JPH035594A - 地中掘削装置 - Google Patents

地中掘削装置

Info

Publication number
JPH035594A
JPH035594A JP1137508A JP13750889A JPH035594A JP H035594 A JPH035594 A JP H035594A JP 1137508 A JP1137508 A JP 1137508A JP 13750889 A JP13750889 A JP 13750889A JP H035594 A JPH035594 A JP H035594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
outer tube
tip
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650037B2 (ja
Inventor
Takashi Nakajima
隆 中島
Iwao Fukai
深井 巖
Koji Ueda
浩二 植田
Yasuhisa Katayanagi
片柳 安久
Hiroshi Omori
弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP1137508A priority Critical patent/JPH0650037B2/ja
Publication of JPH035594A publication Critical patent/JPH035594A/ja
Publication of JPH0650037B2 publication Critical patent/JPH0650037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水平推進工法、円弧推進工法等に用いられる地
中掘削装置に関する。
〔従来の技術〕
ガス管、水道管等を埋設するに当り、非開削法によって
埋設管等を水平状或いは円弧状に掘削推進させる工法が
知られている。
この工法では、削進距離が長くなればなる程、削進方向
に誤差を生じ易く、このため削進途中において度々孔面
り修正を行う必要がある。
この孔曲り修正方式として従来、 ■刃口とケーシングの間に複数の油圧ジヤツキを設けて
刃口の向きを変えて孔曲りを修正する方式 ■ケーシングの先端に孔曲りを検知する計器や刃口を揺
動させるジヤツキを組込んだパイロットヘッドで孔曲り
を修正する方式 ■先端にベンド部が形成されたダイナドリルを掘削用の
内管に挿入して内管先端から先行掘削し、しかる後この
ドリルに沿わせて内管及び外管を前進させることにより
孔曲り修正を行う方式 等が知られている。
しかし、上記■の方式では、長手方向に短い刃口を油圧
シリンダーで修正するため土圧によっては修正困難な場
合がある。また上記■の方式では、長いパイロットヘッ
ドであることから前記■の方式の問題は解決されるが、
パイロット管とパイロットヘッドがヒンジ組手で接続さ
れているために、刃口の受ける上圧により孔曲りを生じ
やすく、したがって頻繁に孔曲り修正を行う必要があり
、掘削能率を落とすことになる。しかも、この方式では
先端部に油圧シリンダー、曲り検知器、可動部があり、
特に長距離推進の場合、トラブルを起こし易いという問
題がある。さらにまた、上記■、■の方式はいずれも油
圧シリンダー等を使用しているため、その駆動用油圧ホ
ースも長距離推進の場合には長くなり、油圧洩れ等の事
故が発生すると、その復旧に多大の費用と日時を要する
また■の方式は修正作業の度のダイナドリル挿脱等のツ
ールの組み換えを行う必要があり、その作業が煩雑で、
また削進能率も低くならざるを得ない。
以上のような方式に対し、外管及び内管からなる二重答
方式の掘削装置において、内管先端部を斜状に構成し、
方向修正時には斜状先端を所定の方向に向けた状態で内
管を前方に押し出し、その斜状先端で土壁の反力を受け
させることにより内管を修正方向に変位させ、しかる後
、外管を内管に沿って前進させることにより、方向修正
を行うようにした方式の装置が知られている。また、単
管方式の掘削装置においても、削進管の先端を斜状に構
成し、方向修正時には、その斜状先端を所定の方向に向
けて削進管の押し込みを行い、土壁からの反力により削
進管先端を修正方向に変位させるようにした方式の装置
が知られている。
しかし、これらのうち前者の装置は、内管を非回転の状
態で押し出すだけで方向修正を行うものであるため、比
較的短距離の削進にしか利用できないという難点があり
、加えて、内管を押し出すことによりその方向を修正し
ても、剛性の高い外管を内管に沿って推進させると、外
管の剛性のために内管先端側の土壁が崩壊して内管が元
の位置に戻され、十分な修正機能を果し得ないという大
きな問題がある。特にこのような問題は滞水砂層等の崩
壊性地盤で著しく、実際上この方式は自立性の高い硬質
の地盤にしか適用できない。
また、後者の方式も削進管を単に押し込むだけで方向修
正を行うものであるため、これも長距離削進には不向き
である。また、上記したように方向修正は削進管を単に
押し込むだけであり、加えて、斜状先端で土庄を受ける
ためには削進管内の土をいくらか詰らせる必要があるこ
とから、排土を十分取り込むことができず、このため修
正時に大きな押し込み量を確保することができず、効率
的な曲げ作用は期待できない。
このように従来の装置では十分な曲げ作用が得られず、
特に、剛性の高い外径250龍を超えるような管につい
て効率的な曲げ修正を行えるような装置はほとんど皆無
と言ってよい。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたもので、
比較的径の大きい管であっても削進距離や地盤の種類・
状態に関係なく削進方向の修正を適切に行うことができ
、加えて方向修正時にツールの組み換え等を行う必要が
なく、また構造が簡単で故障が少なく、掘削自体も効率
的に行うことができる装置を提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明の装置は、外管及び内管からなり、これ
ら外管及び内管を回転させながら先端ビットにより掘削
を行う、二重管式の掘削装置において、内管の先端に起
倒可能なリトラクトビットを設けるとともに、外管先端
側の管孔部を、外管軸線に対し外管先端方向に向って傾
斜状に偏芯させ、外管の内側に位置した内管部位の外側
周方向複数箇所には、外管内面に当接すべき当接部を突
設した。さらに、外管先端側には、前記管孔部偏芯方向
と管径方向において180’反対側の管外面に、外管先
端に向って外管軸線方向に傾斜した傾斜面を設けたもの
である。
〔作  用〕
このような装置では、通常の削進時には、内管は、その
当接部が外管の偏芯管孔部よりも内方の外管内面に当接
し、内管と外管はそれらの軸芯が一致した状態で回転し
、且つ同時に推進される。
掘削部には内管等を通じ水等の流体が供給され、掘削に
よる排土は内管と外管との間から取り込まれ、管発進側
に排出される。
本発明の装置は削進方向修正のための2つの機能を有し
ている。このうち第1の機能は、外管の偏芯した管孔部
と、内管の当接部とによるもの、また、第2の機能は外
管外面の傾斜面によるものであり、削進すべき地盤の種
類等に応じそれらを使い分け、或いは併用して削進方向
の修正を行う。
上記第1の機能によって削進方向の修正を行う場合、削
進を中止して、外管をその偏芯した管孔部が修正すべき
方向に向くように周h゛向で位置調整するとともに、上
述した通常の削進時の状態から内管を外管に対して進行
させ、これによって内管を、その当接部が偏芯した管孔
部内面に当接した状態に位置させる。これによって、内
管の先端側は修正すべき方向に向けられる。そして上記
のような長手方向における内管と外管の相対的位置関係
を維持したまま、内管と外管を回転させつつ同時に推進
させる。この掘削では、内管のリトラクトピットにより
修正方向に掘削孔が形成され、外管は内管に追従するよ
うにしてその掘削孔に押し込まれていく。
また、上記第2の機能によって方向修正を行う場合、内
管の当接部が外管の偏芯管孔部よりも内方の外管内面に
当接した状態で、外管をその先端外面の傾斜面が修正方
向と反対方向に向くように周方向で位置調整する。そし
て、この状態から内管を回転させつつ、外管を非回転と
して両管を同時に推進させる。これにより、外管外面の
傾斜面が土壁の反力を受け、外管は傾斜面形成側と反対
の方向にその向きが修正される。
また、上記第1の機能と第2の機能とを併用する場合に
は、内管を、その当接部が偏芯した管孔部に当接した状
態に位置させることにより内管を修正すべき方向に向け
、この状態から内管を回転させつつ、外管を非回転とし
て両管を同時に推進させる。
以上のような使用法は削進すべき地盤の種類によって適
宜使い分けられる。すなわち、硬質の地盤、換言すれば
自立性の高い地盤では、上記第1の方向修正機能が効果
的である。これは、自立性の高い地盤では、修正方向に
先行した内管に沿って剛性の高い外管を推進させても、
地山が崩壊せず内管が地盤に保持されるからである。
一方、滞水砂層等の崩壊性地盤では、上記第2の方向修
正機能が効果的である。崩壊性地盤に対し上記第1の方
向修正機能を適用した場合、先行した内管に沿って外管
を推進させると、外管の剛性によってその押し込み力の
ほとんどを内管先側で受けることになり、その力が土壁
に作用して他山が崩壊し、内管が元の方向(修正前の方
向)に戻されてしまうおそれがある。これに対し、上記
第2の方向修正機能では、外管先端の傾斜面により外管
自体を曲げるため、押し込み力を外管全体で受けること
になり、このため外管先端側の土壁に押し込み力が集中
するようなことがなく、土壁の崩壊も防止される。また
、内管の先掘りにより土壁がある程度部れても、その崩
れた土砂に外管外面の傾斜面が乗り上げる形となるため
、より一層の曲げ効果が得られる。
また、この際、外管はlljに土壁中に押し込まれるの
ではなく、内管で先掘りされた掘削孔に押し込まれるた
め、大きな押し込み量を確保することができる。
また土質によっては上記第1及び第2の方向修正機能を
併用することにより効果的な方向修正を行うことができ
る。
このように本発明装置は、地盤の種類によりその使用態
様を選択することにより、あらゆる種類の地盤において
効果的な曲げ修正を行うことができる。また、1回の掘
削途中で地盤の種類が変わるような場合でも、その地盤
に応じて上記方向修正機能を切換えて使用することによ
り、高精度な削進を行うことができる。
なお、上述した方向修正機能は、円弧推進工法の場合に
は、管を少しづつ円弧状に方向修正するためにも用いら
れる。
〔実 施 例〕
第1図ないし第3図は本発明装置の一実施例を示すもの
である。
本発明の装置は外管1及び内管2からなり、これら外管
及び内管はその発進側の回転・推進装置により回転(通
常、反対方向に回転)せしめられつつ推進される。
前記外管1は、その先端側(図中、Lの範囲)の管孔部
3が、外管軸線Aに対して外管先端方向に向って傾斜状
に偏芯している。図中、aはこの管孔部の軸線である。
この軸線aの外管軸線Aに対する傾斜角度は通常散文程
度の大きさに構成される。
また、外管の先端側の外面には、前記管孔部3の偏芯方
向と180’反対側に傾斜面9が設けられている。この
傾斜面9は外管先端に向って外管軸線方向に傾斜してお
り、本実施例では前記偏芯管孔部とほぼ同じ長さ(Lの
範囲)に構成されている。この傾斜面9の外管軸線に対
する角度も、通常散文程度の大きさに構成される。なお
、この傾斜面9は必ずしも平面状である必要はなく、長
手方向の全部または一部を曲面状に構成してもよい。
外管先端周方向の複数箇所にはビット12が設けられて
いる。
前記内管2は、その最先端部にビット4を有するととも
に、外管から突出すべき先端部の周方向複数箇所(本実
施例では3箇所)に起倒可能なりトラクトビット5を有
している。このリトラクトビット5は、スプリング(図
示せず)等の作用により内管軸線と直交する方向に起立
し、且つその作用に抗して内管先端方向に向って倒れ、
内管の収納部6内に収納されるようになっている。この
ようにリトラクトビットを起倒可能とすることにより、
掘削途中においても内管2を外管1から容易に抜き出す
ことができる。なお、トリラクトビット5は、内管の回
転によりほぼ外管外径に相当する掘削孔を形成できるよ
うな長さを有している。
また、外管内側に位置した内管部位の外側周方向複数箇
所には、外管内面に当接すべき当接部7が突設されてい
る。本発明装置では、排土が外管1と内管2との間隙S
を通じて発進側に排出されるものであり、このため、前
記当接部7は、この排土用の間隙Sを塞がないよう内管
周方向で間隔的に設けられる。
また内管2の先端には流体噴射ノズル8が設けられ、内
管内を通じて供給された水等の流体をこの噴射ノズル8
から掘削部に噴射するようにしている。
以上のような構成の具体的構造の一例をあげると次の通
りである。
・外管外径: 200〜300+w ・管孔部及び傾斜面 傾 きニア°前後 長 さ; 500 is面前 後外管からの内管の突出長 通常掘削時 : 4’50mm前後 方向修正最大突出長:950nos前後以上の構成にお
いて、外管1の偏芯した管孔部3と内管2の当接部7と
が第1の方向修正機能を、また外管1の傾斜面9が第2
の方向修正機能をそれぞれ果す。
以上のような装置では、通常の削進(直進掘り)を行う
場合、内管2を外管1に対し第1図中実線で示す位置、
すなわち当接部7が偏芯した管孔部3内方の非偏芯管孔
部lOの内面に当接するような位置におき、この状態で
外管1及び内管2を回転させつつ両管を推進させる。掘
削部には内管2を通じて水等の流体が供給され、スラリ
ー化した排土は内管2と外管1の間隙Sから取り込まれ
、管の発進側に排出される。
掘削途中の任意の段階でジャイロ等による削進方向の検
出が行われ、方向に許容範囲を超える誤差を生じている
場合には、その段階で方向修正を行う。
第4図(A)〜(D)は、上記第1の方向修正機能によ
り方向修正を行う場合を示している。
第4図(A)に示す通常の削進途中において削進方向修
正を行う場合、まず削進を中1トシて、ジャイロ等によ
り修TEHとその方位を検出し、外管1を、その偏芯し
た管孔部3が修正すべき方向に向くよう周方向で位置調
整する。次いで、同図(B)に示すように内管2だけを
回転させながら前進させ、その当接部7を管孔部3の所
定箇所に位置させる。ここで、当接部7が外管先端に近
い程、内管の変位量が大きく、大きな修正量が得られる
ため、必要とする修正量に応じ当接部7の管孔部3長手
方向における位置が選択される。以上により内管2の先
端側は修正すべき方向に向けられることになる。
そして、このような長子方向における外管1と内管2と
の相対的位置関係を維持したまま、第4図(C)に示す
ように内管2及び外管1を回転させながら、両管を同時
に推進させる。これにより、内管2によって修正方向に
掘削孔11が形成され、外管1は内管2に追従するよう
にして上記掘削孔11に押し込まれていく。
このような方向修正のための所定長さの削進が完了した
後、第4図(D)に示すように、外管1を内管2に対し
て前進させるか、或いは内管2を外管1に対して後退さ
せることにより、内管2の当接部7を管孔部3の内方の
管内面lOに当接させ、通常の削進を再開する。
また、第5図(A)及び(B)は、上記第2の方向修正
機能により方向修正を行う場合を示している。
この場合には、第5図(A)に示す状態で削進を中止し
た後、上記と同様に修正量と方向を検出し、外管1の傾
斜面9を修正すべき方位と外管径方向で反対方向に向け
る。そして、この状態で内管2を回転させ、外管1を非
回転の状態として両管を同時に推進させる。この推進に
より、第5図(B)に示すように外管の傾斜面9は土壁
の反力を受け、外管1は内管2とともに傾斜面つと反対
方向にその向きが修正される。
また、上記第1の方向修正機能と第2の方向修正機能を
併用する場合には、第4図(C)において、外管1を非
回転として両管を推進させるものであり、これにより上
述した2つの作用による方向修正が行われる。
上述した各方向修正機能の選択は、削進すべき地盤の種
類に応じて行われ、自立性地盤の場合には主として第1
の方向修正機能が、また、崩壊性地盤の場合には主とし
て第2の方向修正機能が用いられる。特に、第2の方向
修正機能は、崩壊性地盤において顕著な方向修正作用を
有する。本発明者等の実験によれば、外径285 mm
のサイズの外管を用い、管孔部3の外管軸線に対する角
度及び傾斜面の9の角度を7°、管孔部3及び傾斜面9
の長さを500市とした本発明装置により、崩壊性地盤
において方向修正(上方向への修正)を行ったところ、
第1の方向修正機能を用いた場合では、推進距離3mに
つき、外管が0.5en+上方に持ち上がっただけであ
るのに対し、第2の方向修正機能を用いた場合には、同
じ推進距離で4cm上方に持ち上がることが確認された
。このように第2の方向修正機能が崩壊性地盤において
大きな効果を発揮するのは、方向修正を外管自体を曲げ
ることにより行うため、修正時の押し込み力(上述した
実験例の場合、7 ton前後)を外管全体で受けるこ
とになり、これによって押し込み時における土壁の崩壊
が防止されることによるためである。これに対し、内管
先端に傾斜面を有する従来装置や上述した第1の方向修
正機能のように、内管を曲げ、外管をそれに追従させる
ようにした場合、修正時の押し込み力のほとんど総てを
外管から突出した内管先端部で受けることになり、この
ため、その部分の土壁に内管から大きな力か作用して土
壁崩壊が生じ、内管が元の方向(修正前の方向)に戻さ
れてしまう。
なお、本発明の装置は、水平推進工法だけでなく、管を
円弧状に推進させる円弧推進工法にも適用することがで
き、この場合には、直進掘削と上記方向修正機能を用い
て上方へ方向修正する掘削とを交互に繰り返すことによ
り管を円弧状に推進させる。
また、本発明の装置は、外管自体を埋設管とする工法、
及び外管をパイロット管として用い、削進到達側で外管
に拡孔ビットを接続し、拡孔ビットをその後部に埋設管
を連行させつつ外管により発進側に引き寄せるようにす
る工法のいずれにも適用することができる。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、次のような効果が得られる
■方向修正のための2種類の機能を有しているため、こ
れを地盤の種類等に応じ使い分は或いは併用することに
より、あらゆる種類の地盤の削進において、削進方向の
修正を確実且つ効率的に行うことができる。
■特に、崩壊性地盤において従来装置では得られない大
きな曲げ修正効果が得られる。
■その優れた曲げ修正機能により、外径が250mmを
超えるような管であっても適切に曲げ修正を行うことが
できる。
■方向修正時には、単に管が土壁に押し込まれるのでは
なく、内管による先掘孔に外管が押し込まれるため、長
距離削進においても何ら問題なく適用することができる
■方向修正削進中でも排土の取り込みが十分行われるた
め、大きな押し込み量が得られ、この面からも効率的な
曲げ修正を行うことがで、きる。
■方向修正時にツールの組み換え等を行う必要もな(、
構造も簡単で故障も少なく、しかも゛通常の掘削自体も
効率的に行うことができる。
以上のように本発明は、あらゆる種類の地盤の削進にお
いて、削進距離、管径等に関係なく確実且つ効率的な方
向修正を行うことができるものであり、埋設管用地中掘
削装置として極めて汎用性の高い装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明装置の一実施例を示すもの
で、第1図は縦断面図、第2図は第1図中■−■線に沿
う断面図、第3図は第1図中■■線に沿う断面図である
。第4図(A)〜(D)は本発明装置において第1の方
向修正機能を用いて方向修正を行う場合を段階的に示す
説明図である。 第5図(A)及び(B)は同じく第2の方向修正機能を
用いて方向修正を行う場合を示す説明図である。 図において、1は外管、2は内管、3は管孔部、5はリ
トラクトピット、7は当接部、9は傾斜面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外管及び内管からなり、これら外管及び内管を回転させ
    ながら先端ビットにより掘削を行う二重管式の掘削装置
    において、内管の先端に起倒可能なリトラクトビットを
    設けるとともに、外管先端側の管孔部を、外管軸線に対
    し外管先端方向に向って傾斜状に偏芯させ、外管の内側
    に位置した内管部位の外側周方向複数箇所には、外管内
    面に当接すべき当接部を突設し、さらに外管先端側には
    、前記管孔部偏芯方向と管径方向において180゜反対
    側の管外面部に、外管先端に向って外管軸線方向に傾斜
    した傾斜面を設けたことを特徴とする地中掘削装置。
JP1137508A 1989-06-01 1989-06-01 地中掘削装置 Expired - Lifetime JPH0650037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137508A JPH0650037B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 地中掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137508A JPH0650037B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 地中掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035594A true JPH035594A (ja) 1991-01-11
JPH0650037B2 JPH0650037B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=15200309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137508A Expired - Lifetime JPH0650037B2 (ja) 1989-06-01 1989-06-01 地中掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009809A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 서재훈 숨쉬는 신발

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123999A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 日本鋼管工事株式会社 掘削推進装置
JPS60192087A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 鉱研試錐工業株式会社 埋設管推進工法及びその装置
JPS62225690A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 東急建設株式会社 パイロット管の推進方向の修正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123999A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 日本鋼管工事株式会社 掘削推進装置
JPS60192087A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 鉱研試錐工業株式会社 埋設管推進工法及びその装置
JPS62225690A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 東急建設株式会社 パイロット管の推進方向の修正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040009809A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 서재훈 숨쉬는 신발

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650037B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121356A (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JP2619679B2 (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP4148617B2 (ja) 薬液注入工法
JPH035594A (ja) 地中掘削装置
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP2001032666A (ja) 地盤の削進装置の削進ビット
JP2005016141A (ja) パイプルーフおよび掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JPH0390789A (ja) 地中掘削装置
JPH035593A (ja) 地中円弧推進工法
JP2756594B2 (ja) 地中掘削装置
JPH0390791A (ja) 地中掘削装置
KR101368999B1 (ko) 관거매설공의 보강이 가능한 관거 추진장치 및 이를 이용한 관거 시공 공법
JP4943130B2 (ja) 掘進機および多連円弧トンネルの施工方法
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP2006265993A (ja) 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置
JPH04237793A (ja) 孔曲り測定と孔曲り修正機構を組み込んだロータリーパーカッションタイプの礫層対応超小口径掘進工法
JPH03119288A (ja) 地中掘削装置
JPH0345195B2 (ja)
JPH035595A (ja) 二重管式地中掘削装置における外管周方向の位置検出用機構
JPH0452833B2 (ja)
JP2913546B2 (ja) 泥土圧オーガ方式小口径管布設機の推進管埋設方向修正方法とその修正装置
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JPH0326279B2 (ja)
JPH0478799B2 (ja)