JP3950315B2 - 多段式トンネル掘削機 - Google Patents

多段式トンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP3950315B2
JP3950315B2 JP2001312177A JP2001312177A JP3950315B2 JP 3950315 B2 JP3950315 B2 JP 3950315B2 JP 2001312177 A JP2001312177 A JP 2001312177A JP 2001312177 A JP2001312177 A JP 2001312177A JP 3950315 B2 JP3950315 B2 JP 3950315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
cylinder
cylinders
barrel
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001312177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120170A (ja
Inventor
利博 奥村
浩史 山田
儀徳 塩屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toda Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001312177A priority Critical patent/JP3950315B2/ja
Publication of JP2003120170A publication Critical patent/JP2003120170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950315B2 publication Critical patent/JP3950315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤を掘削してトンネルを構築するシールド掘削機やトンネルボーリングマシンなどに適用され、一台で径の異なるトンネルを連続して掘削可能な多段式トンネル掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なトンネル掘削機において、円筒形状をなす掘削機本体の前部にカッタヘッドが駆動モータにより駆動回転自在に装着される一方、後部に複数のシールドジャッキが円周方向に並設されており、このシールドジャッキを伸長して既設セグメントへの押し付け反力により掘削機本体を前進することができる。また、掘削機本体の後部にはエレクタ装置が装着されており、このエレクタ装置はシールドジャッキによって前進した掘削機本体と既設セグメントとの間の空所に新しいセグメントを装着することで、セグメントをリング状に組み付けてトンネルを構築することができる。
【0003】
ところで、下水道用のトンネルは下水の流量に応じてその内径が設定されており、一般に上流は小径であって、下流にいく程大径に移行するものとなっている。このような途中で内径の異なるトンネルを掘削する場合、親子トンネル掘削機を用いてトンネル工事を行う。
【0004】
例えば、特開平9−13873号公報に開示された中折れ式親子シールド掘進機にあっては、親シールドの前胴部に子シールドの前胴部を格納すると共に、親シールドの後胴部に子シールドの後胴部を格納し、これら親子シールド中折れ中心点を同一位置とし、中折れジャッキにより前胴部と前胴部を中折れ可能としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の親子シールド掘進機では、親シールドにおける前胴部の後端と後胴部の前端を球面軸受により中折れ可能に連結すると共に、子シールドにおける前胴部の後端と後胴部の前端を球面軸受により中折れ可能に連結しており、嵌合するシールド(胴)の数だけ球面軸受が必要となる構造となっており、構造が複雑化してしまうという問題がある。また、近年、親子シールド掘進機のような2段式ではなく、3段以上のシールド掘進機を用いて内径が3段以上変化するトンネルの掘削工事が増加してきており、3段式シールド掘進機では、3つの球面軸受が必要となり、更に構造が複雑化してしまう。
という問題がある。
【0006】
本発明はこのような問題を解決するものであって、装置の小型軽量化並びに製造コストの低減を図ると共に、途中で径が変化するトンネルを容易に掘削可能とした多段式トンネル掘削機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の多段式トンネル掘削機では、第1前胴と第1後胴とが屈曲手段により屈曲自在に連結された第1掘削機本体と、前記第1前胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2前胴と前記第1後胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2後胴とを有する第2掘削機本体と、前記第1、第2前胴同志及び前記第1、第2後胴同志を連結するロック機構と、前記第1掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、前記第1掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて掘削径を変更可能なカッタヘッドと、前記第2前胴の後端部と前記第2後胴の前端部とを屈曲動作に追従できるように所定の屈曲余裕代を有して連結する複数の連結ワイヤとを具え、前記第1、第2前胴の後端部と前記第1、第2後胴の前端部との間の空間部に、前記連結ワイヤを弛緩するよう架設し、前記空間部を外部から被覆する弾性カバーを設けると共に、前記空間部に充填材を注入する充填材注入手段を設けたことを特徴としている。
【0010】
請求項2の発明の多段式トンネル掘削機では、第1前胴と第1後胴とが屈曲手段により水平方向に屈曲自在に連結された第1掘削機本体と、前記第1前胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2前胴と前記第1後胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2後胴とを有する第2掘削機本体と、前記第1、第2前胴同志及び前記第1、第2後胴同志を連結するロック機構と、前記第1掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、前記第1掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて掘削径を変更可能なカッタヘッドと、前記第2前胴の後端部と前記第2後胴の前端部の上部及び下部を屈曲動作に追従できるように連結する連結ロッドとを具えたことを特徴としている。
【0015】
この場合、前記連結手段は、連結ワイヤや連結ロッドに限らず、前胴と後胴とが屈曲したときに両胴の相対位置が維持されるものであればよく、第2掘削機本体から第1掘削機本体が抜け出るときにだけ作動して第2前胴と第2後胴とを連結するものであってもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】
図1に本発明の第1実施形態に係る多段式トンネル掘削機としての泥水式シールド掘削機の概略断面、図2にシールド掘削機の正面視、図3に前胴部と後胴部との屈曲部を表す断面を示す。
【0019】
本実施形態の泥水式シールド掘削機において、図1乃至図3に示すように、第1掘削機本体11は円筒形状をなし、第1前胴12の後端部が第1後胴13の前端部に取付けられた球面軸受(屈曲手段)14に嵌合することで、第1前胴12と第1後胴13とが屈曲自在に連結されている。また、第2掘削機本体15は第1掘削機本体11よりもやや大径の円筒形状をなし、第1前胴12の外周部に前後のシールリング16を介して相対移動自在に嵌合した第2前胴17と、第1後胴13の外周部に前後のシールリング18を介して相対移動自在に嵌合した第2後胴19とから構成されている。更に、第3掘削機本体20は第2掘削機本体15よりもやや大径の円筒形状をなし、第2前胴17の外周部に前後のシールリング21を介して相対移動自在に嵌合した第3前胴22と、第2後胴17の外周部に前後のシールリング23を介して相対移動自在に嵌合した第3後胴24とから構成されている。
【0020】
そして、第1前胴12の後端部に固定された前胴連結部25と第1後胴13の前端部に固定された後胴連結部26とが鉛直方向に沿った連結軸27により連結されることで、前胴12,17,22と後胴13,19,24とがそれぞれ一体に水平方向に屈曲自在となっている。また、第1前胴12と第1後胴13との間には複数の複数の中折ジャッキ(屈曲手段、屈曲ジャッキ)28が介装されており、この中折ジャッキ28の伸縮動作により前胴12,17,22と後胴13,19,24とを屈曲させることができる。
【0021】
第1掘削機本体11における第1前胴12の前部にはバルクヘッド29が形成され、このバルクヘッド29には各掘削機本体11,15,20の中心に位置する回転軸(図示略)によりカッタヘッド30が回転自在に支持されており、回転軸の後部にはリングギヤ31が固定され、第1前胴12に取付けられた複数の駆動モータ32の駆動ギヤ33がこのリングギヤ31に噛み合っている。従って、駆動モータ32を駆動することで、駆動ギヤ33と噛み合うリングギヤ31を介してカッタヘッド30を回転することができる。
【0022】
このカッタヘッド30は、中心部から4つのカッタスポーク34が放射方向に延出されると共に、この間に扇形状をなす4つの面板35が取付けられてなり、各カッタスポーク34に多数の先行ビット36及びカッタビット37が取付けられ、各面板35に補助ビット38が取付けられている。そして、各カッタスポーク34の先端部には伸縮スポーク39が径方向に沿って移動自在に装着され、伸縮ジャッキ40により伸縮可能となっており、伸縮スポーク39に先行ビット41及びカッタビット42が取付けられている。また、2つの伸縮スポーク39の先端部にはコピーカッタ43が油圧ジャッキ44により出没可能となっている。
【0023】
また、各掘削機本体11,15,20が一体となって掘進できるように、第1、第2、第3前胴12,17,22同志を連結するロック機構45が設けられると共に、第1、第2、第3後胴13,19,24同志を連結する連結板(ロック機構)46,47が設けられている。ロック機構45は、第1前胴12の内周面に装着された油圧ジャッキ48により、ロックピン49を各前胴12,17,22に形成された各ロック孔12a,17a,22aに貫入することで各前胴12,17,22を一体に連結するものである。一方、連結板46は第1、第2後胴13,19の後端部を一体に連結し、連結板47は第2、第3後胴19,34の後端部を一体に連結するものである。
【0024】
更に、各前胴12,17,22の後端部と各後胴13,19,24の前端部との間には屈曲に必要な空間部50が確保され、この空間部50には第2、第3前胴17,22の後端部と第2、第3後胴19,24の前端部とを所定の屈曲余裕代を有して連結する連結手段として、複数の連結ワイヤ51,52が設けられている。即ち、第2、第3前胴17,22の後端部には周方向所定間隔で係止ピン53,54が取付けられる一方、第2、第3後胴19,24の前端部には周方向所定間隔で係止ピン55,56が取付けられており、係止ピン53と55との間に弛緩した連結ワイヤ51が架設され、係止ピン54と56との間に弛緩した連結ワイヤ52が架設されている。
【0025】
また、前述した空間部50には掘削作業中に周辺の土砂が侵入しやすいため、ばね鋼板で製造されたリング状の弾性カバー57が第1前胴12の後端部と第1後胴13の前端部の外周部に嵌合し、取付ピン58により第1前胴12に固定されており、この空間部50を外部から被覆している。そして、球面軸受14には機内から空間部50に貫通するグリース注入孔(充填材注入手段)59が形成され、このグリース注入孔59には図示しないグリース供給源から延設され、開閉弁60を有するグリース注入管61が接続されている。
【0026】
一方、カッタヘッド30と第1前胴12のバルクヘッド29との間には掘削土砂を取り込むチャンバ62が設けられている。そして、このチャンバ62には一端が第1掘削機本体11の後方に延設された送泥管63及び排泥管64の他端が開口している。
【0027】
また、第1後胴13の後部には球面軸受14の内周側に位置して複数のシールドジャッキ(推進ジャッキ)65が周方向に沿って並設され、支持壁66に取付けられており、所定量偏心したクランク部材67を介してスプレッダ68が装着されている。このシールドジャッキ65は伸長してスプレッダ68をトンネル内周面に組付けられた既設セグメントSに押し付けることで、その反力により掘削機本体11,15,20を前進させることができる。また、支持壁66には駆動モータ69により旋回リング70が旋回自在に支持されており、この旋回リング70にはエレクタ装置71が搭載されている。このエレクタ装置71はセグメントSを把持し、既設トンネルの周方向及び径方向に移動することで、このセグメントSを所定の位置に組み付けることができる。
【0028】
ここで、上述した本実施形態のシールド掘削機によるトンネル掘削作業について説明する。
【0029】
本実施形態では、まず、第3掘削機本体20の外径に対応した大径トンネルを所定長さ掘削し、次に、第2掘削機本体15の外径に対応した中径トンネルを所定長さ掘削し、最後に、第1掘削機本体11の外径に対応した小径トンネルを所定長さ掘削する。そのため、掘削を開始する前に、ロック機構45及び連結板46,47により各掘削機本体11,15,20を一体に連結すると共に、伸縮ジャッキ40を伸長して伸縮スポーク39を突出させておく。
【0030】
この状態で、まず、駆動モータ32によってカッタヘッド30を回転しながら複数のシールドジャッキ65を伸長して既設セグメントSへの押し付け反力によって各掘削機本体11,15,20を一体に前進させる。すると、カッタヘッド30が前方の地盤を掘削し、第3掘削機本体20とほぼ同径の大径トンネルを掘削することができる。そして、カッタヘッド30により掘削された土砂はチャンバ62内の取り込まれ、送泥管63からの泥水と共に攪拌されて排泥管64により外部に排出される。次に、シールドジャッキ65の何れか一つを縮み方向に作動して既設セグメントSとの間に空所を形成し、エレクタ装置71によりこの空所に新しいセグメントSを装着する。
【0031】
このトンネル掘削作業時に、トンネル掘削予定進路に応じて中折ジャッキ28を伸縮作動し、各後胴13,19,24に対して各前胴12,17,22を一体に屈曲させても、空間部50にはグリースが注入され、且つ、弾性カバー57により被覆されているため、周辺土砂の侵入が防止される。また、掘削機本体11,15,20の屈曲動作に追従して連結ワイヤ51,52が引かれるが、屈曲余裕代を有しているために連結ワイヤ51,52が切れることはない。
【0032】
この作業の繰り返しにより大径トンネルを所定長さ構築すると、カッタヘッド30の回転を停止すると共に各掘削機本体11,15,20を停止する。ここで、ロック機構45により第2前胴17と第3前胴22の連結を解除すると共に、連結板47を取り外して第2後胴19と第3後胴24の連結を解除し、伸縮ジャッキ40を第2掘削機本体15の外径に合わせて若干収縮して伸縮スポーク39を内方に移動させる。また、第3後胴24と既設セグメントSとを連結する一方、エレクタ装置71により第2掘削機本体15の外径に応じた中径のセグメントをリング状に組み付ける。更に、第2後胴19の後端部に図示しないテールリング及びテールシールを装着すると共に、シールドジャッキ65のスプレッダ67を交換する。
【0033】
この状態で、前述同様に、カッタヘッド30を回転しながら各シールドジャッキ65を伸長すると、中径の既設セグメントSへの押し付け反力によって第1、第2掘削機本体11,15のみが一体に前進し、既設セグメントSに連結された第3後胴24、この第3後胴24に連結ワイヤ52を介して連結された第3前胴22がその位置に置き去りにされる。従って、カッタヘッド30が前方の地盤を掘削し、第2掘削機本体15とほぼ同径の中径トンネルを大径トンネルに連続して掘削することができる。
【0034】
この作業の繰り返しにより中径トンネルを所定長さ構築すると、カッタヘッド30及び掘削機本体11,15を停止する。そして、ロック機構45により第1前胴12と第2前胴17の連結を解除すると共に、連結板46を取り外して第1後胴13と第2後胴19の連結を解除し、伸縮ジャッキ40を第1掘削機本体11の外径に合わせて収縮して伸縮スポーク39を内方に移動させる。また、第2後胴19と既設セグメントSとを連結する一方、エレクタ装置71により第1掘削機本体11の外径に応じた小径のセグメントをリング状に組み付ける。更に、第1後胴13の後端部に図示しないテールリング及びテールシールを装着すると共に、シールドジャッキ65のスプレッダ67を交換する。
【0035】
この状態で、前述同様に、カッタヘッド30を回転しながら各シールドジャッキ65を伸長すると、小径の既設セグメントSへの押し付け反力によって第1掘削機本体11のみが一体に前進し、既設セグメントSに連結された第2後胴19、この第2後胴19に連結ワイヤ51を介して連結された第2前胴17がその位置に置き去りにされる。従って、カッタヘッド30が前方の地盤を掘削し、第1掘削機本体11とほぼ同径の小径トンネルを中径トンネルに連続して掘削することができる。
【0036】
このように本実施形態のシールド掘削機にあっては、第1前胴12と第1後胴13とを球面軸受14により屈曲自在に連結して第1掘削機本体11を構成し、第1前胴12の外周部に嵌合した第2前胴17と第1後胴13の外周部に嵌合した第2後胴19とから第2掘削機本体15を構成し、第2前胴17の外周部に嵌合した第3前胴22と第2後胴17の外周部に嵌合した第3後胴24とから第3掘削機本体20を構成し、第1前胴12と第1後胴13との間に中折ジャッキ28を介装することで、この中折ジャッキ28の伸縮動作により前胴12,17,22と後胴13,19,24とを球面軸受14により一体に屈曲可能としている。
【0037】
従って、3段の掘削機本体11,15,20を一つの球面軸受14と中折ジャッキ28により一体に屈曲可能となり、構造の簡素化を図ることができる。そして、第2、第3前胴17,22の後端部と第2、第3後胴19,24の前端部とが所定の屈曲余裕代を有する連結ワイヤ51,52により連結されているため、通常の屈曲動作に支障をきたすことなく、第3掘削機本体20から第1、第2掘削機本体11,15を、また、第2掘削機本体15から第1掘削機本体11を離脱させることができ、径の変化する3段のトンネルを適正に掘削することができる。この場合、第2、第3前胴17,22と第2、第3後胴19,24とを連結ワイヤ51,52で連結したことで、前後の胴を上下左右に屈曲可能な多段式トンネル掘削機として構成することもできる。
【0038】
なお、上述の実施形態では、第2、第3前胴17,22の後端部と第2、第3後胴19,24の前端部とを所定の屈曲余裕代を有して連結する連結手段として、複数の連結ワイヤ51,52を適用したが、これに限定されるものではない。図4に本発明の第2実施形態に係る多段式トンネル掘削機に適用された前胴部と後胴部との屈曲部を表す断面を示す。なお、前述した実施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0039】
第2実施形態において、図4に示すように、各前胴12,17,22の後端部と各後胴13,19,24の前端部との間には確保された空間部50にて、その上方部及び下方部には、第2、第3前胴17,22の後端部と第2、第3後胴19,24の前端部とを連結する連結手段として連結ロッド81,82が設けられており、前端部が第2、第3前胴17,22の後端部と連結ピン83,84により連結され、後端部が第2、第3後胴19,24の前端部と連結ピン85,86により連結されている。
【0040】
この場合、第1掘削機本体11にて、第1前胴12の後端部と第1後胴13の前端部が鉛直方向の連結軸27に連結されることで、前胴12,17,22と後胴13,19,24とは水平方向に屈曲自在となっているため、前胴12,17,22と後胴13,19,24との連結部における上方部と下方部では、屈曲による変位がない。そのため、第2、第3前胴17,22の後端部と第2、第3後胴19,24の前端部とを、上方部及び下方部で屈曲余裕代のない連結ロッド81,82で連結することができる。
【0041】
従って、第2、第3前胴17,22と第2、第3後胴19,24とを強度の高い連結ロッド81,82で連結することで、構造を簡素化できる一方で、第3掘削機本体20から第1、第2掘削機本体11,15の離脱、第2掘削機本体15から第1掘削機本体11の離脱を円滑に行い、径の変化する3段のトンネルを適正に掘削することができる。
【0042】
また、図5に本発明の第3実施形態に係る多段式トンネル掘削機としての泥水式シールド掘削機の概略断面を示す。なお、前述した実施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0043】
第3実施形態の泥水式シールド掘削機では、第1実施形態の泥水式シールド掘削機に対してシールドジャッキ65の位置を異ならせている。即ち、図5に示すように、第1掘削機本体11にて、第1前胴12と第1後胴13とは球面軸受14により屈曲自在に連結されており、この球面軸受14の後方であって、第1後胴13の内周側に位置してシールドジャッキ65が周方向に沿って並設され、支持壁66に取付けられており、所定量偏心したクランク部材67を介してスプレッダ68が装着されている。
【0044】
このようにシールドジャッキ65を第1後胴13の内周側に配設することで、シールドジャッキ65の軸心とスプレッダ68との偏心量を小さくし、十分な掘削反力を確保することができると共に、シールドジャッキ65に作用する反力による故障等を減少することができる。
【0045】
なお、上述の実施形態では、シールド掘削機を3つの第1、第2、第3掘削機本体11,15,20により構成したが、2つでも、また、4つ以上であってもよい。また、掘削機本体を前胴、中胴、後胴により構成してもよい。
【0046】
また、上述の実施形態では、本発明の多段式トンネル掘削機を泥水式シールド掘削機として説明したが、土圧式シールド掘削機としてもよく、この場合、排土装置としてスクリューコンベヤを用いればよい。
【0047】
【発明の効果】
以上、実施形態において詳細に説明した多段式トンネル掘削機によれば、第1前胴と第1後胴とを屈曲手段により屈曲自在に連結して第1掘削機本体を構成すると共に、第1前胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2前胴と第1後胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2後胴とにより第2掘削機本体を構成し、第1、第2前胴同志及び第1、第2後胴同志をロック機構により連結可能とし、第1掘削機本体を前進させる推進ジャッキを設けると共に、第1掘削機本体の前部に掘削径を変更可能なカッタヘッドを駆動回転可能に装着したので、複数の掘削機本体を一つの屈曲手段により一体に屈曲可することができ、構造の簡素化、装置の小型軽量化、低コスト化することができると共に、途中で径が変化するトンネルを容易に掘削することができる。
【0048】
また、屈曲手段を、第1前胴の後端部と第1後胴の前端部とを連結する球面軸受と、第1前胴と第1後胴との間に架設された屈曲ジャッキとで構成したので、構造の簡素化を図ることができる。
【0049】
また、推進ジャッキを球面軸受の内周側に配設したので、掘削機の全長を短縮して小型化を図ることができる。
【0050】
また、推進ジャッキを球面軸受の後方に位置して第1後胴の内周側に配設したので、推進ジャッキの軸心とスプレッダとの偏心量を小さくし、十分な掘削反力を確保することができると共に、推進ジャッキに作用する反力による故障等を減少することができる。
【0051】
また、第2前胴の後端部と第2後胴の前端部とを屈曲動作に追従できるように所定の屈曲余裕代を有して連結する連結手段を設けたので、掘削機本体同志の離脱を円滑に行い、径の変化するトンネルを適正に掘削することができる。
【0052】
また、請求項1の発明の多段式トンネル掘削機によれば、連結手段は第2前胴の後端部と第2後胴の前端部とを連結する複数の連結ワイヤであって、第1、第2前胴の後端部と第1、第2後胴の前端部との間の空間部に、連結ワイヤを弛緩するよう架設し、空間部を外部から被覆する弾性カバーを設けると共に、空間部に充填材を注入する充填材注入手段を設けたので、掘削機本体の屈曲動作に追従して連結ワイヤが引かれるが、屈曲余裕代を有しているために連結ワイヤの破損を防止することができると共に、トンネル掘削作業時に掘削機本体が屈曲動作しても、空間部には充填材が注入され、且つ、弾性カバーにより被覆されているため、周辺土砂の侵入を確実に防止することができる。
【0053】
また、請求項2の発明の多段式トンネル掘削機によれば、第1前胴と第1後胴とを水平方向に屈曲自在とし、連結手段を第2前胴の後端部と第2後胴の前端部の上部及び下部を連結する連結ロッドとしたので、屈曲による変位がない上方部及び下方部に強度の高い連結ロッドを用いることで、構造を簡素化できる一方で、掘削機本体同志の離脱を円滑に行い、径の変化するトンネルを適正に掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る多段式トンネル掘削機としての泥水式シールド掘削機の概略断面図である。
【図2】シールド掘削機の正面図である。
【図3】前胴部と後胴部との屈曲部を表す断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る多段式トンネル掘削機に適用された前胴部と後胴部との屈曲部を表す断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る多段式トンネル掘削機としての泥水式シールド掘削機の概略断面図である。
【符号の説明】
11 第1掘削機本体
12 第1前胴
13 第1後胴
14 球面軸受(屈曲手段)
15 第2掘削機本体
17 第2前胴
19 第2後胴
20 第3掘削機本体
22 第3前胴
24 第3後胴
28 中折ジャッキ(屈曲手段、屈曲ジャッキ)
30 カッタヘッド
45 ロック機構
46,47 連結板(ロック機構)
50 空間部
51,52 連結ワイヤ(連結手段)
57 弾性カバー
59 グリース注入孔(充填材注入手段)
65 シールドジャッキ(推進ジャッキ)
71 エレクタ装置
81,82 連結ロッド(連結手段)

Claims (2)

  1. 第1前胴と第1後胴とが屈曲手段により屈曲自在に連結された第1掘削機本体と、前記第1前胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2前胴と前記第1後胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2後胴とを有する第2掘削機本体と、前記第1、第2前胴同志及び前記第1、第2後胴同志を連結するロック機構と、前記第1掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、前記第1掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて掘削径を変更可能なカッタヘッドと、前記第2前胴の後端部と前記第2後胴の前端部とを屈曲動作に追従できるように所定の屈曲余裕代を有して連結する複数の連結ワイヤとを具え、
    前記第1、第2前胴の後端部と前記第1、第2後胴の前端部との間の空間部に、前記連結ワイヤを弛緩するよう架設し、前記空間部を外部から被覆する弾性カバーを設けると共に、前記空間部に充填材を注入する充填材注入手段を設けたことを特徴とする多段式トンネル掘削機。
  2. 第1前胴と第1後胴とが屈曲手段により水平方向に屈曲自在に連結された第1掘削機本体と、前記第1前胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2前胴と前記第1後胴の外周部に相対移動自在に嵌合する第2後胴とを有する第2掘削機本体と、前記第1、第2前胴同志及び前記第1、第2後胴同志を連結するロック機構と、前記第1掘削機本体を前進させる推進ジャッキと、前記第1掘削機本体の前部に駆動回転可能に装着されて掘削径を変更可能なカッタヘッドと、前記第2前胴の後端部と前記第2後胴の前端部の上部及び下部を屈曲動作に追従できるように連結する連結ロッドとを具えたことを特徴とする多段式トンネル掘削機。
JP2001312177A 2001-10-10 2001-10-10 多段式トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3950315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312177A JP3950315B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 多段式トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312177A JP3950315B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 多段式トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120170A JP2003120170A (ja) 2003-04-23
JP3950315B2 true JP3950315B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19130877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312177A Expired - Fee Related JP3950315B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 多段式トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950315B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649664B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-16 清水建設株式会社 中折れ式親子シールド
JP4649665B2 (ja) * 2006-06-30 2011-03-16 清水建設株式会社 中折れ式親子シールド
JP4674711B2 (ja) * 2009-09-04 2011-04-20 伊藤忠建機株式会社 掘進機
CN112593951B (zh) * 2020-12-07 2021-11-02 安徽唐兴机械装备有限公司 一种快速更换顶管机刀头的装置及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120170A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP2791589B2 (ja) トンネル掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP3444184B2 (ja) 親子シールド掘進機および同掘進機を用いるシールドトンネルの構築工法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3364001B2 (ja) シールド掘削機のカッタヘッド
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4390586B2 (ja) シールド掘削機
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3874620B2 (ja) ドッキング用シールド掘進機
JP4080959B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JP3759016B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3375299B2 (ja) シールド掘進機用伸縮スポーク装置
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3676023B2 (ja) 余掘装置
JP3033892B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法
JP4842466B2 (ja) トンネル掘削機
JP2693728B2 (ja) 二段式シールド掘進機
JP3401492B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP2002339694A (ja) トンネル掘削機
JP4133732B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JP2930576B1 (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP4381625B2 (ja) シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070528

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees