JP3706083B2 - 地盤注入材の注入装置および注入工法 - Google Patents

地盤注入材の注入装置および注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706083B2
JP3706083B2 JP2002104346A JP2002104346A JP3706083B2 JP 3706083 B2 JP3706083 B2 JP 3706083B2 JP 2002104346 A JP2002104346 A JP 2002104346A JP 2002104346 A JP2002104346 A JP 2002104346A JP 3706083 B2 JP3706083 B2 JP 3706083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
sleeve
improvement material
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002104346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301448A (ja
Inventor
安明 原口
明 神出
Original Assignee
大東工機株式会社
有限会社インテス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大東工機株式会社, 有限会社インテス filed Critical 大東工機株式会社
Priority to JP2002104346A priority Critical patent/JP3706083B2/ja
Publication of JP2003301448A publication Critical patent/JP2003301448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706083B2 publication Critical patent/JP3706083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤中へ地盤注入材を注入する注入装置の逆流防止構造に関し、またこの注入装置を用いた注入工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤の液状化防止対策や軟弱地盤の強化対策等として、地盤改良材を注入して地盤を改良する注入工法が採用されている。この工法は、特開平10−331144号公報や特開平10−331145号公報に開示されているように、地盤に形成した掘削孔に注入装置を挿入して地盤改良用の薬液からなる地盤改良材を注入し、これを地盤中に浸透させて硬化させることにより地盤を強化させるものである。
【0003】
図5〜図7は、従来の地盤改良材の注入装置とこれを用いた注入工法の一例を示す図であり、図5は注入装置および注入工法を示す全体図、図6および図7は注入装置および注入工法を示す要部拡大図である。図5において、Gは地盤であり、Hは地盤Gに形成した掘削孔である。CBは掘削孔Hと後述する外管55との間に充填されたシールグラウトであり、たとえばセメントベントナイト等からなる。MLは地盤改良用の薬液からなる地盤改良材である。50は掘削孔Hに挿入された注入装置であり、この注入装置50は内管51と、内管51を挿入する外管55を備えている。
【0004】
内管51は外周面51aに軸方向へ所定間隔をおいてゴム製のパッカー52を複数備えていて、隣接するパッカー52間に地盤改良材MLを吐出する吐出口51bを複数設けている。また、内管51は地盤改良材用ホース53を介して地上に設置された地盤改良材供給源MSに連結されていて、この地盤改良材供給源MSからホース53を通して内部に地盤改良材MLの供給を受ける。54はパッカー用ホースであり、このホース54は、図6に示すように内管51の内部に挿入され、複数のパッカー52の内部に連通するとともに、地上に設置した流体供給源LS(図5)に連結されている。この流体供給源LSからホース54を通して、たとえば水や空気等のパッカー52を膨張させる流体が供給されると、流体はパッカー52の内部に入り込んでパッカー52を膨張させる。
【0005】
外管55は、図6に示すように、D方向の端部に雌ねじ部55a、U方向の端部に雄ねじ部55bがそれぞれ形成されていて、複数の外管55の雌ねじ部55aと雄ねじ部55bを締結することで組み立てられている。このため、外管55は締結する外管55の数により掘削孔Hの深度に合わせて軸方向の長さを調節できる。外管55の外周面55cには地盤注入材MLを注入するための注入口55dが複数穿孔されていて、この注入口55dを覆うようにゴム等の弾性体からなるスリーブ56が装着されている。このスリーブ56は、スリーブ56自体の弾性力により外周面55cを締め付けて注入口55dを封止し、注入口55dから注入した地盤注入材MLの逆流を防止する逆止弁として機能している。また、このような機能を有するスリーブとしては、図7に示すようなスリット57aの形成されたゴム等の弾性体からなるスリーブ57も採用されている。58はスリーブ57の両端部を外周面55cに固定するリング状の固定部材である。
【0006】
次に、以上の構成からなる注入装置50を用いた注入工法の施工手順を説明する。まず、ケーシングパイプ(図示省略)を用いてボーリングにより地盤G中に、図5に示すように所定深度の掘削孔Hを形成する。次に、ケーシングパイプ内にシールグラウトCBを充填し、充填後ただちに外管55を挿入する。そして、シールグラウトCBが硬化しないうちにケーシングパイプを掘削孔Hから引き抜き、シールグラウトCBを外管55と掘削孔Hとの間に充填させ、所定時間をおいて硬化させる。シールグラウトCBが硬化すると、外管55の注入口55dと内管51の吐出口51bが掘削孔H内で略同じ深度位置となるように内管51を外管55内部に挿入する。このとき、流体供給源LSから流体を送り込んでパッカー52を膨張させると、図6に示すように内管51が外管55の内部に固定されるとともに、複数のパッカー52により外管55の内部が軸方向へ所定間隔をおいて区切られ、隣接するパッカー52間の外管55と内管51の間に空間部Xが形成される。
【0007】
そして、地盤改良材供給源MSから内管51内部に地盤改良材MLを送り込み、この地盤改良材MLを吐出口51bから高圧で吐出させると、地盤改良材MLは矢印で示すように、空間部Xを充填した後、外管55の注入口55dからスリーブ56を2点鎖線で示すように押し上げて噴出し、外周面55cとスリーブ56との接合部Tを通ってスリーブ56の両端部56aからシールグラウトCB中へ流出して行く。このとき、地盤改良材MLの流出圧力により両端部56a近傍のシールグラウトCBにクラックCRが発生し、スリーブ56の端部56aから地盤Gへ通じる地盤改良材MLの注入路が形成される。
【0008】
一方、図7に示すスリーブ57を採用した外管55においては、上述したように地盤改良材MLを内管51の吐出口51bから高圧で吐出させると、地盤改良材MLは矢印で示すように、空間部Xを充填した後、外管55の注入口55dからスリーブ57を2点鎖線で示すように押し上げて噴出し、外周面55cとスリーブ57との接合部Tを通ってスリーブ57のスリット57aからシールグラウトCB中へ流出して行く。このとき、地盤改良材MLの流出圧力によりスリット57a近傍のシールグラウトCBにクラックCRが発生し、スリット57aから地盤Gへ通じる地盤改良材MLの注入路が形成される。
【0009】
図6において、上述したようにシールグラウトCBにクラックCRが発生した後、引き続き、地盤改良材MLを内管51の吐出口51bから吐出させると、地盤改良材MLは外管55の注入口55dからスリーブ56(図7ではスリーブ57)を押し上げて噴出し、接合部TとクラックCRを通って、図5に示すように地盤G中に流出し、地盤G中に浸透して行く。この後、地盤G中に浸透した地盤改良材MLが硬化すると地盤Gが強化される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の地盤改良材MLの注入装置50においては、外管55の外周面55cが軸方向に対し平行であり、スリーブ56またはスリーブ57が内周面全体で外管55の外周面55cと面接触して接合しているので、外周面55cを締め付けるスリーブ56、57の締め付け力が接合部T全体に分散されて弱くなり、スリーブ56、57の止水性能があまりよくなく、注入口55dを強固に封止できないという問題がある。このため、地盤注入材MLとしてセメントミルク等の懸濁タイプの薬液を使用する場合には、長時間の連続注入や断続的な注入を行うと、接合部Tにセメント等の粒子が堆積して隙間ができてしまい、スリーブ56、57の逆止弁としての機能が著しく低下するという問題がある。また、地盤Gに複数の掘削孔Hを形成してそれぞれに注入装置50を挿入し、地盤改良材MLの注入を行う場合に、隣接する掘削孔Hの注入装置50から高い注入圧力がかかると、止水性能が十分でない注入装置50では、注入した地盤改良材MLが接合部Tおよび注入口55dを通って外管55の内部に逆流してしまい、内部で硬化して地盤改良材MLを注入できなくなるという問題がある。
【0011】
本発明は、上記問題点を解決するものであって、その課題とするところは、注入口から注入した地盤改良材が注入口を通って装置内部に逆流することを確実に防止することができる地盤改良材の注入装置および注入工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる地盤注入材の注入装置は、外周面にテーパー面を設け、該テーパー面に弾性体からなる逆止弁用のスリーブを注入口を覆うように装着している。
【0013】
このようにすることで、テーパー面の広がる方向に向かってテーパー面を締め付けるスリーブの締め付け力が増大するため、スリーブの止水性能を向上させて注入口を強固に封止し、注入口から注入した地盤改良材が注入口を通って装置内部に逆流することを確実に防止することができる。また、テーパー面の狭くなる方向に向かってテーパー面を締め付けるスリーブの締め付け力が減少するため、注入口から噴出した地盤改良材を、テーパー面とスリーブとの接合部のテーパー面が狭くなる方向へ導いて、スリーブの端部からシールグラウト中にスムーズに抜け出させることができ、地盤改良材が接合部に堆積することなく、スリーブの逆止弁としての機能を維持することが可能となる。さらに、注入装置を組み立てる際、テーパー面にスリーブを無理なく容易に装着することができ、スリーブ自体の弾性力を損なうおそれがなくなる。
【0014】
本発明にかかる地盤注入材の注入装置においては、テーパー面の周方向に、環状のエッジ部を設けるのが好ましい。
【0015】
このようにすることで、スリーブがテーパー面に面接触ではなく線接触するため、テーパー面を締め付けるスリーブの締め付け力がエッジ部に集中して増大され、スリーブの止水性能を一層向上させることができる。
【0016】
また、本発明にかかる地盤注入材の注入装置においては、外周面の周方向に、テーパー面が狭くなる方向のスリーブの端部と対向する環状の突起を設けるのが好ましい。
【0017】
注入口から噴出された地盤改良材がテーパー面とスリーブとの接合部を通ってスリーブの端部から流出した後、掘削孔の径方向へ流れて行かず、掘削孔と外周面の間に充填されたシールグラウトと、外周面との界面に流れて行くと、地盤改良材が地盤中に注入されないおそれがあるが、上記のような突起を設けることで、地盤改良材がスリーブの端部から流出した後、突起に衝突して掘削孔の径方向に飛び散るため、この方向のシールグラウト中に複数のクラックを発生させることができ、この複数のクラックを通して地盤中へ地盤改良材を注入することが可能となる。
【0018】
また、本発明にかかる地盤注入材の注入装置においては、テーパー面を覆うように設けられたチューブ状のメッシュ部材と、該メッシュ部材の端部を封止し、メッシュ部材を外周面に固定する封止部材とを備えるのが好ましい。
【0019】
このようにすることで、外周面とシールグラウトの間にメッシュ部材が介在するため、注入口から噴出された地盤改良材がテーパー面とスリーブとの接合部を通ってスリーブの端部から流出した後、メッシュ部材とシールグラウトとの界面を割裂させ、この界面におけるエッジ部分で広範囲にシールグラウト中に複数のクラックを発生させることができる。この結果、広範囲に発生した複数のクラックを通して地盤中へ地盤改良材を注入し、地盤中に均一に浸透させることが可能となる。
【0020】
さらに、本発明にかかる地盤注入材の注入装置を用いた注入工法は、地盤に所定深度の掘削孔を形成し、該掘削孔に注入装置を挿入して、地盤改良用の薬液からなる地盤注入材を、注入口から噴出させてテーパー面とスリーブとの接合部を通して地盤中へ注入する。
【0021】
このようにすることで、地盤に複数の掘削孔を形成して、それぞれの掘削孔に注入装置を挿入し、各注入装置から地盤改良材の注入を行う場合に、隣接する注入装置から高い注入圧力がかかっても、地盤改良材が注入口を通って装置内部に逆流せず、地盤中へ地盤改良材を安定して注入することが可能となる。また、地盤改良材が接合部に堆積することなく、スリーブの逆止弁としての機能が維持されるため、地盤中に地盤改良材を長時間に渡って連続注入することや断続的に注入することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき図を参照しながら説明する。図1〜図4は、本発明にかかる地盤改良材の注入装置とこれを用いた注入工法を示す図であり、図1は注入装置および注入工法を示す全体図、図2および図3は図1における要部拡大図、図4は図3におけるA−A断面図である。なお、本発明にかかる注入装置および注入工法を示す各部の符号は、図5〜図7と同一部分については同一符号で示す。
【0023】
図1において、Gは地盤であり、Hは地盤Gに形成した掘削孔である。CBは掘削孔Hと後述する外管5との間に充填されたシールグラウトであり、たとえばセメントベントナイト等からなる。MLは地盤改良用の薬液からなる地盤改良材であり、たとえばセメントミルク等の懸濁タイプの薬液が使用される。100は掘削孔Hに挿入された注入装置であり、この注入装置100は内管1と、この内管1が挿入される外管5を備えている。
【0024】
内管1は外周面1aに軸方向へ所定間隔をおいてゴム製のパッカー2を複数備えていて、隣接するパッカー2間に地盤改良材MLを吐出する吐出口1bを複数設けている。また、内管1は地盤改良材用ホース3を介して地上に設置された地盤改良材供給源MSに連結されていて、この地盤改良材供給源MSからホース3を通して内部に地盤改良材MLの供給を受ける。4はパッカー用ホースであり、このホース4は、図2に示すように内管1の内部に挿入され、複数のパッカー2の内部に連通するとともに、地上に設置した流体供給源LS(図1)に連結されている。このため、この流体供給源LSからホース4を通して、たとえば水や空気等のパッカー2を膨張させる流体が供給されると、流体はパッカー2の内部に入り込んでパッカー2を膨張させる。
【0025】
外管5は、図2に示すように、D方向の端部に雌ねじ部5a、U方向の端部に雄ねじ部5bがそれぞれ形成されていて、複数の外管5の雌ねじ部5aと雄ねじ部5bを締結することで組み立てられている。このため、外管5は締結する外管5の数により掘削孔Hの深度に合わせて軸方向の長さを調節できる。また、外管5は外周面5cにテーパー面5eを設け、このテーパー面5eに地盤注入材MLを注入するための注入口5dが穿孔されている。本実施形態では、注入口5dは小径であり、テーパー面5eに複数穿孔されているが、注入口5dの径の大きさと穿孔の数は地盤Gへ注入する地盤改良材MLの注入量等により適宜設定すればよい。
【0026】
6はシリコンゴムや天然ゴム等の弾性体からなるスリーブであり、注入口5dを覆うようにテーパー面5eに装着されている。このスリーブ6は、スリーブ6自体の弾性力によりテーパー面5eを締め付けて注入口5dを封止していて、注入口5dから注入した地盤注入材MLの逆流を防止する逆止弁として機能している。また、スリーブ6のテーパー面5eの広くなるU方向側の端部6bは、リング状の封止部材10bによって、テーパー面5eのU方向側に形成された環状の溝7fの底部7hに固定されているが、テーパー面5eの狭くなるD方向側の端部6aはテーパー面5eや外周面5cに固定されておらず、スリーブ6の径方向に伸縮自在である。このため、端部6aは逆止弁として機能するスリーブ6の開閉口として作用する。このようにテーパー面5eにスリーブ6が装着されることで、テーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力がテーパー面5eの広がるU方向に向かって増大して行くため、スリーブ6は注入口5dを強固に封止する。また、テーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力がテーパー面5eの狭くなるD方向に向かって減少して行くため、注入口5dから噴出した地盤改良材MLが、図3に示す矢印のように常にテーパー面5eとスリーブ6との接合部TをD方向へ導かれ、スリーブ6のD方向側の端部6aから流出する。なお、図3において示す矢印は地盤改良材MLの流動方向を示しており、以下の説明における地盤改良材MLはこの矢印を指している。さらに、注入装置100を組み立てる際に、テーパー面5eの狭くなる方向からスリーブ6を装着することで、テーパー面5eにスリーブ6を無理なく容易に装着することができ、スリーブ6自体の弾性力を損なうおそれがなくなる。
【0027】
図2において、7aはテーパー面5eが狭くなるD方向側に形成された環状の溝であり、この溝7aのD方向側の端部には環状のエッジ部7bが設けられている。このため、スリーブ6は溝7aを覆って溝7aの底面7cを締め付けるとともに、エッジ部7bに線接触する。このようにスリーブ6がエッジ部7bに線接触することで、テーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力がエッジ部7bに集中して増大される。
【0028】
8は外周面5cの周方向に設けられた環状の突起部材であり、この突起部材8はスリーブ6の端部6aに対向している。このような突起部材8により、スリーブ6の端部6aから流出した地盤改良材MLは外周面5cに沿ってD方向に流れて行かず、図3に示すように突起部材8に衝突して外管5の径方向に飛び散り、この方向のシールグラウトCB中に複数のクラックCRを発生させることができる。この後、複数のクラックCRはスリーブ6の端部6aから地盤Gへ通じる地盤改良材MLの注入路となり、この複数のクラックCRを通して外管5の周囲にある地盤G中に地盤改良材MLを浸透させることが可能となる。
【0029】
図2において、9はポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなるチューブ状のメッシュ部材であり、テーパー面5eを覆うように設けられている。このメッシュ部材9のD方向側の端部9aは、リング状の封止部材10aにより封止されて、外周面5cに固定されている。また、メッシュ部材9のU方向側の端部9bは、封止部材10bにより封止されて、上述したスリーブ6の端部6bとともに溝7fの底部7hに固定されている。また、メッシュ部材9は、図1に示す掘削孔Hの最下位置にある外管5に取り付けられる場合は、端部9cが袋状に閉じて封止されているものを用いてもよい。このようなメッシュ部材9を、テーパー面5eに装着されたスリーブ6とシールグラウトCBとの間に介在させることにより、スリーブ6の端部6aから流出した地盤改良材MLは、突起部材8に衝突して外管5の径方向に飛び散って行くとともに、メッシュ部材9の網9d(図4に図示)とシールグラウトCBとの界面Kを割裂させる。このため、地盤改良材MLは界面Kのエッジ部においてシールグラウトCB中に、外管5の径方向および軸方向へ広範囲に複数のクラックCRを発生させることができるとともに、図4に示すように外管5の周方向へ広範囲に複数のクラックCRを発生させることができる。この後、複数のクラックCRはスリーブ6の端部6aから地盤Gへ通じる地盤改良材MLの注入路となり、広範囲に発生された複数のクラックCRを通して外管5の周囲にある地盤G中に地盤改良材MLを均一に浸透させることが可能となる。
【0030】
次に、以上の構成からなる注入装置100を用いた注入工法について説明する。まず、ケーシングパイプ(図示省略)を用いてボーリングにより地盤G中に、図1に示すように所定深度の掘削孔Hを形成する。次に、ケーシングパイプ内にシールグラウトCBを充填し、充填後ただちに外管5を挿入する。そして、シールグラウトCBが硬化しないうちにケーシングパイプを掘削孔Hから引き抜き、シールグラウトCBを外管5と掘削孔Hとの間に充填させ、所定時間をおいて硬化させる。シールグラウトCBが硬化すると、外管5の注入口5dと内管1の吐出口1bが掘削孔H内で略同じ深度位置となるように内管1を外管5内部に挿入する。このとき、流体供給源LSから流体を送り込んでパッカー2を膨張させると、内管1が外管5の内部に固定されるとともに、パッカー2により外管5の内部が軸方向へ所定間隔をおいて区切られ、隣接するパッカー2間の外管5と内管1の間に空間部X(図2)が形成される。
【0031】
そして、地盤改良材供給源MSからホース3を通して内管1の内部に地盤改良材MLを送り込み、図3に示すように地盤改良材MLを吐出口1bから高圧で吐出させると、地盤改良材MLは空間部Xを充填した後、外管5の注入口5dからスリーブ6を押し上げて噴出し、外周面5cに形成されたテーパー面5eとスリーブ6との接合部TをD方向に導かれ、エッジ部7bとスリーブ6の間を抜けてスリーブ6の端部6aから流出する。この後、スリーブ6の端部6aから流出した地盤改良材MLは、即座に端部6aに対向する突起部材8に衝突し、外管5の径方向に飛び散って、この方向のシールグラウトCB中にクラックCRを発生させる。また、同時に地盤改良材MLはU方向にも飛び散り、メッシュ部材9の網9dとシールグラウトCBとの界面Kを割裂させ、界面Kのエッジ部分においてシールグラウトCB中に、外管5の径方向および軸方向へ広範囲に複数のクラックCRを発生させるとともに、図4に示すように外管5の周方向へ広範囲に複数のクラックCRを発生させる。
【0032】
シールグラウトCB中に複数のクラックCRを発生させることで、地盤改良材MLの注入路が複数形成されたので、引き続き、地盤改良材供給源MSからホース3を通して内管1の内部に地盤改良材MLを供給し、地盤改良材MLを内管1の吐出口1bから吐出させる。そして、地盤改良材MLを空間部Xを通した後、外管5の注入口5dからスリーブ6を押し上げて噴出させ、テーパー面5eとスリーブ6との接合部TをD方向に導いて、エッジ部7bとスリーブ6の間を通過させ、スリーブ6の端部6aから流出させる。さらに、スリーブ6の端部6aから流出させた地盤改良材MLを突起部材8に衝突させ、複数のクラックCRを通して、図1に示すように地盤G中に注入して浸透させて行く。この後、地盤G中に浸透した地盤改良材MLを硬化させることで地盤Gが強化される。
【0033】
以上のようにすることにより、テーパー面5eの広がるU方向に向かってテーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力が増大するため、スリーブ6の止水性能を向上させて注入口5dを強固に封止し、注入口5dから注入した地盤改良材MLが注入口5dを通って外管5の内部に逆流することを確実に防止することができる。また、テーパー面5eの狭くなるD方向に向かってテーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力が減少するため、注入口5dから噴出した地盤改良材MLを、テーパー面5eとスリーブ6との接合部Tのテーパー面5eが狭くなるD方向へ導いて、スリーブ6の端部6aからシールグラウトCB中にスムーズに抜け出させることができ、地盤改良材MLが接合部Tに堆積することなく、スリーブ6の逆止弁としての機能を維持することが可能となる。また、テーパー面5eの周方向に環状のエッジ部7bを設けることにより、スリーブ6がテーパー面5eに面接触ではなく線接触するため、テーパー面5eを締め付けるスリーブ6の締め付け力がエッジ部7bに集中して増大され、スリーブ6の止水性能を一層向上させることができる。
【0034】
さらに、地盤Gに複数の掘削孔Hを形成して、それぞれに注入装置100を挿入し、各注入装置100から上述したように地盤改良材MLの注入を行う場合に、隣接する掘削孔Hの注入装置100から高い注入圧力がかかっても、地盤改良材MLが注入口5dを通って外管5の内部に逆流せず、地盤G中へ地盤改良材MLを安定して注入することが可能となる。また、地盤改良材MLが接合部Tに堆積することなく、スリーブ6の逆止弁としての機能が維持されるため、地盤改良材MLを地盤G中に長時間に渡って連続注入することや断続的に注入することが可能となる。
【0035】
以上述べた実施形態においては、外管5の外周面5cを直接テーパー状に加工してテーパー面5eを形成している場合を例に挙げているが、本発明はこれに限定するものではなく、外周面をテーパー状に加工した中空管を外管5とは別に形成し、この中空管を注入口5eを覆うように外管5の外周面5cへ圧入等により取り付けるようにしてもよい。なお、この場合、中空管には外管5の注入口5eと同じ径で同じ数の穿孔を施し、この穿孔が注入口5eと連通するように外管5の外周面5cに中空管を取り付ける。
【0036】
また、上記実施形態では、外管5のテーパー面5eに環状の溝7aを形成し、この溝7aのD方向側の縁を環状のエッジ部7bとしている場合を例にあげているが、本発明はこれに限定するものではなく、外周面をエッジ状に加工したリング状の部材を外管5とは別に形成し、このリング状の部材を外管5の外周面5cに取り付けるようにしてもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、外管5の外周面5cに突起部材8を連結して環状の突起とした場合を例にあげているが、本発明はこれに限定するものではなく、スリーブ6の端部6aに対向するように、外管5と一体となった突起を外周面5cに形成してもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、ホース3を介して地盤改良材供給源MSに連結された内管1を外管5の内部に挿入し、内管1に備わる複数のパッカー2を膨張させた後、隣接するパッカー2間に設けた吐出口1bから地盤改良材MLを吐出し、この吐出した地盤改良材MLを外管5のそれぞれの注入口5dからシールグラウトCB中や地盤G中へ注入する場合を例に挙げているが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外にも、地盤改良材供給源MSに連結された複数のホースを外管5のそれぞれの注入口5dに直結し、この複数のホースを通して地盤改良材MLをそれぞれの注入口5dへ直接送り込むことで、シールグラウトCB中や地盤G中へ注入するようにしてもよい。
【0039】
さらに、上記実施形態では、外管5の内部を地盤Gの深度方向へ多段に区切り、区切った内部空間に連通する複数の注入口5dのそれぞれから、掘削孔Hが形成された深度までの地盤G全体に地盤改良材MLを注入する場合を例にあげているが、本発明はこれのみに限定するものではなく、掘削孔H内の特定の深度に位置する注入口5dから特定の深度の地盤Gのみに地盤改良材MLを注入するようにしてもよい。なお、この場合、上記実施形態のような内外管方式の注入装置100を必ずしも用いる必要はなく、たとえば、先端が閉塞され、後端に地盤改良材供給源MSに連結されたホースが連結され、外周面に注入口が穿孔された管状の部材に、上述したような逆止弁構造を適用したものを用いて、特定の深度の地盤Gへ地盤改良材MLを注入してもよい。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、テーパー面の広がる方向に向かって外周面を締め付けるスリーブの締め付け力が増大するため、スリーブの止水性能を向上させて注入口を強固に封止し、注入口から注入した地盤改良材が注入口を通って装置内部に逆流することを確実に防止することができる。また、テーパー面の狭くなる方向に向かって外周面を締め付けるスリーブの締め付け力が減少するため、注入口から噴出した地盤改良材を、テーパー面とスリーブとの接合部のテーパー面が狭くなる方向へ導いて、スリーブの端部からシールグラウト中にスムーズに抜け出させることができ、地盤改良材が接合部に堆積することなく、スリーブの逆止弁としての機能を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地盤改良材の注入装置および注入工法を示す図である。
【図2】同要部拡大図である。
【図3】同要部拡大図である。
【図4】図3におけるA−A断面図である。
【図5】従来の地盤改良材の注入装置および注入工法を示す図である。
【図6】同要部拡大図である。
【図7】同要部拡大図である。
【符号の説明】
5 外管
5c 外周面
5d 注入口
5e テーパー面
6 スリーブ
7b エッジ部
8 突起部材
9 メッシュ部材
10a 封止部材
10b 封止部材
100 注入装置
G 地盤
H 掘削孔
ML 地盤注入材
T 接合部

Claims (5)

  1. 地盤に形成した掘削孔に挿入し、外周面に穿孔した注入口から地盤中へ地盤注入材を注入する注入装置において、
    前記外周面にテーパー面を設け、該テーパー面に弾性体からなる逆止弁用のスリーブを前記注入口を覆うように装着したことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  2. 請求項1に記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記テーパー面の周方向に、環状のエッジ部を設けたことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記外周面の周方向に、前記テーパー面が狭くなる方向の前記スリーブの端部と対向する環状の突起を設けたことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置において、
    前記テーパー面を覆うように設けられたチューブ状のメッシュ部材と、該メッシュ部材の端部を封止し、メッシュ部材を外周面に固定する封止部材と、を備えたことを特徴とする地盤注入材の注入装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の地盤注入材の注入装置を用いた注入工法であって、
    地盤に所定深度の掘削孔を形成し、該掘削孔に前記注入装置を挿入して、地盤改良用の薬液からなる地盤注入材を、前記注入口から噴出させて前記テーパー面と前記スリーブとの接合部を通して地盤中へ注入することを特徴とする地盤注入材の注入工法。
JP2002104346A 2002-04-05 2002-04-05 地盤注入材の注入装置および注入工法 Expired - Lifetime JP3706083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104346A JP3706083B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 地盤注入材の注入装置および注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104346A JP3706083B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 地盤注入材の注入装置および注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301448A JP2003301448A (ja) 2003-10-24
JP3706083B2 true JP3706083B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=29389648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104346A Expired - Lifetime JP3706083B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 地盤注入材の注入装置および注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3706083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109667276A (zh) * 2018-12-22 2019-04-23 广州市天作建筑规划设计有限公司 一种溶洞处理及跟踪注浆施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544986B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-15 大東工機株式会社 地盤注入材の注入装置および注入工法
JP2011132671A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤改良薬液の注入装置および方法
CN103132529B (zh) * 2011-11-24 2015-07-22 邹太平 一种自动封堵式压浆接头
JP6411099B2 (ja) * 2014-07-07 2018-10-24 日本基礎技術株式会社 地盤注入工法
KR101927725B1 (ko) * 2018-03-09 2019-02-26 박경욱 그라우팅 주입관

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644844Y2 (ja) * 1976-09-28 1981-10-20
JP2736994B2 (ja) * 1989-03-31 1998-04-08 三信建設工業株式会社 薬液注入工法及び装置
JPH1136281A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Toko Giken Kk 注入固化方法及びその注入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109667276A (zh) * 2018-12-22 2019-04-23 广州市天作建筑规划设计有限公司 一种溶洞处理及跟踪注浆施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301448A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706083B2 (ja) 地盤注入材の注入装置および注入工法
RU2273696C2 (ru) Инъектор
KR20010013923A (ko) 천공 방법 및 장치
JP4190354B2 (ja) 地盤注入材の注入装置および注入工法
KR102079076B1 (ko) 직천공 그라우팅 동시주입 강관
JP2807078B2 (ja) ボーリング孔のスライム除去及び孔壁の洗浄装置
KR200183063Y1 (ko) 그라우팅 패커
JP4252823B2 (ja) スラリー充填用逆止弁
US3422903A (en) Grouting material circulating valve means in conjunction with earth drilling tubes
JP4884344B2 (ja) 固結材の注入充填装置及び注入充填工法
JP4544986B2 (ja) 地盤注入材の注入装置および注入工法
JP3821589B2 (ja) グラウンドアンカーのグラウト材注入方法及び装置
JPH033769B2 (ja)
JP4187126B2 (ja) グラウトモニタ装置
KR102183344B1 (ko) 조립형 보강재 주입장치
JP2814475B2 (ja) 薬液注入装置
KR102333136B1 (ko) 홈가공을 구비한 그라우팅 동시주입 강관 및 이를 이용한 그라우팅 동시 주입 방법
JP4467780B2 (ja) パッカー
KR102649903B1 (ko) Bpm 강관 및 이를 이용한 시공방법
JPH08165640A (ja) 地盤改良用ケーシングパイプ、及びパッカー装置
JP3770508B2 (ja) 薬液注入装置
JP4292044B2 (ja) 地盤改良用薬液注入装置
JP4448410B2 (ja) 地山改良材注入装置
JP4916395B2 (ja) 水抜き用管セット及び水抜き工法
KR200316682Y1 (ko) 록볼트용 몰탈캡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3706083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term