JPH0645087A - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents
無電極放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0645087A JPH0645087A JP19994492A JP19994492A JPH0645087A JP H0645087 A JPH0645087 A JP H0645087A JP 19994492 A JP19994492 A JP 19994492A JP 19994492 A JP19994492 A JP 19994492A JP H0645087 A JPH0645087 A JP H0645087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- discharge lamp
- electrodeless discharge
- power supply
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高周波ノイズの影響を受けにくい調光可能な
無電極放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 スイッチング要素10を直流電源1と発振部
2又は増幅部3,4との間に介挿し、調光制御部11,
12により前記スイッチング要素10をオンオフ制御す
るように構成されるので、調光信号線等を発振部2や増
幅部3,4から離隔して配設することができる。
無電極放電灯点灯装置を提供する。 【構成】 スイッチング要素10を直流電源1と発振部
2又は増幅部3,4との間に介挿し、調光制御部11,
12により前記スイッチング要素10をオンオフ制御す
るように構成されるので、調光信号線等を発振部2や増
幅部3,4から離隔して配設することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無電極放電灯に高周波
電磁界を印加して発光させる無電極放電灯点灯装置に関
するものである。
電磁界を印加して発光させる無電極放電灯点灯装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無電極放電灯に高周波電磁界を印
加して発光させるこの種の無電極放電灯点灯装置は、図
6にブロック図で示すように、直流電源1とこの直流電
源1の直流電圧を受けて発振信号を出力する発振部2
と、この発振部2の発振信号を受けて増幅し高周波電圧
を出力するサブ増幅部3と、このサブ増幅部3の高周波
電圧を受けてさらに増幅するメイン増幅部4と、このメ
イン増幅部4の出力端間に接続される高周波電力供給用
コイル5と、この高周波電力供給用コイル5の近接に配
置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気などの放
電ガスを封入した無電極放電灯6とを備えて構成されて
いる。
加して発光させるこの種の無電極放電灯点灯装置は、図
6にブロック図で示すように、直流電源1とこの直流電
源1の直流電圧を受けて発振信号を出力する発振部2
と、この発振部2の発振信号を受けて増幅し高周波電圧
を出力するサブ増幅部3と、このサブ増幅部3の高周波
電圧を受けてさらに増幅するメイン増幅部4と、このメ
イン増幅部4の出力端間に接続される高周波電力供給用
コイル5と、この高周波電力供給用コイル5の近接に配
置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気などの放
電ガスを封入した無電極放電灯6とを備えて構成されて
いる。
【0003】図7に示すものは、図6に示すブロック図
に対応する回路構成例である。直流電源1の両端にコン
デンサ、インダクタから成るフィルタF1を介して接続
されるメイン増幅部4と、このメイン増幅部4の両端に
接続されコンデンサ、抵抗から成るフィルタF2を含む
サブ増幅部3と、このサブ増幅部3の両端に接続される
コンデンサ、抵抗から成るフィルタF3を含む発振部2
と、前記メイン増幅部4の出力端間に接続される高周波
電力供給用コイル5と、この高周波電力供給用コイル5
の近接に配置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸
気などの放電ガスを封入した無電極放電灯6と、調光制
御部7,8とを備えて構成される。
に対応する回路構成例である。直流電源1の両端にコン
デンサ、インダクタから成るフィルタF1を介して接続
されるメイン増幅部4と、このメイン増幅部4の両端に
接続されコンデンサ、抵抗から成るフィルタF2を含む
サブ増幅部3と、このサブ増幅部3の両端に接続される
コンデンサ、抵抗から成るフィルタF3を含む発振部2
と、前記メイン増幅部4の出力端間に接続される高周波
電力供給用コイル5と、この高周波電力供給用コイル5
の近接に配置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸
気などの放電ガスを封入した無電極放電灯6と、調光制
御部7,8とを備えて構成される。
【0004】ここで、フィルタF1乃至フィルタF3
は、発振部2、サブ増幅部3、メイン増幅部4の各回路
ブロックで発生した高周波リップル分が直流電源1に帰
還することを防止している。調光制御部7,8は、図8
に示すオフ(Ta期間),オン(Tb期間)の調光信号
をスイッチング素子Q1の制御端に入力している。そし
て、図8に示す高周波電圧が間欠的に発生する。
は、発振部2、サブ増幅部3、メイン増幅部4の各回路
ブロックで発生した高周波リップル分が直流電源1に帰
還することを防止している。調光制御部7,8は、図8
に示すオフ(Ta期間),オン(Tb期間)の調光信号
をスイッチング素子Q1の制御端に入力している。そし
て、図8に示す高周波電圧が間欠的に発生する。
【0005】以下、動作状態を簡単に説明する。直流電
源1からの直流電圧を受けて発振部2が発振を開始し、
サブ増幅部3に発振部2の信号が伝達されて増幅され、
メイン増幅部4に増幅された信号が伝達されてさらに増
幅される。このメイン増幅部4にて増幅された高周波電
圧は、例えば、この無電極放電灯6の球状の外周に沿っ
て近接配置された高周波電力供給用コイル5に印加され
る。
源1からの直流電圧を受けて発振部2が発振を開始し、
サブ増幅部3に発振部2の信号が伝達されて増幅され、
メイン増幅部4に増幅された信号が伝達されてさらに増
幅される。このメイン増幅部4にて増幅された高周波電
圧は、例えば、この無電極放電灯6の球状の外周に沿っ
て近接配置された高周波電力供給用コイル5に印加され
る。
【0006】そして、高周波電力供給用コイル5に数M
Hzから数100MHzの高周波電流を流すことによ
り、高周波電力供給用コイル5に高周波電磁界を発生さ
せ、無電極放電灯6に高周波電力を供給し、無電極放電
灯6内に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしく
は可視光を発生するようになっている。
Hzから数100MHzの高周波電流を流すことによ
り、高周波電力供給用コイル5に高周波電磁界を発生さ
せ、無電極放電灯6に高周波電力を供給し、無電極放電
灯6内に高周波プラズマ電流を発生させて紫外線もしく
は可視光を発生するようになっている。
【0007】調光する場合には、調光制御部7,8から
オンオフ信号をスイッチング素子Qの制御端に供給すれ
ば、強制的にスイッチング素子Q1に発振動作を停止さ
せたり開始させたりすることができるので、発振動作を
停止させる時間を調整するだけで調光することができる
(図8に示す)。
オンオフ信号をスイッチング素子Qの制御端に供給すれ
ば、強制的にスイッチング素子Q1に発振動作を停止さ
せたり開始させたりすることができるので、発振動作を
停止させる時間を調整するだけで調光することができる
(図8に示す)。
【0008】しかしながら、フォトカプラ8等の調光制
御部7,8は、数MHzから数100MHzの高周波電
圧を発生しているスイッチング素子Q1の制御端に接続
されるため、電気的に絶縁されているフォトカプラ8を
用いても高周波ノイズが空間を介して調光信号線に伝達
され、装置外部にも高周波ノイズの悪影響を与えるとい
う問題があった。
御部7,8は、数MHzから数100MHzの高周波電
圧を発生しているスイッチング素子Q1の制御端に接続
されるため、電気的に絶縁されているフォトカプラ8を
用いても高周波ノイズが空間を介して調光信号線に伝達
され、装置外部にも高周波ノイズの悪影響を与えるとい
う問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来例に
あっては、高周波ノイズが空間を介して調光信号線に伝
達され、装置外部にも高周波ノイズの悪影響を与えると
いう問題があった。本発明の目的とするところは、高周
波ノイズの影響を受けにくい調光可能な無電極放電灯点
灯装置を提供することにある。
あっては、高周波ノイズが空間を介して調光信号線に伝
達され、装置外部にも高周波ノイズの悪影響を与えると
いう問題があった。本発明の目的とするところは、高周
波ノイズの影響を受けにくい調光可能な無電極放電灯点
灯装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流電源の両
端に接続される発振部と、この発振部の両端に接続され
る増幅部と、この増幅部の出力端間に接続される高周波
電力供給用コイルと、この高周波電力供給用コイルの近
接に配置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気な
どの放電ガスを封入した無電極放電灯とを備えて成る無
電極放電灯点灯装置において、前記直流電源と前記発振
部又は増幅部との間に介挿されるスイッチング要素と、
このスイッチング要素をオンオフ制御する調光制御部と
を備えて構成されている。
端に接続される発振部と、この発振部の両端に接続され
る増幅部と、この増幅部の出力端間に接続される高周波
電力供給用コイルと、この高周波電力供給用コイルの近
接に配置されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気な
どの放電ガスを封入した無電極放電灯とを備えて成る無
電極放電灯点灯装置において、前記直流電源と前記発振
部又は増幅部との間に介挿されるスイッチング要素と、
このスイッチング要素をオンオフ制御する調光制御部と
を備えて構成されている。
【0011】
【作用】本発明は、直流電源と発振部又は増幅部との間
に介挿されるスイッチング要素と、このスイッチング要
素をオンオフ制御する調光制御部とを備えているので、
直接発振部や増幅部を調光制御する場合に比べ、調光信
号線等の調光制御部やスイッチング要素を発振部や増幅
部から離隔して配設することができ、スイッチング要素
や調光制御部が高周波ノイズの影響を受け難くなるとと
もに、調光信号線等を介して装置外部への高周波ノイズ
の影響も少なくなるという効果がある。
に介挿されるスイッチング要素と、このスイッチング要
素をオンオフ制御する調光制御部とを備えているので、
直接発振部や増幅部を調光制御する場合に比べ、調光信
号線等の調光制御部やスイッチング要素を発振部や増幅
部から離隔して配設することができ、スイッチング要素
や調光制御部が高周波ノイズの影響を受け難くなるとと
もに、調光信号線等を介して装置外部への高周波ノイズ
の影響も少なくなるという効果がある。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示す回路構
成図である。先の図7に示す従来例と異なる構成は、直
流電源1と発振部2、増幅部3,4との間に介挿される
スイッチング要素10と、このスイッチング要素をオン
オフ制御する調光制御部11,12とを備えた点であ
る。なお、同一箇所には同一符号を付して重複する説明
を省略する。
成図である。先の図7に示す従来例と異なる構成は、直
流電源1と発振部2、増幅部3,4との間に介挿される
スイッチング要素10と、このスイッチング要素をオン
オフ制御する調光制御部11,12とを備えた点であ
る。なお、同一箇所には同一符号を付して重複する説明
を省略する。
【0013】ここで、調光制御部11,12は、駆動用
電源11とフォトカプラ12とより構成され、調光信号
(例えば、図8に示す信号)がフォトカプラ12に入力
されると、スイッチング素子10がオンオフの間欠動作
を開始し、メイン増幅部4の高周波出力電圧は間欠出力
波形(例えば、図8に示す出力波形)となる。
電源11とフォトカプラ12とより構成され、調光信号
(例えば、図8に示す信号)がフォトカプラ12に入力
されると、スイッチング素子10がオンオフの間欠動作
を開始し、メイン増幅部4の高周波出力電圧は間欠出力
波形(例えば、図8に示す出力波形)となる。
【0014】このように構成することにより、図7に示
す直接サブ増幅部3のスイッチング素子Q1を調光制御
する場合に比べ、調光信号線等の調光制御部11,12
やスイッチング要素10を発振部2や増幅部3,4から
離隔して配設することができ、スイッチング要素10や
調光制御部11,12が高周波ノイズの影響を受け難く
なるとともに、調光信号線等を介して装置外部への高周
波ノイズの影響も少なくなるという効果がある。
す直接サブ増幅部3のスイッチング素子Q1を調光制御
する場合に比べ、調光信号線等の調光制御部11,12
やスイッチング要素10を発振部2や増幅部3,4から
離隔して配設することができ、スイッチング要素10や
調光制御部11,12が高周波ノイズの影響を受け難く
なるとともに、調光信号線等を介して装置外部への高周
波ノイズの影響も少なくなるという効果がある。
【0015】次に、図2は、本発明の第2の実施例を示
す回路構成図である。先の図1に示す第1の実施例と異
なる構成は、発振部2と増幅部3,4とを金属性のシ−
ルドケ−ス8内に収納した点である。なお、同一箇所に
は同一符号を付して重複する説明を省略する。ここで、
スイッチング要素7は、先の図1に示すスイッチング素
子10、調光制御部11,12と同様の構成である。ま
た、金属性のシ−ルドケ−ス8は、金属性の装置外郭と
低インピ−ダンスで接続されている。
す回路構成図である。先の図1に示す第1の実施例と異
なる構成は、発振部2と増幅部3,4とを金属性のシ−
ルドケ−ス8内に収納した点である。なお、同一箇所に
は同一符号を付して重複する説明を省略する。ここで、
スイッチング要素7は、先の図1に示すスイッチング素
子10、調光制御部11,12と同様の構成である。ま
た、金属性のシ−ルドケ−ス8は、金属性の装置外郭と
低インピ−ダンスで接続されている。
【0016】このように構成することにより、先の第1
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、高周波ノイズの影響を少なくできるという効果
がある。
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、高周波ノイズの影響を少なくできるという効果
がある。
【0017】図3は、本発明の第3の実施例を示す回路
構成図である。先の図2に示す第2の実施例と異なる構
成は、スイッチング要素7を直流電源1と増幅部3,4
との間に介挿して設け、直流電源1と発振部2との間に
は設けていない点である。なお、同一箇所には同一符号
を付して重複する説明を省略する。
構成図である。先の図2に示す第2の実施例と異なる構
成は、スイッチング要素7を直流電源1と増幅部3,4
との間に介挿して設け、直流電源1と発振部2との間に
は設けていない点である。なお、同一箇所には同一符号
を付して重複する説明を省略する。
【0018】このように構成することにより、先の第2
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、発振部2は常に直流電源1に接続されているこ
とから、スイッチング要素7がオンオフ動作を調光時に
開始しても安定な発振信号を増幅部3,4に出力するこ
とができるという効果がある。
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、発振部2は常に直流電源1に接続されているこ
とから、スイッチング要素7がオンオフ動作を調光時に
開始しても安定な発振信号を増幅部3,4に出力するこ
とができるという効果がある。
【0019】図4は、本発明の第4の実施例を示す回路
構成図である。先の図3に示す第3の実施例と異なる構
成は、スイッチング要素7を直流電源1とサブ増幅部3
との間にのみ介挿して設け、直流電源1と発振部2及び
メイン増幅部4との間には設けていない点である。な
お、同一箇所には同一符号を付して重複する説明を省略
する。
構成図である。先の図3に示す第3の実施例と異なる構
成は、スイッチング要素7を直流電源1とサブ増幅部3
との間にのみ介挿して設け、直流電源1と発振部2及び
メイン増幅部4との間には設けていない点である。な
お、同一箇所には同一符号を付して重複する説明を省略
する。
【0020】このように構成することにより、先の第3
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、サブ増幅部のみスイッチング要素7がオンオフ
動作するので、スイッチング要素7の遮断電流が少なく
てよく、スイッチング要素7のストレスを軽減でき、よ
り小型化が達成できるという効果がある。
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、サブ増幅部のみスイッチング要素7がオンオフ
動作するので、スイッチング要素7の遮断電流が少なく
てよく、スイッチング要素7のストレスを軽減でき、よ
り小型化が達成できるという効果がある。
【0021】図5は、本発明の第5の実施例を示す回路
構成図である。先の図2に示す第2の実施例と異なる構
成は、直流電源1を降圧チョッパ手段で構成した点と、
調光用のスイッチング素子10をこの降圧チョッパ手段
1のスイッチング素子10と共用して構成した点とであ
る。なお、同一箇所には同一符号を付して重複する説明
を省略する。ここで、調光時のメイン増幅部4の高周波
出力電圧波形は、調光信号を受けて調光制御部11,1
2により降圧チョッパ手段1のオンオフ動作が制御さ
れ、コンデンサCの両端に発生する直流電圧が変化して
増幅部3,4に入力されるので、振幅が変化するだけで
あり調光時も連続発振波形となる。
構成図である。先の図2に示す第2の実施例と異なる構
成は、直流電源1を降圧チョッパ手段で構成した点と、
調光用のスイッチング素子10をこの降圧チョッパ手段
1のスイッチング素子10と共用して構成した点とであ
る。なお、同一箇所には同一符号を付して重複する説明
を省略する。ここで、調光時のメイン増幅部4の高周波
出力電圧波形は、調光信号を受けて調光制御部11,1
2により降圧チョッパ手段1のオンオフ動作が制御さ
れ、コンデンサCの両端に発生する直流電圧が変化して
増幅部3,4に入力されるので、振幅が変化するだけで
あり調光時も連続発振波形となる。
【0022】このように構成することにより、先の第2
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、スイッチング素子7と調光制御部11,12と
が直流電源1と共用されるので、回路構成部品が少なく
なり、より小型化が達成できるという効果がある。
の実施例に示す構成と同様の効果が得られるとともに、
さらに、スイッチング素子7と調光制御部11,12と
が直流電源1と共用されるので、回路構成部品が少なく
なり、より小型化が達成できるという効果がある。
【0023】なお、スイッチング素子の挿入箇所は以上
の実施例に限定されず、直流電源と発振部との間に介挿
して構成してもよく、スイッチング素子と並列にインピ
−ダンス要素が接続されていてもよいことは言うまでも
ない。要は、直接発振部、増幅部を調光信号に応じて制
御することなく、直流電源の供給を制限するものであれ
ばどのようなものであってもよい。
の実施例に限定されず、直流電源と発振部との間に介挿
して構成してもよく、スイッチング素子と並列にインピ
−ダンス要素が接続されていてもよいことは言うまでも
ない。要は、直接発振部、増幅部を調光信号に応じて制
御することなく、直流電源の供給を制限するものであれ
ばどのようなものであってもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、直流電源の両端に接続される
発振部と、この発振部の両端に接続される増幅部と、こ
の増幅部の出力端間に接続される高周波電力供給用コイ
ルと、この高周波電力供給用コイルの近接に配置されガ
ラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気などの放電ガスを
封入した無電極放電灯とを備えて成る無電極放電灯点灯
装置において、前記直流電源と前記発振部又は増幅部と
の間に介挿されるスイッチング要素と、このスイッチン
グ要素をオンオフ制御する調光制御部とを備えているの
で、直接発振部や増幅部を調光制御する場合に比べ、調
光信号線等の調光制御部やスイッチング要素を発振部や
増幅部から離隔して配設することができ、スイッチング
要素や調光制御部が高周波ノイズの影響を受け難くなる
とともに、調光信号線等を介して装置外部への高周波ノ
イズの影響も少なくなるという顕著な効果を奏するもの
である。
発振部と、この発振部の両端に接続される増幅部と、こ
の増幅部の出力端間に接続される高周波電力供給用コイ
ルと、この高周波電力供給用コイルの近接に配置されガ
ラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気などの放電ガスを
封入した無電極放電灯とを備えて成る無電極放電灯点灯
装置において、前記直流電源と前記発振部又は増幅部と
の間に介挿されるスイッチング要素と、このスイッチン
グ要素をオンオフ制御する調光制御部とを備えているの
で、直接発振部や増幅部を調光制御する場合に比べ、調
光信号線等の調光制御部やスイッチング要素を発振部や
増幅部から離隔して配設することができ、スイッチング
要素や調光制御部が高周波ノイズの影響を受け難くなる
とともに、調光信号線等を介して装置外部への高周波ノ
イズの影響も少なくなるという顕著な効果を奏するもの
である。
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路構成図であ
る。
る。
【図2】本発明の第2の実施例を示す回路構成図であ
る。
る。
【図3】本発明の第3の実施例を示す回路構成図であ
る。
る。
【図4】本発明の第4の実施例を示す回路構成図であ
る。
る。
【図5】本発明の第5の実施例を示す回路構成図であ
る。
る。
【図6】本発明の従来例を示す回路構成図である。
【図7】本発明の従来例を示す回路構成図である。
【図8】本発明の従来例の動作を説明するための動作説
明図である。
明図である。
1 直流電源 2 発振部 3 サブ増幅部 4 メイン増幅部 5 高周波電力供給用コイル 6 無電極放電灯 10 スイッチング要素 11 調光制御部 12 調光制御部
Claims (4)
- 【請求項1】 直流電源と、この直流電源の両端に接続
される発振部と、この発振部の両端に接続される増幅部
と、この増幅部の出力端間に接続される高周波電力供給
用コイルと、この高周波電力供給用コイルの近接に配置
されガラスバルブ内に不活性ガス、金属蒸気などの放電
ガスを封入した無電極放電灯とを備えて成る無電極放電
灯点灯装置において、前記直流電源と前記発振部又は増
幅部との間に介挿されるスイッチング要素と、このスイ
ッチング要素をオンオフ制御する調光制御部とを具備す
ることを特徴とする無電極放電灯点灯装置。 - 【請求項2】 前記スイッチング要素を前記直流電源と
前記発振部との間に介挿して構成されたことを特徴とす
る請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。 - 【請求項3】 前記増幅部はサブ増幅部とメイン増幅部
とから形成され、前記スイッチング要素を前記直流電源
と前記サブ増幅部とメイン増幅部とのいずれか一方との
間に介挿して構成されたことを特徴とする請求項1記載
の無電極放電灯点灯装置。 - 【請求項4】 前記発振部と前記増幅部とを金属性のシ
−ルドケ−ス内に収納して構成されたことを特徴とする
請求項1乃至請求項3記載の無電極放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994492A JPH0645087A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 無電極放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19994492A JPH0645087A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 無電極放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645087A true JPH0645087A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=16416198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19994492A Pending JPH0645087A (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 無電極放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645087A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340915B1 (ko) * | 1999-06-02 | 2002-06-20 | 최창근 | 고주파를 이용한 형광등 점등장치 |
WO2003071836A1 (fr) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'eclairage de lampe a decharge sans electrode, lampe fluorescente sans electrode de type ampoule, et dispositif d'eclairage de lampe a decharge |
-
1992
- 1992-07-27 JP JP19994492A patent/JPH0645087A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100340915B1 (ko) * | 1999-06-02 | 2002-06-20 | 최창근 | 고주파를 이용한 형광등 점등장치 |
WO2003071836A1 (fr) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'eclairage de lampe a decharge sans electrode, lampe fluorescente sans electrode de type ampoule, et dispositif d'eclairage de lampe a decharge |
US6828740B2 (en) | 2002-02-20 | 2004-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrodeless discharge lamp operating apparatus, electrodeless compact self-ballasted fluorescent lamp and discharge lamp operating apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016075679A (ja) | 促進耐候性試験装置内のキセノンランプのためのイグナイターなしの電力供給 | |
JPH0645087A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
US5886478A (en) | Integral igniter for electrodeless lamps | |
JP4438249B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3282250B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3243268B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3234361B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP4453218B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JPH05275183A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP2833028B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3687287B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JPH062598U (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JPH06310291A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
US20150015141A1 (en) | Igniter-less power supply for xenon lamps in an accelerated weathering test apparatus | |
JPH0645083A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP2619392B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP2001319796A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH065197U (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3678050B2 (ja) | 電源装置および無電極放電灯点灯装置 | |
JPH10106776A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH1145792A (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JPH065006U (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3409472B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 | |
JP3707802B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置のインビーダンス整合回路調整方法 | |
JP3379350B2 (ja) | 無電極放電灯点灯装置 |