JP3030012B2 - 無拡幅鋼管先受式掘削方法 - Google Patents

無拡幅鋼管先受式掘削方法

Info

Publication number
JP3030012B2
JP3030012B2 JP9365460A JP36546097A JP3030012B2 JP 3030012 B2 JP3030012 B2 JP 3030012B2 JP 9365460 A JP9365460 A JP 9365460A JP 36546097 A JP36546097 A JP 36546097A JP 3030012 B2 JP3030012 B2 JP 3030012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe
rear end
face
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9365460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11182173A (ja
Inventor
光成 佐々木
Original Assignee
株式会社ササキ技建
三建貿易株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキ技建, 三建貿易株式会社 filed Critical 株式会社ササキ技建
Priority to JP9365460A priority Critical patent/JP3030012B2/ja
Publication of JPH11182173A publication Critical patent/JPH11182173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030012B2 publication Critical patent/JP3030012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル(石油備
蓄用等の地下空洞等を含む)を掘削する無拡幅鋼管先受
式掘削方法に関し、トンネルの掘削技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】トンネルを掘削する場合、掘削されたト
ンネル壁面を形成する土砂または岩石、岩盤等の弛み防
止、及び施工の安全性を確保するために、掘削に先だっ
て、トンネルの掘削切羽前方の地山の補強を行ない、ト
ンネルを掘削する拡幅鋼管先受式掘削方法が用いられて
いる。
【0003】この方法は、図21に示すように、鋼管打
込装置Aによって鋼管Bの後端部を叩くことにより、ト
ンネルCの掘削切羽Dの周辺部から地山E内に該トンネ
ルCの軸方向やや外方に向けて鋼管Bを打ち込み、その
後、該鋼管Bの後端部からモルタルまたは地山硬化用の
薬液等をトンネルCの掘削切羽D前方の地山Eに注入す
ることによる該地山Eの改良と、該鋼管Bの剛性とによ
って上記掘削切羽D前方の地山Eの補強を行ない、トン
ネルCを掘削するものである。
【0004】ところで、上記のように、鋼管打込装置A
によって鋼管Bを地山Eに打ち込む場合、この鋼管打込
装置Aの構造上、該鋼管Bの後端部がトンネルC側に突
出するので、これを回避しようとすると、予め、その鋼
管Bの後端部をトンネルCとなる空間Fより大きく掘削
する余掘りが必要となる。つまり、トンネルC側に突出
した鋼管Bの後端部と余掘り部分Gとを覆うためにコン
クリートをトンネルCとなる空間Fを確保する位置まで
打設する作業が別途必要となり、材料費や施工費が上昇
する問題が生じるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、余掘りを必
要としないように、鋼管をその後端部が切羽前方の掘削
領域外に位置するまで打ち込むことが考えられるが、鋼
管打込装置の構造上、該鋼管後端部が切羽前方の掘削領
域内に残るので、上記を実現することが困難であり、ま
た仮に何等かの方法により鋼管をその後端部が切羽前方
の掘削領域外に位置するまで打ち込むことができたとし
ても、その後に、該鋼管内を通じて該地山にモルタルま
たは地山硬化用の薬液等を注入するのだが、該鋼管後端
部が地山に埋もれてしまって注入することができない問
題がある。
【0006】そこで、本発明は、トンネルの掘削方法と
して、余掘りを必要としないように、鋼管をその後端部
が切羽前方の掘削領域外に位置するまで打ち込ん後、該
鋼管内を通じて地山に硬化材を確実に注入できる無拡幅
鋼管先受式掘削方法の提供を課題とする。なお、本発明
に係る無拡幅鋼管先受式掘削方法においては、トンネル
として石油備蓄用等の地下空洞等を含む。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0008】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、トンネルの掘削切羽の周辺部から
地山内に該トンネルの軸方向やや斜め外方に向けて複数
の鋼管を打ち込んだ後、上記切羽を掘削する無拡幅鋼管
先受式掘削方法に関するものであって、上記鋼管後端部
に樹脂管を接続すると共に、この樹脂管の外側に鞘管を
嵌合し、該鞘管後方から加えられる荷重が鋼管に伝達さ
れる状態で、該鞘管の樹脂管後端面より後方に突出する
後端部を叩くことによって、該鋼管をその後端部が上記
切羽前方の掘削領域外に位置するまで打ち込み、次に、
上記鞘管を取り外した上で、切羽の手前側に露出する樹
脂管後端部から鋼管内を通じて地山に硬化材を注入し、
その後、上記掘削領域内に残る樹脂管と共に上記切羽を
掘削することを特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明(以下、第2発
明という)は、上記第1発明の無拡幅鋼管先受式掘削方
法に関するものであって、樹脂管は、その内径が鋼管の
内径とほぼ同一のものを用いることを特徴とする。
【0010】また、請求項3に係る発明(以下、第3発
明という)は、トンネルの掘削切羽の周辺部から地山内
に該トンネルの軸方向やや斜め外方に向けて複数の鋼管
を打ち込んだ後、上記切羽を掘削する無拡幅鋼管先受式
掘削方法に関するものであって、上記鋼管後端部に鞘管
をその後方から加えられる荷重が鋼管に伝達されるよう
に接続し、該鞘管後端部を叩くことによって、該鋼管を
その後端部が上記切羽前方の掘削領域外に位置するまで
打ち込み、次に、切羽の手前側に露出する鞘管後端部か
ら硬化材注入管を挿入すると共に、該鞘管を取り外した
上で、上記注入管から鋼管内を通じて地山に硬化材を注
入し、その後、上記切羽を掘削することを特徴とする。
【0011】また、請求項4に係る発明(以下、第4発
明という)は、上記第3発明の無拡幅鋼管先受式掘削方
法に関するものであって、鞘管は、その内径が鋼管の内
径とほぼ同一のものを用いることを特徴とする。
【0012】上記の構成によれば、次のような作用が得
られる。
【0013】まず、第1発明によれば、鋼管後端部に樹
脂管を接続すると共に、この樹脂管の外側に鞘管を嵌合
し、該鞘管後方から加えられる荷重が鋼管に伝達される
状態で、該鞘管の樹脂管後端面より後方に突出する後端
部を叩くことによって、打込荷重が上記鞘管を介して直
接鋼管に伝達されるので、該打込荷重が樹脂管に伝達さ
れずに該鋼管をその後端部が切羽前方の掘削領域外に位
置するまで打ち込むことができる。したがって、上記樹
脂管は破壊されないで掘削領域内に残っているので、樹
脂管から鞘管を取り外しても樹脂管が地山に埋まってし
まうことがない。その結果、該樹脂管後端部が切羽の手
前側に露出するので、樹脂管後端部から鋼管内を通じて
地山に硬化材を注入することができる。しかも、上記掘
削領域内に残っているのは樹脂管なので、該樹脂管と共
に上記切羽を掘削することができる。
【0014】また、第2発明によれば、樹脂管は、その
内径が鋼管の内径とほぼ同一のものを用いるので、該鋼
管と樹脂管との接続部の内壁面にできる凹凸が小さいも
のとなる。したがって、上記樹脂管から鋼管内部に挿入
して地山を削孔するためのドリルを使う場合、上記接続
部の内壁面で引っ掛かることがないので、該ドリルをス
ムーズに挿入或は、回収することができる。
【0015】また、第3発明によれば、鋼管後端部に鞘
管をその後方から加えられる荷重が鋼管に伝達されるよ
うに接続しているので、該鞘管後端部を叩くことによっ
て、該鋼管をその後端部が切羽前方の掘削領域外に位置
するまで打ち込むことができる。そして、該鞘管後端部
が切羽の手前側に露出することになるので、鞘管後端部
から硬化材注入管を挿入することができる。したがっ
て、該鋼管から鞘管を取り外しても該注入管から鋼管内
を通じて地山に硬化材を注入することができる。しか
も、該鋼管から鞘管を取り外すことによって、上記掘削
領域内に障害となる鋼管或は鞘管が残らないので、スム
ーズに上記切羽を掘削することができる。
【0016】また、第4発明によれば、鞘管は、その内
径が鋼管の内径とほぼ同一のものを用いるので、該鋼管
と鞘管との接続部の内壁面にできる凹凸が小さいものと
なる。したがって、上記鞘管後端部から鋼管内部に挿入
して地山を削孔するためのドリルを使う場合、上記接続
部の内壁面で引っ掛かることがないので、該ドリルをス
ムーズに挿入或は、回収することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、第1発明の実施の形態に係
る無拡幅鋼管先受式掘削方法によるトンネルの掘削につ
いて説明する。
【0018】この方法に用いる鋼管を含む結合体の一例
をあげると、図1に示すように、先端部1aから長手方
向に所定の間隔をおいて複数の注入孔1b…1bと後端
部にネジ部1cを有する鋼管1と、円筒状で内周面にネ
ジ部2aを有する継手部材2と、樹脂管3とから結合体
4が構成されており、この鋼管1に継手部材2が両ネジ
部1c,2aとの螺合によって固着している。
【0019】そして、上記結合体4は、鋼管1に固着し
た継手部材2の開口部2bに樹脂管3の先端部3aが嵌
合されて該鋼管1に樹脂管3が接続されたものであり、
上記鋼管1と樹脂管3の内径がほぼ同一のものとされて
いる。
【0020】つぎに、この第1発明の無拡幅鋼管先受式
掘削方法によるトンネルの掘削工程について説明する。
【0021】まず、第1工程について説明すると、図2
に示すように、上記結合体4における樹脂管3の外側に
円筒状の鞘管5が嵌合されて取り付けられる。なお、こ
の鞘管5は、該樹脂管3から取り外しが可能とされてい
る。
【0022】そして、この鞘管5は、該鞘管5の先端面
5aを上記鋼管1に固着した継手部材2の開口部2bの
後端面2cに当接した状態で、該鞘管5の後端部5bが
該樹脂管3の後端部3bより後方に突出すると共に、鋼
管1に固着した継手部材2の外径と鞘管3の外径がほぼ
同一とされている。
【0023】つぎに、第2工程について説明すると、上
記樹脂管3の外側に鞘管5が取り付けられた状態で、図
3、4に示すように、該鞘管5の後端部5bから結合体
4の内部にロッド6を介して鋼管打込装置7に連結され
たドリル8を挿入すると共に、該結合体4が該鋼管打込
装置7にセットされる。そして、上記鋼管打込装置7に
セットされた結合体4における鋼管1の先端部1aがト
ンネル9の掘削切羽10の周辺部に押し当てられる。
【0024】なお、上記ドリル8は拡縮可能な刃部8a
…8aを有し、上記結合体4の内部にとどまっている時
は、結合体4の内部を進退移動できるように該刃部8a
…8aが縮径するようになっており、地山11に突入す
る時は、刃部8a…8aが鋼管1の外径より大きく拡径
するようになっている。また、このドリル8は、ロッド
6を介して鋼管打込装置7から回転力が与えられて、地
山11を削孔するようになっている。
【0025】つぎに、第3工程について説明すると、図
5、図6に示すように、上記鋼管1の先端部1aから上
記鋼管打込装置7に連結されたドリル8が地山11に突
入すると共に、該ドリル8の拡径した刃部8a…8aに
よって地山11を削孔する。そして、該鋼管打込装置7
によって鞘管5の後端部5bに加えられた打込荷重が、
該鞘管5の先端面5aから鋼管1に固着し継手部材2の
後端面2cに伝わり、結合体4は地山11内にトンネル
9軸方向外方に向けて、鋼管1に固着した継手部材2の
後端面2cが掘削切羽10前方の掘削領域12外に位置
するまで打ち込まれる。
【0026】つぎに、第4工程について説明すると、図
7に示すように、上記地山11内に打ち込まれた結合体
4の内部に挿入されたドリル8が回収されると共に、樹
脂管3に取り付けられた鞘管5が取り外されて、掘削切
羽10前方の掘削領域12内に該樹脂管3が残り、その
後端部3bが切羽10の手前側に露出する。なお、上記
ドリル8が地山11内から結合体4の内部にもどる時
は、刃部8a…8aが結合体4の内径より縮径されてい
る。
【0027】つぎに、第5工程について説明すると、図
8に示すように、上記樹脂管3の後端部3bから注入装
置(図示せず)にセットされた硬化材注入管13を挿入
すると共に、該注入装置から供給される硬化材14が該
注入管13に設けられた複数の成形孔13a…13aを
通って、鋼管1に設けられた複数の注入孔1b…1bか
ら地山11に注入され、該地山11の硬化が行われる。
なお、上記注入管13は、トンネル9が掘削されると同
時に取り除くことができる材質とされている。
【0028】つぎに、第6工程について説明すると、上
記注入された硬化剤14が硬化した後、図9に示すよう
に、掘削機(図示せず)によって掘削切羽10前方の掘
削領域12内に残る樹脂管3と硬化材注入管13と共に
トンネル9の掘削切羽10が掘削される。
【0029】この第1発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法
によれば、上記鞘管5の後端部5bを叩くことによっ
て、打込荷重が鞘管5を介して鋼管1に固着した継手部
材2に伝達されるので、該打込荷重が樹脂管3に伝達さ
れずに、該鋼管1を鋼管1に固着した継手部材2の後端
面2cが掘削切羽10前方の掘削領域12外に位置する
まで打ち込むことができる。したがって、上記樹脂管3
は破壊されないで掘削領域12内に残っているので、該
樹脂管3から鞘管5を取り外しても樹脂管3が地山11
に埋まってしまうことがない。その結果、該樹脂管3の
後端部3bが切羽10の手前側に露出するので、該樹脂
管3の後端部3bから鋼管1内を通じて地山11に硬化
材14を注入することができる。しかも、掘削切羽10
前方の掘削領域12内に残っているのは樹脂管3なの
で、該樹脂管3と共に上記切羽10を掘削することがで
きる。
【0030】また、上記鋼管1と樹脂管3の内径がほぼ
同一なので、該鋼管1と樹脂管3との接続部の内壁面に
できる凹凸が小さいものとなる。したがって、上記樹脂
管3の後端部3bから鋼管1内部に挿入して地山11を
削孔するためのドリル8が上記接続部の内壁面で引っ掛
かることがないので、該ドリル8をスムーズに挿入或
は、回収することができる。
【0031】さら、第3発明の実施の形態に係る無拡幅
鋼管先受式掘削方法によるトンネルの掘削について説明
する。
【0032】この方法に用いる鋼管の一例をあげると図
10に示すように、この鋼管21は、先端部21aから
長手方向に所定の間隔をおいて複数の注入孔21b…2
1bと後端部にネジ部21cを有し、該鋼管21cに円
筒状で内周面にネジ部22aを有する継手部材22が両
ネジ部21c,22aとの螺合によって固着したもので
ある。
【0033】つぎに、この第3発明の無拡幅鋼管先受式
掘削方法によるトンネルの掘削工程について説明する。
【0034】まず、第1工程について説明すると、図1
1に示すように、上記鋼管21に固着した継手部材22
の開口部22bの内側に円筒状の鞘管23が嵌合されて
取り付けられる。なお、この鞘管23は、該継手部材2
2から取り外しが可能となっている。
【0035】そして、この鞘管23は、該鞘管23の先
端面23aを上記鋼管21のネジ部21cの後端面21
dに当接した状態で、該鞘管23の後端部23bが該鋼
管21に固着した継手部材22の開口部22bの後端面
22cより後方に突出している。
【0036】つぎに、第2工程について説明すると、上
記鋼管21に固着した継手部材22の開口部22bの内
側に鞘管23が取り付けられた状態で、図12、13に
示すように、該鞘管23の後端部23bから鋼管21の
内部にロッド24を介して鋼管打込装置25に連結され
たドリル26を挿入すると共に、該鋼管21が該鋼管打
込装置25にセットされる。そして、上記鋼管打込装置
25にセットされた鋼管21の先端部21aがトンネル
27の掘削切羽28の周辺部に押し当てられる。
【0037】なお、上記ドリル26は拡縮可能な刃部2
6a…26aを有し、上記鋼管21の内部にとどまって
いる時は、鋼管21の内部を進退移動できるように該刃
部26a…26aが縮径するようになっており、地山2
9に突入する時は、刃部26a…26aが鋼管21の外
径より大きく拡径するようになっている。また、このド
リル26は、ロッド24を介して鋼管打込装置25から
回転力が与えられて、地山29を削孔するようになって
いる。
【0038】つぎに、第3工程について説明すると、図
14、図15に示すように、上記鋼管21の先端部21
aから上記鋼管打込装置25に連結されたドリル26が
地山29に突入すると共に、該ドリル26の拡径した刃
部26a…26aによって地山29を削孔する。そし
て、該鋼管打込装置25によって鞘管23の後端部23
bに加えられた打込荷重が、該鞘管23の先端面23a
から鋼管21のネジ部21cの後端面21dに伝わり、
鋼管21は地山29内にトンネル27軸方向外方に向け
て、鋼管21に固着した継手部材22の後端面22cが
掘削切羽28前方の掘削領域30外に位置するまで打ち
込まれる。
【0039】つぎに、第4工程について説明すると、図
16に示すように、上記地山29内に打ち込まれた鋼管
21の内部に挿入されたドリル26が回収される。な
お、上記ドリル26が、地山29内から鋼管21の内部
にもどる時は、刃部26a…26aが鋼管21の内径よ
り縮径されている。
【0040】つぎに、第5工程について説明すると、図
17に示すように、上記鋼管21に取り付けられた鞘管
23の後端部23bから注入装置(図示せず)にセット
された硬化材注入管31が該鋼管21内に挿入される。
【0041】つぎに、第6工程について説明すると、該
鋼管21から鞘管23が取り外された後、図18に示す
ように、上記注入装置から供給される硬化材32が、硬
化材注入管31に設けられた複数の成形孔31a…31
aを通って、該鋼管21に設けられた複数の注入孔21
b…21bから地山29に注入され、該地山29の硬化
が行われる。なお、上記注入管31は、トンネル27が
掘削されると同時に取り除くことができる材質とされて
いる。
【0042】つぎに、第7工程について説明すると、上
記注入された注入剤32が硬化した後、図19に示すよ
うに、掘削機(図示せず)によって掘削切羽28前方の
掘削領域30内に残る上記注入管31と共にトンネル2
7の掘削切羽28が掘削される。
【0043】この第3発明の無拡幅鋼管先受式トンネル
掘削方法によれば、上記鋼管21の後端部に接続された
鞘管23の後端部23bを叩くことによって、打込荷重
が鞘管23を介して鋼管21に伝達されるので、該鋼管
21を鋼管21に固着した継手部材22の後端面22c
が掘削切羽28前方の掘削領域30外に位置するまで打
ち込むことができる。そして、該鞘管23の後端部23
bが切羽28の手前側に露出することになるので、鞘管
23の後端部23bから硬化材注入管31を挿入するこ
とができる。したがって、該鋼管21から鞘管23を取
り外しても該注入管31から鋼管1内を通じて地山29
に硬化材32を注入することができる。しかも、該鋼管
21から鞘管23を取り外すことによって、上記掘削領
域30内に障害となる鋼管21或は鞘管23が残らない
ので、スムーズに上記切羽28を掘削することができ
る。
【0044】また、上記鋼管21と鞘管23の内径がほ
ぼ同一なので、該鋼管21と鞘管23との接続部の内壁
面にできる凹凸が小さいものとなる。したがって、上記
鞘管23の後端部23bから鋼管21内部に挿入して地
山29を削孔するためのドリル26が上記接続部の内壁
面で引っ掛かることがないので、該ドリル26をスムー
ズに挿入或は、回収することができる。
【0045】なお、上記第1発明と第3発明の無拡幅鋼
管先受式掘削方法で用いた鋼管1,21と継手部材2,
22は、ネジの螺合によってそれぞれ鋼管1,21に継
手部材2,22が固着しているが、図20に示すよう
に、鋼管1′,21′に継手部材2′,22′を溶接3
3によって固着させても良い。なお、固着方法は、上記
のような方法に限定されるものではない。
【0046】
【発明の効果】以上のように、まず、第1の発明によれ
ば、鋼管後端部に樹脂管を接続すると共に、この樹脂管
の外側に鞘管を嵌合し、該鞘管後方から加えられる荷重
が鋼管に伝達される状態で、該鞘管の樹脂管後端面より
後方に突出する後端部を叩くことによって、打込荷重が
上記鞘管を介して直接鋼管に伝達されるので、該打込荷
重が樹脂管に伝達されずに該鋼管をその後端部が切羽前
方の掘削領域外に位置するまで打ち込むことができる。
したがって、上記樹脂管は破壊されないで掘削領域内に
残っているので、樹脂管から鞘管を取り外しても樹脂管
が地山に埋まってしまうことがない。その結果、該樹脂
管後端部が切羽の手前側に露出するので、樹脂管後端部
から鋼管内を通じて地山に硬化材を注入することができ
る。しかも、上記掘削領域内に残っているのは樹脂管な
ので、該樹脂管と共に上記切羽を掘削することができ
る。このことによって、機材費や施工費等を抑えること
が可能となる。
【0047】また、第2発明によれば、樹脂管は、その
内径が鋼管の内径とほぼ同一のものを用いるので、該鋼
管と樹脂管との接続部の内壁面にできる凹凸が小さいも
のとなる。したがって、上記樹脂管から鋼管内部に挿入
して地山を削孔するためのドリルを使う場合、上記接続
部の内壁面で引っ掛かることがないので、該ドリルをス
ムーズに挿入或は、回収することができる。このことに
よって、該ドリルの取り換え作業能率の向上が可能とな
る。
【0048】また、第3発明によれば、鋼管後端部に鞘
管をその後方から加えられる荷重が鋼管に伝達されるよ
うに接続しているので、該鞘管後端部を叩くことによっ
て、該鋼管をその後端部が切羽前方の掘削領域外に位置
するまで打ち込むことができる。そして、該鞘管後端部
が切羽の手前側に露出することになるので、鞘管後端部
から硬化材注入管を挿入することができる。したがっ
て、該鋼管から鞘管を取り外しても該注入管から鋼管内
を通じて地山に硬化材を注入することができる。しか
も、該鋼管から鞘管を取り外すことによって、上記掘削
領域内に障害となる鋼管或は鞘管が残らないので、スム
ーズに上記切羽を掘削することができる。このことによ
って、機材費や施工費等を抑えることが可能となる。
【0049】また、第4発明によれば、鞘管は、その内
径が鋼管の内径とほぼ同一のものを用いるので、該鋼管
と鞘管との接続部の内壁面にできる凹凸が小さいものと
なる。したがって、上記鞘管後端部から鋼管内部に挿入
して地山を削孔するためのドリルを使う場合、上記接続
部の内壁面で引っ掛かることがないので、該ドリルをス
ムーズに挿入或は、回収することができる。このことに
よって、該ドリルの取り換え作業能率の向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1発明の実施の形態に係る無拡幅鋼管先受
式掘削方法に用いる鋼管を含む結合体の形状を示す断面
図である。
【図2】 第1発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法による
トンネルの掘削の第1工程を説明する断面図である。
【図3】 同じく第2工程を説明する断面図である。
【図4】 図3の要部拡大断面図である。
【図5】 第1発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法による
トンネルの掘削の第3工程を説明する断面図である。
【図6】 図5の要部拡大断面図である。
【図7】 第1発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法による
トンネルの掘削の第4工程を説明する要部拡大断面図で
ある。
【図8】 同じく第5工程を説明する要部拡大断面図で
ある。
【図9】 同じく第6工程を説明する要部拡大断面図で
ある。
【図10】 第3発明の実施の形態に係る無拡幅鋼管先
受式掘削方法に用いる鋼管の形状を示す断面図である。
【図11】 第3発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法によ
るトンネルの掘削の第1工程を説明する断面図である。
【図12】 同じく第2工程を説明する断面図である。
【図13】 図12の要部拡大断面図である。
【図14】 第3発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法によ
るトンネルの掘削の第3工程を説明する断面図である。
【図15】 図14の要部拡大断面図である。
【図16】 第3発明の無拡幅鋼管先受式掘削方法によ
るトンネルの掘削の第4工程を説明する要部拡大断面図
である。
【図17】 同じく第5工程を説明する要部拡大断面図
である。
【図18】 同じく第6工程を説明する要部拡大断面図
である。
【図19】 同じく第7工程を説明する要部拡大断面図
である。
【図20】 他の鋼管と継手部材の固着方法を説明する
断面図である。
【図21】 従来の拡幅鋼管先受式掘削方法によるトン
ネルの掘削を説明する断面図である。
【符号の説明】
1,21 鋼管 3 樹脂管 5,23 鞘管 9,27 トンネル 10,28 掘削切羽 11,29 地山 12,30 掘削領域 13,31 硬化材注入管 14,32 硬化材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/04 E21D 20/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの掘削切羽の周辺部から地山内
    に該トンネルの軸方向やや斜め外方に向けて複数の鋼管
    を打ち込んだ後、上記切羽を掘削する無拡幅鋼管先受式
    掘削方法であって、上記鋼管後端部に樹脂管を接続する
    と共に、この樹脂管の外側に鞘管を嵌合し、該鞘管後方
    から加えられる荷重が鋼管に伝達される状態で、該鞘管
    の樹脂管後端面より後方に突出する後端部を叩くことに
    よって、該鋼管をその後端部が上記切羽前方の掘削領域
    外に位置するまで打ち込み、次に、上記鞘管を取り外し
    た上で、切羽の手前側に露出する樹脂管後端部から鋼管
    内を通じて地山に硬化材を注入し、その後、上記掘削領
    域内に残る樹脂管と共に上記切羽を掘削することを特徴
    とする無拡幅鋼管先受式掘削方法。
  2. 【請求項2】 樹脂管は、その内径が鋼管の内径とほぼ
    同一のものを用いることを特徴とする請求項1に記載の
    無拡幅鋼管先受式掘削方法。
  3. 【請求項3】 トンネルの掘削切羽の周辺部から地山内
    に該トンネルの軸方向やや斜め外方に向けて複数の鋼管
    を打ち込んだ後、上記切羽を掘削する無拡幅鋼管先受式
    掘削方法であって、上記鋼管後端部に鞘管をその後方か
    ら加えられる荷重が鋼管に伝達されるように接続し、該
    鞘管後端部を叩くことによって、該鋼管をその後端部が
    上記切羽前方の掘削領域外に位置するまで打ち込み、次
    に、切羽の手前側に露出する鞘管後端部から硬化材注入
    管を挿入すると共に、該鞘管を取り外した上で、上記注
    入管から鋼管内を通じて地山に硬化材を注入し、その
    後、上記切羽を掘削することを特徴とする無拡幅鋼管先
    受式掘削方法。
  4. 【請求項4】 鞘管は、その内径が鋼管の内径とほぼ同
    一のものを用いることを特徴とする請求項3に記載の無
    拡幅鋼管先受式掘削方法。
JP9365460A 1997-12-19 1997-12-19 無拡幅鋼管先受式掘削方法 Expired - Fee Related JP3030012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365460A JP3030012B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無拡幅鋼管先受式掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365460A JP3030012B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無拡幅鋼管先受式掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182173A JPH11182173A (ja) 1999-07-06
JP3030012B2 true JP3030012B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18484321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365460A Expired - Fee Related JP3030012B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無拡幅鋼管先受式掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947627B1 (ko) * 2008-01-21 2010-03-15 김기원 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE300662T1 (de) * 1999-09-28 2005-08-15 Kfc Ltd Verfahren zur bewehrung einer bodenschicht
KR100847352B1 (ko) * 2007-05-11 2008-07-21 (주)지중공영 강관 그라우팅 터널 보강 공법에 사용되는 보강 튜브 조립체 및 이를 이용한 터널 보강 공법
KR100852724B1 (ko) 2008-02-05 2008-08-19 (주)지중공영 파단 홈과 마찰 저항력 강화 표면이 형성된 합성수지재연장관을 구비한 터널 그라우팅용 보강 튜브 조립체 및이를 이용한 터널 보강 공법
JP4841645B2 (ja) * 2009-04-27 2011-12-21 株式会社熊谷組 長尺先受工法
KR102077325B1 (ko) 2017-10-12 2020-02-13 리컨텍 주식회사 강관 그라우팅 공사에 사용되는 강관 조립체의 후단부에 사용되는 급속 부착 설치가 용이한 코킹 유니트 및 이를 이용한 터널 보강 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947627B1 (ko) * 2008-01-21 2010-03-15 김기원 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11182173A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP3030013B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法で用いる鋼管
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3113635B2 (ja) 複合注入無拡幅鋼管先受工法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP2002129899A (ja) 自穿孔ロックボルト装置及び自穿孔ロックボルト工法
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
KR20190108780A (ko) 에스디 네일링 공법
JP2001003673A (ja) ケーシングパイプの連結構造
JP2002038865A (ja) ロックボルト孔壁保護施工方法および施工部材
JP2004332490A (ja) トンネル掘削工法およびケーシングパイプ
JP5007148B2 (ja) 非開削掘削埋設装置
JP2002285551A (ja) 引張材挿入工法
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP3100347B2 (ja) 地山補強用ボルトの施工方法
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP4043983B2 (ja) 連結ジョイントおよび鋼管先受工法
JP4059123B2 (ja) 係合構造およびロックボルト施工方法
JPH05118081A (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケツト
JP2002302945A (ja) 引張材挿入工法
JP3001797B2 (ja) ロックボルト用コーン
JP3500371B2 (ja) 二重管方式削孔用埋設管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees