JP4111905B2 - 掘削推進装置 - Google Patents

掘削推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4111905B2
JP4111905B2 JP2003391823A JP2003391823A JP4111905B2 JP 4111905 B2 JP4111905 B2 JP 4111905B2 JP 2003391823 A JP2003391823 A JP 2003391823A JP 2003391823 A JP2003391823 A JP 2003391823A JP 4111905 B2 JP4111905 B2 JP 4111905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
tip
excavation
outer cylinder
buried pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003391823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155056A (ja
Inventor
誠 加藤
昇 林
浩一 鶴田
正 吉川
正博 神尾
高 永岡
太郎 粕谷
雅春 齋藤
圭一 高村
卓 竹内
博 斉藤
秀雄 萩原
嘉彦 村上
伸昭 清水
栄吾 坂東
善久 山本
哲之 糟谷
定正 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Komatsu Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003391823A priority Critical patent/JP4111905B2/ja
Publication of JP2005155056A publication Critical patent/JP2005155056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111905B2 publication Critical patent/JP4111905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

この発明は、地中に埋設管を敷設するための掘削推進装置に関するものである。
一般に、埋設管を敷設するための掘削推進装置は、カッタ駆動用モータ等が内装される筒体と、この筒体の先端に付設されるカッタとを備える。しかしながら、曲線施工を行う際において、この筒体の中心と、カッタのカッタヘッド回転中心とが一致している場合では、イン側の余堀量が少なくなると共に、アウト側の余堀量が多くなってくる。そこで、従来では、カッタの回転軸を筒体の中心に対して屈曲方向に偏心させて、イン側の余堀量が不足しないと共に、アウト側の余堀量を少なくするようににするものがある(特許文献1参照)。
すなわち、上記特許文献1に記載の掘削推進装置(シールド掘進装置)は、図8に示すように、掘削用のカッタ51を回転自在に支持する前胴52と、この前胴52を首振り自在に支持する後胴53とを備え、ジャッキ54にて、前胴52を後胴53に対して屈曲させるものである。そして、前胴52の先端部を全体的に径方向の一方に屈曲させると共に、カッタ51の回転軸Lを前胴52に対して屈曲方向に偏心させている。なお、図8において、55はカッタ駆動用モータである。
実公平8−6867号公報(第2−3頁、第1図)
しかしながら、上記図8に示すようなシールド掘進装置では、大径の埋設管を埋設する場合においては対応することができるが、埋設管の先端に先導体を付設する推進工法等に用いる小口径推進機において対応させるのが困難である。すなわち、小口径であれば、装置内部構造のためのスペースに余裕がなく、上記のような構造に採用は困難であり、また、量産品においては、個別対応設計及び製作する部位が増加してコスト高となる。さらに、カッタ51はイン側において突出しているので、リターン回収方式を適さない。すなわち、リターン回収方式を採用する場合には、カッタ51を拡縮可能構造とする必要がある。しかしながら、このようにカッタ51がイン側において突出している場合には、その拡縮量を大きくとる必要があって、小口径において、このように拡縮量を大きくとる拡縮機構の採用が困難であるからである。
この発明は、上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、曲線施工において、イン側の余堀量及びアウト側の余堀量の適正化を図ることができ、しかも、小口径に対応することができると共に、低コスト化を達成できる掘削推進装置を提供することにある。
そこで請求項1の掘削推進装置は、地中に埋設管1を敷設するための掘削推進装置であって、カッタ駆動用モータ13が内装されると共に、外径が上記埋設管1の外径よりも小さい先導管本体3と、上記先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設されるカッタヘッド4と、外径が上記埋設管1の外径と略同一に設定されて、この埋設管1の先端に接続される外筒2とを備え、上記カッタヘッド4を上記外筒2の先端から突出突出させた状態で、かつ上記外筒2の前側に内径側膨出部5aを設け、上記内径側膨出部5aの肉厚を、曲線施工時においてイン側となる部分をアウト側となる部分よりも小さく設定することにより、先導管本体3を上記外筒2に対して偏心させた状態で収納したことを特徴としている。
上記請求項1の掘削推進装置では、カッタヘッド4が、先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設され、また、カッタヘッド4を外筒2の先端から突出するように、先導管本体3を外筒2に対して偏心させた状態で収納したので、曲線施工において、イン側とアウト側の余堀量を調整することができる。すなわち、外筒2に対してイン側に先導管本体3を偏心させることにより、イン側の余堀量が不足しないと共に、アウト側の余堀量を少なくするようにすることができる。また、先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設されるものであるので、既存の直線掘削用の先導管本体3とカッタヘッド4等からなるユニット体Uをそのまま使用することができる。
請求項2の掘削推進装置は、上記カッタヘッド4の外径の拡縮を可能として、拡大時には埋設管1の敷設可能径に拡大すると共に、縮小時には少なくとも上記先導管本体3と略同一となるように縮小することを特徴としている。
上記請求項2の掘削推進装置では、カッタヘッド4は拡大時には埋設管1の敷設可能径に拡大するので、この状態でカッタヘッド4を回転駆動させれば、このカッタヘッド4にて埋設管1に敷設が可能な埋設用孔部を形成することができる。また、カッタヘッド4は縮小時には少なくとも上記先導管本体3と略同一となるように縮小するので、このように縮小させれば、カッタヘッド4は先導管本体3の外面(外周面)よりも外径側に突出せず、先導体本体3とカッタヘッド4等からなるユニット体Uの後方(埋設方向と反対方向)への引き抜きが可能となる。
請求項3の掘削推進装置は、上記先導管本体(3)は、前胴(10)と後胴(11)を有し、後胴(11)に対して前胴(10)が揺動可能であり、上記外筒(2)は、前ケーシング(5)と後ケーシング(7)を有し、前ケーシング(5)と後ケーシング(7)との間に弾性部材からなる中間ケーシング(6)が介在されてなることを特徴としている。また、請求項4の掘削推進装置は、上記外筒2の先端縁部の外周面を先細テーパ部42としたことを特徴としている。
上記請求項3の掘削推進装置では、敷設しようとする敷設孔の曲率半径に略一致するように、先導管本体3の前胴10を後胴11に対して揺動させて、先導管本体3を湾曲状とする際、外筒2は、その中間ケーシング6が屈曲してその湾曲に追随する。また、請求項4の掘削推進装置では、外筒2の先端縁部の先細テーパ部42にて、アウト側の余堀量を確保することができる。また、先細テーパ部42が掘削孔のアウト側の内面を押圧することによって、この先端部において、曲率中心方向へのモーメントが発生する。
請求項1の掘削推進装置によれば、イン側の余堀量が不足しないと共に、アウト側の余堀量を少なくするようにすることができる。このため、イン側の余堀量不足による推進抵抗の増大を防止できて、曲線掘進不能状態となるのを回避できると共に、過剰なアウト側の余堀による地盤沈下や方向制御不良等となることを防止(解消)することができる。しかも、掘削断面積を小さくすることが可能であり、排出される土砂を少なくすることができる。また、既存の直線掘削用の先導管本体とカッタヘッド等からなるユニット体をそのまま使用することができるので、低コストにてこの掘削推進装置を提供することができる。さらに、敷設する埋設管の曲率半径が相違しても、ユニット体をそのまま使用して、外筒のみを変更して対応することができ、施工単価の低減を達成できる。
請求項2の掘削推進装置によれば、先導体本体とカッタヘッド等からなるユニット体の後方(埋設方向と反対方向)への引き抜きが可能となる。このため、リターン回収方式の推進機として使用することができる。しかも、カッタヘッドは、先導管本体の先端に、回転軸心が先導管本体の軸心と略一致するように付設されるので、このカッタヘッドの拡縮量は少なくて済み、拡縮機構の小型化を図って、小口径の掘削推進装置に対応することができる。
請求項3の掘削推進装置によれば、敷設しようとする敷設孔の曲率半径に略一致するように、先導管本体3と外筒2とを湾曲形状に容易に追随させことが可能である。また、請求項4の掘削推進装置によれば、アウト側の余堀量を確保することができる。すなわち、アウト側の余堀量が不足することがなく、安定した掘削を行うことができる。また、曲率中心方向へのモーメントが発生するので、推進抵抗の増大を防止してなめらかな曲線施工を行うことができる。
次に、この発明の掘削推進装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は掘削推進装置の要部断面図である。この掘削推進装置は、地中内に埋設管1を敷設するためのものであって、埋設管1の外径と略同一の外径を有しその埋設管1の先端に接続される外筒2と、この外筒2に収納状とされる先導管本体3と、この先導管本体3の先端部に付設されるカッタヘッド4とを備える。
外筒2は、前ケーシング5と中間ケーシング6と後ケーシング7とを有する。この場合、前ケーシング5と後ケーシング7との間に介在される中間ケーシング6は、ゴム等の弾性部材からなり、後ケーシング7に対する前ケーシング5の揺動を許容する。また、後ケーシング7は、その後端部において連結部材(係合部材)8を介して上記埋設管1の先端に連結される。この場合、外筒2の外径を埋設管1の外径と略同一に設定する。なお、前ケーシング5は先端側に内径側膨出部5aを有し、この内径側膨部5aの肉厚を、後述する曲線施工においてイン側となる部位よりもアウト側となる部位を大としている。
先導管本体3は前胴10と後胴11とを有し、揺動用ジャッキ12により後胴11に対して前胴10が揺動する。また、前胴5にはカッタ駆動用モータ13が収納されている。この際、前胴10と後胴11との連結部(揺動部)14が外筒2の中間ケーシング部6に対応する。
また、先導管本体3には、機内に取り込まれた掘削土砂を排出する排土装置15が配置されている。排土装置15は、先導管本体3の中心線に沿って配設されるケーシング16と、このケーシング16に挿入されるスクリュウコンベア17とを備え、スクリュウコンベア17は、その軸部材18の後端に連結される駆動用モータ19の駆動により回転する。なお、この場合、スクリュウコンベア17等は複数の分割体からなり、先導管本体3の屈曲に追随する。
カッタヘッド4は、上記カッタ駆動用モータ13の駆動により、その軸心O2(図3参照)を中心として回転するものであって、その前面に複数のディスクカッタ20・・を備えている。そして、複数のディスクカッタ20・・のうち、軸心O2に関して対称に配置される一対のディスクカッタ20a、20aは支持部材21、21に支持され、この支持部材21、21が、先導管本体3の先端側から突設された支持部(ブラケット)22、22に、枢支軸23、23を介して枢結されている。すなわち、図1に示す状態から、支持部材21を枢支軸23を中心に矢印A方向に揺動させることによって、図2に示すように、ディスクカッタ20aの外端縁部が先導管本体3の外周よりも突出しない縮小(縮径)状態とすることができ、また、この図2に示す状態から支持部材21を枢支軸23を中心に矢印B方向に揺動させることによって、図1のように、ディスクカッタ20aの外端縁部が外筒2の外周面と略一致するまで拡大(拡径)する。
ところで、上記ディスクカッタ20aの拡縮は拡縮機構25を介して行われる。すなわち、拡縮機構25は、軸部材18に挿通されるシャフト26と、このシャフト26の先端部に連結されるリンク部材27と、このシャフト26を軸心方向に沿って往復動させるジャッキ28とを備える。すなわち、図1に示す状態から、ジャッキ28にてシャフト26を後方側(埋設管側)にスライドさせれば、リンク部材27を介してシャフト26の先端部と連結されているディスクカッタ20aは、枢支軸23を中心に矢印A方向に揺動して、径方向内方へ移動して、図2に示すように、このカッタヘッド4の外径が先導管本体3の外径とほぼ同じカッタ縮小状態となる。また、図2に示す状態から、ジャッキ28にてシャフト26を前方側(反埋設管側)にスライドさせれば、ディスクカッタ20aは、枢支軸23を中心に矢印B方向に揺動して、径方向外方方へ移動して、図1に示すように、このカッタヘッド4の外径が外筒2の外径とほぼ同じカッタ拡大状態となる。なお、排土機構15のケーシング16の後端部には排土管29が接続され、この排土管29を介して排土機構15にて後方側へ搬送される排土をさらに後方へ排出する。
また、先導管本体3の後端には図5と図6に示すような略円弧状板材からなる一対の推進力伝達部材30a、30bが配置されている。この推進力伝達部材30a、30bの相対応する端部31a、31b、32a、32bがジャッキ33、34を介して連結されている。また、各端部31a、31b、32a、32bにはガイド部材35・・が嵌合している。このため、ジャッキ33、34のロッド33a、34aを、図6に示すような縮んだ状態から図5に示すように伸ばせば、各推進力伝達部材30a、30bが相互に離れる方向にガイド部材35・・に案内されて移動する。また、この図5に示すように、ジャッキ33、34のロッド33a、34aが伸びた状態から図6に示すように、縮めれば、各推進力伝達部材30a、30bが相互に接近する方向にガイド部材35・・に案内されて移動する。
ところで、外筒2と埋設管1とを連結する上記連結部材8には、係合溝36、36が設けられ、図5に示すように、推進力伝達部材30a、30bが相互に離れる方向に移動した状態で、各係合溝36、36にそれぞれの推進力伝達部材30a、30bが係合する。また、図6に示すように、推進力伝達部材30a、30bが相互に接近した方向に移動した状態では、各係合溝36、36から推進力伝達部材30a、30bの係合状態が解除される。
上記に示すように構成される掘削推進装置は、カッタ駆動用モータ13や排土装置15等が収納された先導管本体3と、カッタヘッド4等が一体化されてユニット体Uが構成され、このユニット体Uが外筒2に挿入されることになる。この場合、カッタヘッド4を外筒2の先端から突出するように、先導管本体3を外筒2に対して偏心させた状態で収納する。すなわち、図3に示すように、ユニット体Uの軸心、つまり先導管本体3の軸心Oと外筒2の軸心O1とをずらせている。これは、上記したように、外筒2の前ケーシング5の内径側膨出部5aの肉厚を、曲線施工時おいてイン側となる部分をアウト側となる部分よりも小さく設定しているので、図3に示すように、ユニット体Uの軸心Oを外筒2の軸心O1よりもイン側に、所定の偏心量Sだけずらせることができる。
次に、上記のように構成された掘削推進装置を使用して、埋設管1を敷設する方法を説明する。まず推進力伝達部材30a、30bを相互に接近させた状態で、外筒2にユニット体Uを挿入(嵌入)して、推進力伝達部材30a、30bを相互に離れるように拡径状として、図5に示すように、各推進力伝達部材30a、30bを連結部材8の係合溝36、36に係合して、埋設管1と外筒2とユニット体Uとを連結する。次に、縮径状態にあるカッタヘッド4をジャッキ28にて拡径状態(つまり、カッタヘッド4の外径を埋設管1の外径とほぼ同じであって、埋設管1の敷設可能径となる状態)とする。この場合、曲線施工を行うものであるので、ジャッキ12を作動させて、先導管本体3の前胴10を後胴11に対して揺動させて、先導管本体3を湾曲状とする。すなわち、埋設管1を敷設しようとする敷設孔の曲率半径に略一致するように、先導管本体3を湾曲させる。この際、外筒2は、その中間ケーシング6が屈曲してその湾曲に追随する。
この状態で、カッタ駆動用モータ13を駆動させてカッタヘッド4を回転させつつ、図示省略の推進装置にて埋設管1の後端面を押圧して、例えば発進立坑から埋設管1を地中に押しこんでいく。この際、埋設管1から推進力が推進力伝達部材30a、30b及び連結部材8を介して外筒2及びユニット体Uに推進力が伝達される。このため、カッタヘッド4にて、外径2の外径と略同一の径での曲線掘進することができ、外筒2及び埋設管1が地中に貫入される。その後、この埋設管1の貫入が完了すれば、次の埋設管1が前回の埋設管1に接続され、この接続された埋設管1の後端を上記図示省略の推進装置を使用して押圧して、この埋設管1も地中に敷設する。以後同様の工程を行って、敷設すべき埋設管1の貫入作業が終了すれば、敷設作業が終了する。なお、この敷設作業中においては、カッタヘッド4内に取り込まれる掘削土砂は、上記排土装置15にて排土管29の供給されて、後方に搬送される。
そして、このような曲線施工では、上記掘削推進装置は、ユニット体Uの軸心Oが外筒2の軸心O1に対して、イン側に所定の偏心量Sだけ偏心した状態となっている。このため、このような曲線施工において、イン側の余堀量が不足しないと共に、アウト側の余堀量を少なくするようにすることができる。すなわち、外筒2の中心(軸心)と、カッタヘッド回転中心とが一致している場合では、イン側の余堀量が少なくなると共に、アウト側の余堀量が多くなってくる。そこで、この装置では、ユニット体Uの軸心Oが外筒2の軸心O1に対して、イン側に所定の偏心量Sだけ偏心させることによって、イン側の余堀量が不足せず、かつアウト側の余堀量が多くなり過ぎないようにすることができる。また、先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設されるものであるので、既存に直線掘削用の先導管本体3とカッタヘッド4等からなるユニット体Uをそのまま使用することができる。
さらに、カッタヘッド4は拡大時には埋設管1の敷設可能径に拡大するので、この拡大状態で、カッタヘッド4を回転駆動させれば、このカッタヘッド4にて埋設管1に敷設が可能な埋設用孔部を形成することができる。また、カッタヘッド4は縮小時には少なくとも上記先導管本体3と略同一となるように縮小するので、カッタヘッド4は先導管本体3の外面(外周面)よりも外径側に突出せず、先導体本体3とカッタヘッド4等からなるユニット体Uの後方(埋設方向と反対方向)への引き抜きが可能となる。このため、リターン回収方式の推進機として使用することができる。しかも、カッタヘッド4は、先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設されるので、このカッタヘッド4の拡縮量は少なくて済み、拡縮機構の小型化を図って、小口径の掘削推進装置に対応させることができる。
次に、図7は他の実施の形態を示し、この場合、カッタヘッド4が拡縮しないものである。すなわち、この場合のカッタヘッド4は、基板38の上面に多数のビット39が付設されたものである。また、先導管本体3には、送泥管40と排泥管41とが挿通されている。そして、この場合も、先導管本体3の先端に、カッタヘッド4を回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設され、カッタヘッド4を外筒2の先端から突出するように、先導管本体3を上記外筒2に対して偏心させた状態で収納している。
この場合の外筒2の前ケーシング5は、内径側膨出部5aが中間部に形成され、この場合も、内径側膨出部5aの肉厚を、曲線施工においてイン側となる部位をアウト側になる部位より薄くして、カッタヘッド4と先導管本体3等からなるユニット体Uを外筒2に嵌入させた際に、先導管本体3を上記外筒2に対してイン側に偏心させている。すなわち、ユニット体Uの軸心Oを外筒2の軸心O1に対して、イン側に所定の偏心量Sだけ偏心させている。
また、外筒2の先端縁部の外周面を先細テーパ部42としている。すなわち、外筒2の前ケーシング5の先端部外周面が先端に向かって順次縮径するコーン状として、先細テーパ部42を形成している。この場合、リターン回収方式でないので、図5と図6に示すように、推進力伝達部材30a、30bを径方向に移動(変位)させる必要がない。そのため、この場合の推進力伝達部材43は、連結部材8に固定されて、先進管本体3の後端面44に係止する。なお、図7において、上記図1等に示す装置と同一構成のものは同一符号を付してその説明を省略する。
このため、この図7に示す装置を使用しても上記図1に示す装置と同様に埋設管の敷設作業を行うことができる。すなわち、ユニット体Uの軸心Oが外筒2の軸心O1に対して、イン側に所定の偏心量Sだけ偏心した状態となっているので、曲線施工において、イン側の余堀量が不足せず、かつアウト側の余堀量が多くなり過ぎないようにすることができる。また、先導管本体3の先端に、回転軸心O2が先導管本体3の軸心Oと略一致するように付設されるものであるので、既存に直線掘削用の先導管本体3とカッタヘッド4等からなるユニット体Uをそのまま使用することができる。
さらに、外筒2の先端縁部の先細テーパ部42にて、アウト側の余堀量を確保することができる。すなわち、アウト側の余堀量が不足することがなく、安定した掘削を行うことができる。また、先細テーパ部42が掘削孔のアウト側の内面に押圧されることによって、この先端部において、曲率中心方向へのモーメントが発生する。このため、推進抵抗の増大を防止してなめらかな曲線施工を行うことができる。
以上にこの発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、外筒2に対する先導管本体3の偏心量は、曲線施工時の曲率半径等に応じて任意に設定することができる。また、外筒2に対して先導管本体3を偏心させる場合、先導管本体3全体を偏心させても、先端部側のみを偏心させてもよい。なお、図1に示す掘削推進装置においても、外筒2の先端縁部の先細テーパ部42を形成してもよい。さらに、上記実施形態では、曲線施工に用いた場合の説明であったが、もちろんこの掘削推進装置を直線施工に使用してもよい。
この発明の掘削推進装置の実施形態を示す断面側面図である。 上記掘削推進装置の引き戻し状態の要部拡大断面側面図である。 上記掘削推進装置のカッタヘッドの拡大状態の拡大正面図である。 上記掘削推進装置のカッタヘッドの縮小状態の拡大正面図である。 上記掘削推進装置の推進力伝達部材の係合状態を示す拡大図である。 上記掘削推進装置の推進力伝達部材の非係合状態を示す拡大図である。 この発明の掘削推進装置の他の実施形態を示す断面側面図である。 従来の掘削推進装置の断面側面図である。
符号の説明
1・・埋設管、2・・外筒、3・・先導筒本体、4・・カッタヘッド、13・・カッタ駆動用モータ、42・・先細テーパ部42、O、O2・・軸心

Claims (4)

  1. 地中に埋設管(1)を敷設するための掘削推進装置であって、カッタ駆動用モータ(13)が内装されると共に、外径が上記埋設管(1)の外径よりも小さい先導管本体(3)と、上記先導管本体(3)の先端に、回転軸心(O2)が先導管本体(3)の軸心(O)と略一致するように付設されるカッタヘッド(4)と、外径が上記埋設管(1)の外径と略同一に設定されて、この埋設管(1)の先端に接続される外筒(2)とを備え、上記カッタヘッド(4)を上記外筒(2)の先端から突出させた状態で、かつ上記外筒(2)の前側に内径側膨出部(5a)を設け、上記内径側膨出部(5a)の肉厚を、曲線施工時においてイン側となる部分をアウト側となる部分よりも小さく設定することにより、先導管本体(3)を上記外筒(2)に対して偏心させた状態で収納したことを特徴とする掘削推進装置。
  2. 上記カッタヘッド(4)の外径の拡縮を可能として、拡大時には埋設管(1)の敷設可能径に拡大すると共に、縮小時には少なくとも上記先導管本体(3)と略同一となるように縮小することを特徴とする請求項1の掘削推進装置。
  3. 上記先導管本体(3)は、前胴(10)と後胴(11)を有し、後胴(11)に対して前胴(10)が揺動可能であり、上記外筒(2)は、前ケーシング(5)と後ケーシング(7)を有し、前ケーシング(5)と後ケーシング(7)との間に弾性部材からなる中間ケーシング(6)が介在されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2の掘削推進装置。
  4. 上記外筒(2)の先端縁部の外周面を先細テーパ部(42)としたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの掘削推進装置。
JP2003391823A 2003-11-21 2003-11-21 掘削推進装置 Expired - Fee Related JP4111905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391823A JP4111905B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 掘削推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391823A JP4111905B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 掘削推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155056A JP2005155056A (ja) 2005-06-16
JP4111905B2 true JP4111905B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34718719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391823A Expired - Fee Related JP4111905B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 掘削推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111905B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155056A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111905B2 (ja) 掘削推進装置
JP4076472B2 (ja) 拡径掘削方法
JP3828141B2 (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP2007056669A (ja) 拡径掘削装置
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP4381995B2 (ja) 管推進埋設装置
JP4936450B2 (ja) シールド掘進機
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JPS637494A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
JPH0547832Y2 (ja)
JP3954084B1 (ja) 地盤掘進機
JP3492027B2 (ja) パイプの地中引込み工法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP4037798B2 (ja) 地中掘削装置及びこの地中掘削装置を利用したシールド装置
JP3940007B2 (ja) 掘進装置
JP3681296B2 (ja) 矩形断面用シールド掘進機
JPH09235987A (ja) 小口径管内排土管支持装置及び小口径管埋設装置
JP2007270492A (ja) 方向制御削孔装置及びそれを用いた削孔方法
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JPH0452833B2 (ja)
JP3719849B2 (ja) 小口径推進機の先導管
JP3033892B2 (ja) 地中接合型異径シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3543850B2 (ja) トンネル掘削機
JP3479923B2 (ja) 親子シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees