JP4043983B2 - 連結ジョイントおよび鋼管先受工法 - Google Patents

連結ジョイントおよび鋼管先受工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043983B2
JP4043983B2 JP2003085648A JP2003085648A JP4043983B2 JP 4043983 B2 JP4043983 B2 JP 4043983B2 JP 2003085648 A JP2003085648 A JP 2003085648A JP 2003085648 A JP2003085648 A JP 2003085648A JP 4043983 B2 JP4043983 B2 JP 4043983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
connection joint
resin
pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003085648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004293104A (ja
Inventor
和由 中村
猛 林
仁也 久田
信亜 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Sanwa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Sanwa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Sanwa Seisakusho Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003085648A priority Critical patent/JP4043983B2/ja
Publication of JP2004293104A publication Critical patent/JP2004293104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043983B2 publication Critical patent/JP4043983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トンネル工事に伴って地山の補強を行う鋼管先受工法おいて最後端鋼管と樹脂管とを連結する連結ジョイント、および連結ジョイントを用いた鋼管先受工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トンネル掘削工事において地質の悪い地山を掘削する際に、トンネル壁面の緩みを防止するために、あらかじめ地山を補強してトンネル掘削を行う工法が用いられている。従来、このようなトンネル工事に伴う地山先行補強工法として、複数の鋼管を連結しながら、トンネル掘削に使用する油圧ジャンボによって掘削切羽の周辺部からトンネルの軸方向斜め外方に向けて鋼管を埋設し、トンネル掘削領域外に埋設された鋼管に定着注入剤を注入して地山を補強するAGF(All Ground Fasten)工法が実施されている。
【0003】
このようなAGF工法において、複数の鋼管の最後端鋼管がトンネル掘削領域内に残ってしまい、トンネル掘削時において鋼管と掘削機械とが干渉してしまうという問題を回避するために、連結される複数の鋼管の最後端に樹脂管を用いることで、鋼管の後端部をトンネルの掘削領域外に位置させて、トンネル掘削領域内に残る樹脂管を地山とともに掘削する方法が用いられていた。また、このような工法によって鋼管を埋設する際にトンネルの掘削領域より広く掘削しなければならないという問題も回避することができた。このような樹脂管を用いた埋設作業には、鋼管や樹脂管の基端部を打撃することによって埋め込む工法ではなく、鋼管の先端に先行して掘削する工具を装着して掘削しながら鋼管や樹脂管を引き込む工法が採用され、これにより打撃力による樹脂管の破壊を防止することができる。(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
【特許文献1】
特許3229934号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記地山先行補強工法において、複数の鋼管はネジ嵌合により連結されており、最後端鋼管と樹脂管との連結も鋼管のネジ部を利用するネジ嵌合で、樹脂管に形成されるネジ部のネジ谷部分において樹脂管の肉厚が薄くなってしまい、樹脂管のネジ部の強度が低くなってしまうという問題があった。つまり、樹脂管に不測な力が加えられた場合に、樹脂管のネジ部が破損するおそれがあるということである。このように、樹脂管のネジ部が破損した場合、樹脂管を埋設することができなくなるだけでなく、樹脂管を埋設できたとしても、定着注入剤の注入時において定着注入剤が破損箇所から漏出してしまい、十分な補強効果を得ることができないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような背景の下になされたものであって、樹脂管を用いた地山先行補強工法において樹脂管と鋼管とを確実に連結する連結ジョイント、および確実に樹脂管を埋設することのできる地山先行補強工法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る連結ジョイントは、トンネル工事に伴って地山の補強を行う鋼管先受工法に用いられ、トンネル掘削領域外に埋設されるネジ嵌合で連結された複数の鋼管の最後端鋼管のネジ部に螺合するネジ部を先端側に有するとともに、基端側に樹脂管が圧入嵌合される略円筒形状の嵌合部を有しており、該嵌合部には径方向に突出する突起部が設けられていることを特徴とする。
【0008】
この発明の連結ジョイントにおいて、最後端鋼管のネジ部に螺合するネジ部を先端側に有するとともに、基端側に樹脂管が圧入嵌合される嵌合部を有しているので、連結ジョイントに連結される部分を円筒形状とした樹脂管が用いられる。これにより、従来のようなネジ部を形成することによる強度の低下を回避することができ、樹脂管が破壊されることを抑制することができる。また、嵌合部に突起部が設けられているので、嵌合部と樹脂管との圧入嵌合による連結力をより強くすることができ、樹脂管が連結ジョイントから抜け落ちることを防止することができる。これにより、連結ジョイントを介して確実に樹脂管を最後端鋼管に連結することができる。
【0009】
また、本発明に係る連結ジョイントは、上述した連結ジョイントであって、前記突起部が、先端側を向く軸方向係止面を有していることを特徴とする。
また、本発明に係る連結ジョイントは、上述した連結ジョイントであって、前記突起部が、前記嵌合部の周方向を向く回転方向係止面を有していることを特徴とする。
【0010】
この発明の連結ジョイントにおいて、突起部が有している先端側を向く軸方向係止面によって、樹脂管の軸方向後方への動きが規制され、たとえば先行する掘削工具に引き込まれて埋設される工法において、樹脂管が連結ジョイントから抜け出して、脱落することが防止される。また、突起部が有している周方向を向く回転方向係止面によって、樹脂管の周方向への動きが規制され、鋼管に対して樹脂管が回転することが防止される。これにより、最後端鋼管と樹脂管とを確実に連結させることができ、樹脂管を確実に埋設することができる。
【0011】
また、本発明に係る連結ジョイントは、上述したいずれかの連結ジョイントであって、前記突起部の基端側を向く面が、前記嵌合部の軸方向に対して傾斜する傾斜面とされていることを特徴とする。
この発明の連結ジョイントにおいて、突起部の基端側を向く面が嵌合部の軸方向に対して傾斜する傾斜面とされているので、樹脂管を圧入する際に傾斜面に倣って樹脂管が弾性変形する。これにより、樹脂管の圧入時の抵抗力が高くなることを抑制することができ、容易に圧入可能とすることができる。
【0012】
また、本発明に係る鋼管先受工法は、上述したいずれかの連結ジョイントを用いたトンネル工事の鋼管先受工法であって、トンネル掘削領域外にネジ嵌合で連結された前記複数の鋼管を埋設する鋼管埋設工程と、前記連結ジョイントを用いて前記最後端鋼管と前記樹脂管とを連結する連結工程と、前記連結ジョイントをトンネル掘削領域外に埋設する連結ジョイント埋設工程とを有することを特徴とする。
【0013】
この発明の鋼管先受工法において、複数の鋼管を埋設する鋼管埋設工程の後に、連結工程において最後端鋼管と樹脂管とを連結ジョイントで連結し、さらに連結ジョイント埋設工程によって連結ジョイントをトンネル掘削領域外に埋設するので、最後端鋼管と樹脂管とが確実に連結され、連結ジョイント埋設工程において樹脂管が脱落することや破損することが防止される。これにより、確実に連結ジョイントおよび樹脂管を埋設することができ、連結ジョイントと掘削機械との干渉を回避することができ、効率良くトンネル掘削工事を行うことができる。また、定着注入剤を漏出することなく確実に注入することができるので、十分な補強効果が得られる鋼管先受工法を施工することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、連結ジョイント1の嵌合部2に樹脂管3が圧入嵌合されている状態における部分断面図である。連結ジョイント1は、鋼材製で軸線Oを中心とした略円筒形状の部材で、連結ジョイント1の先端側には鋼管(図示せず)を連結するための雌ネジ4が形成されたネジ部5が設けられ、ネジ部5より基端側に一定の肉厚で形成された円筒部6が設けられており、円筒部6より基端側に外径が連結ジョイント1の外径より小さい寸法で形成された略円筒形状の嵌合部2が設けられている。
【0015】
また、ネジ部5と円筒部6との外径が略同一寸法とされ、円筒部6と嵌合部2との内径が略同一寸法とされており、樹脂管3の内径寸法より嵌合部2の外径寸法が大きくなるように設定されている。たとえば、連結ジョイント1は、円筒部6の外径が114.3mm、嵌合部2の長さが約50mm、嵌合部2の外径が107.3mmとされている。また、樹脂管3は、肉厚が7.1mm、内径寸法が99.8mmとされ、嵌合部2に嵌合する部分の内周面はストレート状に形成されている。
【0016】
嵌合部2の外周面2aには、軸線Oを中心として周回するように2条の突起部7が設けられており、突起部7は、連結ジョイント1の先端側を向き軸線Oに垂直な軸方向係止面8と、基端側を向き軸線Oに対して傾斜する傾斜面9とを有している。つまり、図2に示す拡大断面図のような断面形状の突起部7が、外周面2aの周方向に環状に形成されており、突起部7の径方向外方の突出量dは0.3mmとされている。
【0017】
上述したような連結ジョイント1を用いた鋼管先受工法について説明を行う。まず、鋼管埋設工程において、拡縮径可能な掘削工具に最先端鋼管を連結させ、最先端鋼管の内部を貫通させて油圧ジャンボなどの掘削装置の駆動ロッドが掘削工具に装着される。拡径状態の掘削工具によって、掘削切羽の周辺部からトンネルの軸方向斜め外方に向けて掘削させ、掘削工具の進行とともに最先端鋼管が掘削孔に引き込まれていく。そして、最先端鋼管の全長が掘削孔に埋設される前に最先端鋼管に次の鋼管をネジ嵌合により連結させてさらに掘削を進め、このように順次鋼管を連結させて所定の本数の鋼管を埋設する。
【0018】
つぎに、連結工程において、埋設された鋼管のうち最後端鋼管に連結ジョイント1を介して樹脂管3を連結する。このとき、最後端鋼管の雄ネジに雌ネジ4を螺合させ、その後に樹脂管3を嵌合部2に圧入させてもよく、また、あらかじめ樹脂管3を嵌合部2に圧入させて一体となった樹脂管3および連結ジョイント1を最後端鋼管に螺合してもよい。また、樹脂管3を圧入する作業において、傾斜面9に倣って樹脂管3の内周面が弾性変形し、突起部7が樹脂管3の内周面に食い込む状態となる。
【0019】
そして、連結ジョイント埋設工程において、さらに掘削工具による掘削を進めていくことで鋼管が引き込まれていくとともに、連結ジョイント1および樹脂管3が引き込まれ、トンネル掘削領域外に連結ジョイント1が埋設されて樹脂管3の基端部が埋設される手前で掘削作業が終了する。その後、掘削工具を縮径して鋼管などから引き抜き、樹脂管3の基端部から定着注入剤を注入する。
上述したような鋼管先受工法において、地山の補強が行われた後にトンネル掘削工程において、トンネル掘削領域内に残る樹脂管3とともに掘削切羽を掘削していく。
【0020】
このように、連結ジョイント1を用いて樹脂管3を圧入嵌合することにより、嵌合部2に嵌合する部分の樹脂管3の内周面をストレート状に形成することができ、樹脂管3にネジ部を形成した場合に生じる強度の低下を回避することで、樹脂管3が破壊されることを抑制することができる。また、嵌合部2に突起部7が設けられているので、嵌合部2と樹脂管3との連結力をより強くすることができる。とくに、突起部7が軸方向係止面8を有しているので、樹脂管3が連結ジョイント1から抜け落ちることを防止することができ、傾斜面9を有しているので、容易に圧入作業を行うことができる。
【0021】
また、連結ジョイント1を用いた鋼管先受工法において、最後端鋼管と樹脂管3とを確実に連結することができ、連結後の工程において樹脂管3が脱落することや破損することを防止することができる。これにより、確実に連結ジョイント1および樹脂管3を埋設することができ、鋼管先受工法において十分な補強効果を得ることができる。
【0022】
また、連結ジョイント1の変形例として、突起部を周方向に環状に設けるのではなくて断続的な突起部を形成することで、周方向を向く回転方向係止面を有する突起部が形成された連結ジョイントとしてもよい。このような連結ジョイントに樹脂管を圧入嵌合すると、樹脂管の内周面に突起部が食い込み、回転方向係止面によって樹脂管の周方向への動きが規制され、圧入による効果以上に回転防止の効果が得られる。このように、鋼管と連結ジョイントと樹脂管とが互いに回転することなく一体とされるので、さらに樹脂管が脱落することを防止することができる。
【0023】
なお、このような回転防止の効果を得るために、嵌合部2の外周面2aや樹脂管3の内周面に接着剤などを塗布して圧入嵌合したり、圧入嵌合した後にリベットなどによって嵌合部2と樹脂管3とを固定してもよい。また、樹脂管3の内周面に嵌合部2の突起部7に対応するような浅溝があらかじめ形成されていてもよい。また、突起部7の形状は環状に限らず、軸線Oに垂直な面に対して傾斜して形成されていたり、螺旋状に形成されていたりしてもよい。また、軸方向係止面8の軸線Oに対する角度θは垂直とされているが、軸線Oに対して角度θが45°以上の角度であれば、樹脂管3の脱落防止について有効な効果を得ることができる。とくに、図3に示す変形例のように、軸方向係止面8の角度θを90度以上に設定することにより、軸方向係止面8の先端角部8aが樹脂管3の内周面に食い込み、さらに脱落防止効果を向上させることができる。また、嵌合部2の外周面2aに樹脂管3の内周面を圧入嵌合する構成とされているが、嵌合部の内周面に樹脂管3の外周面を圧入嵌合する構成としてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る連結ジョイントによれば、突起部が設けられた嵌合部に樹脂管を圧入嵌合することによって、最後端鋼管と樹脂管とが連結されるので、連結部分が円筒形状の樹脂管を用いることができ、樹脂管が破壊されることを抑制することができるとともに、突起部が食い込むことで樹脂管が連結ジョイントから抜け落ちることを防止することができる。これにより、確実に樹脂管を埋設することができる。
また、突起部の軸方向係止面によって樹脂管の軸方向後方への動きが規制されているので、樹脂管が連結ジョイントから脱落することを防止することができる。また、突起部の回転方向係止面によって樹脂管の周方向への動きが規制されているので、鋼管に対して樹脂管が回転することが防止され、さらに脱落防止の効果を高めることができる。また、樹脂管を圧入する際に、突起部の傾斜面に倣って樹脂管が弾性変形するので、容易に圧入可能とすることができる。
【0025】
また、本発明に係る鋼管先受工法によれば、鋼管埋設工程と連結工程と連結ジョイント埋設工程とを有しているので、連結ジョイントを用いて最後端鋼管と樹脂管とを確実に連結することができ、樹脂管が脱落することや破損することを防止することができる。また、鋼管と連結ジョイントとがトンネル掘削領域外に埋設されるとともに、定着注入剤によって十分な補強効果を得ることができるので、安全に効率良くトンネル掘削工事を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における連結ジョイントに樹脂管が連結された状態の部分断面図である。
【図2】 連結ジョイントに設けられた突起部の拡大断面図である。
【図3】 突起部の変形例を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 連結ジョイント
2 嵌合部
3 樹脂管
5 ネジ部
7 突起部
8 軸方向係止面
9 傾斜面

Claims (5)

  1. トンネル工事に伴って地山の補強を行う鋼管先受工法に用いられ、トンネル掘削領域外に埋設されるネジ嵌合で連結された複数の鋼管の最後端鋼管のネジ部に螺合するネジ部を先端側に有するとともに、基端側に樹脂管が圧入嵌合される略円筒形状の嵌合部を有しており、該嵌合部には径方向に突出する突起部が設けられていることを特徴とする連結ジョイント。
  2. 請求項1に記載の連結ジョイントであって、
    前記突起部が、先端側を向く軸方向係止面を有していることを特徴とする連結ジョイント。
  3. 請求項1または請求項2に記載の連結ジョイントであって、
    前記突起部が、前記嵌合部の周方向を向く回転方向係止面を有していることを特徴とする連結ジョイント。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の連結ジョイントであって、
    前記突起部の基端側を向く面が、前記嵌合部の軸方向に対して傾斜する傾斜面とされていることを特徴とする連結ジョイント。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の連結ジョイントを用いたトンネル工事の鋼管先受工法であって、
    トンネル掘削領域外にネジ嵌合で連結された前記複数の鋼管を埋設する鋼管埋設工程と、前記連結ジョイントを用いて前記最後端鋼管と前記樹脂管とを連結する連結工程と、前記連結ジョイントをトンネル掘削領域外に埋設する連結ジョイント埋設工程とを有することを特徴とする鋼管先受工法。
JP2003085648A 2003-03-26 2003-03-26 連結ジョイントおよび鋼管先受工法 Expired - Lifetime JP4043983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085648A JP4043983B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 連結ジョイントおよび鋼管先受工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085648A JP4043983B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 連結ジョイントおよび鋼管先受工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004293104A JP2004293104A (ja) 2004-10-21
JP4043983B2 true JP4043983B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33400523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085648A Expired - Lifetime JP4043983B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 連結ジョイントおよび鋼管先受工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043983B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004293104A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
JP4043983B2 (ja) 連結ジョイントおよび鋼管先受工法
JP6357063B2 (ja) 無拡幅agf工法および同工法による地山改良構造ならびに同工法に用いる治具
JP2008190287A (ja) 掘削工具および掘削工法
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP4744476B2 (ja) 削孔装置
JP3772591B2 (ja) ケーシングパイプの連結構造
JP4255745B2 (ja) トンネル掘削工法およびケーシングパイプ
JP6470601B2 (ja) ロックボルト及びその施工方法
JP2004190758A (ja) ケーシングパイプの連結構造
JP2001153115A (ja) 鋼管の連結構造
JP2914957B1 (ja) 無拡幅agf工法
JP2000080879A (ja) 地山削孔用資材及びそれを用いた水抜き工法
JP4601224B2 (ja) 鋼管杭のネジ継手構造
JP5007148B2 (ja) 非開削掘削埋設装置
JP3042154U (ja) 鋼管杭の継手
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP4059123B2 (ja) 係合構造およびロックボルト施工方法
JP2001200534A (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP3030013B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法で用いる鋼管
JP3500371B2 (ja) 二重管方式削孔用埋設管
JP2001254584A (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP3249952B2 (ja) 先受鋼管多段注入装置
JPH0642290A (ja) 埋設管の推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4043983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term