JP3731950B2 - 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法 - Google Patents

親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法

Info

Publication number
JP3731950B2
JP3731950B2 JP25042396A JP25042396A JP3731950B2 JP 3731950 B2 JP3731950 B2 JP 3731950B2 JP 25042396 A JP25042396 A JP 25042396A JP 25042396 A JP25042396 A JP 25042396A JP 3731950 B2 JP3731950 B2 JP 3731950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
parent
child shield
child
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25042396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1096391A (ja
Inventor
栄吾 坂東
典夫 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP25042396A priority Critical patent/JP3731950B2/ja
Publication of JPH1096391A publication Critical patent/JPH1096391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731950B2 publication Critical patent/JP3731950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機を用いて、子シールド機を親シールド機により施工された大口径トンネルの中心線に対して偏心するように発進させる親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、大口径トンネルの掘削に引き続いて小口径トンネルの掘削を行えるようにしたシールド掘進機が、親子シールド掘進機として知られている。通常、この親子シールド掘進機は、子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる構造とされ、掘削後のトンネル形状も、親子一体での掘進により形成される大口径トンネルの中心線と、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線とが一致しているのが普通である。
【0003】
ところで、例えば下水道の配管設備もしくは地下鉄の駅等のように、掘削後のトンネルの利用用途によっては、大口径トンネルの中心線に対して小口径トンネルの中心線を偏心させて施工を行う必要性が生じる場合がある。従来、このような偏心トンネルの施工を実現するために、図7に示されているような、親シールド機の中心軸に対して子シールド機の中心軸を半径方向に移動できるようにした親子シールド掘進機51が提案されている。この親子シールド掘進機51においては、親カッタヘッド52にU字溝53が形成されてその溝53内に子カッタヘッド54が摺動可能に配置されるとともに、子シールド機55が親シールド機56内の回転ドラム57に支持された構造とされている。このような親子シールド掘進機51において、子カッタヘッド54を親カッタヘッド52の中心部に位置する状態から図示のような偏心位置まで移動させるには、まずU字溝53の開口部を横にした状態で親カッタヘッド52の回転を停止させ、次いで子シールド機55と親カッタヘッド52との接合を解除して回転ドラム57とともに親カッタヘッド52を90°回転させると、子シールド機55がU字溝53に沿って外方へ摺動して偏心位置まで移動する。
【0004】
また、他の従来例として、特開平2−210189号公報に開示されているものがある(図8(a)(b)参照)。この公報に記載の親子シールド掘進機61では、親シールド機62の周囲に複数の子シールド機63を偏心させて配置し、大径のトンネルから複数の小径トンネルを連続して掘削できるように構成されている。
【0005】
さらに、特開平2−88883号公報(図9参照)に開示されている親子シールド掘進機71においては、親シールド機72から子シールド機73を分岐するようにし、分岐後にこの子シールド機73を円弧状の中心線74に沿ってカーブ施工させるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示されている親子シールド掘進機51では、親カッタヘッド52にU字溝53を形成する必要があるために、掘削性の低下が避けられないという問題点があり、また親カッタヘッド内に子カッタヘッドを内蔵する構造であるために、親シールド機の掘削径に対する子シールド機の掘削径の比率が制限されてしまうという問題点がある。さらに、子シールド機55を偏心位置へ移動させるのに回転ドラム57を用いているために、親シールド機の機長が長くなって急曲線対応が困難であるとともに大きな立坑が必要であり、また装置が大がかりになってコスト高であり、かつ親シールド機のカッタヘッドの回転と回転ドラムの回転との制御が複雑であるといった問題点もある。
【0007】
次に、図8に示されている親子シールド掘進機61では、必要断面を掘削するのに多数のカッタヘッドが必要であるとともに、各カッタヘッド毎に駆動機構が必要であり、装置全体が複雑化してコストアップが避けられないという問題点がある。また、削り残しを生じ、トンネル断面全体を完全に掘削することが困難である。
【0008】
一方、図9に示されている親子シールド掘進機71では、大口径トンネルの先端部から子シールド機を発進させて小口径トンネルをカーブ施工するようにしているために、大口径トンネルの中心線に対して小口径トンネルの中心線を偏心させて施工するという用途には用いることができない。
【0009】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、従来構造の親子シールド掘進機に改変を加えることなく、大口径トンネルの中心線に対して小口径トンネルの中心線を偏心させて施工を行うことのできる親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前述の目的を達成するために、本発明による親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法は、第1に、
子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機を用いて、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させるように掘削する親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法であって、
前記子シールド機の発進地点に至る前に、親子シールド掘進機を大口径トンネルの中心線に対して一方向に屈曲させた後にその方向とは逆の方向に屈曲させて掘進するS字状の施工を行うことにより、前記小口径トンネルの中心線に子シールド機の中心軸を合わせるとを特徴とするものである。
【0011】
この第1の特徴を有する偏心発進工法においては、子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機が用いられ、子シールド機の発進地点に至る前の親子一体での掘進時に、予め計画されている小口径トンネルの中心線に子シールド機の中心線を合わせるように屈曲施工が行われる。これによって、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させることができる。したがって、従来構造の親子シールド掘進機に特別の改変を加えることなく、言い換えれば装置が複雑化してコストアップを招いたりすることなく、子シールド機を親シールド機により掘削された大口径トンネル中心線に対して偏心させて発進させることができる。こうして、例えば下水道の配管設備もしくは地下鉄の駅等の利用用途に応じた所望のトンネルの掘削を極めて容易に行うことが可能となる。
【0012】
また、本発明による親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法は、第2に、
子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機を用いて、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させるように掘削する親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法であって、
前記子シールド機の発進地点に至る前に親子シールド掘進機を大口径トンネルの中心線に対して一方向にのみ屈曲させ、親シールド機の機内から子シールド機を発進させた後に子シールド機を親子シールド掘進機の掘進方向とは逆方向に屈曲させることにより、前記小口径トンネルの中心線に子シールド機の中心軸を合わせることを特徴とするものである。
この第2の特徴を有する偏心発進工法においては、子シールド機の発進地点に至る前の親子一体での掘進時に一方向にのみ屈曲され、親シールド機の機内から子シールド機を発進させた後に子シールド機が親子シールド掘進機の掘進方向とは逆方向に屈曲される。これによって、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させることができる。こうして、前記第1の特徴を有する発進工法と同様の効果を得ることができる。
【0013】
本発明においては、さらに、子シールド機の発進後に掘削済みの不要空間をライニング等にて埋め戻す埋め戻し工程を有するのが好適である。このようにすれば、例えば大口径トンネルと小口径トンネルとの境界部にできるエア溜まりをなくすなどして、仕上がりトンネル形状を必要形状にすることができる。なお、このエア溜まりを無くすのは、特に雨水幹線,下水幹線等の貯留管の場合に有効である。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法の具体的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1に本発明の一実施例に係る親子シールド掘進機の縦断面図が、図2に同親子シールド掘進機の正面図がそれぞれ示されている。
【0016】
本実施例の親子シールド掘進機は、親シールド機1とその親シールド機1の内部に設けられる子シールド機2とにより構成されている。ここで、親シールド機1の中心軸と子シールド機2の中心軸とは一致するようにそれら両者の位置関係が設定されている。
【0017】
前記親シールド機1は、前部シールド1aと、この前部シールド1aに対しアーティキュレートジャッキ3により屈曲自在に接続される後部シールド1bとよりなり、親シールドジャッキ4によりセグメント5に反力を得つつ地中を掘進するようにされている。この親シールド機1においては、前部に多数のスポーク6を有する環状の親カッタヘッド7が中心軸回りに回転自在に支承され、各スポーク6の両側に多数個のツールビット8が装着されてそれらツールビット8により切羽が掘削されるようになっている。
【0018】
一方、前記子シールド機2は、子シールドジャッキ9の推進力により親シールド機1内から発進できるようにその親シールド機1内に同心的に収容されており、前部に、子カッタヘッド用駆動モータ10により回転される子カッタヘッド11を有している。この子カッタヘッド11は、親カッタヘッド7と同様、多数のスポーク12を有してそれらスポーク12の両側に装着されるツールビット8により切羽が掘削されるようになっている。こうして、各ツールビット8により掘削された土砂は親カッタヘッド7および子カッタヘッド11の前面開口より親シールド機1および子シールド機2の前部に設けられるチャンバー13内に取り込まれた後、親シールド機用スクリュウコンベア14によって後方へ排出されるようになっている。なお、子シールド機2の単独掘進時には、掘削土砂は子カッタヘッド11の前面開口より子シールド機2の前部に設けられるチャンバー13内に取り込まれた後、子シールド機用スクリュウコンベア15によって後方へ排出される。
【0019】
前記親カッタヘッド7と子カッタヘッド11との間には、子カッタヘッド11側の回転トルクを親カッタヘッド7側へ伝達するために先端部が円錐テーパ形状の少なくとも1基以上のトルク伝達ロッド16が設けられている。このトルク伝達ロッド16は、親シールド機1と子シールド機2との一体掘進時に伸長方向に作動されて先端部が親カッタヘッド7側の円錐テーパ穴に係合され、子シールド機2の単独掘進時に収縮方向に作動されて前記円錐テーパ穴から抜き出される。
【0020】
次に、図3,図4を参照しつつ、前述の構成よりなる親子シールド掘進機を用いて、仕上がり径が互いに異なり、かつ大口径トンネル17の中心線C1と小口径トンネル18の中心線C2とが互いにずれているトンネルを掘削する際の掘削工法について説明する。
【0021】
親シールド機1と子シールド機2とを本体連結ピン(図示せず)で互いに連結して一体化するとともに、子カッタヘッド11のトルク伝達ジャッキ16を伸長方向に作動してその先端部を親カッタヘッド7側の円錐テーパ穴に係合して、子カッタヘッド用駆動モータ10により子カッタヘッド11および親カッタヘッド7を同時に回転させながら、親シールドジャッキ4によりセグメント5を反力受けにしつつ親シールド機1および子シールド機2を一体で掘進させ、大口径トンネル17を中心線C1に沿って掘削する。なお、この掘削により生じる土砂は親カッタヘッド7および子カッタヘッド11の前面開口よりチャンバ13内に取り込まれ、親シールド機用スクリュウコンベア14により後方へ排出される。
【0022】
この親子シールド掘進機が子シールド機2の発進地点19の少し手前位置まで掘進すると、アーティキュレートジャッキ3を操作して後部シールド1bに対して前部シールド1aを偏心させる方向(図3の例では図中上方向)へ屈曲させて所定距離掘進する。次いで、再度アーティキュレートジャッキ3の操作により前部シールド1aを逆方向(図3の例では図中下方向)へ屈曲させ、子シールド機2の中心線(掘削予定線)C2に親子シールド掘進機の中心線C1を一致させる。こうして、親子シールド掘進機のS字状の屈曲施工によって小口径トンネル18の掘削予定線C2に子シールド機2の中心線が合わせられる。
【0023】
この後、親子シールド掘進機が子シールド機発進地点19に到達すると、親シールド機1の所要機器類等の取り外しおよび子シールド機2側への所要機器類等の取り付け等の各作業を行うとともに、トルク伝達ジャッキ16の先端部を親カッタヘッド7から抜き出すことにより親カッタヘッド7と子カッタヘッド11との間を切り離し、この状態で子カッタヘッド用駆動モータ10により子カッタヘッド11のみを回転させながら、子シールド機2の後方に組み立てられる小口径セグメント(図示せず)を反力受けにしつつ子シールドジャッキ9により子シールド機2を発進させる。
【0024】
こうして大口径トンネル17に対して偏心させた小口径トンネル18が施工されると、図4に示されているように、大口径トンネル17の終端部近傍に形成されている不要空間20をライニング21等によって埋め戻すことで、所望のトンネルを得ることができる。
【0025】
本実施例の場合、仕上がりトンネル形状は、大口径トンネル17の天井壁と小口径トンネル18の天井壁とが略一直線に形成されるとともに、小口径トンネル18の底壁に対して大口径トンネル17の底壁が段差を持った形状となる。このようなトンネル形状は、雨水幹線もしくは下水幹線における管頂流入用トンネルに使用するのが好適である。
【0026】
図5,図6には、本発明の他の実施例に係るトンネル掘削工法が示されている。
【0027】
前記実施例では、親子シールド掘進機のS字状の屈曲施工により小口径トンネル18の掘削予定線C2に子シールド機2の中心線を合わせるものとしたが、本実施例では、親子シールド掘進機の一方向への屈曲施工のみによって小口径トンネル18’の掘削予定線C2’に子シールド機2の中心線を合わせるようにし、これによって掘削予定線C2’を大口径トンネル17’の中心線C1’に対して偏心させるようにしたものである。
【0028】
この実施例の場合、子シールド機2は、親シールド機1の機内から発進した後に親子シールド掘進機の屈曲方向とは逆方向に屈曲され、結果的に中心線C1’と中心線C2’とは平行になる。なお、本実施例においても、大口径トンネル17’の終端部近傍に形成される不要空間20’はライニング21’等によって埋め戻される。
【0029】
前記各実施例においては、水平方向への掘進から上方へ向けて屈曲施工することにより親子シールド掘進機の中心線を小口径トンネルの掘削予定線に一致させるものとしたが、この屈曲施工の方向は上下左右の任意の方向とすることができ、大口径トンネル中心線と小口径トンネル中心線との偏心量を任意の値に設定できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る親子シールド掘進機の縦断面図である。
【図2】図2は、本実施例の親子シールド掘進機の正面図である。
【図3】図3は、本実施例におけるトンネル掘削工法説明図である。
【図4】図4は、本実施例のトンネル掘削工法により得られる仕上がりトンネル形状を示す図である。
【図5】図5は、他の実施例におけるトンネル掘削工法説明図である。
【図6】図6は、他の実施例のトンネル掘削工法により得られる仕上がりトンネル形状を示す図である。
【図7】図7は、従来例▲1▼を示す図である。
【図8】図8(a)(b)は、従来例▲2▼を示す図である。
【図9】図9は、従来例▲3▼を示す図である。
【符号の説明】
1 親シールド機
2 子シールド機
7 親カッタヘッド
10 子カッタヘッド用駆動モータ
11 子カッタヘッド
16 トルク伝達ジャッキ
17,17’ 大口径トンネル
18,18’ 小口径トンネル
19 子シールド機発進地点
20 不要空間
21 ライニング
C1,C2,C1’,C2’ 中心線

Claims (3)

  1. 子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機を用いて、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させるように掘削する親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法であって、
    前記子シールド機の発進地点に至る前に、親子シールド掘進機を大口径トンネルの中心線に対して一方向に屈曲させた後にその方向とは逆の方向に屈曲させて掘進するS字状の施工を行うことにより、前記小口径トンネルの中心線に子シールド機の中心軸を合わせるとを特徴とする親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法。
  2. 子シールド機の中心軸を親シールド機の中心軸に一致させてなる親子シールド掘進機を用いて、親子一体の掘進により形成される大口径トンネルの中心線に対し、子シールド機の単独掘進により形成される小口径トンネルの中心線を偏心させるように掘削する親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法であって、
    前記子シールド機の発進地点に至る前に親子シールド掘進機を大口径トンネルの中心線に対して一方向にのみ屈曲させ、親シールド機の機内から子シールド機を発進させた後に子シールド機を親子シールド掘進機の掘進方向とは逆方向に屈曲させることにより、前記小口径トンネルの中心線に子シールド機の中心軸を合わせることを特徴とする親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法。
  3. さらに、子シールド機の発進後に掘削済みの不要空間をライニング等にて埋め戻す埋め戻し工程を有する請求項1または2に記載の親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法。
JP25042396A 1996-09-20 1996-09-20 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法 Expired - Fee Related JP3731950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042396A JP3731950B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042396A JP3731950B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096391A JPH1096391A (ja) 1998-04-14
JP3731950B2 true JP3731950B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=17207676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25042396A Expired - Fee Related JP3731950B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731950B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114320316A (zh) * 2022-01-14 2022-04-12 重庆邮电大学 一种盾构机施工预警方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1096391A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3731950B2 (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP3950315B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3676023B2 (ja) 余掘装置
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JPS589232B2 (ja) 拡孔装置
JPH0336633Y2 (ja)
JPH06330689A (ja) トンネル構築工法
JPH0432200B2 (ja)
JP3652871B2 (ja) トンネル掘削機
JP3540875B2 (ja) 掘進機及び掘進装置
JP2000034884A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JPH07145699A (ja) 断面径の変化するトンネルのシールド築造方法及びそのシールド掘進機
JP3637410B2 (ja) 補強用パイプの打設方法
JP4418609B2 (ja) トンネル布設替え装置
JPH05149082A (ja) シールドトンネルの施工装置及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees