JP3686483B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686483B2
JP3686483B2 JP20813596A JP20813596A JP3686483B2 JP 3686483 B2 JP3686483 B2 JP 3686483B2 JP 20813596 A JP20813596 A JP 20813596A JP 20813596 A JP20813596 A JP 20813596A JP 3686483 B2 JP3686483 B2 JP 3686483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
guide
roller
feed roller
document guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20813596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051580A (ja
Inventor
博幸 山田
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP20813596A priority Critical patent/JP3686483B2/ja
Publication of JPH1051580A publication Critical patent/JPH1051580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686483B2 publication Critical patent/JP3686483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリなどのように原稿を読み取る機能を備えた装置(本明細書では原稿読取装置と総称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ファクシミリなどの原稿読取装置は、複数枚の原稿をセットする原稿台と、その原稿台上の原稿を1枚ずつ分離して給紙する給紙装置と、給紙された原稿を所定の速度で搬送する送りローラと、その送りローラで搬送されている原稿を読み取る読取手段と、読取済の原稿を排出する排出ローラと、これらの各ローラで搬送される原稿の上下面をガイドするように配置され、原稿搬送路を形成する上下の原稿ガイド等を備えており、原稿を1枚ずつ所定の原稿搬送路を走行させ、原稿読取を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる構成では、原稿搬送路に通すことができない原稿、例えば本のように厚い原稿の読取を行うことができないという問題点があった。
【0004】
この問題を解決するため、読取手段をユニット化して本体から取り外し可能としておき、本等の読取を行う場合には、その読取ユニットを本体から取り外し、手で持って本等の原稿上を移動走査させて読取を行う方式のものが開発されている。しかし、このような方式では、本体から取り外し可能な読取ユニットを設ける必要があるため、装置が複雑化し、また操作性も悪いという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、原稿を原稿搬送路に走行させて読取を行う方式の原稿読取装置において、簡単な構成で且つ容易に本等の厚い原稿の読取を行うことの可能な原稿読取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決するため、給紙ローラ、送りローラ、排出ローラ及び上下に配置された原稿ガイドによって構成される原稿搬送路を、上下に分割可能とし、上側の部分を、給紙ローラよりも上流位置を支点として約120°以上回動可能な開閉部に保持させ、その開閉部を開いた時には原稿搬送路の下側の部分の上流に上側の部分を上向きとして位置させることができる構成とし、その開閉部を開いた状態において上側原稿ガイドから上方に突出している分離片の両側に、一対の分離片保護部材を、その一部が前記上側原稿ガイドから上方に、前記分離片の突出した大きさを越えて突出するように設けるものである。本発明はこの構成により、開閉部を閉じた時には、通常通り原稿を搬送して読取を行うことができ、また、開閉部を開いた時には、読取部分の上面が大きく開放されるので、その上に本等の原稿を手で押し付けながら搬送させて読取を行うことができる。さらに、分離片の両側に分離片保護部材を設けておくと、分離片が原稿によって左右方向に動かされることを防止でき、分離片がめくれて外れるというトラブルを防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の原稿読取装置は、装置本体と、その装置本体の上部に、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部を備え、その装置本体に、原稿をセットする原稿台と、その原稿台から繰り出される原稿の下面を支持して案内するように配置され、原稿搬送経路を形成する下側原稿ガイドと、その下側原稿ガイドから外周面の一部を上方に突出させるように且つ原稿搬送方向の上流側から順に配置された給紙ローラ、送りローラ及び排出ローラと、前記送りローラと排出ローラの間で原稿下面を読み取るように配置された読取手段を設け、前記開閉部には、それを前記装置本体に対して閉位置とした時に、前記下側原稿ガイドの上方に位置してその下側原稿ガイドと共に原稿搬送経路を形成する上側原稿ガイドと、前記給紙ローラに押し付けられる分離片と、前記送りローラ及び排出ローラにそれぞれ押し付けられる押えローラを設けておき、更に、前記上側原稿ガイドを前記下側原稿ガイドの上流に上向きに位置させることができるよう、前記開閉部を前記給紙ローラよりも上流に位置する支点を中心として閉位置から約120°以上開くことができる構成とし、その開閉部を開いた状態において上側原稿ガイドから上方に突出している分離片の両側に、一対の分離片保護部材を、その一部が前記上側原稿ガイドから上方に、前記分離片の突出した大きさを越えて突出するように設けるものである。
【0008】
本発明は上述構成により、開閉部を閉じた状態では、装置内に通常の原稿搬送路が形成されるので、その原稿搬送路に原稿を送って通常の原稿読取を行うことができ、開閉部を開くと、下側原稿ガイド及び上側原稿ガイドが共に上向きになって大きく開かれた状態となるので、その上に本等の原稿を手で押し当てることができ、その状態で送りローラ、排出ローラを駆動して本等の原稿を読取点を通って搬送し、本等の厚い原稿の読取を行うことができる。なお、本明細書において開閉部を開いて上側原稿ガイドを上向きとする場合における用語「上向き」とは、垂直に上方を向いた場合のみを意味するのではなく、水平よりも少し上を向いた状態を意味するものである。一般に原稿搬送路は水平に対してほぼ30°程度傾斜しているので、開閉部を約120°以上開けば、上側原稿ガイドを上向きとすることができ、本発明では、前記開閉部を前記給紙ローラよりも上流に位置する支点を中心として閉位置から約120°以上開くことができる構成としている。また、開閉部を開いて本等の原稿を読み取る時にはその原稿を上向きになっている上側原稿ガイド及び下側原稿ガイドに押し付けるが、その際上側原稿ガイドからは分離片の一部が突出しているため、分離片保護部材を設けていないとその原稿が分離片に接触することがあり、しかもその原稿は手で取り扱われるため左右方向に動くことが多く、その場合、その原稿が分離片を左右方向に押すこととなり、分離片がめくれて外れるというトラブルが生じる恐れがある。そこで、分離片の両側に分離片保護部材を設けておくと、分離片が原稿によって左右方向に動かされることを防止でき、分離片がめくれて外れるというトラブルを防止できる。
【0010】
また、上記した下側原稿ガイドを、送りローラを配置した部分を頂点とする山型形状とすることが好ましい。一般に、本は水平に開くと、その綴じ部分の内側(以下のど部という)が浮き上がる傾向があり、従って、下側原稿ガイドを単に平面状とし、その一部に送りローラを配置した構成とすると、本ののど部が送りローラを通過する際に、のど部の浮き上がった部分が送りローラに接触せず、送りローラによる送りが不安定となり、読取画像が悪くなるが、上述の構成とすると、本ののど部が送りローラを通過する際に、のど部の開きが小さくなり、従って浮き上がった領域が小さくなって送りローラに接触しやすくなり、送りが安定する。これにより、良好な読取を行うことができる。
【0011】
また、上記したように、下側原稿ガイドを、送りローラを配置した部分を頂点とする山型形状とした場合において、原稿が読取点近傍に到達したことを検知するB点センサのアクチュエータを、回動支点が前記送りローラの上流側に位置し、原稿に接触する部分が前記送りローラの下流側に延びる構成とすることが好ましい。このように構成すると、本ののど部がアクチュエータの上を通過する際には、その本ののど部の開きが小さくなっているので、アクチュエータが誤動作して原稿無しとの誤検知を生じることが防止される。
【0012】
また、上記した原稿読取装置において、原稿台上にセットした原稿で回動させられるアクチュエータを備え、原稿台上の原稿の有無を検出するA点センサを、開閉部に設けることが好ましい。このようにA点センサを開閉部に設けておくと、開閉部を開いて本等の原稿の読取を行う際、その原稿を押し当てる面にはA点センサのアクチュエータが突出しておらず、このため、本などを不用意にA点センサのアクチュエータにぶつけて破損させるということがない。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説明する。図1は本発明をファクシミリに適用した実施例による原稿読取装置を、その開閉部を開いた状態で示す概略斜視図、図2はその原稿読取装置を、開閉部を閉じ、補助原稿台を開いた状態で示す概略斜視図、図3はその原稿読取装置を、本を読み取る状態で示す概略斜視図である。1は装置本体、2はその装置本体1の上部に、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部であり、その上面に操作パネル3を備えている。4は装置本体1に対して開閉可能に設けられた補助原稿台であり、図1〜図3では開いた状態で示している。
【0014】
図4はこの原稿読取装置の内部構成を示す概略側面図であり、6は受信情報を記録紙に記録して排出する受信記録部、7は原稿を読み取って送信する読取送信部である。図5はその読取送信部7を拡大して示す概略断面図であり、10は複数枚の積み重ねた原稿、11は原稿10をセットする原稿台、12は、その原稿台11から繰り出される原稿の下面を支持して案内するように配置され、原稿搬送路を形成する下側原稿ガイド、13は、その下側原稿ガイド11から外周面の一部を上方に突出させるように配置された給紙ローラ、14は、その給紙ローラ13の下流において下側原稿ガイド11から外周面の一部を上方に突出させるように配置された送りローラ、15は、その送りローラ14の下流において下側原稿ガイド11から外周面の一部を上方に突出させるように配置された排出ローラ、16は、送りローラ14と排出ローラ15の間に設けられた読取ガラス、17はその読取ガラス16上を通過する原稿の下面を読取点18において読み取る読取手段であり、本実施例では、複数のミラー17aと、結像レンズ17bと、光電変換素子列17c等を備えた縮小光学系を利用した読取ユニットが用いられている。20は、下側原稿ガイド12の上方に位置してその下側原稿ガイド12と共に原稿搬送路を形成する上側原稿ガイド、21は、その上側原稿ガイドから下方に突出し且つ給紙ローラ13に押し付けられるように設けられた分離片、22、23はそれぞれ、上側原稿ガイド20から外周面の一部を下方に突出させるように且つ送りローラ14及び排出ローラ15にそれぞれ押し付けられるように設けられた押えローラ、24は読取ガラス16の上方に配置された原稿押えである。この構成により、原稿台11上に原稿10をセットしておくと、その原稿を給紙ローラ13と分離片21が1枚ずつ分離して給紙し、送りローラ14と押えローラ22がその原稿を更に搬送し、読取手段17が読取ガラス16上を通過する原稿を読み取り、排出ローラ15と押えローラ23が読取済の原稿を排出するという動作を行うことができる。
【0015】
ここで、原稿搬送路の下側に位置する部材、すなわち、原稿台11、下側原稿ガイド12、給紙ローラ13、送りローラ14、排出ローラ15、読取ガラス16、読取手段17は装置本体1(図1参照)に取り付けられており、一方、原稿搬送路の上側に位置する部材、すなわち、上側原稿ガイド20、分離片21、押えローラ22、23、原稿押え24は、開閉部2に取り付けられている。更に、その開閉部2は装置本体1に対して給紙ローラ13よりも少し上流に位置する点Oを支点として大きく、約160°程度開くことができる構成となっている。かくして、この開閉部2を、図5に示す閉めた状態から約160°開くと、図1、図3及び図6に示すように、下側原稿ガイド12の上方及び原稿台11の一部の上方が大きく開放され、且つその上流に上側原稿ガイド20が上向きとなって位置することとなり、上側原稿ガイド20から下側原稿ガイド12に続く原稿搬送路が形成されることとなる。この原稿搬送路は、細かく見ると凹凸があるが、全体的には、図6に一点鎖線25で示すように大きく湾曲した形状となり、この一点鎖線25で示す経路に沿って本等の厚い原稿を走行させることにより、原稿読取を行うことができる。例えば、図3に示すように、上向きに開いている下側原稿ガイド12と上側原稿ガイド20の上に本27を手で押し当て、その本27を送りローラ14の回転によって搬送しながら読取を行うことができる。なお、開閉部2を開閉させる角度は、図示実施例に示すような約160°に限らず、適宜増減可能である。ただし、本等の原稿を下側原稿ガイド12と上側原稿ガイド20に押し当てて読み取る作業を容易に行うには、上側原稿ガイド20が少なくとも垂直より少し上向きとなっていることが必要であり、更に、上側原稿ガイド20と下側原稿ガイド12が形成する原稿の経路25ができるだけ平坦であることが一層望ましく、これらの作業性と装置の構造とを勘案して、開閉部2の開閉角度を定めればよい。
【0016】
次に、上記実施例の細部を更に説明する。図5、図6から良く分かるように、下側原稿ガイド12は、送りローラ14を配置した部分を頂点とする山型形状に作られており、送りローラ14の近傍に読取ガラス16が配置されている。そして、給紙ローラ13は、送りローラ14と排出ローラ15の上側の接線(読取ガラス16の上面にほぼ接する線)の延長線よりも若干低い位置に配置されている。このように給紙ローラ13位置を低く設定しておくと、本等の原稿を送りローラ14と排出ローラ15に押し付け、送りローラ14及び排出ローラ15の駆動によって移動させて読み取りを行う際に、給紙ローラ13があまり邪魔にならないという利点が得られる。また、下側原稿ガイド12を山型形状とし、その頂点部分に送りローラ14を配置する構成とすると、図7に示すように、本27の読み取りを行う際に、本27ののど部27aが送りローラ14上を通過する際に、その本27ののど部27aの開きが小さくなり、確実に送りローラ14に接触し、安定して送られるという利点が得られる。もし、図12に示すように、送りローラ14を平坦な下側原稿ガイド12′に設けていた場合には、本27ののど部27aは大きく開かれて、下側原稿ガイド12′から大きく浮き上がる傾向があり、このため、こののど部27aが送りローラ14を通過する際に、そののど部27aが送りローラ14に接触せず、送りローラ14による本27の送りが不安定となる恐れがある。従って、本実施例ではこの問題を回避している。
【0017】
図8において、下側原稿ガイド12の、送りローラ14を配置した頂点部分には、原稿が読取点近傍に到達したことを検知するB点センサ30が配置されている。このB点センサ30は、回動支点31を中心として揺動するアクチュエータ32と、そのアクチュエータ32の動きを検知する検出器33とを備えている。このアクチュエータ32は、回動支点31が送りローラ14の上流側に位置し、原稿に接触する部分32aが送りローラ14の下流側に延び、更に、その先端に下方に延びる円弧状部32bとストッパ部32cを有し、支点31の反対側には検出器33で検出されるための検出部32dを有する構成である。この構成により、下側原稿ガイド12上に原稿の無い状態では、図8(b)に示すように、アクチュエータ32の原稿に接触する部分32aが下側原稿ガイド12の上方に突出しており、原稿が到達すると、その原稿で押下げられ、検出器33を作動させることができる。
【0018】
ここで、このアクチュエータ32を下側原稿ガイド12の山型の頂点部分に配置したのは、本27を読み取る際の誤動作を回避するためである。すなわち、図12に示すように、下側原稿ガイド12の平坦な部分にB点センサ30′のアクチュエータ32′を配置する構成とすると、その上を本27の大きく浮き上がったのど部27aが通過する際、アクチュエータ32′が起き上がって原稿なしと判断してしまい、そのための画像の一部が欠落するという弊害が生じる恐れがある。これを防ぐにはアクチュエータ32′の原稿に接触する部分の長さを長くする必要があるが、この部分は原稿の無い時には下側原稿ガイドの上方に長く突出することとなるので好ましくない。これに対し、本実施例では、下側原稿ガイド12の山型の頂点部分にアクチュエータ32を配置したことにより、図8(a)に示すように、その位置を通過する本27ののど部27aは開きが小さくなっており、このためアクチュエータ32の原稿に接触する部分32aをあまり長くしなくても、アクチュエータ32は本27で押された状態を保ち、起き上がることはなく、原稿無しというような誤判断を生じることがない。なお、アクチュエータ32の先端に形成している円弧状部32bは、そのアクチュエータ32が図8(b)に示すように下側原稿ガイド12の上方に突出している時に、原稿に接触する部分32aのみであると、細い先端が露出した状態となってオペレータが不用意に触った時に怪我する等の危険があるので、これを避けるために設けたものである。また、ストッパ部32cはアクチュエータ32が下側原稿ガイド12から上方に突出する量を規制するためのものである。
【0019】
図1から良く分かるように、送りローラ14は中央と両側に、合計3個設けられている。このため、この送りローラ14に本27(図3参照)を押し付けて搬送する際、本27が幅方向の3箇所で送られることとなり、本27の送りローラ14に対する押し付けが不安定であっても本27を安定して真っ直ぐに送ることができる。なお、図5に示すように、送りローラ14と押えローラ22で原稿をはさんで搬送する場合には、送りローラ14は中央に1個あれば原稿を安定して搬送することができ、従って、図1から良く分かるように押えローラ22は、中央の送りローラ14に対応して1個のみ設けている。
【0020】
図5において、給紙ローラ13の上方には、原稿台11上の原稿の有無を検出するA点センサ35が設けられている。このA点センサ35は、回動支点36を中心に回動可能なアクチュエータ37とそのアクチュエータ37の回動を検出する検出器38を有している。そのアクチュエータ37は通常は自重により、原稿台11上の原稿のセット位置内に延びており、原稿台11上の所定位置に原稿10を挿入した際にはその原稿10の先端で上方に回動させられ、検出器38を作動させるように取り付けられている。このように、A点センサ35を開閉部2に取り付けておくと、この開閉部2を、図1、図6に示すように大きく開いた時には、アクチュエータ37は自重で上側原稿ガイド20よりも低い位置に引っ込むこととなり、本等の原稿の読取を行う際、そのアクチュエータ37に本などを不用意にぶつけて破損させるということが防止される。なお、従来のようにA点センサを原稿台11に設けておくと、開閉部2を開いた状態では、そのA点センサのアクチュエータが開放された原稿台11上に突出した状態になるため、本等の原稿の読取を行う際、そのアクチュエータに本などを不用意にぶつけて破損させるということが生じ、好ましくない。
【0021】
図1において、開閉部2に設けられている分離片21の両側には、一対の分離片保護部材40が設けられている。この分離片保護部材40は、図9〜図11に示すように、一端の両側に支軸ピン40aを備えており、その支軸ピン40aを利用して上側原稿ガイド20に対して回動可能に取り付けられている。更に、この分離片保護部材40は、図10、図11に示すように、その一部が上側原稿ガイド20から上方に突出するように、ばね等の適当な手段(図示せず)で押されており、且つその時の突出量は、分離片21が上側原稿ガイド20から突出する量よりも少し大きく設定されている。かくして、本等の原稿を読み取るに際し、その原稿を図11に矢印Fで示すように斜め方向から押し付けたとしても、分離片保護部材40がその力を受けることとなり、分離片21に左右方向の力が加わることがなく、分離片21がめくれて外れるということが防止される。なお、開閉部2を閉じた状態とした時には、図5に示すように分離片保護部材40が給紙ローラ13に接触することとなるが、この分離片保護部材40は回動可能であるので、給紙ローラ13に軽く押し付けられるのみであって給紙ローラ13と分離片21による給紙動作に干渉することはなく、逆に、原稿を給紙ローラ13に押し付けて給紙ローラ13による給紙を確実とする効果を有している。
【0022】
以上の構成になる原稿読取装置では、通常は開閉部2が閉じられており、通常の読取動作が行われる。すなわち、図5において、原稿台11上に原稿10をセットしておくと、その原稿10を給紙ローラ13と分離片21が1枚ずつ分離して給紙し、送りローラ14と押えローラ22がその原稿を更に搬送し、読取手段17が読取ガラス16上を通過する原稿を読み取り、排出ローラ15と押えローラ23が読取済の原稿を排出するという動作が行われる。
【0023】
次に、装置内の原稿搬送路に通すことのできない原稿、例えば本を読み取る場合には、開閉部2を図1、図6に示すように大きく開く。これにより、下側原稿ガイド12及び上側原稿ガイド20が共に大きく且つ上向きに開かれた状態となる。この状態で、図3に示すように、下側原稿ガイド12及び上側原稿ガイド20の上に読み取るべき本27を手で押し当て、送りローラ14、排出ローラ15を回転駆動させ、本27を搬送する。かくして、本27が読取ガラス16上を通過し、読取手段17による読取が行われる。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、装置本体に、原稿台、下側原稿ガイド、給紙ローラ、送りローラ、排出ローラ、読取手段等を取り付け、その装置本体に対して開閉可能な開閉部に、上側原稿ガイド、分離片、押えローラを保持させ、更に、前記開閉部を前記給紙ローラよりも上流に位置する支点を中心として大きく開き、前記上側原稿ガイドを前記下側原稿ガイドの上流に上向きに配列することができる構成とし、その開閉部を開いた状態において上側原稿ガイドから上方に突出している分離片の両側に、一対の分離片保護部材を、その一部が前記上側原稿ガイドから上方に、前記分離片の突出した大きさを越えて突出するように設けることにより、開閉部を閉じた時には、通常の原稿搬送路を形成し、その原稿搬送路に原稿を送って通常の原稿読取を行うことができ、開閉部を大きく開いた時には、下側原稿ガイド及び上側原稿ガイドを共に上向きの状態とし、その上に本等の原稿を手で押し当て、その原稿を送りローラ、排出ローラによって搬送することで本等の原稿の読取を行うことができ、簡単な操作によって、本等の厚い原稿の読み取りを行うことができるという効果を有している。また、本等の厚い原稿の読み取りのために、読取手段を装置本体から取り外すという必要がないので、その分装置の構造が簡単となり、コストダウンを図ることができるという効果も有している。さらに、上側原稿ガイドに本等の原稿を押し付ける際に、その原稿が左右方向に動いたとしても、その原稿は分離片保護部材に接触するのみで、分離片がその原稿で左右に動かされることはほとんどなく、このため、分離片がめくれて外れるということを防止できる効果が得られる。
【0026】
また、上記した下側原稿ガイドを、送りローラを配置した部分を頂点とする山型形状としておくと、本の読み取りに際し、本ののど部が送りローラを通過する際に、その本ののど部の開きが小さくなっており、このため、送りローラに接触しやすくなり、送りが安定して良好な読取を行うことができるという効果が得られる。
【0027】
更に、下側原稿ガイドを、送りローラを配置した部分を頂点とする山型形状とした場合において、原稿が読取点近傍に到達したことを検知するB点センサのアクチュエータを、回動支点が前記送りローラの上流側に位置し、原稿に接触する部分が前記送りローラの下流側に延びる構成としておくと、本ののど部がアクチュエータの上を通過する際には、そののど部の開きが最小となっているので、比較的短いアクチュエータを使用しながらそのアクチュエータが誤動作して原稿無しとの誤検知を生じることがないという効果が得られる。
【0028】
また、上記した原稿読取装置において、原稿台上にセットした原稿で回動させられるアクチュエータを備えたA点センサを、開閉部に設けておくと、開閉部を開いて本等の原稿の読取を行う際、その原稿を押し当てる面からはA点センサのアクチュエータが突出しておらず、このため、本などを不用意にA点センサのアクチュエータにぶつけて破損させるというトラブルを回避できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の原稿読取装置を、開閉部を開いた状態で示す概略斜視図
【図2】図1に示す原稿読取装置を、開閉部を閉じ、補助原稿台を開いた状態で示す概略斜視図
【図3】図1に示す原稿読取装置を、本を読み取る状態で示す概略斜視図
【図4】図2に示す原稿読取装置の内部構成を示す概略側面図
【図5】図4に示す原稿読取装置の読取送信部を示す概略断面図
【図6】開閉部を開いた状態の読取送信部の概略断面図
【図7】図6に示す読取送信部における送りローラ及びその近傍を、送りローラ上を本ののど部が通過する状態で示す概略断面図
【図8】(a)はB点センサ及びその近傍を、本が通過中の状態で示す概略断面図
(b)はB点センサ及びその近傍を、原稿の無い状態で示す概略断面図
【図9】分離片保護部材の概略斜視図
【図10】図1のA−A矢視概略断面図
【図11】図1のB−B矢視概略断面図
【図12】下側原稿ガイドを平坦面とした場合における図7と同様な概略断面図
【符号の説明】
1 装置本体
2 開閉部
3 操作パネル
4 補助原稿台
6 受信記録部
7 読取送信部
11 原稿台
12 下側原稿ガイド
13 給紙ローラ
14 送りローラ
15 排出ローラ
16 読取ガラス
17 読取手段
20 上側原稿ガイド
21 分離片
22 押えローラ
23 押えローラ
27 本
27a のど部
30 B点センサ
31 回動支点
32 アクチュエータ
33 検出器
35 A点センサ
36 回動支点
37 アクチュエータ
38 検出器

Claims (4)

  1. 装置本体と、その装置本体の上部に、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部を備え、前記装置本体は、原稿をセットする原稿台と、その原稿台から繰り出される原稿の下面を支持して案内するように配置され、原稿搬送路を形成する下側原稿ガイドと、その下側原稿ガイドから外周面の一部を上方に突出させるように且つ原稿搬送方向の上流側から順に配置された給紙ローラ、送りローラ及び排出ローラと、前記送りローラと排出ローラの間で原稿下面を読み取るように配置された読取手段を有しており、前記開閉部は、それを前記装置本体に対して閉位置とした時に、前記下側原稿ガイドの上方に位置してその下側原稿ガイドと共に原稿搬送路を形成する上側原稿ガイドと、前記給紙ローラに押し付けられるように設けられた分離片と、前記送りローラ及び排出ローラにそれぞれ押し付けられるように設けられた押えローラを有しており、更に、前記開閉部が、前記上側原稿ガイドを前記下側原稿ガイドの上流に上向きに位置させることができるように、前記給紙ローラよりも上流に位置する支点を中心として閉位置より約120°以上開くことの可能な構成とし、その開閉部を開いた状態において上側原稿ガイドから上方に突出している分離片の両側に、一対の分離片保護部材を、その一部が前記上側原稿ガイドから上方に、前記分離片の突出した大きさを越えて突出するように設けることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 装置本体と、その装置本体の上部に、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部を備え、前記装置本体は、原稿をセットする原稿台と、その原稿台から繰り出される原稿の下面を支持して案内するように配置され、原稿搬送路を形成する下側原稿ガイドと、その下側原稿ガイドから外周面の一部を上方に突出させるように且つ原稿搬送方向の上流側から順に配置された給紙ローラ、送りローラ及び排出ローラと、前記送りローラと排出ローラの間で原稿下面を読み取るように配置された読取手段を有しており、前記開閉部は、それを前記装置本体に対して閉位置とした時に、前記下側原稿ガイドの上方に位置してその下側原稿ガイドと共に原稿搬送路を形成する上側原稿ガイドと、前記給紙ローラに押し付けられるように設けられた分離片と、前記送りローラ及び排出ローラにそれぞれ押し付けられるように設けられた押えローラを有しており、更に、前記開閉部が、前記上側原稿ガイドを前記下側原稿ガイドの上流に上向きに位置させることができるように、前記給紙ローラよりも上流に位置する支点を中心として閉位置より約120°以上開くことの可能な構成とし前記下側原稿ガイドを、送りローラを配置した部分を頂点とする山型形状としたことを特徴とする原稿読取装置。
  3. 原稿が読取点近傍に到達したことを検知するB点センサのアクチュエータを、回動支点が前記送りローラの上流側に位置し、原稿に接触する部分が前記送りローラの下流側に延びる構成としたことを特徴とする請求項記載の原稿読取装置。
  4. 前記原稿台上にセットした原稿で回動させられるアクチュエータを備え、原稿台上の原稿の有無を検出するA点センサを、開閉部に設けたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の原稿読取装置。
JP20813596A 1996-08-07 1996-08-07 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3686483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813596A JP3686483B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20813596A JP3686483B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051580A JPH1051580A (ja) 1998-02-20
JP3686483B2 true JP3686483B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16551220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20813596A Expired - Fee Related JP3686483B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1051580A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412490A (en) Printer provided with an image reading unit
JP2003040475A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6206368B1 (en) Paper transport device with one roller pair
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH03192039A (ja) 画像読取装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
US7922166B2 (en) Image reader
JP3686483B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4122686B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002070841A (ja) 軸の取付構造
JP2000289888A (ja) プリンタにおける用紙の検出センサ
JP3780705B2 (ja) 原稿給送装置
JP2019064801A (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH0641947Y2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP4337238B2 (ja) 開閉体の開閉状態検知機構
JP2589300Y2 (ja) シート搬送装置
JP3481411B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05178493A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3754804B2 (ja) 画像読取装置
JP3000945B2 (ja) 自動改頁装置
JP2617796B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3260893B2 (ja) シートスルーモードを備えた自動原稿給紙装置
JP4140172B2 (ja) 開閉体の開閉状態検知機構
JPH08282880A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees