JPH11159274A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JPH11159274A
JPH11159274A JP32361597A JP32361597A JPH11159274A JP H11159274 A JPH11159274 A JP H11159274A JP 32361597 A JP32361597 A JP 32361597A JP 32361597 A JP32361597 A JP 32361597A JP H11159274 A JPH11159274 A JP H11159274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing top
excavation
steel pipe
bit
bent steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32361597A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Saburi
明弘 佐分利
Hirochika Wakimoto
宏親 脇元
Shigeru Sato
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP32361597A priority Critical patent/JPH11159274A/ja
Publication of JPH11159274A publication Critical patent/JPH11159274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 WBR工法のような曲がりボーリング工法に
おいて、掘削の方向性を制御しつつ湾曲した掘削抗3を
掘削して所定の位置に正確に曲がり鋼管11を設置す
る。 【解決手段】 曲がり鋼管11の先端に一体に取り付け
られる略円筒状のケーシングトップ12と、このケーシ
ングトップ12に回転自在に挿入され、ケーシングトッ
プ12の先端に突出して地盤を掘削する掘削ビット15
とを備え、ケーシングトップ12の内径部12Cの中心
軸線Xを、外径部12Aの中心軸線Yに対して偏心させ
ることにより、ケーシングトップ12の外径部12Aの
中心軸線Yに対して掘削ビット15の回転軸線Oを偏心
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばWhale
Bone Roof工法(以下、WBR工法と称す
る。)のような曲がりボーリング工法において、アーチ
状に湾曲した掘削抗を掘削しつつ曲がり鋼管を打設する
のに用いて好適な掘削工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、特に断面の大きな山岳トンネルの
掘削工事における新たな掘削技術として、WBR工法が
提案されている。このWBR工法は、図5に示すよう
に、トンネル1の本坑施工に先だち、まずトンネル1の
頂部付近に導坑2を掘削し、この導坑2の内壁から、ト
ンネル軸に対して垂直な面内において外側下方に向け
て、アーチ状に湾曲した掘削坑3…を掘削工具により掘
削しつつ、この掘削坑3に曲がり鋼管4を挿入、設置す
るものであり、この曲がり鋼管4の挿入、設置後に、周
囲の岩盤に薬液等の注入を行うことにより、周辺地山の
安定を図るとともに、この曲がり鋼管4…を支保工とし
てトンネル1の本坑を掘削してゆく。従って、このよう
なWBR工法によれば、本坑の掘削前に支保工としての
曲がり鋼管4…が設置されているため、本坑の掘削時に
おいては支保を考慮せずに掘削サイクルを組み立てるこ
とができ、安全かつ短期間でのトンネル掘削を可能とす
ることができる。
【0003】ここで、このように地盤に掘削坑を掘削し
つつ鋼管を建て込むための掘削工具としては、例えば掘
削パイプの先端に一体に取り付けられる略円筒状のケー
シングトップと、このケーシングトップに回転自在に挿
入され、該ケーシングトップの先端に突出して地盤を掘
削する掘削ビットとを備えた掘削工具であって、特にこ
の掘削ビットが、その回転に伴い外径が拡縮径するビッ
トヘッドを有する、いわゆる拡径ビットが従来知られて
いる。しかして、かかる拡径ビットでは、掘削時にはケ
ーシングトップ先端から突出する上記ビットヘッドが拡
径して、該ビットヘッドに与えられる回転打撃力により
地盤を掘削しつつ、ケーシングトップごと掘削パイプが
前進する一方、掘削パイプが建て込まれた後は、上記ビ
ットヘッドを反対方向に回転させて縮径させることによ
り、ケーシングトップおよび掘削パイプを地中に残した
まま、掘削ビットだけを掘削パイプから引き抜くことが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
拡径ビットを初めとした掘削工具は、そもそも直管状の
掘削パイプを真っ直ぐ地盤に建て込むのに使用されるこ
とを前提としており、その掘削ビットの回転軸線は、掘
削パイプの中心軸線、すなわちケーシングトップの外径
部の中心軸線と同軸とされている。このため、上記WB
R工法において、このような掘削工具を、掘削パイプと
される曲がり鋼管4の先端に単に取り付けただけでは、
この曲がり鋼管4が湾曲していることにより、掘削ビッ
トによって掘削された掘削坑3の内周と曲がり鋼管4の
外周との間の間隔が、曲がり鋼管4が建て込まれるに従
いその湾曲方向側では小さく、逆にこの湾曲方向の反対
側では大きくなってゆき、これに案内されるように当該
曲がり鋼管4は、その湾曲方向の反対側にずれて建て込
まれて行くこととなる。そして、これに伴い、この曲が
り鋼管4の先端に取り付けられた上記掘削工具も、上記
湾曲方向の反対側にずれて掘削坑3を掘削してゆくこと
となるため、このような掘削工具では、掘削坑3の方向
性を建て込むべき曲がり鋼管4の湾曲方向に正確に制御
して所定の位置に確実に曲がり鋼管4を設置するのは困
難となるという問題があった。
【0005】本発明は、このような背景の下になされた
もので、上記WBR工法のような曲がりボーリング工法
において、掘削の方向性を制御しつつ湾曲した掘削抗を
掘削して所定の位置に正確に曲がり鋼管を設置すること
が可能な掘削工具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、掘削パイプ
の先端に一体に取り付けられる略円筒状のケーシングト
ップと、このケーシングトップに回転自在に挿入され、
該ケーシングトップの先端に突出して地盤を掘削する掘
削ビットとを備え、上記ケーシングトップの外径部の中
心軸線に対して上記掘削ビットの回転軸線を偏心させた
ことを特徴とする。しかるに、このような構成の掘削工
具によれば、掘削ビットの回転軸線がケーシングトップ
の外径部の中心軸線に対して偏心していることにより、
掘削ビットによって掘削される掘削坑の中心線も、ケー
シングトップとともに建て込まれる掘削パイプの中心線
に対して偏心することになり、これによって掘削坑の内
周と掘削パイプの外周との間の間隔は、上記掘削ビット
の回転軸線の偏心方向側が、これとは反対側よりも大き
くなる。
【0007】従って、例えば上記WBR工法などにおい
ては、この掘削ビットの偏心方向を曲がり鋼管(掘削パ
イプ)の湾曲方向と同じ側に設定しておくことにより、
曲がり鋼管がその湾曲方向の反対側にずれて建て込まれ
るのを防ぐことができるとともに、この曲がり鋼管の先
端の掘削ビットも、曲がり鋼管が設置されるべき湾曲方
向に向けて湾曲するように、その掘削方向を制御するこ
とができる。なお、ここで、このように掘削ビットの回
転軸線をケーシングトップの中心軸線に対して偏心させ
るには、例えばケーシングトップの内径部の中心軸線
を、外径部の中心軸線に対して偏心させればよく、この
ような構成をとることにより、掘削ビット自体は従来知
られた上記拡径ビットのような掘削ビットをそのまま使
用することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、本発明の一実
施形態を示すものである。図1に示すように本実施形態
の掘削工具は、掘削パイプとされる曲がり鋼管11の先
端に、略円筒状のケーシングトップ12が溶接等によっ
て一体に取り付けられるとともに、このケーシングトッ
プ12内に、外形略円柱状のデバイス13の先端にビッ
トヘッド14を有する掘削ビット15が、このビットヘ
ッド14をケーシングトップ12の先端から突出させて
挿入された構成とされている。また、この掘削ビット1
5の後端には、上記デバイス13を介してビットヘッド
14に打撃力を与えるハンマ16が連結されるととも
に、このハンマ16のさらに後端側には、それぞれユニ
バーサルジョイント17…を介してスクリューオーガ1
8…が順次連結されており、このスクリューオーガ18
…を介して上記デバイス13からビットヘッド14に回
転力が与えられる。
【0009】ここで、本実施形態では、上記掘削ビット
15は、当該掘削ビット15の回転に伴いそのビットヘ
ッド14の外径が拡縮径する、上述した拡径ビットとさ
れている。すなわち、この掘削ビット15では、上記ビ
ットヘッド14が先端面に多数のチップ19…が植設さ
れた複数のブロック20…により構成され、これらのブ
ロック20…が上記デバイス13の先端に、それぞれ当
該掘削ビット15の回転軸線Oから径方向外周側に僅か
に離れた軸回りに回動自在に取り付けられていて、掘削
ビット15が上記回転軸線O回りに掘削回転方向に回転
させられた際には、上記ブロック20…が上記回転軸線
Oからの外径が拡がるように回転して位置決めされ、逆
に掘削ビット15が上記掘削回転方向と逆回りに回転さ
せられた際には、ブロック20…が回転軸線Oからの外
径が収縮するように回転して位置決めされるようになさ
れている。また、当該掘削ビット15が地盤を掘削する
ことにより発生するくり粉は、上記デバイス13の先端
から排出される排気により、デバイス13とケーシング
トップ12との間から曲がり鋼管11内に導入され、ス
クリューオーガ18の回転とともに後端側に送られて排
出される。
【0010】さらに、図2および図3に示すように、略
円筒状をなす上記ケーシングトップ12は、その外径部
12Aが上記曲がり鋼管11と等しい外径とされてい
て、この外径部12Aの後端には該曲がり鋼管11が溶
接等によって接合される段部12Bが形成されている。
一方、このケーシングトップ12の内径部12Cは、掘
削ビット15の上記デバイス13が回転自在に嵌挿可能
な大きさとされており、従って当該ケーシングトップ1
2内に掘削ビット15が挿入された状態で、該掘削ビッ
ト15の回転軸線Oはこの内径部12Cの中心軸線Xと
同軸に配置される。そして、このケーシングトップ12
の内径部12Cの中心軸線Xは、上記外径部12Aの中
心軸線Yに対し、平行で、かつ偏心量eだけ偏心した位
置に配置されており、これに伴い、上記掘削ビット15
の回転軸線Oも、ケーシングトップ12の外径部12A
の中心軸線Yに対して上記偏心量eだけ偏心した位置に
配設されることとなる。
【0011】なお、このケーシングトップ12の内径部
12Cの後端側には、上記外径部12Aの中心軸線Yと
同軸で、かつ内径部12Cよりも上記偏心量eだけ大き
な半径を有する断面円形の拡径部12Dが形成されてお
り、従って、上記内径部12Cはこの拡径部12Dに対
し、図3に示すように上記中心軸線X,Y方向視におい
て、内径部12Cの中心軸線Xが外径部12Aの中心軸
線Yに対して偏心した方向(以下、偏心方向と称す
る。)で内接するように配設される。また、この内径部
12Cと拡径部12Dとの間の部分は、上記偏心方向側
から中心軸線X,Yを中心に反対側に向かうに従い漸次
幅広となるテーパ面12Eとされ、さらに上記内径部1
2Cの先端側は、上記中心軸線Yを中心として先端側に
向かうに従い拡径するテーパ面12Fとされている。
【0012】このように構成された掘削工具は、例えば
上述したようなWBR工法において曲がり鋼管11の先
端に取り付けられ、上記導坑2に設けられた掘削装置に
より、この導抗2の内壁からトンネル軸に対して垂直な
面内においてアーチ状に湾曲した掘削坑3…を掘削しつ
つ、この掘削坑3に上記曲がり鋼管11を挿入、設置す
るのに使用される。ここで、この掘削装置は例えば図4
に示すように、掘削坑3に設置される曲がり鋼管11と
略平行に湾曲するレール21を備えたベース22が、上
記レール21を導抗2の上記掘削坑3を形成すべき内壁
2A側(図4において左側)に向けて上記導抗2内に設
置され、このベース22の内壁2A側に曲がり鋼管11
のエントランス(挿入部)23、ガイドローラ24、パ
イプクランプ25、および溶接装置26が設けられると
ともに、これとは反対側には推進機27が上記レール2
1に沿って進退可能に設けられ、さらにベース22の中
央部には曲がり鋼管11の受け台28が設けられた構成
とされる。
【0013】かかる掘削装置に、先端に上記掘削工具が
取り付けられた曲がり鋼管11は、その後端が上記推進
機27に保持されて、レール21に沿って推進機27と
一体に前進可能とされるとともに、その内部に挿入され
た上記スクリューオーガ18は、該推進機27に内蔵さ
れた図示されない回転装置に連結されることにより、上
記ユニバーサルジョイント17を介して回転可能とされ
る。そして、この回転装置によりスクリューオーガ18
を介して上記掘削工具の掘削ビット15を回転しなが
ら、上記ハンマ16によって掘削ビット15に打撃力を
与えて掘削坑3を掘削するとともに、上記推進機27を
前進させることにより、スクリューオーガ18ごと曲が
り鋼管11を上記ガイドローラ24によって案内しつ
つ、エントランス23から上記掘削坑3に建て込んで行
く。
【0014】さらに、こうして1本の曲がり鋼管11が
掘削坑3に建て込まれたなら、この曲がり鋼管11の後
端部を上記パイプクランプ25によって保持するととも
に推進機27を取り外して後退させ、図4に示すように
内部にスクリューオーガ18が挿入された次の曲がり鋼
管11を受け台28に載置する。そして、スクリューオ
ーガ18,18同士を連結した後、曲がり鋼管11,1
1を溶接装置26によって接合し、さらに受け台28に
載置された曲がり鋼管11の後端に上記推進機27を連
結して、上記と同様に掘削坑3を形成しつつこの曲がり
鋼管11を挿入し、このような操作を1本ずつ繰り返す
ことにより、多数の曲がり鋼管11…を順次建て込んで
いく。さらに、こうして所定数の曲がり鋼管11…が建
て込まれた後は、スクリューオーガ18…を介して掘削
ビット15を掘削回転方向と逆方向に回転させてブロッ
ク20…の外径を収縮させ、次いで曲がり鋼管11…を
残したまま、推進機27を後退させて掘削ビット15お
よびハンマ16ごとスクリューオーガ18…を1つずつ
引き抜いて取り外し、掘削坑3に曲がり鋼管11…だけ
が建て込まれた支保工を形成する。
【0015】しかして、上記構成の掘削工具では、上記
曲がり鋼管11の先端に取り付けられるケーシングトッ
プ12の外径部12Aの中心軸線Yに対して、掘削ビッ
ト15の回転軸線Oが偏心させられているので、この回
転軸線Oの偏心方向を曲がり鋼管11の湾曲方向に設定
することにより、掘削ビット15によって掘削される掘
削坑3の中心線も、ケーシングトップ12とともに建て
込まれる曲がり鋼管11の中心線に対して上記湾曲方向
側に偏心することになり、これによって掘削坑3の内周
と曲がり鋼管11の外周との間の間隔は、上記曲がり鋼
管11の湾曲方向側が、これとは反対側よりも大きくな
る。このため、上記推進機27によって曲がり鋼管11
が建て込まれる際に、曲がり鋼管11の湾曲方向側で掘
削坑3との間隔が小さくなることはなく、従って曲がり
鋼管11が建て込まれるに従いその湾曲方向とは反対側
にずれて行くのを防ぐことができるとともに、曲がり鋼
管11先端の掘削ビット15も、曲がり鋼管11の湾曲
方向に案内されるようにその掘削方向が制御されること
となるので、上記構成の掘削工具によれば、曲がり鋼管
11…の湾曲に合わせて掘削坑3を形成し、所定の位置
に確実かつ正確に曲がり鋼管11…を挿入して設置する
ことが可能となる。
【0016】また、本実施形態では、このようにケーシ
ングトップ12の外径部12Aの中心軸線Yに対して掘
削ビット15の回転軸線Oを偏心させるに際して、ケー
シングトップ12の内径部12Cの中心軸線Xを外径部
12Aの中心軸線Yに対して偏心させるようにしてい
る。このため、本実施形態によれば、掘削ビット15自
体は従来知られた公知の拡径ビット等を使用することが
可能となり、上述のような作用効果を奏しつつも、比較
的安価な掘削工具を提供することができる。なお、本実
施形態では、上記掘削ビット15としてこのように拡径
ビットを使用しているが、掘削すべき地盤が崩壊しやす
い場合などには、例えば一般的なダウンザホールビット
等を用いることも可能である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
WBR工法のような曲がりボーリング工法においても、
掘削ビットによる掘削方向を掘削パイプの湾曲に合わせ
て制御することができ、これにより掘削パイプを所定の
位置に正確かつ確実に挿入して設置することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す掘削工具および該
掘削工具が取り付けられた掘削パイプ(曲がり鋼管1
1)の側断面図である。
【図2】 図1に示す実施形態のケーシングトップ12
の側断面図である。
【図3】 図1に示す実施形態のケーシングトップ12
の正面図である。
【図4】 図1に示す実施形態の掘削工具によりWBR
工法を行う場合の掘削装置を示す図である。
【図5】 WBR工法の概略を示す図である。
【符号の説明】
2 導抗 2A 導抗2の内壁 11 曲がり鋼管(掘削パイプ) 12 ケーシングトップ 12A ケーシングトップ12の外径部 12C ケーシングトップ12の内径部 13 デバイス 14 ビットヘッド 15 掘削ビット 16 ハンマ 18 スクリューオーガ 22 ベース 27 推進機 O 掘削ビット15の回転軸線 X ケーシングトップ12の内径部12Cの中心軸線 Y ケーシングトップ12の外径部12Aの中心軸線 e 中心軸線Yに対する中心軸線Xの偏心量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 茂 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削パイプの先端に一体に設けられる略
    円筒状のケーシングトップと、このケーシングトップに
    回転自在に挿入され、該ケーシングトップの先端に突出
    して地盤を掘削する掘削ビットとを備え、上記ケーシン
    グトップの外径部の中心軸線に対して上記掘削ビットの
    回転軸線が偏心していることを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 上記掘削ビットの回転軸線は、上記ケー
    シングトップの内径部の中心軸線と同軸とされるととも
    に、この内径部の中心軸線が、当該ケーシングトップの
    上記外径部の中心軸線に対して偏心していることを特徴
    とする請求項1に記載の掘削工具。
JP32361597A 1997-11-25 1997-11-25 掘削工具 Pending JPH11159274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32361597A JPH11159274A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32361597A JPH11159274A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 掘削工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249407A Division JP3829782B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159274A true JPH11159274A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18156715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32361597A Pending JPH11159274A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159274A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232884A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kagero Kobosha:Kk ビット付きロッド
KR101113150B1 (ko) 2009-02-13 2012-03-05 에스아이에스 주식회사 탭 고정장치
JP2019035294A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Jfdエンジニアリング 掘削方法及び掘削装置
CN116163652A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 中铁八局集团电务工程有限公司 一种隧道打孔设备及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232884A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kagero Kobosha:Kk ビット付きロッド
KR101113150B1 (ko) 2009-02-13 2012-03-05 에스아이에스 주식회사 탭 고정장치
JP2019035294A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 株式会社Jfdエンジニアリング 掘削方法及び掘削装置
CN116163652A (zh) * 2023-04-26 2023-05-26 中铁八局集团电务工程有限公司 一种隧道打孔设备及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3388723B2 (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP4397296B2 (ja) 片押し推進工法による管敷設工法
JPS62225690A (ja) パイロット管の推進方向の修正方法
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP3267571B2 (ja) 地山補強工法
JPH10115168A (ja) 鋼管配設孔形成装置及び鋼管矢板形成方法
JPH0791943B2 (ja) 二重管式掘進装置
JP4383368B2 (ja) 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPS61122394A (ja) 埋設管推進装置
JP3754384B2 (ja) 鋼管矢板の打設方法及びこの方法で用いられる案内杭
KR20230097853A (ko) 직진성을 향상시킨 햄머 타격식 수평 굴착장치
KR100379229B1 (ko) 토목공사의 연약지반 보강방법 및 장치
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JP3112747B2 (ja) 自穿孔型ミニパイプルーフ工法
JP3943274B2 (ja) 曲線掘削方法及びその装置
JP4360974B2 (ja) 掘削装置の曲がり修正機構
JP3731950B2 (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法
JPH0941876A (ja) パイプを弧状に地中敷設する方法
JPH035593A (ja) 地中円弧推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722