JP4113305B2 - 地中障害物の除去工法 - Google Patents

地中障害物の除去工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4113305B2
JP4113305B2 JP20186899A JP20186899A JP4113305B2 JP 4113305 B2 JP4113305 B2 JP 4113305B2 JP 20186899 A JP20186899 A JP 20186899A JP 20186899 A JP20186899 A JP 20186899A JP 4113305 B2 JP4113305 B2 JP 4113305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
underground
ground
underground obstacle
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20186899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026929A (ja
Inventor
貴章 坂田
成典 加藤
正人 内海
Original Assignee
日本基礎技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本基礎技術株式会社 filed Critical 日本基礎技術株式会社
Priority to JP20186899A priority Critical patent/JP4113305B2/ja
Publication of JP2001026929A publication Critical patent/JP2001026929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113305B2 publication Critical patent/JP4113305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭体等の地中障害物を地中から除去するための地中障害物の除去工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地上空間の再開発による新規構造物の構築、あるいは、新たな地下空間開発のために、過去に構築された杭体等の地中障害物を除去することが行われている。
そして、従来、既存杭の除去は、例えば、既存杭の外側に、多数の小口径の掘削孔を、既存杭を囲んで円環状に形成した後、既存杭を引き抜くことにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような工法では、既存杭の外側に、多数の小口径の掘削孔を形成する必要があるため、掘削孔の施工に多大な工数が必要になるという問題があった。
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、既存杭等の地中障害物を容易,確実に除去することができる地中障害物の除去工法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の地中障害物の除去工法は、地中に埋設される地中障害物を除去するための地中障害物の除去工法において、円筒状のケーシングを、その先端から掘削水を流出しながら回転させて、前記地中内を前進させ、前記地中障害物の外側を囲んで環状溝を形成した後、前記地中障害物を地上に吊り上げるとともに、前記地中障害物が、柱列式連続壁を構成する杭体であり、予め、前記杭体の両側の壁部に前記杭体に沿って掘削孔を形成した後、前記掘削孔を縦断して前記環状溝を形成することを特徴とする。
【0006】
(作用)
請求項1の地中障害物の除去工法では、先ず、地中障害物の外側を囲んで環状溝が形成される。
そして、この環状溝の形成は、円筒状のケーシングを、その先端から掘削水を流出しながら回転させて、地中内を前進させることにより行われる。
【0007】
このようにケーシングの先端から掘削水を流出することにより、掘削水が掘削土とともに、ケーシングの内周および外周を伝わり地表面に排出される。
そして、この時の掘削水が、ケーシングと掘削土との間の摩擦力を低減し、ケーシングの地中への前進を容易なものにする。
また、掘削水が掘削土とともに、ケーシングの内周を伝わり地表面に排出されるため、ケーシングの内周と地中障害物との間には、間隙が形成され、この間隙により、地中障害物を地上に吊り上げる時の摩擦抵抗が小さくなる。
【0008】
そして、地中障害物が、柱列式連続壁を構成する杭体とされる。
そして、予め、杭体の両側の壁部に杭体に沿って掘削孔を形成した後、掘削孔を縦断して環状溝が形成される。
【0009】
このように、予め、杭体の両側の壁部に掘削孔を形成することにより、杭体が所定位置に直線状に配置されているかどうかを事前に確認することが可能になる。
また、掘削孔を縦断して環状溝を形成することにより、ケーシングと壁部との間の摩擦力が低減され、ケーシングの地中への前進が容易なものになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細を図面に示す実施形態について説明する。
【0011】
図1ないし図8は、本発明の地中障害物の除去工法の第1の実施形態を示している。
この実施形態では、図1に示すように、地中11には、既存杭からなる地中障害物13が埋設されている。
地中障害物13は、例えば、鉄筋コンクリートからなり長尺円柱状をしている。
【0012】
そして、長手方向を上下にして垂直に位置されている。
この実施形態では、先ず、図1に示すように、地中障害物13の上方の地面15に、ケーシング削孔押し込み装置17が設置される。
そして、オールケーシング工法を使用して、ケーシング19による削孔が行われ、ケーシング19の先端が、地中障害物13の上端まで前進される。
【0013】
なお、この削孔では、ケーシング19内が中堀りされ、ケーシング19内が中空にされる。
次に、図2に示すように、地中障害物13の上方の地面15からケーシング削孔押し込み装置17が撤去され、支持板21上にボーリングマシン23が設置される。
【0014】
そして、ボーリングマシン23を使用して、削孔ロッド25による削孔が行われ、地中障害物13の上部にアンカー孔13aが形成される。
次に、図3に示すように、アンカー孔13aにアンカー体27が設置される。次に、図4に示すように、地中障害物13の上方の地面15からボーリングマシン23が撤去され、ケーシング削孔押し込み装置17が設置される。
【0015】
そして、ケーシング19の上端に、スイベル機構を用いた送水用器具29が設置される。
この送水用器具29には、送水ポンプ31からのホース33が接続される。
そして、ケーシング19が、図5に概略的に示すように、その先端から掘削水Wを流出しながら回転した状態で、地中障害物13を囲むようにして地中11内を前進される。
【0016】
このケーシング19の前進により、地中障害物13の外側を囲んで環状溝35が形成される。
このようにケーシング19の先端から掘削水Wを流出することにより、掘削水Wが掘削土Cとともに、ケーシング19の内周および外周を伝わり地表面に排出される。
【0017】
そして、この時の掘削水Wが、ケーシング19と掘削土Cとの間の摩擦力を低減し、ケーシング19の地中11への前進を容易なものにする。
また、掘削水Wが掘削土Cとともに、ケーシング19の内周を伝わり地表面に排出されるため、ケーシング19の内周と地中障害物13との間には、間隙Kが形成され、この間隙Kにより、後に地中障害物13を地上に吊り上げる時の摩擦抵抗が小さくなる。
【0018】
次に、図6に示すように、ケーシング19の先端が、地中障害物13の下端まで前進したところでケーシング19の打ち込みが中止される。
そして、地中障害物13の上方の地面15からケーシング削孔押し込み装置17が撤去され、アンカー体27に棒状の鋼材37が接続され、センターホールジャッキ39が設置される。
【0019】
そして、センターホールジャッキ39により、鋼材37を介してアンカー体27が上方に牽引され、地中障害物13の下端が地盤から分離される。
次に、図7に示すように、地中障害物13の上方からセンターホールジャッキ39が撤去され、大型クレーン41が設置される。
そして、大型クレーン41により、アンカー体27を吊り上げることにより、図8に示すように、地中障害物13が地上に吊り上げられ、地中障害物13の取り除き作業が完了する。
【0020】
なお、大型クレーン41の吊り上げ長より、地中障害物13の長さが長い場合には、地中障害物13に穴をあけて固定し、地中障害物13を切断しながら、数回に分けて地中障害物13の引き上げが行われる。
上述した地中障害物の除去工法では、円筒状のケーシング19を、その先端から掘削水Wを流出しながら回転させて、地中11内を前進させ、地中障害物13の外側を囲んで環状溝35を形成した後、地中障害物13を地上に吊り上げるようにしたので、既存杭等の地中障害物13を容易,確実に除去することができる。
【0021】
すなわち、上述した工法では、円筒状のケーシング19を、その先端から掘削水Wを流出しながら回転させて、地中11内を前進させるようにしてので、図5に示したように、掘削水Wが掘削土Cとともに、ケーシング19の内周および外周を伝わり地表面に排出される。
そして、この時の掘削水Wが、ケーシング19の内外周面と掘削土Cとの間の摩擦力を低減し、ケーシング19の地中11への前進を容易なものにするため、掘削を非常に容易なものにすることができる。
【0022】
また、掘削水Wが掘削土Cとともに、ケーシング19の内周を伝わり地表面に排出されるため、ケーシング19の内周と地中障害物13との間には、間隙Kが形成され、この間隙Kにより、地中障害物13を地上に吊り上げる時の摩擦抵抗が小さくなり、地中障害物13を容易に吊り上げることができる。
さらに、上述した地中障害物13の除去工法では、地中障害物13にアンカー体27を設置し、アンカー体27を介して地中障害物13を地上に吊り上げるようにしたので、地中障害物13を容易,確実に吊り上げることができる。
【0023】
なお、上述した実施形態では、地中障害物13にアンカー体27を設置し、アンカー体27を介して地中障害物13を地上に吊り上げるようにした例について説明したが、必ずしもアンカー体27を設置する必要はない。
すなわち、例えば、図9に示すように、大型クレーン41にコアキャッチ機構43を取り付け、このコアキャッチ機構43により地中障害物13の上端部を強固に掴むことにより、地中障害物13の地盤からの腰切り作業、および、地中障害物13の引き上げを行うことができる。
【0024】
また、例えば、図10に示すように、大型クレーン41にハンマーグラブ45を取り付け、このハンマーグラブ45により地中障害物13の上端部を強固に掴むことにより、地中障害物13の地盤からの腰切り作業、および、地中障害物13の引き上げを行うことができる。
【0025】
図11ないし図16は、本発明の地中障害物の除去工法の第2の実施形態を示している。
この実施形態では、地中11には、図11の(a)に示すように、過去に構築された柱列遮断土留壁構造物の柱列式連続壁51が埋設されている。
この柱列式連続壁51は、図11の(b)に示すように、例えば、モルタルからなる壁部53の間に、所定間隔を置いて、応力負担材であるH型鋼材等の杭体55を配置して構成されている。
【0026】
これ等の杭体55は、長手方向を上下にして地中11に垂直に位置されている。
そして、この実施形態では、その中の一本の杭体55の除去が行われる。
この実施形態では、先ず、図11の(a)に示すように、杭体55の上方の地面15に、削孔機57が設置される。
そして、この削孔機57に削孔ドリル59が取り付けられ、削孔ドリル59により、図11の(c)に示すように、杭体55の両側の壁部53に、杭体55に沿って掘削孔53aが形成される。
【0027】
次に、図12に示すように、削孔機57に、オールケーシング工法用のケーシング削孔押し込み装置17Aが設置される。
そして、ケーシング19の上端に、スイベル機構を用いた送水用器具29Aが設置される。
この送水用器具29Aには、送水ポンプ31Aからのホース33が接続される。
【0028】
この時のケーシング19の位置は、図13に示すように、杭体55の両側の壁部53に形成される掘削孔53aを横切るような位置とされる。
そして、ケーシング19が、図14に概略的に示すように、その先端から掘削水Wを流出しながら回転した状態で、杭体55を囲むようにして壁部53を前進される。
【0029】
このケーシング19の前進により、杭体55の外側を囲んで環状溝35Aが形成される。
このようにケーシング19の先端から掘削水Wを流出することにより、掘削水Wが壁部53のモルタルMとともに、ケーシング19の内周および外周を伝わり地表面に排出される。
【0030】
そして、この時の掘削水Wが、ケーシング19とモルタルMとの間の摩擦力を低減し、ケーシング19のモルタルMへの前進を容易なものにする。
また、掘削水WがモルタルMとともに、ケーシング19の内周を伝わり地表面に排出されるため、ケーシング19の内周と杭体55との間には、間隙Kが形成され、この間隙Kにより、後に杭体55を地上に吊り上げる時の摩擦抵抗が小さくなる。
【0031】
そして、ケーシング19の先端が、杭体55の下端まで前進したところでケーシング19の打ち込みが中止される。
この後、図示しないボーリングマシンを使用して杭体55の上部に小口径の穴が形成され、図15に示すように、アンカー体27Aが設置される。
そして、ジャッキ61により、アンカー体27が上方に牽引され、杭体55の下端が地盤から分離される。
【0032】
次に、図16の(a)に示すように、大型クレーン41が設置される。
そして、大型クレーン41により、アンカー体27を吊り上げることにより、杭体55が地上に吊り上げられ、杭体55の取り除き作業が完了する。
なお、この実施形態では、大型クレーン41の吊り上げ長より、杭体55の長さが長いため、図16の(b)に示すように、ワイヤソーにより杭体55を切断しながら、数回に分けて杭体55の引き上げが行われる。
【0033】
上述した地中障害物の除去工法では、予め、柱列式連続壁51を構成する杭体55の両側の壁部53に掘削孔53aを形成した後、掘削孔53aを縦断して環状溝35Aを形成するようにしたので、柱列式連続壁51を構成する杭体55を容易,確実に除去することができる。
すなわち、上述した工法では、円筒状のケーシング19を、その先端から掘削水Wを流出しながら回転させて、壁部53内を前進させるようにしてので、図14に示したように、掘削水WがモルタルMとともに、ケーシング19の内周および外周を伝わり地表面に排出される。
【0034】
そして、この時の掘削水Wが、ケーシング19とモルタルMとの間の摩擦力を低減し、ケーシング19の地中11への前進を容易なものにするため、掘削を非常に容易なものにすることができ、また、騒音,振動の発生を小さなものにすることができる。
また、掘削水WがモルタルMとともに、ケーシング19の内周を伝わり地表面に排出されるため、ケーシング19の内周と杭体55との間には、間隙Kが形成され、この間隙Kにより、杭体55を地上に吊り上げる時の摩擦抵抗が小さくなり、杭体55を容易に吊り上げることができる。
【0035】
さらに、上述した地中障害物の除去工法では、予め、杭体55の両側の壁部53に掘削孔53aを形成するようにしたので、杭体55が所定位置に直線状に配置されているかどうかを事前に確認することができる。
また、掘削孔53aを縦断して環状溝35Aを形成するようにしたので、ケーシング19と壁部53との間の摩擦力が低減され、ケーシング19の地中11への前進をより容易なものにすることができる。
【0036】
図17は、上述したケーシング19の先端に配置される第1のケーシング63の詳細を示すもので、この第1のケーシング63の先端には、所定角度を置いて多数の削孔用のビット65が配置されている。
また、例えば、60度の角度を置いて、掘削水Wを流出するためのノズル部67が形成されている。
【0037】
第1のケーシング63の上部には、上側ジョイント部69が形成されている。
この上側ジョイント部69の外周には、ノズル部67に対応する位置に、嵌合突部71が形成されている。
そして、この嵌合突部71の上端面に形成される穴部71aから、通水パイプ73が挿入され、通水パイプ73の先端がノズル部67に接続されている。
【0038】
また、上側ジョイント部69の外周には、所定角度を置いて螺子穴75が形成されている。
この上側ジョイント部69は、第2のケーシング77の下端に形成される下側ジョイント部79に接続可能とされている。
下側ジョイント部79には、第1のケーシング63の上側ジョイント部69に形成される嵌合突部71に嵌合する嵌合凹部81が形成されている。
【0039】
この嵌合凹部81の上端面には、穴部が形成され、通水パイプ83の下端が突出されている。
そして、第2のケーシング77の下側ジョイント部79に形成される嵌合凹部81に、第1のケーシング63の上側ジョイント部69に形成される嵌合突部71を嵌合し、下側ジョイント部79に形成されるボルト穴85からボルト87を挿入し、ボルト87の先端を上側ジョイント部69に形成される螺子穴75に螺合することにより、第1のケーシング63に第2のケーシング77が連結される。
【0040】
図18は、第2のケーシング77の詳細を示すもので、この第2のケーシング77の下部には、図17に示した下側ジョイント部79が形成されている。
また、上部には、上側ジョイント部89が形成されている。
この上側ジョイント部89は、図17に示した第1のケーシング63の上側ジョイント部69と同様に構成されているため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0041】
そして、上側ジョイント部89に形成される嵌合突部71の上端面に形成される穴部71aから、通水パイプ83が挿入され、通水パイプ83の先端が、下側ジョイント部79の嵌合凹部81の上端面に形成される穴部から突出されている。
このように構成される第2のケーシング77を順次接続することにより、通水パイプ83が、先端の通水パイプ73まで延在されるケーシング19を容易に得ることができる。
【0042】
なお、上述した実施形態では、杭体からなる地中障害物の除去に本発明を適用した例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、地中に埋設される障害物の除去に広く適用することができる。
【0043】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1の地中障害物の除去工法では、円筒状のケーシングを、その先端から掘削水を流出しながら回転させて、地中内を前進させ、地中障害物の外側を囲んで環状溝を形成した後、地中障害物を地上に吊り上げるようにしたので、既存杭等の地中障害物を容易,確実に除去することができる。
【0044】
そして、予め、柱列式連続壁を構成する杭体の両側の壁部に掘削孔を形成した後、掘削孔を縦断して環状溝を形成するようにしたので、柱列式連続壁を構成する杭体を容易,確実に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中障害物の除去工法の第1の実施形態における削孔工程を示す説明図である。
【図2】図1の後に行われる地中障害物への削孔工程を示す説明図である。
【図3】図2の後に行われる地中障害物へのアンカー体の設置工程を示す説明図である。
【図4】図3の後に行われるケーシング削孔押し込み装置等の設置工程を示す説明図である。
【図5】図4の後に行われるケーシングの打ち込み工程を示す説明図である。
【図6】図5の後に行われるアンカー体の牽引工程を示す説明図である。
【図7】図6の後に行われる地中障害物の引き抜き工程を示す説明図である。
【図8】図7の後に地中障害物を引き抜いた状態を示す説明図である。
【図9】コアキャッチ機構を使用した地中障害物の引き抜き工程を示す説明図である。
【図10】ハンマーグラブを使用した地中障害物の引き抜き工程を示す説明図である。
【図11】本発明の地中障害物の除去工法の第2の実施形態における削孔工程を示す説明図である。
【図12】図11の後に行われるケーシング削孔押し込み装置等の設置工程を示す説明図である。
【図13】図12におけるケーシングの位置を示す説明図である。
【図14】図13の後に行われるケーシングの打ち込み工程を示す説明図である。
【図15】図14の後に行われるアンカー体の牽引工程を示す説明図である。
【図16】図15の後に行われる杭体の引き抜き工程を示す説明図である。
【図17】本発明に使用される第1のケーシングの詳細を示す説明図である。
【図18】第1のケーシングに接続される第2のケーシングの詳細を示す説明図である。
【符号の説明】
11 地中
13 地中障害物
19 ケーシング
35 環状溝
51 柱列式連続壁
53 壁部
53a 掘削孔
55 杭体
W 掘削水

Claims (1)

  1. 地中に埋設される地中障害物を除去するための地中障害物の除去工法において、
    円筒状のケーシングを、その先端から掘削水を流出しながら回転させて、前記地中内を前進させ、前記地中障害物の外側を囲んで環状溝を形成した後、前記地中障害物を地上に吊り上げるとともに、
    前記地中障害物が、柱列式連続壁を構成する杭体であり、予め、前記杭体の両側の壁部に前記杭体に沿って掘削孔を形成した後、前記掘削孔を縦断して前記環状溝を形成することを特徴とする地中障害物の除去工法。
JP20186899A 1999-07-15 1999-07-15 地中障害物の除去工法 Expired - Fee Related JP4113305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20186899A JP4113305B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 地中障害物の除去工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20186899A JP4113305B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 地中障害物の除去工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026929A JP2001026929A (ja) 2001-01-30
JP4113305B2 true JP4113305B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=16448228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20186899A Expired - Fee Related JP4113305B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 地中障害物の除去工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564900C (zh) * 2004-11-02 2009-12-02 丰和工业株式会社 磁式无活塞杆汽缸

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110984624B (zh) * 2019-12-20 2024-04-05 中建一局集团建设发展有限公司 一种超长竖向地下钢管拔出系统及其施工方法
CN112663612B (zh) * 2020-12-15 2022-08-02 陕西建工第六建设集团有限公司 一种低成本的湿陷地区拔桩施工方法
CN113047286B (zh) * 2021-03-24 2022-09-16 凡天建筑科技有限公司 一种拔桩装置以及拔桩施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564900C (zh) * 2004-11-02 2009-12-02 丰和工业株式会社 磁式无活塞杆汽缸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026929A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081100B2 (ja) 既設杭引き抜き装置
CN101982614A (zh) 全套管钻机凿取岩石成桩的方法
JP2009263966A (ja) 既設杭の撤去方法
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP4374338B2 (ja) 杭の撤去装置
JP2007332559A (ja) 既設地中杭の撤去方法
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP2008174981A (ja) 支柱建て込み用装置および支柱建て込み方法
JP2001303570A (ja) 杭の引抜き工法
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
CN110485422B (zh) 拔桩装置的拔桩施工方法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPH0941366A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法
JPH0624425Y2 (ja) 杭打用下穴等の掘削装置における掘削体案内装置
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JPS6229597B2 (ja)
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JP2006037491A (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP2006028920A (ja) 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JPS6136587Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees