JP3330862B2 - 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム - Google Patents

金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP3330862B2
JP3330862B2 JP34914497A JP34914497A JP3330862B2 JP 3330862 B2 JP3330862 B2 JP 3330862B2 JP 34914497 A JP34914497 A JP 34914497A JP 34914497 A JP34914497 A JP 34914497A JP 3330862 B2 JP3330862 B2 JP 3330862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
metal plate
polyester film
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34914497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11181111A (ja
Inventor
博文 室岡
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34914497A priority Critical patent/JP3330862B2/ja
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to PCT/JP1998/005660 priority patent/WO1999031168A1/ja
Priority to DE1998627607 priority patent/DE69827607T2/de
Priority to KR10-1999-7007420A priority patent/KR100516343B1/ko
Priority to TW87120860A priority patent/TW539703B/zh
Priority to EP19980959214 priority patent/EP0962483B1/en
Priority to US09/367,593 priority patent/US6472046B1/en
Publication of JPH11181111A publication Critical patent/JPH11181111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330862B2 publication Critical patent/JP3330862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属板貼合せ成形加
工用ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは金属板
と貼合せて絞り加工などの製缶加工をする際優れた成形
加工性を示し、かつ耐熱性、耐レトルト性、保味保香
性、耐衝撃性などに優れた金属缶、例えば飲料缶、食品
缶などを製造し得る金属板貼合せ成形加工用ポリエステ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】金属缶には内外面の腐蝕防止として一般
に塗装が施されているが、最近、工程簡素化、衛生性向
上、公害防止などの目的で、有機溶剤を使用せずに防錆
性を得る方法の開発が進められ、その一つとして熱可塑
性樹脂フィルムによる被覆が試みられている。
【0003】すなわち、ブリキ、ティンフリースチー
ル、アルミニウム等の金属板に熱可塑性樹脂フィルムを
ラミネートした後、絞り加工等により製缶する方法の検
討が進められている。
【0004】この熱可塑性樹脂フィルムとしては、成形
加工性、耐熱性、耐衝撃性、保味保香性などの点で、共
重合ポリエステルフィルムが適していることが次第に明
らかになりつつある。しかしながら、このポリエステル
フィルムは緑茶類など極めて微妙な味わいが重要な飲
料、さらには無味無臭が要求されるミネラルウォーター
を内容物とした場合、必ずしも十分な保味保香性を示さ
ず、臭気や味に対する変化が感知される。
【0005】これに対し、特開平6―116376号公
報では、特定量のアルカリ金属元素とゲルマニウム元素
を含有する共重合ポリエステルからなる、フレーバー性
を向上せしめた金属板成形加工用ポリエステルフィルム
が提案されている。しかし、このフィルムを用いた場
合、コールドバックシステムのような内容物をつめた段
階で熱のかからない工程では優れた保味保香性を示す
が、レトルト処理のような内容物をつめた段階で熱処理
が行われる工程においては、必ずしも十分な保味保香性
が得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、か
かる従来技術の問題点を解消し、共重合ポリエステルフ
ィルムが持っている優れた成形加工性、耐熱性、耐衝撃
性を保持しながら、保味保香性、特にレトルト処理後の
保味保香性を改善した金属板貼合せ成形加工用ポリエス
テルフィルムを提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、共重合ポリエステ
ルのなかでも、エチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とし、ある特定の融点を有する共重合ポリエステ
ルを用い、特定のガラス転移温度、動的粘弾性および表
面粗さを有するフィルムとすれば、共重合ポリエステル
フィルムの優れた特性を損なうことなく、保味保香性、
特にレトルト処理後の保味保香性を著しく改善できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、融点が210〜24
5℃かつTgが78〜83℃のナフタレンジカルボン酸
を全ジカルボン酸成分に対して6〜18モル%共重合し
た共重合ポリエチレンテレフタレートからなる二軸延伸
フィルムであって、フィルムの損失弾性率の最高温ピー
ク温度(Te)と、DSC測定におけるガラス転移温度
(Tg)が下記式(1)および下記式(2)を満足し、
かつ、表面粗さ(Ra)が15nm以下であることを特
徴とする金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
である。
【数1】83≧ Tg≧78 …(1) Te−Tg≦30 …(2) (ここで、Tgは、290℃で加熱溶融―急冷後のDS
C測定におけるガラス転移温度(℃)、Teは、フィル
ムの損失弾性率の最高温ピーク温度(℃)である。)
【0009】
【数2】83≧ Tg≧78 …(1) Te−Tg≦30 …(2) (ここで、Tgは、290℃で加熱溶融―急冷後のDS
C測定におけるガラス転移温度(℃)、Teは、フィル
ムの損失弾性率の最高温ピーク温度(℃)である。)
【0010】共重合ポリエチレンテレフタレートフィル
ムをイオン交換水で121℃、2時間抽出処理したとき
の抽出量が1平方インチ当たり0.5mg以下であるこ
とが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、種々の共重合
ポリエステルのなかでも、優れた耐熱性、耐衝撃性、耐
レトルト性を保持しながら、保味保香性、特にレトルト
処理後の保味保香性を改善できることから、融点が21
0〜245℃かつTgが78〜83℃のナフタレンジカ
ルボン酸を全ジカルボン酸成分に対して6〜18モル%
共重合した共重合ポリエチレンテレフタレートからなる
二軸延伸フィルムを使用する。
【0012】本発明における共重合ポリエチレンテレフ
タレートは、ナフタレンジカルボン酸以外の共重合成分
を共重合していてもよく、共重合成分は、ジカルボン酸
成分でもジオール成分でもよい。以下、共重合ポリエチ
レンテレフタレートを単に共重合ポリエステルというこ
とがある。
【0013】このジカルボン酸成分としてはイソフタル
酸、フタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸等の如
き芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、デカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジカルボ
ン酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族ジカル
ボン酸等が例示でき、またジオール成分としては1,4
―ブタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、ジエチ
レングリコール等の如き脂肪族ジオール、1,4―シク
ロヘキサンジメタノールの如き脂環族ジオール、ビスフ
ェノールAの如き芳香族ジオールが例示できる。これら
は単独または二種以上を使用することができる。
【0014】共重合成分の割合は、その種類にもよるが
結果として、ポリマー融点が210〜245℃、好まし
くは215〜235℃の範囲になる割合である。融点が
210℃未満では耐熱性が劣ることになる。一方、融点
が245℃を超えると、ポリマーの結晶性が大きすぎて
成形加工性が損なわれる。
【0015】ここで、共重合ポリエステルの融点測定
は、Du Pont Instruments 910
DSCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを求
める方法による。なおサンプル量は約20mgとする。
【0016】さらに、本発明で用いる共重合ポリエステ
ルの固有粘度(オルトクロロフェノール、35℃)は
0.52〜1.50であることが好ましく、さらに好ま
しくは0.57〜1.00、特に好ましくは0.60〜
0.80である。この固有粘度が0.52未満の場合に
は耐衝撃性が不足することがあり好ましくない。他方、
固有粘度が1.50を超える場合には、成形加工性が損
なわれることがある。
【0017】本発明における共重合ポリエステルは、そ
の製法により限定されることはないが、テレフタル酸、
エチレングリコールおよび共重合成分をエステル化反応
させ、ついで得られた反応生成物を目的とする重合度に
なるまで重縮合反応させて共重合ポリエチレンテレフタ
レートとする方法、あるいはテレフタル酸ジメチルエス
テル、エチレングリコールおよび共重合成分をエステル
交換反応させ、ついで得られた反応生成物を目的とする
重合度になるまで重縮合反応させて共重合ポリエチレン
テレフタレートとする方法を好ましく挙げることができ
る。また、上記の方法(溶融重合)により得られた共重
合ポリエチレンテレフタレートは、必要に応じて固相状
態での重合方法(固相重合)により、さらに重合度の高
いポリマーとすることができる。
【0018】前記共重合ポリエステルには、必要に応じ
て、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、色相
改良剤、滑剤、核剤、紫外線吸収剤などの添加剤を加え
ることができる。
【0019】前記重縮合反応に使用する触媒としては、
アンチモン化合物(Sb化合物)、チタン化合物(Ti
化合物)、ゲルマニウム化合物(Ge化合物)などが好
ましく挙げられ、なかでも、チタン化合物、ゲルマニウ
ム化合物は、フィルムの保味保香性の点で好ましい。チ
タン化合物としては、例えばチタンテトラブトキシド、
酢酸チタンなどが好ましく挙げられる。また、ゲルマニ
ウム化合物としては、(イ)無定形酸化ゲルマニウム、
(ロ)微細な結晶性酸化ゲルマニウム、(ハ)酸化ゲル
マニウムをアルカリ金属又はアルカリ土類金属もしくは
それらの化合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、
(ニ)酸化ゲルマニウムを水に溶解した溶液などが好ま
しく挙げられる。更に、アンチモン化合物とチタン化合
物を組合わせて使用すると、保味保香性の改善と共に、
コストを低減することもできるので好ましい。
【0020】本発明のポリエステルフィルムは、二軸延
伸、熱固定した状態で使用される。このとき、ポリエス
テルフィルムの損失弾性率の最高温ピーク温度(Te)
と、DSC測定におけるガラス転移温度(Tg)は下記
式(1)および下記式(2)を満足する必要がある。
【0021】
【数3】83≧ Tg≧78 …(1) Te−Tg≦30 …(2) (ここで、Tgは、290℃で加熱溶融―急冷後のDS
C測定におけるガラス転移温度(℃)、Teは、フィル
ムの損失弾性率の最高温ピーク温度(℃)である。)
【0022】フィルムのTgが78℃未満であると、耐
熱性が劣るようになりレトルト後の保味保香性が悪化す
る。このため、共重合ポリエステルの共重合成分として
は、少なくとも1成分に、共重合成分の割合を増加させ
たときにガラス転移温度が変化しないか、もしくは上昇
するような成分を用いることが好ましい。共重合成分の
割合を増加させたときにガラス転移温度を上昇させるよ
うな成分としては、ジカルボン酸成分としては2,6―
ナフタレンジカルボン酸が、ジオール成分としては1,
4―シクロヘキサンジメタノールが好ましく例示でき
る。
【0023】ここで、ポリエステルのTgは、DSC測
定用パンに20mgのフィルムサンプルを入れ、290
℃加熱ステージ上で5分間加熱溶融後、すばやく試料パ
ンを氷の上に敷いたアルミ箔上で急冷固化し、Du P
ont Instruments 910 DSCを用
い、昇温速度20℃/分でガラス転移点を求める方法に
よる。
【0024】さらに、Te−Tgの値が30を超える
と、フィルムの分子配向性や結晶性が高くなりすぎるた
めに成形加工性が著しく低下する。Teの値は共重合成
分および共重合量にもよるが、製膜条件により、特に二
軸延伸の倍率または延伸温度で調整する方法が好ましく
挙げられる。
【0025】ここで、Teは動的粘弾性測定装置を用い
て測定周波数10Hz、動的変位±25×10-4cmに
て求められる。
【0026】また、本発明のポリエステルフィルムは、
その表面粗さ(Ra)が15nm以下であることが必要
であり、好ましくは1〜15nm、さらに好ましくは2
〜10nmである。ここに表面粗さ(Ra)とは、後述
する中心線平均粗さ(JIS―B 0601)をいう。
【0027】ポリエステルフィルムの表面粗さと、飲料
缶や食品缶における保味保香性とに相関性がある理由
は、現在のところ十分に解明されていないが、上記の特
定の共重合ポリエステルからなる、特定のガラス転移温
度、動的粘弾性を有するフィルムにおいて、表面粗さ
(Ra)を15nm以下にすると、保味保香性、特にレ
トルト処理後の保味保香性が著しく向上するのである。
【0028】なお、ポリエステルフィルムの表面粗さ
(Ra)が1nm未満では、フィルムの取扱性(巻取
性)が悪化するおそれがあるので、1〜15nmとする
のが好ましい。表面粗さ(Ra)が15nmを超える
と、保味保香性向上効果が認められなくなる。
【0029】ポリエステルフィルムの表面粗さ(Ra)
を15nm以下、特に1〜15nmとするには、共重合
ポリエステルに添加する滑剤の平均粒径、添加量を適宜
選択すればよい。例えば、滑剤としてシリカを使用する
場合は、平均粒径が0.05μm〜1.5μmのものを
0.01〜1重量%添加すればよい。この場合、種類、
平均粒径の異なる滑剤を混合して使用してもよい。
【0030】ポリエステル組成物に添加する滑剤は、無
機系、有機系の如何を問わないが無機系が好ましい。無
機系滑剤としては、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、
炭酸カルシウム、硫酸バリウムを例示することができ、
有機系滑剤としてはシリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチ
レン粒子等を例示することができる。特に、耐ピンホー
ル性の点で好ましい滑剤は、粒径比(長径/短径)が
1.0〜1.2である単分散の滑剤である。このような
滑剤としては、真球状シリカ、真球状シリコーン樹脂粒
子、球状架橋ポリスチレン等を例示することができる。
【0031】なお、フィルムの表面粗さ(Ra)は、J
IS―B0601に準じて求めた中心線平均粗さであ
り、フィルム表面粗さ曲線からその中心線の方向に測定
長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線を
X軸とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線Y=f
(x)で表わしたとき、次の式で与えられる値(Ra:
nm)をフィルム表面粗さとして定義する。
【0032】
【数4】
【0033】本発明では、基準長を2.5mmとして5
個測定し、値の大きい方から1個を除いた4個の平均値
としてRaを表わす。
【0034】なお、滑剤は上記外部添加粒子に限るもの
ではなく、例えばポリエステル製造時に用いた触媒など
の一部または全部を反応工程で析出させた内部析出粒子
を用いることもできる。また、外部添加粒子と内部析出
粒子を併用することも可能である。
【0035】本発明のポリエステルフィルムは、特に食
品缶または飲料缶に用いられるものであるから、該フィ
ルムより溶出あるいは飛散する物質が少ないほど良い
が、それらの物質を全くなくすることは実質的に不可能
である。そこで、食品缶または飲料缶用途に使用するた
めには、例えばイオン交換水で121℃、2時間抽出し
たときのフィルム1平方インチ当りの抽出量が0.5m
g以下であることが好ましく、0.1mg以下であるこ
とが更に好ましい。
【0036】このように抽出量を少なくするには、ポリ
エステルフィルムのガラス転移温度を高くすればよい。
ポリエステルフィルムのガラス転移温度は、該フィルム
を構成するポリマーのガラス転移温度と配向度によって
決まるが、配向度を上げると成形加工性が悪化するの
で、ポリマー(共重合ポリエステル)のガラス転移温度
をできるだけ高くするのが好ましい。
【0037】また、ポリエステルフィルムの厚さ方向の
屈折率は1.500〜1.545であることが好まし
く、1.505〜1.530であることが更に好まし
い。この屈折率が低すぎると成形加工性が不十分とな
り、一方高すぎると非晶に近い構造となるため、耐熱性
が低下することがある。なお、フィルムの厚さ方向の屈
折率は、アッベの屈折計の接眼側に偏光板アナライザー
を取り付け、単色光NaD線で、厚さ方向の屈折率を測
定する。マウント液はヨウ化メチレンを用い、測定温度
は25℃である。
【0038】本発明のポリエステルフィルムは、好まし
くは厚みが6〜75μmである。更に8〜75μm、特
に10〜50μmであることが好ましい。厚みが6μm
未満では加工時に破れなどが生じやすくなり、一方75
μmを超えるものは過剰品質であって不経済である。
【0039】本発明のポリエステルフィルムが貼合せら
れる金属板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、ティ
ンフリースチール、アルミニウム等の板が適切である。
金属板へのポリエステルフィルムの貼合せは、例えば下
記、の方法で行うことができる。 金属板をフィルムの融点以上に加熱しておいてフィ
ルムを貼合せた後急冷し、金属板に接するフィルムの表
層部(薄層部)を非晶化して密着させる。 フィルムに予め接着剤層をプライマーコートしてお
き、この面と金属板を貼合せる。接着剤層としては公知
の樹脂接着剤、例えばエポキシ系接着剤、エポキシ―エ
ステル系接着剤、アルキッド系接着剤などを用いること
ができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
なお、実施例中の特性は下記の方法で測定した。 (1)ポリエステルの固有粘度 オルトクロロフェノール中、35℃で測定する。
【0041】(2)ポリエステルの融点 Du Pont Instruments 910 D
SCを用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを求める
方法による。なおサンプル量は20mgとする。
【0042】(3)ポリエステルのガラス転移温度(T
g) DSC測定用パンに20mgのフィルムサンプルを入
れ、290℃加熱ステージ上で5分間加熱溶融後、すば
やく試料パンを氷の上に敷いたアルミ箔上で急冷固化
し、Du Pont Instruments 910
DSCを用い、昇温速度20℃/分でガラス転移点を
求める方法による。
【0043】(4)フィルムの損失弾性率の最高温ピー
ク温度(Te) 動的粘弾性測定装置を用いて測定周波数10Hz、動的
変位±25×10-4cmにて損失弾性率を求め、このと
きの最高温ピーク温度をもって示す。
【0044】(5)表面粗さ(Ra) (株)小坂研究所製、触針式表面粗さ計(SURFCO
RDER SE―30C)を用いて、触針半径2μm、
測定圧0.03g、カットオフ値0.25mmの条件下
で測定する。
【0045】(6)深絞り加工性 フィルムをポリエステルの融点以上に加熱した板圧0.
25mmのティンフリースチールの両面に貼合せ、水冷
した後150mm径の円形状に切り取り、絞りダイスと
ポンチを用いて4段階で深絞り加工し、55mm径の側
面無継目容器(以下、缶と略す)を作成した。この缶に
ついて以下の観察および試験を行い、各々下記の基準で
評価した。 深絞り加工性―1 ○:フィルムに異常なく加工されたフィルムに白化や破
断が認められない。 △:フィルムの缶上部に白化が認められる。 ×:フィルムの一部にフィルム破断が認められる。 深絞り加工性―2 ○:異常なく加工され、缶内フィルム面の防錆性試験
(1%NaCl水溶液を缶内に入れ、電極を挿入し、缶
体を陽極にして6Vの電圧をかけた時の電流値を測定す
る。以下ERV試験と略す)において0.2mA以下を
示す。 ×:フィルムに異常はないが、ERV試験では電流値が
0.2mA以上であり、通電個所を拡大観察するとフィ
ルムに粗大滑剤を起点としたピンホール状の割れが認め
られる。
【0046】(7)耐衝撃性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、0℃に冷
却した後、各テストにつき10個ずつを高さ30cmか
ら塩ビタイル床面に落とした後、缶内のERV試験を行
った結果、 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mA以上であった。 ×:6個以上について0.2mA以上であるか、あるい
は落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
【0047】(8)耐熱脆化性 深絞りが良好であった缶を200℃×5分間加熱保持し
た後、(7)に記した耐衝撃性評価を行った結果、 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mA以上であった。 ×:6個以上について0.2mA以上であるか、あるい
は200℃×5分間加熱後既にフィルムのひび割れが認
められた。
【0048】(9)耐レトルト性 深絞り成形が良好な缶について、水を満注し、蒸気滅菌
器で120℃、1時間レトルト処理を行い、しかる後、
50℃で30日間保存した。得られた缶を各テストにつ
き10個ずつ高さ50cmから塩ビタイル床面に落とし
た後、缶内のERV試験を行った。 ○:全10個について0.2mA以下であった。 △:1〜5個について0.2mA以上であった。 ×:6個以上について0.2mA以上であるかあるい
は、落下後既にフィルムのひび割れが認められた。
【0049】(10)保味保香性−1 深絞り成形が良好な缶について、イオン交換水を充填
し、常温下(20℃)30日間保管する。その浸漬液を
用いて30人のパネラーにて試飲テストを行い、比較用
のイオン交換水と比較し、下記基準で評価する。 ◎:30人中1人以下が比較液と比べて味、香りの変化
を感じた。 ○:30人中2人〜5人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 △:30人中6人〜9人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 ×:30人中10人以上が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。
【0050】(11)保味保香性−2 深絞り成形が良好な缶について、イオン交換水を充填
し、蒸気滅菌器で120℃、1時間レトルト処理を行
い、しかる後、常温下(20℃)30日間保管する。そ
の浸漬液を用いて30人のパネラーにて試飲テストを行
い、比較用のイオン交換水と比較し、下記基準で評価す
る。 ◎:30人中1人以下が比較液と比べて味、香りの変化
を感じた。 ○:30人中2人〜5人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 △:30人中6人〜9人が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。 ×:30人中10人以上が比較液と比べて味、香りの変
化を感じた。
【0051】[実施例1〜5および比較例1〜2]表1
に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフタレ
ート(固有粘度0.64、粒径比1.1、平均粒径0.
5μmの真球状シリカを0.2重量%含有)を乾燥した
後、溶融押出し、急冷固化して未延伸フィルムを得た。
次いで、この未延伸フィルムを表1に示す温度および倍
率で縦延伸した後、表1に示す温度および倍率で横延伸
し、更に170℃で熱固定して二軸延伸ポリエステルフ
ィルムを得た。
【0052】得られたフィルムの厚みは、25μmであ
った。また、フィルムのガラス転移温度(Tg)、損失
弾性率の最高ピーク温度(Te)、表面粗さ(Ra)、
フィルム厚さ方向の屈折率およびイオン交換水による抽
出量を表2に、評価結果を表3に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】表3からも明らかなように、共重合ポリエ
ステルの融点が210〜245℃である本発明の場合
(実施例1〜5)は、良好な結果が得られたが、融点が
210℃未満の場合(比較例1)は、耐熱性が劣り、レ
トルト後の保味保香性が悪く、245℃を超える場合
(比較例2)は、成形加工性が不良であった。
【0057】[実施例6、7および比較例3、4]表4
に示す成分を共重合した共重合ポリエチレンテレフタレ
ート(固有粘度0.62、粒径比1.1、平均粒径0.
5μmの真球状シリカを0.2重量%含有)を溶融押出
し、急冷固化して得た未延伸フィルムを、表4に示す条
件で延伸、熱固定し、二軸延伸ポリエステルフィルムを
得た。
【0058】得られたフィルムの厚みは、25μmであ
った。また、フィルムのガラス転移温度(Tg)、損失
弾性率の最高ピーク温度(Te)、表面粗さ(Ra)、
フィルム厚さ方向の屈折率およびイオン交換水による抽
出量は、表5に示す通りであった。
【0059】評価結果は表6に示す通りであり、Tgが
78℃以上、Te−Tgが30℃以下の本発明の場合
(実施例6、7)は、良好な結果が得られたが、Tgが
78℃未満の場合(比較例3)は、耐熱性が劣り、レト
ルト処理後の保味保香性が悪く、Te−Tgが30℃を
超える場合(比較例4)は、成形加工性が低下した。
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】[実施例8、9および比較例5]実施例2
において、真球状シリカの平均粒径および添加量を表7
に示すように変更し、表面粗さ(Ra)の異なる二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。
【0064】結果は、表8に示す通りであり、表面粗さ
(Ra)が15nm以下である本発明の場合(実施例
8、9)には、良好な結果が得られたが、15nmを超
える場合(比較例5)は、保味保香性が悪くなった。
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】
【発明の効果】本発明の金属板貼合せ成形加工用ポリエ
ステルフィルムは、金属板と貼合せた後、製缶加工、例
えば深絞り加工して金属缶を成形するにあたり、共重合
ポリエステルが持っている優れた耐熱性、耐衝撃性、耐
レトルト性を保持しながら、保味保香性、特にレトルト
処理後の保味保香性が改善され、しかも成形加工性が低
下しないものであり、金属容器用のフィルムとして極め
て有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 67:02 C08L 67:02 (56)参考文献 特開 平8−269215(JP,A) 特開 平7−82391(JP,A) 特開 平7−101014(JP,A) 特開 平8−143687(JP,A) 特開 平10−166440(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 B32B 27/36 B32B 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が210〜245℃かつTgが78
    〜83℃のナフタレンジカルボン酸を全ジカルボン酸成
    分に対して6〜18モル%共重合した共重合ポリエチレ
    ンテレフタレートからなる二軸延伸フィルムであって、
    フィルムの損失弾性率の最高温ピーク温度(Te)と、
    DSC測定におけるガラス転移温度(Tg)が下記式
    (1)および下記式(2)を満足し、かつ、表面粗さ
    (Ra)が15nm以下であることを特徴とする金属板
    貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム。 【数1】83≧ Tg≧78 …(1) Te−Tg≦30 …(2) (ここで、Tgは、290℃で加熱溶融―急冷後のDS
    C測定におけるガラス転移温度(℃)、Teは、フィル
    ムの損失弾性率の最高温ピーク温度(℃)である。)
  2. 【請求項2】 フィルムをイオン交換水で121℃、2
    時間抽出処理したときの抽出量が1平方インチ当たり
    0.5mg以下である請求項1に記載の金属板貼合せ成
    形加工用ポリエステルフィルム。
JP34914497A 1997-12-18 1997-12-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP3330862B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34914497A JP3330862B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
DE1998627607 DE69827607T2 (de) 1997-12-18 1998-12-15 Biaxial orientierter polyester film für die laminierung auf metallbändern
KR10-1999-7007420A KR100516343B1 (ko) 1997-12-18 1998-12-15 금속판 접합성형가공용 이축배향 폴리에스테르 필름
TW87120860A TW539703B (en) 1997-12-18 1998-12-15 Biaxially oriented polyester film for laminating metal sheets
PCT/JP1998/005660 WO1999031168A1 (fr) 1997-12-18 1998-12-15 Film de polyester a orientation biaxiale pour la stratification de feuilles metalliques
EP19980959214 EP0962483B1 (en) 1997-12-18 1998-12-15 Biaxially oriented polyester film for laminating metal sheets
US09/367,593 US6472046B1 (en) 1997-12-18 1998-12-15 Biaxially oriented polyester film to be laminated onto metal plate and molded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34914497A JP3330862B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181111A JPH11181111A (ja) 1999-07-06
JP3330862B2 true JP3330862B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18401788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34914497A Expired - Lifetime JP3330862B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383578B2 (ja) * 1998-03-31 2003-03-04 帝人株式会社 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11181111A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330862B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH05320378A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH11207909A (ja) 金属板貼合せ成形加工用積層ポリエステルフィルム
JP3510768B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3602960B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3258255B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフィルム
JP2818315B2 (ja) 金属板貼合せ加工用ポリエステルフイルム
JP3330863B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3537893B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3265182B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP3880182B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11181114A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11181113A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11255917A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908196B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3330847B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3626592B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11263856A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908195B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2908193B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JP2908192B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP3653356B2 (ja) 金属貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11286090A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2000327803A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH11255916A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8