JPH035595A - 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構 - Google Patents

二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構

Info

Publication number
JPH035595A
JPH035595A JP1137509A JP13750989A JPH035595A JP H035595 A JPH035595 A JP H035595A JP 1137509 A JP1137509 A JP 1137509A JP 13750989 A JP13750989 A JP 13750989A JP H035595 A JPH035595 A JP H035595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
tip
pipe
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581718B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
隆 中島
Iwao Fukai
深井 巖
Koji Ueda
浩二 植田
Yasuhisa Katayanagi
片柳 安久
Hiroshi Omori
弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP1137509A priority Critical patent/JPH035595A/ja
Publication of JPH035595A publication Critical patent/JPH035595A/ja
Publication of JPH0581718B2 publication Critical patent/JPH0581718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水平推進工法、円弧推進工法等に用いられる二
重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機
構に関する。
〔従来の技術〕
ガス管、水道管等を埋設するに当り、非開削法によって
埋設管等を水平状或いは円弧状に掘削推進させる工法が
知られている。
この工法では、削進距離が長くなればなる程、削進方向
に誤差を生じ易く、このため削進途中において度々孔曲
り修正を行う必要がある。
この孔曲り修正方式として従来、 ■刃口とケーシングの間に複数の油圧ジヤツキを設けて
刃口の向きを変えて孔曲りを修正する方式 ■ケーシングの先端に孔曲りを検知する計器や刃口を揺
動させるジヤツキを組込んだパイロットヘッドで孔曲り
を修正する方式 ■先端にベンド部が形成されたダイナドリルを掘削用の
内管に挿入して内管先端から先行掘削し、しかる後この
ドリルに沿わせて内管及び外管を前進させることにより
孔曲り修正を行う方式 等が知られている。
しかし、上記■の方式では、長手方向に短い刃口を油圧
シリンダーで修正するため上圧によっては修正困難な場
合がある。また上記■の方式では、長いパイロットヘッ
ドであることから前記■の方式の問題は解決されるが、
パイロット管とパイロットヘッドがヒンジ組手で接続さ
れているために、刃口の受ける土圧により孔曲りを生じ
やすく、したがって頻繁に孔曲り修正を行う必要があり
、掘削能率を落とすことになる。しかも、この方式では
先端部に油圧シリンダー、曲り検知器、可動部があり、
特に長距離推進の場合、トラブルを起こし易いという問
題がある。さらにまた、上記■、■の方式はいずれも油
圧シリンダー等を使用しているため、その駆動用油圧ホ
ースも長距離推進の場合には長くなり、油圧洩れ等の事
故が発生すると、その復旧に多大の費用と日時を要する
また■の方式は修正作業の度にダイナトリ、ル挿脱等の
ツールの組み換えを行う必要があり、その作業が煩雑で
、また削進能率も低くならざるを得ない。
このような従来の装置に対して、本発明者等は、上述の
ような問題を生じることなく、しかも地盤の種類等に関
係なく削進方向の修正を適切に行うことができる装置を
新たに開発した。
この装置は、外管及び内管からなり、これら外管及び内
管を回転させながら先端ビットにより掘削を行う二重管
式の掘削装置であって、内管の先端に起倒可能なりトラ
クトピットを設けるとともに、外管先端側の管孔部を、
外管軸線に対し外管先端方向に向って傾斜状に偏芯させ
、外管の内側に位置した内管部位の外側周方向複数箇所
には、外管内面に当接すべき当接部を突設し、さらに外
管先端側には、前記管孔部偏芯方向と管径方向において
180’反対側の管外面部に、外管先端に向って外管軸
線方向に傾斜した傾斜面を設けたものである。
この装置は、偏芯した外管の管孔部に内管の当接部を位
置させて内管を修正方向に向けることにより方向修正を
行う機能と、外管を非回転の状態で押し込むことにより
外管の先端傾斜面で土壁の反力を受け、その力で外管を
曲げ方向修正を行う機能とを備えており、地盤の種類等
に応じて両機能を使い分は或いは併用して削進方向の修
正を行うものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような装置で削進方向の修正を行う場合、外管先端
の偏芯した管孔部を修正方向に向け、或いは外管先端の
、傾斜面を修正方向と反対方向に向ける、というように
、外管先端を周方向で位置調整する必要がある。
従来、例えば単管方式の掘削装置において、先端に方向
修正用の傾斜面をもつもの、或いは二重性方式において
、内管先端に傾斜面をもつもの等が知られているが、こ
れらの装置では、順次接続する管に、先行管のマークに
合せてポンチ等でマークを付け、管先端の周方向位置を
知るようにしている。
しかし、削進距離が長くなると管に捩れを生じるため、
上記のような方法では管周方向の精度良い角度検知は難
しい。
例えば、外径287 m+sの管を170m前後推進さ
せた場合、外管先端と発進側とでは周方向で15°の誤
差を生じてしまう。したがって、このような検出精度で
は、先端の傾斜面を修正方向に応じて周方向で正確に位
置決めすることは全く望めない。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、
先端ビットを備えた内管及び外管とからなり、先端部に
、上記傾斜面のような外管を周方向で位置調整すること
により任意な方向への削進方向修正が可能な方向修正機
構を備えた地中掘削装置において、外管先端部の周方向
の位置を簡単且つ確実に検出することができる構造の提
供をその目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明は、内管先端側の内部に、圧送体の先端
が内管周方向の定位置で係合し得る受部を設け、内管の
外面及び外管の内面には、周方向において互いに係合し
得る位置決め用の突起を設けたものである。
〔作  用〕
本発明によれば、まず削進開始に先立ち、外管先端の方
向修正機構(例えば傾斜面)を所定の向き(例えば下向
き)としておき、この状態で内管外面の突起を長手方向
で外管内面の突起位置に合わせた後、内管を特定方向(
例えば時計回り方向)に回転させてその突起を外管側の
突起と係合させる。次いで角度検出器を備えた圧送体を
内管内に送り込み、内管先端側の受部に圧送体の先端を
係合させる。圧送体は、周方向でどのような角度で送り
込まれても、内管周方向の定位置で受は部に対して係合
する。そして、この状態で、圧送体の角度検出器により
周方向の角度をn1定しておく。
圧送体を内管から取り出した後、内管及び外管を回転さ
せつつ推進させ、掘削を開始する。この掘削時には、内
管と外管の各突起部は管長手方向において異なる位置に
あり、互いに係合することはない。
掘削途中において削進方向の修正を行う場合には、削進
を止めた状態で内管を外管長手方向で移動させ、その突
起を外管側の突起の位置まで移動させる。次いで内管を
上述した特定の方向に回転させ、その突起を外管側の突
起と係合させる。この状態で角度検出器を備えた圧送体
を内管内に送り込み、その先端を内管先端部の受部に係
合させ、その時の周方向角度を検出する。ここで、圧送
体は周方向において常に定位置で受部に係合し、また内
管はその突起が外管の突起に係合し、前述した掘削前に
突起どうしを係合させた状態と、外管に対する周方向の
位置関係が同じであるため、前記角度検出器の検出角度
から、外管周方向の位置、換言すれば、外管先端傾斜面
等の方向修正機構の向きを知ることができる。
〔実 施 例〕
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示している。
掘削装置は外管1及び内管2からなり、これら外管及び
内管はその発進側の回転・推進装置により回転(通常、
反対方向に回転)せしめられつつ推進される。
前記外管1は、その先端側(図中、Lの範囲)の管孔部
3が、外管軸線Aに対して外管先端方向に向って傾斜状
に偏芯している。図中、aはこの管孔部の軸線である。
この軸線aの外管軸線Aに対する傾斜角度は通常数度程
度の大きさに構成される。
また、外管の先端側の外面には、前記管孔部3の偏芯方
向と180@反対側に傾斜面9が設けられている。この
傾斜面9は外管先端に向って外管軸線方向に傾斜してお
り、本実施例では前記偏芯管孔部とほぼ同じ長さ(Lの
範(!II>に構成されている。この傾斜面9の外管軸
線に対する角度も、通常数度程度の大きさに構成される
。なお、この傾斜面9は必ずしも平面状である必要はな
く、長手方向の全部または一部を曲面状に構成してもよ
い。
また、外管内側に位置した内管部位の外側周方向複数箇
所には、外管内面に当接すべき当接部7が突設されてい
る。本装置では、排土が外管1と内管2との間隙Sを通
じて発進側に排出されるものであり、このため、前記当
接部7は、この排土用の間隙Sを塞がないよう内管周方
向で間隔的に設けられる。
上記構成において、外管1の偏芯した管孔部3と内管2
の当接部7とが第1の方向修正機能を、また外管1の傾
斜面9が第2の方向修正機能をそれぞれ果す。
以上のような構造において、前記当接部7後方の内管内
には、圧送されてきた圧送棒先端部を受は入れるための
受部13が設けられている。この受部13は、圧送棒先
端部を嵌挿させるための内管軸線に沿った小径孔であり
、その内面に長手方向に沿ったキー14が突設されてい
る。本実施例では、受部13は内管内に前記キー付きの
スリーブを嵌挿することにより構成されている。この受
部13は、圧送体先端の構造と前記キー14の作用とに
より、圧送棒先端部を常に内管周方向の定位置で係合さ
せることができる。
前記受部13より後方の内管外面にはストッパたる突起
15が設けられ、また、第1図に示す通常の掘削状態に
おいて、前記突起15よりさらに後方の外管内面にも、
前記突起15と係合し得る突起16が設けられている。
第7図ないし第9図は、前記受部に係合すべき圧送体の
一実施例を示しており、このうち第7図及び第8図が圧
送時、第9図が引抜き時の状態を示している。
圧送体17は、その中空筒状の本体部18の先端に前記
礼状の受部13に嵌挿すべきミュールシュー19を備え
ている。このミュールシュー19は先端側が筒状に構成
されるとともに、その先端が鋭角的な斜状に構成され、
さらに、該斜状面の最先端部と周方向で180@反対側
の部位には、シュー長手方向に沿ったスリット状のキー
溝20が形成されている。
前記本体部18の中間部における外周には、ゴム等の弾
性体による受圧ピストン21が設けられている。また、
この受圧ピストン21前方の本体部には、外周にフリク
ションラバー22を備えたスライド筒体23が外嵌され
、該スライド筒体23と本体部先端側の係止部24との
間の本体部外側には、コイルスプリング25が外挿され
ている。
また本体部18の受圧ピストン後方位置と、前記スライ
ド筒体23のスライド部位置には、本体内中空部に通じ
る通孔28a 、 28bが設けられ、また、前記スラ
イド筒体23にも、該スライド筒体が前方にスライドし
た状態で前記通孔26bを連通すべき通孔27が設けら
れている。
そして、本体部18の後方には、角度検出器(図示せず
)を内蔵した検出部28が接続されている。
なお、この検出部28のケーシングの外側には検出部を
管中心に保持するためのセントラライザー(図示せず)
が設けられている。
以上のような圧送体I7は、圧送時には、第7図に示す
ようにフリクションラバー22の作用によってスライド
筒体23が本体部先端側りに位置し、スライド筒体23
が本体部の通孔28bを塞ぐ。これによって圧送用の流
体は通孔を介して圧送体の前方に抜けることがなく、受
圧ピストン21で受圧することができる。一方、圧送体
引抜き(回収)時には、第9図に示すようにフリクショ
ンラバー22の作用によってスライド筒体23がコイル
スプリング25の弾性力に抗して本体部先端側りにスラ
イドし、その通孔27と本体部側の通孔26bとが連通
ずる。
これにより、圧送体前後の空間は本体部の内部を通じて
連通ずることになり、圧送体の引抜きを容品に行うこと
ができる。
なお、圧送体17の後端には引抜き用のワイヤが接続さ
れており、内管に送り込まれた圧送体17は、管発進側
でワイヤを巻取ることにより、発進側に引き出される。
なお、第1図中のその他の構成について説明すると、前
記内管2は、その最先端部にビット・4を有するととも
に、外管から突出すべき先端部の周方向複数箇所(本実
施例では3箇所)に起倒可能なりトラクトビット5を有
している。このリトラクトビット5は、スプリング(図
示せず)等の作用により内管軸線と直交する方向に起立
し、且つその作用に抗して内管先端方向に向って倒れ、
内管の収納部6内に収納されるようになっている。
このようにリトラクトビットを起倒−1能とすることに
より、掘削途中においても内管2を外管1から容易に抜
き出すことができる。なお、リトラクトビット5は、内
管の回転によりほぼ外管外径に相当する掘削孔を形成で
きるような長さを有している。
また内管2の先端には流体噴射ノズル8が設けられ、内
管内を通じて供給された水等の流体をこの噴射ノズル8
から掘削部に噴射するようにしている。
また、外管先端周方向の複数箇所には、ビット12が設
けられている。
なお、本発明の機構において、圧送体の先端を内管周方
向の定位置で係合させるための受部及び圧送体先端部の
構造は、上記実施例に限定されるものではなく、他の適
宜な構造とすることができる。また、圧送体の全体的な
構造も上記実施例に限定されるものではない。
次に、以上述べた本発明の機構の使用法及び作用を説明
する。
削進開始に先立ち、基準角度の測定を行う。まず、外管
1の傾斜面9を所定の向き、例えば真下に向けた状態と
し、この状態で内管側の突起15を長手方向で外管側の
突起16の位置に合わせた後、内管2を特定の方向、例
えば時計回り方向に回転させ、第6図に示すようにその
突起15を外管側の突起16と係合させる。
次いで、角度検出器を備えた圧送体17を内管2内に送
り込み、圧送体先端のミュールシュー19を内管2の受
部に嵌挿させる。ミュールシュー19は、その先端が斜
状に形成されているため、ミュールシュー19が受部1
3内に周方向でどのような状態で進入しても、ミュール
シューの斜状先端面が受部13内のキー14に当接して
周方向でスライドし、そのキー溝20が受部のキー14
に係合する。
この状態で角度検出器による角度の検出が行われる。
圧送体17を内管2から取り出し、内管2を外管1に対
して通常の掘削を行う位置におき、内管2及び外管1を
回転させつつ推進させることにより掘削を開始する。掘
削途中において、削進方向の修正を行う場合、削進を停
止した後、内管2を外管長手方向で移動させて、その突
起15を外管1の突起16の位置に合せる。次いで内管
2を掘削前に行ったと同じ方向に回転させ、その突起1
5を外管の突起16と係合させる。しかる後、圧送体1
7を内管部に送り込み、そのミュールシュー19を受部
13に嵌挿、係合させ、角度検出器で周方向の角度を検
出する。
ここで、上記のように圧送体は、キー14及びキー溝2
0の作用によって周方向において常に定位置で受部13
に係合し、また突起15.16を係合させることによっ
て、内管は掘削開始前に基準角度のal11定を行った
状態と、外管1に対する周方向の位置関係が同じである
ため、角度検出器の検出角度から、外管1周方向の位置
、すなわち傾斜1IIli9や偏芯した管孔部3の向き
を知ることができる。
なお、以上に第1図に示す掘削装置の使用法について説
明する。
通常の削進(直進掘り)を行う場合、内管2を外管1に
対し第1図中実線で示す位置、すなわち当接部7が偏芯
した管孔部3内方の非偏芯管孔部lOの内面に当接する
ような位置におき、この状態で外管1及び内管2を回転
させつつ両管を推進させる。掘削部には内管2を通じて
水等の流体が供給され、スラリー化した排土は内管2と
外管1の間隙Sから取り込まれ、管の発進側に排出され
る。
掘削途中の任意の段階でジャイロ等による削進方向の検
出が行われ、方向に許容範囲を超える誤差が生じている
場合には、その段階で方向修正を行う。
第10図(A)〜(D)は、上記第1の方向修正機能に
より方向修正を行う場合を示している。
第1O図(A)に示す通常の削進途中において削進方向
修正を行う場合、まず削進を中止して、ジャイロ等によ
り修正量とその方位を検出した後、上述した本発明の機
構により外管周方向の位置を検出し、外管1を、その偏
芯した管孔部3が修正すべき方向に向くよう周方向で位
置調整する。次いで、同図CB)に示すように内管2だ
けを回転させながら前進させ、その当接部7を管孔部3
の所定箇所に位置させる。ここで、当接部7が外管先端
に近い程、内容の変位量が大き(、大きな修正量が得ら
れるため、必要とする修正量に応じ当接部7の管孔部3
長手方向における位置が選択される。以上により内管2
の先端側は修正すべき方向に向けられることになる。
そして、このような長手方向における外管1と内管2と
の相対的位置関係を維持したまま、第1O図(C)に示
すように内管2及び外管1を回転させながら、両管を同
時に推進させる。これにより、内管2によって修正方向
に掘削孔11が形成され、外管1は内管2に追従するよ
うにして上記掘削孔IIに押し込まれていく。
このような方向修正のための所定長さの削進が完了した
後、第1O図(D)に示すように、外管]を内管2に対
して前進させるか、或いは内管2を外管1に対して後退
させることにより、内管2の当接部7を管孔部3の内方
の管内面IOに当接させ、通常の削進を再開する。
また、第11図(A)及び(B)は、上記第2の方向修
正機能により方向修正を行う場合を示している。
この場合には、第11図(A)に示す状態で削進を中止
した後、上記と同様に修正量と方向を検出する。次いで
、上記と同様に外管周方向の位置を検出した後、外管1
の傾斜面9を修正すべき方位と外管径方向で反対方向に
向ける。そして、この状態で内管2を回転させ、外管1
を非回転の状態として両管を同時に推進させる。この推
進により、第11図(B)に示すように、外管の傾斜面
9は土壁の反力を受け、外管1は内管2とともに傾斜面
つと反対方向にその向きが修正される。
また、上記第1の方向修正機能と第2の方向修正機能を
併用する場合には、第10図(C)において、外管1を
非回転として両管を推進させるものであり、これにより
上述した2つの作用による方向修正が行われる。
上述した各方向修正機能の選択は、削進すべき地盤の種
類に応じて行われ、自立性地盤の場合には主として第1
の方向修正機能が、また、崩壊性地盤の場合には主とし
て第2の方向修正機能が用いられる。特に、第2の方向
修正機能は、崩壊性地盤において顕著な方向修正作用を
有する。本発明者等の実験によれば、外径285mmの
サイズの外管を用い、管孔部3の外管軸線に対する角度
及び傾斜面9の角度を7″、管孔部3及び傾斜面9の長
さを500mmとした本掘削装置により、崩壊性地盤に
おいて方向修正(上方向への修正)を行ったところ、第
1の方向修正機能を用いた場合では、推進距離3mにつ
き外管が0.5艶上方に持ち上がっただけであるのに対
し、第2の方向修正機能を用いた場合には、同じ推進距
離で4cm上方に持ち上がることが確認された。このよ
うに第2の方向修正機能が崩壊性地盤において大きな効
果を発揮するのは、方向修正を外管自体を曲げることに
より行うため、修正時の押し込み力(上述した実験例の
場合、7 ton前後)を外管全体で受けることになり
、これによって押し込み時における土壁の崩壊が防止さ
れることによるためである。これに対し、内管先端に傾
斜面を有する従来装置や上述した第1の方向修正機能の
ように、内管を曲げ、外管をそれに追従させるようにし
た場合、修正時の押し込み力のほとんど総てを外管から
突出した内管先端部で受けることになり、このため、そ
の部分の土壁に内管から大きな力が作用して土壁崩壊が
生じ、内管が元の方向(修正前の方向)に戻されてしま
う。
なお、本掘削装置は、水平推進工法だけでなく管を円弧
状に推進させる円弧推進工法にも適用することができ、
この場合には、直進掘削と上記方向修正機能を用いて上
方へ方向修正する掘削とを交互に繰り返すことにより管
を円弧状に推進させる。
また、本掘削装置は、外管自体を埋設管とする工法、及
び外管をパイロット管として用い、削進到達側で外管に
拡孔ビットを接続し、拡孔ビットをその後部に埋設管を
連行させつつ外管により発進側に引き寄せるようにする
工法のいずれにも適用することができる。
なお、本発明の機構は、第1図に示すような装置に限ら
ず、二重答方式で先端に方向修正用機構を備えたあらゆ
る掘削装置に適用できる。例えば、第1図に示す装置に
おいて、外管先端の傾斜面9だけを有する掘削装置、或
いは偏芯した管孔部3だけを有する掘削装置にも適用で
きる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、掘削中における外管周方向
の位置を高精度且つ確実に検出することができるため、
削進管の方向修正を精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の機構を有する掘削装置の
一実施例を示すもので、第1図は縦断面図、第2図は第
1図中■−■線に沿う断面図、第3図は第1図中■−■
線に沿う断面図、第4図は第1図中VT−Vl線に沿う
断面図、第5図は第1図中■−v線に沿う断面図、第6
図は内管及び外管の各突起が係合した状態で示す断面図
である。第7図ないし第9図は角度検出器を備えた圧送
体の一例を示すもので、第7図は圧送時における縦断面
図、第8図は第7図中■−■線に沿う矢視図、第9図は
引抜き時における縦断面図である。第10図<A)〜(
D)は第1図に示す掘削装置において第1の方向修正機
能を用いて方向修正を行う場合を段階的に示す説明図で
ある。第11図(A)及び(B)は同じく第2の方向修
正機能を用いて方向修正を行う場合を示す説明図である
。 図において、1は外管、2は内管、3は管孔部、5はリ
トラクトピット、7は当接部、9は傾斜面、13は受部
、14はキー、15.18は突起、17は圧送体、19
はミュールシュー、20はキー溝である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先端ビットを備えた内管及び外管とからなり、先端部に
    、外管を周方向で位置調整することにより任意な方向へ
    の削進方向修正が可能な方向修正機構を備えた地中掘削
    装置における外管周方向の位置検出機構において、内管
    先端側の内部に、圧送体の先端が内管周方向の定位置で
    係合し得る受部を設け、内管の外面及び外管の内面には
    、周方向において互いに係合し得る位置決め用の突起を
    設けたことを特徴とする二重管式地中掘削装置における
    外管周方向の位置検出用機構。
JP1137509A 1989-06-01 1989-06-01 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構 Granted JPH035595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137509A JPH035595A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137509A JPH035595A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035595A true JPH035595A (ja) 1991-01-11
JPH0581718B2 JPH0581718B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=15200333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137509A Granted JPH035595A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371780A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Railway Construction Public Corp 水平コントロールボーリング工法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371780A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Japan Railway Construction Public Corp 水平コントロールボーリング工法及びその装置
JP4492909B2 (ja) * 2001-06-14 2010-06-30 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 水平コントロールボーリング工法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581718B2 (ja) 1993-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
JPH035595A (ja) 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構
JP2619679B2 (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP3460981B2 (ja) シールド掘進機およびシールド掘進機の掘削可能距離推定方法
JP2006265993A (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置
KR101368999B1 (ko) 관거매설공의 보강이 가능한 관거 추진장치 및 이를 이용한 관거 시공 공법
JPH0452833B2 (ja)
JP2756594B2 (ja) 地中掘削装置
JPH035594A (ja) 地中掘削装置
JPH0585718B2 (ja)
JP2756593B2 (ja) 地中掘削装置
JP3996530B2 (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及び孔曲り修正機能を有する掘削装置
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
KR102087297B1 (ko) 구조물 하부 연약지반 보강장치 및 보강방법
JPS61122394A (ja) 埋設管推進装置
JPH0390791A (ja) 地中掘削装置
JP2913546B2 (ja) 泥土圧オーガ方式小口径管布設機の推進管埋設方向修正方法とその修正装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JPH0478799B2 (ja)
JP3753458B2 (ja) トンネル掘削岩盤の性状判定方法
JPH0649667Y2 (ja) 管埋設装置における埋設管の長さ補正装置
JPH07269288A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH07269285A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH0310798B2 (ja)
JPH0696946B2 (ja) 管の埋設方法及びその装置