JPS589232B2 - 拡孔装置 - Google Patents

拡孔装置

Info

Publication number
JPS589232B2
JPS589232B2 JP54151859A JP15185979A JPS589232B2 JP S589232 B2 JPS589232 B2 JP S589232B2 JP 54151859 A JP54151859 A JP 54151859A JP 15185979 A JP15185979 A JP 15185979A JP S589232 B2 JPS589232 B2 JP S589232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
expanding
bit
case
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677493A (en
Inventor
川崎博行
浜村紘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tone Boring Co Ltd
Original Assignee
Tone Boring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tone Boring Co Ltd filed Critical Tone Boring Co Ltd
Priority to JP54151859A priority Critical patent/JPS589232B2/ja
Publication of JPS5677493A publication Critical patent/JPS5677493A/ja
Publication of JPS589232B2 publication Critical patent/JPS589232B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、拡孔装置に係わり、特にビットが自転並びに
公転しながら掘削すると共に該ビットが拡径並びに縮径
可能である拡孔装置に関する。
掘削装置本体自体が地上からロープ等を介して懸架され
、ビットが自転並びに自転方向とは逆方向に公転するこ
とにより地中を掘削する掘削機は、掘削によってビット
の受ける反力を地上で支える支持部材を必要としないた
め深い掘削孔を掘削する場合に有利であり様々な場所で
多用されている。
また、前記のような掘削機に拡径並びに縮径可能な拡孔
装置を設けて、掘削と同時に掘削孔に鋼管を挿入する場
合がある。
即ち、ビットを拡孔状態に於いて掘削し、掘削を進行し
ながら同時に鋼管を挿入し、掘削後ビットを縮径状態に
して鋼管から掘削装置本体を引き抜いて鋼管を掘削孔内
に設置している。
従来、このような鋼管同時建込に於いては、掘削装置本
体自体の懸架装置とは別に鋼管の懸架装置を必要として
いたため装置が複雑になる欠点があった。
本発明は前記従来の拡孔装置の欠点を排除するためにな
されたもので、鋼管同時建込に於いて、構造が簡単な拡
孔装置を提供することを目的としている。
本発明は、ビットが自転並びに公転しながら掘削すると
共に該ビットが拡径並びに縮径可能である拡孔装置に於
いて、リバースパイプ側部に側方に張り出すジャッキ装
置を設け、このジャッキ装置によって鋼管を保持するこ
とにしているので、鋼管を支持する独自の懸架装置が不
用となる。
以下添付図面に従って本発明に係わる拡孔装置の好まし
い実施例を詳説する。
第1図では本発明に係わる実施例の拡孔装置の構造が示
されており、この拡孔装置本体10は図示しないロープ
等を介して地上から懸架されている。
この拡孔装置本体10には、図示しない複数のモータが
搭載されており、このモータの回転力は静止ケース12
内の差動装置を介して複数のビット14.14.14(
図では二本のみ図示)並びに公転ケース16に伝達され
る。
即ちビット14は前記モータによって自転力が与えられ
ると共に公転ケース16の前記自転方向と逆方向の回転
により自転方向と逆方向に公転し、これによりビット1
4が受ける反動トルクを地上からの支持部材無しに相殺
できるようになっている。
またビット14は公転ケース16に枢支された拡孔ケー
ス18に支持されており、この拡孔ケース18を公転ケ
ース16に対し相対的に回転させることによりビット1
4の回転中心を移動し、縮径並びに拡径の掘削作業が可
能である。
即ち、図に示すようにビット14の回転中心A−Aは、
拡孔ケース18の回転中心B−Bと偏心しており、その
結果拡孔ケース18を何れかの方向に回転させることに
よりビット14の中心A−Aを内方若しくは外方に移動
させ縮径並びに拡径の作業が可能となるのである。
リバースライン20は、上方のリバースパイプ22と下
方のリバースパイプ24との二重構造によって構成され
ている。
即ち図に示すように上方のリバースパイプ22は下方の
リバースパイプ24より径が大きく構成されており、こ
の上方のリバースパイプ22内にその上端面が挿入され
ンコ下方のリバースパイプ24は上方のリバースパイプ
22内で摺動自在に移動することができる。
下方のリバースパイプ24は、掘削装置本体10に一体
的に固定されており、このリバースパイプ24の下端部
28は開口部が形成されてビット14によって掘削され
たスライムを上方のリバースパイプ22に供給するよう
になっている。
上方のリバースパイプ22は地上のリバースホースと連
通されていてスライムを地上まで排出することができる
上方のリバースパイプ22には、上下2段のジャッキ装
置30.30が取付けられている。
ジャッキ装置30は、リバースパイプ22の周囲に90
度間隔で取付けられた四個の油圧シリンダ32,32,
32(図では左右の二本のみ図示)、油圧シリンダ32
,32,32,32の作動ロツド34,34,34,3
4(図では左右の二本のみ図示)、作動ロツド34,3
4,34,34の先端に固定されたグリップ36 ,
36 , 36,36(図では左右の二本のみ図示)と
から構成されている。
従って油圧シリンダ32を作動させることによって作動
ロツド34を半径方向外方に突出させ鋼管38を内周か
ら押圧して掘削装置本体10に鋼管38を保持させるこ
とができる。
また作動ロツド34を半径方向内方に避退させるとグリ
ップ36が鋼管38の内周から離れ、鋼管38は掘削装
置本体10から取り外すことができる。
なお上下二段のジャッキ装置30 ,30は前記したよ
うな構成で同一構造を有している。
上方のリバースパイプ22の下端部には支持板40が取
付けられており、この支持板40には第1図上左右に油
圧シリンダ42,42が固着されている。
この油圧シリンダ42の作動ロツド44は掘削装置本体
10に固定されている。
従って油圧シリンダ42を作動させることにより下方の
リバースパイプ24をリバースパイプ22内で上下動さ
せ、掘削装置本体10を上方のリバースパイプ22に対
して上下動させることができる。
なお拡孔装置本体10の両側に設けられている長尺の四
本のガイド46,46,46,46(図では二本のみ図
示)は掘削孔の垂直精度を保つ為に設けられたものであ
る。
以上の如く構成された本発明に係わる実施例の作用は次
の通りである。
先ず鋼管38はジャッキ装置30,30によって内方か
ら支持され、鋼管38の先端位置が図で示すようにビッ
ト14より若干上方の位置になるように掘削装置本体1
0に取付ける。
次にビット14が図に示すように拡径状態となるように
拡孔ケース18を回動させ、この状態で図示しないロー
プにより懸架して掘削装置本体10を徐々に下降させ、
掘削と同時に鋼管38を掘削孔48内に挿入する。
この場合掘削孔48の孔径は、鋼管38の外径より若干
大きくなるようにビット14を拡孔状態にセットする。
次に掘削後の鋼管38の据付けについて説明する。
掘削後に於いて、ビット14を縮径状態となしこの縮径
状態は鋼管38の内径よりその径が小さくなるものとす
る。
この状態で油圧シリンダ42,42を作動させて作動ロ
ッド44.44を縮め、掘削装置本体10を上方のリバ
ースパイプ22に対して上方に引き上げる。
その引き上げ量はビット14の下端面が鋼管38の先端
より若干上方に位置するように引き上げる。
この状態で図示しないロープを引き降ろし掘削装置本体
10を引き降ろすと、掘削装置本体10に保持されてい
る鋼管38は、その先端がビット14の下端面より先行
した位置にあるので先に掘削孔48の底面に着地する。
鋼管38の先端が掘削孔48の底面に着地した後、ジャ
ッキ装置30のシリンダ32を作動させてグリップ36
を内方に移動させ、鋼管38を掘削装置本体10から取
り外す。
その後掘削装置本体10は図示しないロープにより引き
上げられ、次の掘削孔の作業に移る。
以上説明したように本発明に係わる拡孔装置に拠れば、
拡孔装置自体にジャッキ装置が設けられているので、こ
のジャッキ装置により鋼管を保持した状態で鋼管の同時
建込が可能であるので鋼管を支持する懸架装置は不要と
なり、拡孔装置の構造が簡単になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実施例の構造が示されている正
面図で、その一部が断面構造で示されている。 10・・・掘削装置本体、14・・・ビット、16・・
・公転ケース、18・・・拡孔ビット、20・・・リバ
ースライン、22・・・上方のリバースパイプ、24・
・・下方のリバースパイプ、30・・・ジャッキ装置、
38・・・鋼管、42・・・油圧シリンダ、44・・・
作動ロツド、48・・・掘削孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地上から懸架される装置本体と、該装置本体に搭載
    される少なくとも一つ以上のモータと、前記装置本体に
    枢支された公転ケースと、該公転ケースに枢支された少
    なくとも一つ以上の拡孔ケースと、該拡孔ケースに枢支
    され拡孔ケースの回転中心と偏心した回転中心を有する
    ビットと、を有し、前記モータの回転力を該ビットに自
    転力として伝達すると共に前記モータの回転力を前記公
    転ケースに前記ビットの自転方向と逆方向の回転力とし
    て伝達し、前記拡孔ケーズを前記公転ケースに対して相
    対的に回転させることにより前記ビットの回転中心を移
    動させる拡孔装置に於いて、拡孔装置のリバースパイプ
    が上方と下方とで摺動自在な二重構造で構成され、上方
    のリバースパイプに側方に張り出す鋼管支持用ジャッキ
    装置を設けると共に上下方向に作動する駆動シリンダを
    設け、該駆動シリンダの作動ロツドは下方のリバースパ
    イプに固着された掘削装置本体と連結されていることを
    特徴とする拡孔装置。
JP54151859A 1979-11-22 1979-11-22 拡孔装置 Expired JPS589232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151859A JPS589232B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 拡孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54151859A JPS589232B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 拡孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677493A JPS5677493A (en) 1981-06-25
JPS589232B2 true JPS589232B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=15527802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54151859A Expired JPS589232B2 (ja) 1979-11-22 1979-11-22 拡孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589232B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434974Y2 (ja) * 1985-06-18 1992-08-19
WO2020071282A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2022085623A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 東洋紡株式会社 ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、これを用いた偏光板、透明導電性フィルム、タッチパネル、及び、画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135401A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Tone Boring Co Hole expanding device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101602U (ja) * 1975-02-14 1976-08-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54135401A (en) * 1978-04-11 1979-10-20 Tone Boring Co Hole expanding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434974Y2 (ja) * 1985-06-18 1992-08-19
WO2020071282A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 東洋紡株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
WO2022085623A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 東洋紡株式会社 ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、これを用いた偏光板、透明導電性フィルム、タッチパネル、及び、画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677493A (en) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JPS589232B2 (ja) 拡孔装置
JP2004176530A (ja) 拡径掘削方法およびその装置
JPS61142287A (ja) 地中に円形ボ−リング穴を形成するための装置
JPH11131472A (ja) 回転圧入される中空杭の中掘り装置
JP2007056669A (ja) 拡径掘削装置
JPH04302693A (ja) 掘削工法
JPH0321717B2 (ja)
JP2971048B2 (ja) 拡径孔掘削装置
JPH102177A (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JPS6326232B2 (ja)
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JPH0436952B2 (ja)
JPH03110288A (ja) 曲線孔掘削機
JPS5923822Y2 (ja) 岩盤用溝孔掘削装置
JPH06257366A (ja) オールケーシング掘削機
JPH06229182A (ja) 掘削工法及び装置
JP2674731B2 (ja) 大口径孔掘削工法及びその装置
JPS627748Y2 (ja)
JPS5822630B2 (ja) ケ−シング付スクリユ−オ−ガ−の継ぎ足し方法
JPS63194023A (ja) 拡張式オ−ガスクリユ
JP3731950B2 (ja) 親子シールド掘進機における子シールド機の偏心発進工法
JPH0529241Y2 (ja)