JP3687287B2 - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3687287B2
JP3687287B2 JP20197097A JP20197097A JP3687287B2 JP 3687287 B2 JP3687287 B2 JP 3687287B2 JP 20197097 A JP20197097 A JP 20197097A JP 20197097 A JP20197097 A JP 20197097A JP 3687287 B2 JP3687287 B2 JP 3687287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power supply
electrodeless discharge
circuit
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20197097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1145791A (ja
Inventor
大志 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20197097A priority Critical patent/JP3687287B2/ja
Publication of JPH1145791A publication Critical patent/JPH1145791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687287B2 publication Critical patent/JP3687287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無電極放電灯の近傍に配置された誘導コイルに、高周波電磁界を誘起して、無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置に関するものであり、特に無電極放電灯の始動時に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5は従来の無電極放電灯点灯装置の一例を示している。無電極放電灯1は、石英やセラミックスなどの透光性材料で気密に形成されたバルブの内部に希ガスあるいは希ガスの放電によって励起発光する物質又は金属蒸気などを封入し、内管面には必要に応じて蛍光体が塗布されている。無電極放電灯1の外周には、導電性の良い金属などで形成された高周波電磁界印加手段(誘導コイル2)が近接して配設されている。この誘導コイル2にマッチング回路9を介して高周波電源回路3が接続されている。高周波電源回路3は、直流電源Eに接続され、高周波電力を発生させる。この高周波電源回路3から誘導コイル2に数MHzから数百MHzの高周波電流を流すことにより、誘導コイル2に高周波電磁界を発生させ、無電極放電灯1に高周波電力を供給し、無電極放電灯1内に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視光を発生する。ここで、マッチング回路9は、無電極放電灯1の点灯安定時に効率良く高周波電力を送ることができるように、無電極放電灯1の点灯安定時において高周波電源回路3からみた負荷インピーダンスが適正値となるように設計されている。また、イグナイタ回路5は無電極放電灯1の近傍に始動用電極7を有し、この電極に高電圧を供給して無電極放電灯1の始動を補助する回路である。
【0003】
図6は従来の無電極放電灯点灯装置の具体回路図である。図中、31は水晶振動子Xを用いた発振回路であり、コイルL6 とコンデンサC15により低Qの同調回路を構成し、無調整の発振器としている。発振回路31の発振出力を増幅するプリアンプ32は、トランジスタQ4 によりC級増幅を行っており、コイルL5 とコンデンサC17により発振周波数に同調するように構成している。抵抗R8 〜R10からなる回路は減衰器を構成しており、抵抗R11はコイルL5 のQを下げるために挿入されている。フィルタ回路33は、チョークコイルL3 、コンデンサC4 等から構成され、高周波が直流電源Eに帰還することを防止している。プリアンプ32の出力を更に高周波電力増幅するメインアンプ34は、パワーMOSFET(以下、トランジスタと称す)Q5 による増幅器となっている。コイルL7 は、トランジスタQ5 の入力キャパシタンスを打ち消すために挿入してあり、抵抗R12はトランジスタQ5 の入力インピーダンスをプリアンプ32の出力と整合させるために接続してある。マッチング回路9はコンデンサC18〜C20等で構成され、メインアンプ34の出力と後段の無電極放電灯1及び誘導コイル2とのインピーダンス整合を行っている。
【0004】
上述のように、無電極放電灯点灯装置は、高周波電源回路3の高周波出力を効率よく負荷となる誘導コイル2と無電極放電灯1(以下負荷Lpと呼ぶ)に供給するためマッチング回路9を具備している。しかし、マッチング回路9からみた負荷Lpの入力インピーダンスは、無電極放電灯1の状態によって大きく変化する。すなわち、無電極放電灯1が消灯している状態(始動時)では、負荷Lpは概ね誘導コイル2のみとなり、誘導成分が大きくなるのに対し、無電極放電灯1が点灯している状態(点灯時)では、誘導コイル2が、無電極放電灯1の内部に発生したプラズマ(プラズマ抵抗)と結合するため、始動時に比べて抵抗成分が大きくなる。すると、例えばマッチング回路9を、無電極放電灯1が点灯している状態での負荷Lpと高周波電源回路3とのインピーダンス整合を行うように設計した場合、始動時には、負荷Lpと高周波電源回路3とのインピーダンス整合は不整合となり、高周波電源回路3に反射電力を与えるため、高周波電源回路3にストレスを与え、特にメインアンプ34のトランジスタQ5 に過大なストレスを与えることとなる。
【0005】
この課題に対しては、図7のように、始動時にインピーダンス整合されたマッチング回路と点灯時にインピーダンス整合されたマッチング回路を具備し、これらを切り替えるという手段が考案されている(実開平5−20297号)。以下、これをマッチング切替回路6と呼ぶ。図7において、Swはスイッチを示し、このスイッチSwの切り替えによって、始動時と点灯時のインピーダンス整合をとることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来技術であっても、例えば高周波電源回路3に安定した或る一定の直流電圧を供給するために、直流電源回路4として昇圧チョッパ回路を用いたときに、無電極放電灯1の始動時において、高周波電源回路3と始動回路5と昇圧チョッパ回路が同時に動作し始めたとすると、たとえマッチング切替回路6で始動時のインピーダンス整合を行っていたとしても、昇圧チョッパ回路の動作が安定した状態になるよりも高周波電源回路3が安定した状態になるまでの時間が遅ければ、誘導コイル2が経時変化などでインピーダンスが変化していた場合には、マッチング切替回路6でのインピーダンス整合が正確にとれず、無電極放電灯1が始動しなくなるという可能性がある。
【0007】
また、特願平8−315312号に記載されているように、負荷のインピーダンスに応じてマッチングを連続的に変化させる可変マッチング回路を備える構成では、無電極放電灯1及び誘導コイル2を負荷としている場合には、始動時において短期間かつ急峻にインピーダンスが変化するので、マッチングの連続的な変化が追従できず、この場合にもまたインピーダンス整合が正確にとれないという課題が残る。
【0008】
さらに、無電極放電灯1の始動時において、誘導コイル2と高周波電源回路3のインピーダンス整合をとる別の手段として、始動時のみ高周波電源回路3の周波数を変化させるという方法がある。しかし、この方法では無電極放電灯1の始動時の短い時間に周波数を変化させて確実に誘導コイル2と高周波電源回路3のインピーダンス整合をとらなければならないが、高周波電源回路3の周波数が高いため、ノイズの影響を受けやすく非常に制御困難であり、また回路構成が複雑になるという欠点がある。
【0009】
したがって、本発明の目的は、直流電源回路と高周波電源回路とマッチング回路と始動回路を有した無電極放電灯点灯装置において、無電極放電灯が点灯しなかったり、あるいは過大な電流が高周波電源回路に流れ、素子が破壊されてしまうということがなく、確実に無電極放電灯を始動させることができ、さらに小型化可能な無電極放電灯点灯装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明にあっては、上記の課題を解決するために、図1に示すように、無電極放電灯1と、前記無電極放電灯1に近接して配置される誘導コイル2と、前記誘導コイル2に高周波電力を供給する高周波電源回路3と、前記高周波電源回路3に直流電力を供給する昇圧チョッパ回路よりなる直流電源回路4と、前記無電極放電灯1に近接して配置される始動用電極7と、前記始動用電極7に高電圧を印加して前記無電極放電灯1の始動を補助する始動回路5と、前記誘導コイル2と高周波電源回路3の間に配置されて両者間のインピーダンス整合を無電極放電灯1の始動時及び点灯時で可能とするマッチング切替回路6とを備えた無電極放電灯点灯装置において、前記無電極放電灯1の始動時に、前記高周波電源回路3が高周波電圧の出力を開始する時期と前記始動回路5が始動用電極7に高電圧の印加を開始する時期はいずれも前記直流電源回路4が昇圧動作を開始するよりも前であり、前記直流電源回路4が昇圧動作を開始した後に、マッチング切替回路6が始動時のインピーダンス整合状態から点灯時のインピーダンス整合状態に切り替わると共に、始動回路5が始動用電極7に高電圧を印加する動作を停止することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
本発明の第1の実施例を図1に示す。本実施例の基本的な回路構成は、図5の従来例と同じであり、透光性のガラスバルブまたは内面に蛍光体が塗布されたガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気等の放電ガスを封入した無電極放電灯1と、この無電極放電灯1の近傍に配置された誘導コイル2と、この誘導コイル2に接続され高周波電力を誘導コイル2に供給する高周波電源回路3と、始動時と点灯時において誘導コイル2と高周波電源回路3のインピーダンスを整合し無電極放電灯1に効率良く高周波電力を伝達するマッチング切替回路6とを備えている。また、本実施例では、高周波電源回路3に直流電力を供給する昇圧機能を有する直流電源回路4(例えば昇圧チョッパ回路)を備え、直流電源回路4の入力端には商用電源ACが接続されている。始動回路5は無電極放電灯1の近傍に始動用電極7を有し、この電極に高電圧を供給して無電極放電灯1の始動を補助する。そして、高周波電源回路3から誘導コイル2に数百KHzから数百MHzの高周波電流を流すことにより、誘導コイル2に高周波電磁界を発生させ、無電極放電灯1に高周波電力を供給し、内部に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしくは可視光を発生させるようになっている。
【0012】
本実施例の始動時における直流電源回路4の出力電圧、高周波電源回路3の出力電圧、始動回路5の出力電圧、及びマッチング切替回路6の状態(始動側にあるか点灯側にあるか)の動作説明図を図2に示す。
以下、図2について説明する。始動時において、t1 で商用電源ACが投入されると、まず、高周波電源回路3が動作する。このとき、直流電源回路4は昇圧チョッパ回路なので、商用電源ACをそのまま整流平滑した電圧が高周波電源回路3に供給されている。また、このとき、マッチング切替回路6の状態は、始動側(始動状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)にある。そして、t2 で始動回路5が動作して、始動用電極7により無電極放電灯1に高電圧を印加する。その後、t3 で直流電源回路4の昇圧チョッパ回路が動作すると、その出力電圧が増加するに伴い、高周波電源回路3の出力も増加する。そして、その後、t4 で無電極放電灯1が点灯すると共に、マッチング切替回路6が始動側から点灯側(点灯状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)に移行する。
【0013】
本実施例においては、無電極放電灯1の始動時に、高周波電源回路3、始動回路5、直流電源回路4、マッチング切替回路6の順に動作させているので、誘導コイル2の経時変化などによるインピーダンス変化があったとしても、確実に無電極放電灯1を点灯することができる。
【0014】
(実施例2)
本発明の第2の実施例の基本回路構成は実施例1と同じであり、その動作のみが異なるので、重複する説明は省略し、回路動作について説明する。実施例1と本実施例の異なる点は、高周波電源回路3と始動回路5の動作順序である。始動時における直流電源回路4、高周波電源回路3、始動回路5、及びマッチング切替回路6の動作説明図を図3に示す。
【0015】
以下、図3について説明する。始動時において、t1 で商用電源ACが投入されると、まず始動回路5が動作して始動用電極7に高電圧を印加する。このとき、マッチング切替回路6の状態は、始動側(始動状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)にある。その後、t2 で高周波電源回路3が動作する。そして、t3 で直流電源回路4の昇圧チョッパ回路が動作し、その出力電圧が増加するに伴い、高周波電源回路3の出力も増加する。そして、その後、t4 で無電極放電灯1が点灯すると共に、マッチング切替回路6が始動側から点灯側(点灯状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)に移行する。
【0016】
(実施例3)
本発明の第3の実施例の基本回路構成は実施例1と同じであり、その動作のみが異なるので、重複する説明は省略し、回路動作について説明する。実施例1と本実施例の異なる点は、高周波電源回路3と始動回路5の動作順序である。始動時における直流電源回路4、高周波電源回路3、始動回路5、及びマッチング切替回路6の動作説明図を図4に示す。
【0017】
以下、図4について説明する。始動時において、t1 で商用電源ACが投入されると、まず高周波電源回路3と始動回路5が略同時に動作する。始動回路5が動作すると、始動用電極7に高電圧を印加する。このとき、直流電源回路4は昇圧チョッパ回路なので、商用電源ACをそのまま整流平滑した電圧が高周波電源回路3に供給されている。また、このとき、マッチング切替回路6の状態は、始動側(始動状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)にある。
【0018】
その後、t2 で直流電源回路4の昇圧チョッパ回路が動作すると、その出力電圧が増加するに伴い、高周波電源回路3の出力も増加する。そして、その後、t3 で無電極放電灯1が点灯すると共に、マッチング切替回路6が始動側から点灯側(点灯状態のときに誘導コイル2と高周波電源回路3がインピーダンス整合状態となる)に移行する。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、無電極放電灯と、前記無電極放電灯に近接して配置される誘導コイルと、前記誘導コイルに高周波電力を供給する高周波電源回路と、前記高周波電源回路に直流電力を供給する昇圧チョッパ回路よりなる直流電源回路と、前記無電極放電灯に近接して配置される始動用電極と、前記始動用電極に高電圧を印加して前記無電極放電灯の始動を補助する始動回路と、前記誘導コイルと高周波電源回路の間に配置された両者間のインピーダンス整合を無電極放電灯の始動時及び点灯時で可能とするマッチング切替回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、前記無電極放電灯の始動時に、前記高周波電源回路が高周波電圧の出力を開始する時期と前記始動回路が始動用電極に高電圧の印加を開始する時期はいずれも前記直流電源回路が昇圧動作を開始するよりも前であり、前記直流電源回路が昇圧動作を開始した後に、マッチング切替回路が始動時のインピーダンス整合状態から点灯時のインピーダンス整合状態に切り替わると共に、始動回路が始動用電極に高電圧を印加する動作を停止するようにしたので、誘導コイルの経時変化などによるインピーダンス変化があったとしても、無電極放電灯が点灯しなかったり、あるいは過大な電流が高周波電源回路に流れ、素子が破壊されてしまうということがなく、確実に無電極放電灯を始動させることができ、さらに小型化可能な無電極放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の全体構成を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施例1の動作説明図である。
【図3】本発明の実施例2の動作説明図である。
【図4】本発明の実施例3の動作説明図である。
【図5】従来例1の全体構成を示すブロック回路図である。
【図6】従来例1の具体的な回路構成を示す回路図である。
【図7】従来例2の具体的な回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 無電極放電灯
2 誘導コイル
3 高周波電源回路
4 直流電源回路
5 始動回路
6 マッチング切替回路

Claims (8)

  1. 無電極放電灯と、前記無電極放電灯に近接して配置される誘導コイルと、前記誘導コイルに高周波電力を供給する高周波電源回路と、前記高周波電源回路に直流電力を供給する昇圧チョッパ回路よりなる直流電源回路と、前記無電極放電灯に近接して配置される始動用電極と、前記始動用電極に高電圧を印加して前記無電極放電灯の始動を補助する始動回路と、前記誘導コイルと高周波電源回路の間に配置されて両者間のインピーダンス整合を無電極放電灯の始動時及び点灯時で可能とするマッチング切替回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、前記無電極放電灯の始動時に、前記高周波電源回路が高周波電圧の出力を開始する時期と前記始動回路が始動用電極に高電圧の印加を開始する時期はいずれも前記直流電源回路が昇圧動作を開始するよりも前であり、前記直流電源回路が昇圧動作を開始した後に、マッチング切替回路が始動時のインピーダンス整合状態から点灯時のインピーダンス整合状態に切り替わると共に、始動回路が始動用電極に高電圧を印加する動作を停止することを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
  2. 前記無電極放電灯の始動時において、前記高周波電源回路が高周波電圧の出力を開始した後に前記始動回路が始動用電極に高電圧を印加する動作を開始することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 前記無電極放電灯の始動時において、前記始動回路が始動用電極に高電圧を印加する動作を開始した後に前記高周波電源回路が高周波電圧の出力を開始することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  4. 前記無電極放電灯の始動時において、前記高周波電源回路が高周波電圧の出力を開始するのと略同時に前記始動回路が始動用電極に高電圧を印加する動作を開始することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  5. 前記無電極放電灯の始動時において、前記直流電源回路の昇圧動作が終了する時期は、マッチング切替回路が始動時のインピーダンス整合状態から点灯時のインピーダンス整合状態に切り替わった後であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  6. 前記高周波電源回路の動作周波数は数百kHz〜数百MHzであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  7. 前記高周波電源回路は水晶振動子を含んでいることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  8. 前記直流電源回路、高周波電源回路、始動回路、マッチング切替回路を収納する筐体を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
JP20197097A 1997-07-28 1997-07-28 無電極放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3687287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197097A JP3687287B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197097A JP3687287B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 無電極放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145791A JPH1145791A (ja) 1999-02-16
JP3687287B2 true JP3687287B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16449789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20197097A Expired - Fee Related JP3687287B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1145791A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592753B2 (en) Inductively-powered gas discharge lamp circuit
US7821208B2 (en) Inductively-powered gas discharge lamp circuit
JP3687287B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
US4888528A (en) Method of and apparatus for ultrahigh frequency starting of high intensity discharge lamps
JP4454945B2 (ja) 高圧放電ランプの始動回路装置および照明装置
JPH10162980A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP4438249B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3409472B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH1145790A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH1145792A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3887862B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3234361B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3707802B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置のインビーダンス整合回路調整方法
JP3385885B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH06111968A (ja) 無電極ランプ点灯装置
JP3190459B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH07272874A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH062598U (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0645087A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10228985A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH08236285A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0645083A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3385803B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH088079A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0831584A (ja) 無電極放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees