JPH0941366A - 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法 - Google Patents

鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法

Info

Publication number
JPH0941366A
JPH0941366A JP21097995A JP21097995A JPH0941366A JP H0941366 A JPH0941366 A JP H0941366A JP 21097995 A JP21097995 A JP 21097995A JP 21097995 A JP21097995 A JP 21097995A JP H0941366 A JPH0941366 A JP H0941366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
retaining wall
anchor
hole
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21097995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014623B2 (ja
Inventor
Mitsugi Otsuki
貢 大槻
Atsushi Shibata
厚志 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7210979A priority Critical patent/JP3014623B2/ja
Publication of JPH0941366A publication Critical patent/JPH0941366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014623B2 publication Critical patent/JP3014623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管柱列土留壁におけるアンカー施工の簡易
化を図る。 【解決手段】 鋼管杭1,1を互いにそれらの継手3,
4の嵌合により連結して形成した土留壁Aを、アンカー
10により地盤に固定するにあたり、鋼管杭1,1の継手
部5に現場でアンカーの挿通孔8を開設する。その際、
建造物構築側に露出されている雌継手4の側板部に、ま
ず、溶断による孔を開設した後、その溶断孔より削孔刃
物を挿入して継手部5全体の削孔を行って、アンカーの
挿通孔8を開設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設現場で鋼管杭を柱
列状に連結して土留壁を施工する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】建設現場での土留や仕切りとして、鋼管
杭を柱列状に連結、打設する土留壁が用いられている。
この土留壁は、鋼管の両側に長手方向に沿って継手を設
けた鋼管杭を、互いに継手を介して連結して柱列壁状に
形成され、奥の地盤にアンカーを打設して土圧に対抗さ
せるようにしている。
【0003】上記アンカーの打設は、一般に、鋼管に設
けた貫通孔を通して行っていたため、鋼管の断面欠損を
補うための補強板の取付け等の手間を要すること、及
び、土留施工においてアンカーの打設位置の変更ができ
ない、ということから、それを改善するため、特開平5
ー195526号公報に記載されているような、鋼管杭の継手
部分を通してアンカーを打設する方法が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報記載の方法で
は、継手部材の肉厚が薄いことから、現場での貫通孔の
開設が容易にできるようであるが、実際には作業上多く
の問題がある。すなわち、図2、図4にも示すように、
その貫通孔は、アンカーの打設角度に沿うように、全体
として斜め下向きに開設することになるので、削孔は刃
物を斜め下向きにして行われる。そうした場合、削孔に
あたって刃物がずれようとするため、削孔がむづかし
く、刃物を所定の方向に進行させるための手段が別途必
要となるなど、削孔作業は困難であるという問題があ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決し、継
手部分における斜め方向の削孔を現場で容易、確実に行
えるようにして、アンカー打設の施工性の向上と施工費
の低減を図れるようにした、鋼管柱列土留壁の施工方法
を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、鋼管杭1,1を柱列状に
連結して形成した土留壁Aを、その鋼管杭1,1どうし
を連結した継手部5を貫通するアンカー10により地盤B
に固定するにあたり、上記継手部5の建造物構築側に露
出されている側板部4aに溶断孔15を開設した後、該溶
断孔15より削孔刃物16を挿入して、継手部5にアンカー
10の挿通孔8を開設し、アンカー10を打設することを特
徴とするものである。
【0007】
【作用】継手部5に対する削孔では、まず、継手部5に
おける雌継手4の露出されている側板部4aに、溶断処
理によって溶断孔15が開設される。そして、次には、削
孔刃物16を回転させながら溶断孔15に挿入して、削孔刃
物16を斜め下方に向けて前進させ、続く両継手3,4の
側板部3a,3b,4b及びそれらの間に充填されてい
るソイルセメント7を穿削し、継手部5に斜め下向きの
挿通孔8が開設されることになる。
【0008】削孔刃物16による穿削では、溶断孔15が削
孔刃物16のガイド作用をすることになるとともに、ソイ
ルセメント7の層が穿削による削孔刃物16の滑りやずれ
を防ぐことになり、斜め方向への削孔が容易、確実に行
われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明により施工された鋼管柱列土
留壁の一実施例を示した平断面図、図2は同側断面図、
図3、図4に同アンカー挿通孔の形成要領を示した拡大
縦断面図である。
【0010】図1、図2において、1は鋼管柱列土留壁
に用いられる鋼管杭で、鋼管2の対向する両外側面に、
鋼管杭1,1どうしを連結するための小径の雄継手3と
長方形状の雌継手4とが、鋼管2の長手方向に沿って溶
接により固着されており、雄継手3は雌継手4の先端部
内に嵌合して鋼管杭1,1の連結がなされる。
【0011】上記の鋼管杭1は、地盤の掘削孔6,6を
連続させてソイルセメント7を充填した中に、上記継手
3,4の嵌合により多数連結しながら沈設され、鋼管柱
列壁Aが形成される。その後は、建造物構築側となる片
側の地盤を掘り下げて露出させ、両継手3,4の嵌合さ
れた継手部分5の所定位置に挿通孔8,8を開設して、
ガイド管9を打設するとともに、その中を通してアンカ
ー10を地盤Bの奥まで打設し、薬液を注入してアンカー
10の固定と止水を行う。そして、アンカー10の基端部
を、鋼管杭1,1に接して配置した腹起し材11,11に係
止した取付座12に通して、ナット13を螺合して緊締す
る。
【0012】上記の各挿通孔8は、図2〜図4に示すよ
うに、先側が低くなるように傾斜して打設されるアンカ
ー10に沿うように斜め下向きに設けられる。その挿通孔
8の開設にあたっては、まず、図3に示すように、雌継
手4の露出されている側の板部4aに、ガス熔断用のト
ーチ14を用いて、所定形状の溶断孔15を形成する。次い
で、図4に示すように、削孔刃物16を用い、これを回転
させながら、さきの溶断孔15に差し入れて所定の斜め方
向に前進させることにより、雄継手3の側板部3a,3
b及び雌継手4の奥側の板部4bが順次削孔させるとと
もに、それら側板部4a,3a,3b,4bの間にある
ソイルセメント7が削除されて、挿通孔8が開設される
ことになる。
【0013】この場合、削孔刃物16による削孔作業で
は、削孔刃物16をすでに開設された溶断孔15に差し入て
行うため、その溶断孔15がガイド役になるとともに、削
孔刃物16は最初の溶断孔15の形成により露出されたソイ
ルセメント層に当るため、削孔刃物16の軸横断方向の滑
りやずれが防止されて、通常の削孔作業と同様に、容
易、確実に能率よく作業できることになる。
【0014】削孔刃物16は、削成する孔に相応する径の
環状の刃物台の、前端面にダイヤモンド等の超硬質チッ
プを固着したものが使用されるが、できれば図5に示す
ように、刃物台17の超硬質チップ18,18を固着した先端
部分に、コバルトとタングステン・カーバイトの複合体
19を肉盛溶接により被着した削孔刃物16を使用すれば、
削孔作業がより容易に、より能率的に行えるようにな
る。また、ピットの耐久性が向上し、コストダウンが図
られるとともに、現場での修理も可能となる。
【0015】なお、鋼管杭1,1どうしを連結する、継
手部5の構造は、上記実施例のものに限ることはなく、
従来公知である雄継手と雌継手との嵌合による継手が広
く対象とされる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、鋼管杭
どうしを連結する継手部へのアンカー挿通孔を開設する
にあたり、まず、継手部材の露出されている側板部に溶
断により孔を明け、次いで、その溶断孔より削孔刃物を
挿入して前進させ、削孔するようにしたので、削孔刃物
による斜め下向きのアンカー挿通孔が、削孔刃物の滑り
やずれを殆ど生ずることなく円滑、確実に削成できるこ
とになり、現場での作業が容易に能率よく行い得られる
とともに、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による土留壁の一実施例を示す平断面図
である。
【図2】同側断面図である。
【図3】鋼管杭の継手部への溶断孔開設の説明側断面図
である。
【図4】同削孔刃物による挿通孔開設の説明側断面図で
ある。
【図5】削孔刃物の一実施例を示す要部側面図である。
【符号の説明】
A 鋼管柱列土留壁 B 地盤 1 鋼管杭 2 鋼管 3 雄継手 3a,3b 側板部 4 雌継手 4a,4b 側板部 5 継手部 7 ソイルセメント 8 挿通孔 9 ガイド管 10 アンカー 11 腹起し材 12 取付座 14 トーチ 15 溶断孔 16 削孔刃物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼管杭を柱列状に連結して形成した土留壁を、その鋼管
    杭どうしを連結した継手部を貫通するアンカーにより地
    盤に固定するにあたり、上記継手部の建造物構築側に露
    出されている側板部に溶断孔を開設した後、該溶断孔よ
    り削孔刃物を挿入して、継手部にアンカーの挿通孔を開
    設し、アンカーを打設することを特徴とする、鋼管柱列
    土留壁におけるアンカー打設工法。
JP7210979A 1995-07-27 1995-07-27 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法 Expired - Lifetime JP3014623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210979A JP3014623B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7210979A JP3014623B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941366A true JPH0941366A (ja) 1997-02-10
JP3014623B2 JP3014623B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=16598304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7210979A Expired - Lifetime JP3014623B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014623B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323992A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Kubota Corp 鋼管柱列土留壁における地下水脈復元工法
CN103806450A (zh) * 2014-03-12 2014-05-21 中国建筑西南勘察设计研究院有限公司 一种双排桩基坑加固结构
CN103806451A (zh) * 2014-03-12 2014-05-21 中国建筑西南勘察设计研究院有限公司 一种锚碇型基坑加固结构及其施工方法
CN104532867A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 张继红 复腔钢管桩连续墙及其止水效果检测方法
CN113802574A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 王宝林 一种路基旁基坑施工的路基快速支护结构及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323992A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Kubota Corp 鋼管柱列土留壁における地下水脈復元工法
CN103806450A (zh) * 2014-03-12 2014-05-21 中国建筑西南勘察设计研究院有限公司 一种双排桩基坑加固结构
CN103806451A (zh) * 2014-03-12 2014-05-21 中国建筑西南勘察设计研究院有限公司 一种锚碇型基坑加固结构及其施工方法
CN104532867A (zh) * 2014-12-25 2015-04-22 张继红 复腔钢管桩连续墙及其止水效果检测方法
CN113802574A (zh) * 2021-09-30 2021-12-17 王宝林 一种路基旁基坑施工的路基快速支护结构及其施工方法
CN113802574B (zh) * 2021-09-30 2022-12-23 王宝林 一种路基旁基坑施工的路基快速支护结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014623B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101750273B1 (ko) 터널 굴착면 보강구조체 및 이를 이용한 터널 보강 방법
WO2005095733A1 (ja) アンカーボルト施工方法、アンカーボルト埋設穴掘削方法、及び掘削装置
JPH0941366A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法
JP3493014B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP2020037808A (ja) 立坑の構築方法
KR20160026343A (ko) 직진성을 향상시키기 위한 장대 강관 직천공 장치 및 이를 이용한 미니 파이프 루프 시공 방법
JP4876991B2 (ja) 既設岸壁の改修補強方法および改修補強構造
KR101871311B1 (ko) 굴착시공시 호환 가능한 동종 또는 이종재질의 원통관 연결구조
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP7280602B2 (ja) 山留用コンクリート壁形成方法
JP2007107276A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造。
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JPH09302654A (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
JP3947192B2 (ja) 地中連続壁工法
JPH01198920A (ja) アースアンカーによる水中土留め壁の補強方法
JP2000220376A (ja) パイプルーフ工法
JPH07180141A (ja) 鋼管柱列土留壁の施工方法及びこれに使用する鋼管杭
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JPS6114321A (ja) ロツクアンカ−による杭の岩定着工法
JPH0885942A (ja) 止水装置とアースアンカー工法
JP2000328560A (ja) 鋼管柱列土留壁の造成方法
JP2006037491A (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term