JP3681296B2 - 矩形断面用シールド掘進機 - Google Patents

矩形断面用シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3681296B2
JP3681296B2 JP36835298A JP36835298A JP3681296B2 JP 3681296 B2 JP3681296 B2 JP 3681296B2 JP 36835298 A JP36835298 A JP 36835298A JP 36835298 A JP36835298 A JP 36835298A JP 3681296 B2 JP3681296 B2 JP 3681296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
spoke
movable
link
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36835298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000192784A (ja
Inventor
泰治 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP36835298A priority Critical patent/JP3681296B2/ja
Publication of JP2000192784A publication Critical patent/JP2000192784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681296B2 publication Critical patent/JP3681296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、矩形断面のトンネルを掘削する矩形断面用シールド掘進機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、正方形や長方形のトンネルを掘削するために、揺動ドラム式やルーロの三角形を用いたもの、余掘装置を使用するものなど、様々なものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来構成は構造や駆動制御機構が複雑であったり、掘削性能や土砂の取込み性能、土砂の混練性能が低いという問題があった。また余掘り装置を使用するものでは、長径と短径の比が大きくなると、余掘り用カッタに大きい掘削負荷が加わり、構造上および強度上の問題が生じるという問題があった。
【0004】
本発明は上記問題点を解決して、特に長辺と短辺の比率が大きい矩形断面トンネルであっても効果的に掘削でき、任意の矩形断面トンネルを効率良く掘削できる矩形断面用シールド掘進機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、前記カッタスポークのうち、隣接するカッタスポークの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、前記可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに所定角度範囲で往復回動させるとともに、リンクカッタが連結された可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けたものである。
【0006】
請求項2記載の発明は、シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、全てのカッタスポークを、隣接するカッタスポークとの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポークで構成し、隣接するカッタスポークの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、前記可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに所定角度範囲で往復回動させるとともに、リンクカッタが連結された可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けたものである。
【0007】
上記請求項1または2の構成によれば、可動カッタスポークを所定の角度範囲で往復回動させるとともに、隣接する可動カッタスポークとの成す角を変更することにより、リンクカッタの先端部を出退させて短辺部側を掘削することができ、折り曲げることで出退自在に構成されたリンクカッタは、従来のコピーカッタに比べて十分な強度と高い掘削能力を確保することができので、短辺と長辺の比の大きい矩形断面のトンネルであっても、効率良く掘削することができる。
【0008】
請求項3記載の発明は、シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、隣接するカッタスポークとの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに回転させるとともに可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けたものである。
【0009】
上記構成によれば、カッタヘッドを回転することにより、請求項1の発明と同様の効果を奏することができる。
請求項5記載の発明は、可動カッタスポークを、リンクカッタが連結された一方を第1可動カッタスポークとするとともに、リンクカッタが連結された他方を第2可動カッタスポークとし、カッタヘッドを、カッタ駆動内軸とカッタ駆動外軸とを有するカッタ駆動軸を介して往復回動させるカッタ駆動装置を設け、前記カッタ駆動装置は、前記第1可動カッタスポークを前記カッタ駆動内軸を介して所定範囲で往復回動する第1スポーク回動ジャッキと、前記第2可動カッタスポークを前記カッタ駆動外軸を介して所定範囲で往復回動する第2スポーク回動ジャッキとを具備したものである。
【0010】
上記構成によれば、2つのスポーク回動ジャッキにより可動カッタスポークを往復回動させるので、構造をより簡易化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る矩形断面用シールド掘進機の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する
【0012】
このシールド掘進機は、図3に示すように、掘削するトンネルに対応してシールド本体31が矩形断面に形成され、シールド本体31の前部に設けられた圧力隔壁32により切羽崩壊土圧を支持する圧力室33が形成されている。この圧力隔壁32のシールド軸心O位置に設けられた軸受34にカッタ駆動軸35A,35Bが回転自在に支持され、カッタ駆動軸35A,35Bの先端部にカッタヘッド36が設けられるとともに、カッタ駆動軸35A,35Bの基端側で大気室39に、カッタヘッド36を往復回動させるカッタ駆動装置37が設けられている。38は掘削土圧を保持しつつ圧力室33から掘削土砂を排出するリボンスクリュー式の排土装置である。
【0013】
前記カッタ駆動軸35A,35Bは、軸心部のカッタ駆動内軸35Aと、このカッタ駆動内軸35Aに外嵌されたカッタ駆動外軸35Bから構成されている。またカッタヘッド36は、図1,図2に示すように、カッタ駆動内軸35A先端のセンター部材41から180°隔てて半径方向に延びる第1可動カッタスポーク42A,42Aが取付けられるとともに、カッタ駆動外軸35Bの先端部から180°隔てて半径方向に延びる第2可動カッタスポーク42B,42Bが取付けられている。これら第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bは、同一長さでトンネルの短辺部13Bより少し長く形成され、カッタ駆動軸35A,35Bにより成す角αを所定範囲(図では約95°〜65°)で拡大縮小自在に構成されている。そして、長径部13A側で隣接する第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bおよびセンター部材41には、ブラケット42a,42aにシールド軸心方向の取付けピン43を介してリンクカッタ44,44がそれぞれ回動自在に連結され、これらリンクカッタ44,44がシールド軸心方向の連結ピン45を介して回動自在に連結され、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bの拡縮動により、リンクカッタ44,44の先端部44aがカッタスポーク42A,42Bの外周軌跡より外側で出退移動される。また、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bには、左右両方向の回転動により地山を掘削するカッタビット46が取り付けられ、さらにリンクカッタ44,44の第1,第2可動カッタスポーク42A,42B側にも地山を掘削するカッタビット47が取付けられている。
【0014】
前記カッタ駆動装置37は、図4,図5に示すように、伸縮駆動装置である一対の第1スポーク回動ジャッキ51Aと、一対の第2スポーク回動ジャッキ51Bとを具備し、これら第1,第2スポーク回動ジャッキ51A,51Bにより、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bをそれぞれ所定範囲(図では95°)で往復回動可能に構成されるとともに、回動速度の変動により互いに成す角(リンクカッタ側の)φを拡大縮少するスポーク拡縮機能を奏することができる。
【0015】
すなわち、カッタ駆動内軸35Aの基端部に第1リンクブラケット52が取り付けられている。そして、シールド本体31の上部コーナー部に設けられた支持ブラケット53にシールド軸心方向の支持ピン54を介して第1スポーク回動ジャッキ51A,51Aの本体51a,51aがそれぞれ支持され、第1スポーク回動ジャッキ51A.51Aの出力軸51b,51bが第1受動フランジ52にシールド軸心方向の連結ピン55を介して連結されている。また、カッタ駆動外軸35Bの基端部に第2リンクブラケット62が取り付けられている。そして、シールド本体1の上部コーナー部に設けられた支持ブラケット63にシールド軸心方向の支持ピン64を介して第2スポーク回動ジャッキ51B,51Bの本体51c,51cがそれぞれ支持され、第2スポーク回動ジャッキ51B,51Bの出力軸51d,51dが第2受動フランジ62にシールド軸心方向の連結ピン65を介して連結されている。
【0016】
ところで、各部材の動作範囲は、図1,図2に示すように、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bの成す角αが最大ではαmax≒120°であり、この時リンクカッタ44,44の先端部44aは短辺部13Bの中央に位置して後退限となる。反対に第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bの成す角αが最小ではαmin≒65°であり、この時リンクカッタ44,44の先端部44aがコーナー部13Cに位置して突出限にある。また、リンクカッタ44,44の先端部44aの回動範囲βおよび第1カッタスポーク42Aの回動範囲γ1ならびに第2可動カッタスポーク42Bの回動範囲γ2は、それぞれ約95°である。
【0017】
そして、第1,第2スポーク回動ジャッキ51A,51Bにより第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bがそれぞれ回転駆動され、この回動に伴ってリンクカッタ44,44の先端部44aが短辺部13Bに沿って移動するように、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bの回転速度が制御されて角αが選択される。すなわち、図6,図7に示すように、リンクカッタ44,44の先端部44aが短辺部13Bの中央位置の図6(a)から図左側に回動して(b)、(c)に移動し、さらに図7(d)から先端部44aがコーナー部13Cを通過して(e)の長辺部13Aに差し掛かり、さらに(f)に示すように長辺部13Aの外側を所定範囲だけ掘削する。この図左側の掘削限から逆方向に(f)から(a)に順次移動し、更に反対方向に右側の掘削限まで移動する。この掘削状態は(a)から(f)の図と線対称で表わすことができる。このように往復可動されて矩形断面のトンネルが掘削される。
【0018】
なお、ここで第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bが短辺部13Bの長さの1/2より少し長く形成されて、長辺部13Aの一部が円弧凹部が掘削されることになるが、平面状のセグメントを組立て充填材を充填することにより、後の行程で障害となることはない。
【0019】
上記構成によれば、第1,第2可動カッタスポーク42A,42Bを回動させるとともに、その成す角αを変更することにより、リンクカッタ44,44の先端部44aを出退させて短辺部13Bを掘削するので、長辺部13Aと短辺部13Bの比の大きい矩形断面トンネルであっても良好に掘削することができ、開閉されて出退されるリンクカッタ44,44では、十分な強度と掘削能力を確保することができる。
【0020】
またカッタ駆動装置37を一対2組のスポーク回動ジャッキ51A,51Bを使用して、直線運動を回転運動に変更するリンク機構により構成したので、構造を簡素化することができ、安価に提供することができて大きい駆動力を得ることができる。さらに往復回動するカッタヘッド36に対して、油圧配管や信号線などの接続構造に高価な回転継手やスリップリングなどが不要となり、構造を簡易化、低コスト化を図ることができる。
【0021】
なお、上記実施の形態のカッタ駆動装置7,37においてカッタ駆動ジャッキの直線運動を回転運動に変換するリンク機構を、図8に示すように、カッタ駆動ジャッキ52,52により往復移動される駆動ラック53,53と駆動軸54(5,35A,35Bに相当)に取付けられた受動ピニオン55とを備えたラック・ピニオン機構で構成してもよい。
【0022】
図9は上記実施の形態のカッタ駆動装置がカッタヘッドを往復回動させたのに対して、このカッタ駆動装置61はカッタヘッド36を回転駆動するようにしたものである。
【0023】
すなわち、カッタ駆動内軸35Aの基端部に第1受動ギヤ62Aが取付けられ、第1回転モータ63Aにより駆動される第1駆動ピニオン64Aが第1受動ギヤ62Aに噛合されている。またカッタ駆動外軸35Bの基端部に第2受動ギヤ62Bが取付けられ、第2回転モータ63Bにより駆動される第2駆動ピニオン64Bが第2受動ギヤ62Bに噛合されている。そしてカッタ駆動内軸35Aおよびカッタ駆動外軸35Bの回転角度を検出する回転検出器65A,65Bの検出信号に基づいて回転制御装置66から第1回転モータ63Aおよび第2回転モータ63Bのモータ制御部63a,63bに制御信号が出力され、第1,第2カッタスポーク42A,42Bの角度αが制御される。
【0024】
上記構成によれば、先の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、先の実施の形態において、角度を調整可能な可動カッタスポークのみとしたが、調整できない固定カッタスポークを設けることもできる。
【0025】
【発明の効果】
以上に述べたごとく本発明の請求項1または2記載の発明によれば、可動カッタスポークを所定の角度範囲で往復回動させるとともに、隣接する可動カッタスポークとの成す角を変更することにより、リンクカッタの先端部を出退させて短辺部側を掘削することができ、折り曲げることで出退自在に構成されたリンクカッタは、従来のコピーカッタに比べて十分な強度と高い掘削能力を確保することができるので、短辺と長辺の比の大きい矩形断面のトンネルであっても、効率良く掘削することができる。
【0026】
請求項3記載の発明によれば、カッタヘッドを回転させることにより、請求項1の発明と同様の効果を奏することができる。
請求項5記載の発明によれば、カッタヘッドを伸縮駆動装置により往復回動させるので、構造をより簡易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る矩形断面用シールド掘進機の実施の形態を示すカッタヘッドの正面図である。
【図2】 同カッタヘッドのコーナー部の掘削動作を説明する正面図である。
【図3】 同シールド掘進機の縦断面図である。
【図4】 図3に示すB−B断面図である。
【図5】 図3に示すC−C断面図である。
【図6】 (a)〜(c)はそれぞれカッタヘッドの回動状態を示す正面図である。
【図7】 (d)〜(f)はそれぞれカッタヘッドの回動状態を示す正面図である。
【図8】 先の実施の形態におけるカッタ駆動装置の変形例を示す横断面図である。
【図9】 先の実施の形態におけるカッタ駆動装置の他の変形例を示す横断面図である。
【符号の説明】
13A 長辺部
13B 短辺部
13C コーナー
31 シールド本体
35A カッタ駆動内軸
35B カッタ駆動外軸
36 カッタヘッド
37 カッタ駆動装置
42A 第1可動カッタスポーク
42B 第2可動カッタスポーク
44 リンクカッタ
45 連結ピン
46,47 カッタビット
51A 第1スポーク回動ジャッキ
51B 第2スポーク回動ジャッキ

Claims (6)

  1. シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、
    前記カッタスポークのうち、隣接するカッタスポークの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、
    前記可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、
    シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに所定角度範囲で往復回動させるとともに、リンクカッタが連結された可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けた
    ことを特徴とする矩形断面用シールド掘進機。
  2. シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、
    全てのカッタスポークを、隣接するカッタスポークとの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポークで構成し、
    隣接するカッタスポークの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、
    前記可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、
    シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに所定角度範囲で往復回動させるとともに、リンクカッタが連結された可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けた
    ことを特徴とする矩形断面用シールド掘進機。
  3. シールド本体の前部に、シールド軸心から半径方向に延びる複数のカッタスポークを備えたカッタヘッドを設け、
    隣接するカッタスポークとの成す角を拡大縮小自在な可動カッタスポーク間に、中間部で折り曲げ自在に連結された一対のリンクカッタを連結し、
    可動カッタスポークの拡縮動により、リンクカッタの折り曲げられた先端部をカッタスポークの外周軌跡より外側で半径方向に出退するように構成し、
    シールド本体に、カッタヘッドをシールド軸心周りに回転させるとともに可動カッタスポークの成す角を拡縮可能なスポーク拡縮機能付きのカッタ駆動装置を設けた
    ことを特徴とする矩形断面用シールド掘進機。
  4. 可動カッタスポークの長さをトンネルの短辺の長さより少し長く設定し、
    前記リンクカッタが短辺部に対応する位置で、前記可動カッタスポークの成す角が縮小されてリンクカッタの先端部を突出させ短辺部を掘削するように構成した
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の矩形断面用シールド掘進機。
  5. 可動カッタスポークを、リンクカッタが連結された一方を第1可動カッタスポークとするとともに、リンクカッタが連結された他方を第2可動カッタスポークとし、
    カッタヘッドを、カッタ駆動内軸とカッタ駆動外軸とを有するカッタ駆動軸を介して往復回動させるカッタ駆動装置を設け、
    前記カッタ駆動装置は、前記第1可動カッタスポークを前記カッタ駆動内軸を介して所定範囲で往復回動する第1スポーク回動ジャッキと、前記第2可動カッタスポークを前記カッタ駆動外軸を介して所定範囲で往復回動する第2スポーク回動ジャッキとを具備した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の矩形断面用シールド掘進機。
  6. 可動カッタスポークを、リンクカッタが連結された一方を第1可動カッタスポークとするとともに、リンクカッタが連結された他方を第2可動カッタスポークとし、
    カッタヘッドを、カッタ駆動内軸とカッタ駆動外軸とを有するカッタ駆動軸を介して回転駆動させるカッタ駆動装置を設け、
    前記カッタ駆動装置は、前記第1可動カッタスポークを前記カッタ駆動内軸を介して回転駆動する第1回転モータと、前記第2可動カッタスポークを前記カッタ駆動外軸を介して回転駆動する第2回転モータと、前記第1回転モータおよび第2回転モータとを制御して第1可動カッタスポークと第2可動カッタスポークの成す角を制御するモータ制御部とを具備した
    ことを特徴とする請求項3記載の矩形断面用シールド掘進機。
JP36835298A 1998-12-25 1998-12-25 矩形断面用シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3681296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36835298A JP3681296B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 矩形断面用シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36835298A JP3681296B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 矩形断面用シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192784A JP2000192784A (ja) 2000-07-11
JP3681296B2 true JP3681296B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18491597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36835298A Expired - Fee Related JP3681296B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 矩形断面用シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681296B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241609A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nakaguro Kensetsu Kk 掘進機におけるカッター微速回転機構
CN112360489B (zh) * 2020-11-16 2022-12-06 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种混合式矩形顶管机切削刀盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000192784A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681296B2 (ja) 矩形断面用シールド掘進機
JP2634655B2 (ja) 軟岩用トンネル掘進機
JP4454279B2 (ja) シールド掘進機およびトンネル掘削方法
JP4936450B2 (ja) シールド掘進機
JP3728651B2 (ja) シールド掘削機
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP4079818B2 (ja) シールド掘進機
JP3883370B2 (ja) 長方形断面トンネル用シールド掘進機の掘削装置
JP4010740B2 (ja) シールド掘進機
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP3397308B2 (ja) 地中掘削機
JPH0291395A (ja) 楕円形シールド掘進機
JP2687136B2 (ja) シールド掘進機
JP3883360B2 (ja) トンネル掘削方法およびシールド掘進機
JP3126794B2 (ja) 掘削機のブーム機構
JPH10131674A (ja) 異形断面シールド掘進機
JP4233428B2 (ja) セグメント組立装置
JP4383221B2 (ja) シールド掘進機およびトンネル掘削方法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JPH094367A (ja) シールド掘進機
JP4111905B2 (ja) 掘削推進装置
JPH0291396A (ja) 楕円形シールド掘進機
JP2897866B2 (ja) シールド掘進機
JP4408187B2 (ja) 屈曲トンネルの掘進方法およびシールド掘進機
JP4390585B2 (ja) シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees