal sheet by applying adhesive polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28825496A JP3709027B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128844A JPH10128844A (ja) 1998-05-19
JP3709027B2 true JP3709027B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17727824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28825496A Expired - Fee Related JP3709027B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709027B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10128844A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908160B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
EP0882758B1 (en) Polyester film for metal sheet laminating
JP3071557B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3423871B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11207909A (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム
JP3709027B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH07256846A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3653355B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3653356B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3258255B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフィルム
JP3865934B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3071574B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3383358B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908191B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908193B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3330862B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2001192475A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3265182B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3749586B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3107960B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフイルム
JP2908190B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908192B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908196B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11263856A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3626592B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees