JPH0452833B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452833B2
JPH0452833B2 JP61064930A JP6493086A JPH0452833B2 JP H0452833 B2 JPH0452833 B2 JP H0452833B2 JP 61064930 A JP61064930 A JP 61064930A JP 6493086 A JP6493086 A JP 6493086A JP H0452833 B2 JPH0452833 B2 JP H0452833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
leading
propulsion
leading pipe
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61064930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62225690A (ja
Inventor
Motoyuki Takasu
Koichi Hara
Sumio Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP6493086A priority Critical patent/JPS62225690A/ja
Publication of JPS62225690A publication Critical patent/JPS62225690A/ja
Publication of JPH0452833B2 publication Critical patent/JPH0452833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はパイロツト管の推進方向の修正方法に
関するものである。
<従来の技術> 開削困難な地中にヒユーム管や鋼管を配管する
場合には、推進工法が採用される。
この工法は、推進予定の管体の先端に掘進機を
位置させ、掘進機を推進させながら別途の管体を
接続延長して配管する方法である。
推進工法において特に問題となるのは、推進方
向の修正である。
掘進機が硬質地盤にあたつたりして、推進予定
線からはずれた場合に、推進予定線まで掘進機を
復帰させる必要がある。
従来、推進方向を修正する手段としては、掘進
機とパイロツト管との間に方向修正用のジヤツキ
を複数本介在させておき、これらの方向修正用の
ジヤツキの伸縮によつて、掘進機を予定線まで修
正する方法が存在する。
<本発明が解決しようとする問題点> 前記したパイロツト管の推進方向の修正方法に
は次のような問題点が存在する。
(イ) 推進方向を修正したい側にれき層、玉石層、
岩盤層のように硬質地盤が存在すると、掘進機
を屈曲できない場合がある。
(ロ) 方向修正用のジヤツキ装置が複雑となり、故
障等のトラブルが発生し易い。
(ハ) ジヤツキ装置を作動させるための後続の設備
が必要となる。
(ニ) ずり等の取り入れ口である管体の前面の空間
が狭くなり、土質につては掘削、ずり出しが特
に困難となるおそれがある。
<本発明の目的> 本発明は以上のような問題点を解決するために
成されたもので、推進地盤の影響を受けずに正確
に推進方向を修正できる、パイロツト管の推進方
向の修正方法を提案することを目的とする。
<本発明の構成> 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に
ついて説明する。
まず、本発明の修正方法に使用する掘進装置に
ついて説明する。
<イ> 掘進装置(第3図) 掘進装置1は、先導管2と、この先導管2内で
回転自在に収容された掘削排土装置で構成する。
<ロ> 先導管(第2図) 先導管2は中空の筒体であり、内部孔21の中
心軸は筒体の軸心に対して一定の角度で偏心させ
て形成する。
その結果、先導管2の先端部の肉厚は、最大厚
さである厚肉部22と最小厚である薄肉部23が
それぞれ対称位置に形成される。
さらに、先導管2の先端部の厚肉部22側の外
周を第2図に示すように斜めに切り落とし、受圧
テーパ面24を形成する。
この受圧テーパ面24は、先導管2の先端に近
付くほど外径を縮径させて形成する。
先導管2の先端面には、掘削ビツトを突設する
場合もある。
なお、実際に使用する場合には、先導管2の基
端に内周と外周の中心軸が一致したパイロツト管
4を接続して使用する。
<ハ> 掘削排土装置(第3図) 掘削排土装置としては例えば、オーガ装置3を
使用できる。
このオーガ装置3はマルチドリル31と、マル
チドリル31の尾端にピン等で首振り自在に連結
して掘削土を排土するスクリユーオーガ32とか
らなる。
マルチドリル31は複数本のダウンザホールド
リルを一体化し、測量用のターゲツト33を内蔵
する。(第1図) <ニ> 推進手段(第3図) 掘進手段5としては、先導管2の推進と、揺動
を含む回転運動の両運動をそれぞれ独立して与え
られ、かつオーガ装置3には長軸方向の推進と回
転の両運動をそれぞれ独立して与えられるよう構
成する。
例えば、先導管2の基端延長上には回転装置5
1と推進ジヤツキ52とを装備する。
また、スクリユーオーガ32の基端側にも、回
転装置53と推進ジヤツキ54とを装備する。
次に掘進および推進方向の修正方法について説
明する。
[イ] 掘進(第3,4図) マルチドリル31を先導管2内にその大部分を
収容させた状態で、先導管2とマルチドリル31
にそれぞれ良好なバランスを維持しつつ、回転力
と推進力を与えて掘進を開始する。
掘削土は、マルチドリル31内に取り入れた
後、スクリユーオーガ32によつて孔外へ排出す
る。
先導管2による掘進に続き、パイロツト管4と
スクリユーオーガ32を順次継ぎ足していく。
また、先導管2の外径の中心とマルチドリル3
1の先端部にあるターゲツト33の軌跡の中心と
を一致させておき、予定線と先導管2の中心(タ
ーゲツト33の軌跡の中心)が一致するように掘
進方向を制御していく。
到達竪坑Bに到達するまで以上の工程を繰り返
す。
[ロ] 推進方向の修正方法(第1図) (1) 変位の測定 パイロツト管4の基端からターゲツト33をト
ランシツト等で視準して、掘進方向の直進性を確
認する。
トランシツト等で予定線とターゲツト33の回
転軌跡の中心との変位量を測定する。
(2) 先導管の修正方向の設定 掘進位置が予定線からずれた場合には、先導管
2をゆつくりと回転を続け、復帰方向に先導管2
の薄肉部23を位置させて停止する。
すなわち、ずれの発生側に先導管2の受圧テー
パ面24を位置させる。
本実施例では、予定線より降下して推進され、
上方に推進方向を修正する場合について説明す
る。
このような場合には受圧テーパ面24を下方に
位置させる。
(3) 先導管の推進 次にマルチドリル31を突出させないで収容し
た状態で先導管2を前進させる。
このとき、先導管2に揺動を与えて前進させる
ことも可能である。
先導管2の前進距離は、予定線と先導管2の中
心とが一致するまでとする。
先導管2の前進に際し、先導管2の外周に受圧
テーパ面24がなく外径が一定であれば、土圧は
筒体の全周に均等に作用して推進抵抗となる。
ところが受圧テーパ面24が形成してあるため
に、先導管2が土圧を受けて受圧テーパ面24の
傾斜方向に押しやられる。
その結果、推進が進むにつれて先導管2が予定
線に徐々に近付く。
そのため修正方向に玉石を含むれき層が存在す
る場合であつても、先導管2を容易に予定線に復
帰できる。
[ハ] 埋設管の敷設方法1(第4図) 到達竪坑Bまで先導管2を到達させた後、パイ
ロツト管4の先端にスイベルジヨイント9を取り
付ける。
そして、スイベルジヨイント9の一端に埋設予
定の埋設管6を接続して、到達竪坑B側からジヤ
ツキ8で埋設管6を押し込む。
埋設管6の押し込みによつて発進竪坑A側に押
し出されたパイロツト管4を順次回収しながら、
パイロツト管4を埋設管6に置換していく。
[ニ] 埋設管の薄設方法2(第5図) 埋設管6がパイロツト管4より大径の場合に
は、到達竪坑Bに到達したパイロツト管4の先端
に、拡孔ビツト7を接続する。
この拡孔ビツト7は第6図に示すように漏斗状
をした中空の筒体であり、口径の異なる筒体間を
連絡する傾斜面上には土砂の取入口71が開設さ
れ、かつビツト72群が突設してある。
この拡孔ビツト7の大径側に埋設管6を接続す
る。
パイロツト管4を介して拡孔ビツト7に回転を
与えて拡孔しながらパイロツト管4を発進竪坑A
側に引き込む。
拡孔ビツト7の引込作業と同時に到達竪坑B側
からは、埋設管6の尾端をジヤツキ8で押し込ん
でやる。
以下、埋設管6の接続とパイロツト管4の回収
を繰り返して、発進竪坑Aへ到達させた後、拡孔
ビツト7を撤去して敷設を終了する。
<その他の実施例> 前記実施例は先導管2のみによつて推進方向を
修正する場合について説明したが、マルチドリル
31を先導管2に先行して推進させた後に、先導
管2をマルチドリル31に沿わしめて前進させる
ことも可能である。
本実施例の場合、先導管2はマルチドリル31
に案内され、かつ、受圧テーパ面24で土圧を受
けるから推進方向の修正がより容易となる。
<本発明の効果> 本発明は以上説明したようになるから次のよう
な効果を得ることができる。
<イ> 先導管の先端外周に傾斜した面を設けた
ことにより、推進方向の修正時に土圧抵抗を受
けて予定線への修正が容易となる。
従つて、玉石を含むれき層であつても確実に
方向修正を行うことができる。
<ロ> 簡単な構造であるから、故障の発生率も
極めて低い。
<ハ> 内部孔の偏心方向の反対側の先導管外周
に平面状のテーパ面を設けてある。
そのため、内部孔内のオーガ装置の掘削前面
は、ずれと反対側、すなわち修正方向に向くこ
とになる。
従つて、修正方向にオーガ装置の前面を向け
て掘削が可能となり、掘削効率が向上するた
め、先導管の方向修正を容易に行うことができ
る。
<ニ> テーパ面を平面状に形成してあるため、
先導管のずれ側の地山と面直交する面積が大き
く、効率良く土圧を受けることができる。
従つて、先導管の方向修正を容易に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図……推進方向の修正方法の一実施例の説
明図、第2図……先導管の説明図、第3〜5図…
…推進方法の説明図、第6図……拡孔ビツトの説
明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 推進予定の管体群の先端に先導管を設け、 この先導管の内部孔の中心軸は、先導管の軸心
    に対して一定の角度で偏心させ、 かつ内部孔の偏心方向の反対側の先導管外周に
    平面状のテーパ面を設け、 管体群の内部には掘削手段と排土手段を配備
    し、 管体群の基端から回転と軸方向の推進力を与え
    て掘進を行い、 管体群が予定線から外れたときは、 先導管のテーパ面を修正方向の逆方向に位置さ
    せて推進させ、 テーパ面に作用する土圧を利用して管体群の推
    進方向を修正する、 パイロツト管の推進方向の修正方法。
JP6493086A 1986-03-25 1986-03-25 パイロット管の推進方向の修正方法 Granted JPS62225690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6493086A JPS62225690A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 パイロット管の推進方向の修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6493086A JPS62225690A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 パイロット管の推進方向の修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225690A JPS62225690A (ja) 1987-10-03
JPH0452833B2 true JPH0452833B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=13272244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6493086A Granted JPS62225690A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 パイロット管の推進方向の修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225690A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650037B2 (ja) * 1989-06-01 1994-06-29 日本鋼管株式会社 地中掘削装置
JPH0774581B2 (ja) * 1989-10-03 1995-08-09 日本鋼管株式会社 地中掘削装置
JPH05133179A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Nitsusaku:Kk ダウンザホールハンマー工法における削孔方法及び装置
JP2006336263A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 East Japan Railway Co 先導管及びこの先導管の配管工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085392U (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 株式会社扶桑技研 地中埋設管用の先導管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62225690A (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452833B2 (ja)
JP2619679B2 (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
JPS61122394A (ja) 埋設管推進装置
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH0791943B2 (ja) 二重管式掘進装置
JPS6117977B2 (ja)
JP3520141B2 (ja) パイプを弧状に地中敷設する方法
JP2756594B2 (ja) 地中掘削装置
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JPH0478799B2 (ja)
JPH035593A (ja) 地中円弧推進工法
JPH0216836B2 (ja)
JPH0349197Y2 (ja)
JPH0223678B2 (ja)
JPH0326279B2 (ja)
JPS6129836Y2 (ja)
JPH07324584A (ja) 杭建込み孔掘削オ−ガ−の姿勢制御装置
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JPH035595A (ja) 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構
JPH0326278B2 (ja)
JPH0650037B2 (ja) 地中掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees