JPS627748Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS627748Y2 JPS627748Y2 JP15792181U JP15792181U JPS627748Y2 JP S627748 Y2 JPS627748 Y2 JP S627748Y2 JP 15792181 U JP15792181 U JP 15792181U JP 15792181 U JP15792181 U JP 15792181U JP S627748 Y2 JPS627748 Y2 JP S627748Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- support arm
- outer tube
- bit
- roller guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 7
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、拡底杭工法に使用する拡底杭孔の
掘削装置に関する。
掘削装置に関する。
この考案の目的は、拡翼ビツトの拡縮作動(上
下動)に無理がなく、特に掘削泥土によつて拡翼
ビツトの拡縮作動に支障をきたすおそれの少ない
構成に改良した拡底杭孔の掘削装置を提供するこ
とにある。即ち、 従来の拡底杭孔の掘削装置は、上反り角を持つ
拡翼ビツトの基端部を直接、ガイド上を滑動する
往復台に固定してなり、従つて、往復台は常に拡
翼ビツトよりも低い位置にあり、よつて掘削泥土
が往復台の周囲に寄せ集まり、ガイドとの滑動面
間に侵入するなどして拡翼ビツトの拡縮作動に支
障をきたす欠点があつた。また、拡翼ビツトの引
き上げ時に、支持ロツドを通じて、ガイドと平行
に傾いている往復台を垂直に引き上げようとする
ので、その引き上げ力に無駄を生ずる欠点があつ
た。
下動)に無理がなく、特に掘削泥土によつて拡翼
ビツトの拡縮作動に支障をきたすおそれの少ない
構成に改良した拡底杭孔の掘削装置を提供するこ
とにある。即ち、 従来の拡底杭孔の掘削装置は、上反り角を持つ
拡翼ビツトの基端部を直接、ガイド上を滑動する
往復台に固定してなり、従つて、往復台は常に拡
翼ビツトよりも低い位置にあり、よつて掘削泥土
が往復台の周囲に寄せ集まり、ガイドとの滑動面
間に侵入するなどして拡翼ビツトの拡縮作動に支
障をきたす欠点があつた。また、拡翼ビツトの引
き上げ時に、支持ロツドを通じて、ガイドと平行
に傾いている往復台を垂直に引き上げようとする
ので、その引き上げ力に無駄を生ずる欠点があつ
た。
この考案は、従来技術の上記したような欠点、
問題点を解決する目的でなされたものである。
問題点を解決する目的でなされたものである。
次に、この考案を図示の実施例により説明す
る。
る。
第1図と第2図は、この考案の実施例である拡
底抗孔の掘削装置を、拡翼ビツトを縮めた状態と
拡張した状態として示す。
底抗孔の掘削装置を、拡翼ビツトを縮めた状態と
拡張した状態として示す。
図中1は図示省略のドライブパイプを通じて回
転駆動される内管である。その上端の接続フラン
ジ2上にドライブパイプ下端のフランジを当接
し、ボルト3及びナツト4で結合する。
転駆動される内管である。その上端の接続フラン
ジ2上にドライブパイプ下端のフランジを当接
し、ボルト3及びナツト4で結合する。
図中5は上記内管1と軸方向滑動可能に、か
つ、回転力を伝達可能に嵌合した外管である。第
4図に内管1と外管5との嵌合状態を示し、ま
た、第5図A,Bにおいて両者の滑動関係を説明
しているとおり、内管1の外表面の回転角180゜
を隔てた2箇所の位置に、約11゜〜13゜程度のね
じれ角を有する所要長さのキー1a,1aを固定し、
他方、外管5の内面には前記のキー1aと略同幅
のキー溝5a,5aをキー1aと同一のねじれ角
で両管の軸方向滑動長さにわたり設けると共に、
キー溝5aの上端部にキー1aと略同幅の段部5
a′を設けて構成されている。即ち、キー1a及び
キー溝5aとの噛み合い関係によつて内管1の回
転力が外管5に伝達され、キー1aがキー溝5a
中を移動する関係により両管は相対的(テレスコ
ーピツク)に軸方向滑動可能である。
つ、回転力を伝達可能に嵌合した外管である。第
4図に内管1と外管5との嵌合状態を示し、ま
た、第5図A,Bにおいて両者の滑動関係を説明
しているとおり、内管1の外表面の回転角180゜
を隔てた2箇所の位置に、約11゜〜13゜程度のね
じれ角を有する所要長さのキー1a,1aを固定し、
他方、外管5の内面には前記のキー1aと略同幅
のキー溝5a,5aをキー1aと同一のねじれ角
で両管の軸方向滑動長さにわたり設けると共に、
キー溝5aの上端部にキー1aと略同幅の段部5
a′を設けて構成されている。即ち、キー1a及び
キー溝5aとの噛み合い関係によつて内管1の回
転力が外管5に伝達され、キー1aがキー溝5a
中を移動する関係により両管は相対的(テレスコ
ーピツク)に軸方向滑動可能である。
図中6……は外管5の下端部に円周を3等分し
た120゜間隔で、かつ、所定の上反り角をもつて
固定し取り付けた先端ビツトであり、各々の下縁
部には共通の回転方向、即ち第3図の時計回り方
向に向いた掘削刃6a……が設けられている。図
中7は同じく外管5の下端部に下向きに取り付け
たフイツシユテール刃である。
た120゜間隔で、かつ、所定の上反り角をもつて
固定し取り付けた先端ビツトであり、各々の下縁
部には共通の回転方向、即ち第3図の時計回り方
向に向いた掘削刃6a……が設けられている。図
中7は同じく外管5の下端部に下向きに取り付け
たフイツシユテール刃である。
図中8……は外管5の下部に円周を3等分した
120゜間隔であつて上記先端ビツト6……とは回
転角60゜ずれた配置で軸方向に、かつ、下端に向
つて半径方向外方に拡底杭孔の円錘角θ(θ≒15
゜)に等しく拡がる傾斜で設けたローラガイド溝
である。これは第3図に示すとおり、外管5に放
射板9及び補強リブ10で強固に固定した放射方
向の支持板11の内面に2本のレール12,12
を平行に固着し、内向きに溝形断面のものとして
形成されている。
120゜間隔であつて上記先端ビツト6……とは回
転角60゜ずれた配置で軸方向に、かつ、下端に向
つて半径方向外方に拡底杭孔の円錘角θ(θ≒15
゜)に等しく拡がる傾斜で設けたローラガイド溝
である。これは第3図に示すとおり、外管5に放
射板9及び補強リブ10で強固に固定した放射方
向の支持板11の内面に2本のレール12,12
を平行に固着し、内向きに溝形断面のものとして
形成されている。
図中13は上記の各ローラガイド溝8……に隣
接して外管5の軸方向に設けたローラガイド溝で
ある。これは上記各支持板11と所定の間隔をあ
けて平行する隣接の支持板14の内面に、やはり
2本のレール15,15を平行に固着して内向き
に溝形断面のものとして形成されている。この2
つのローラガイド溝8と13は、上記内管1と外
管5との軸方向滑動長さにほぼ等しい長さのもの
として形成されている。
接して外管5の軸方向に設けたローラガイド溝で
ある。これは上記各支持板11と所定の間隔をあ
けて平行する隣接の支持板14の内面に、やはり
2本のレール15,15を平行に固着して内向き
に溝形断面のものとして形成されている。この2
つのローラガイド溝8と13は、上記内管1と外
管5との軸方向滑動長さにほぼ等しい長さのもの
として形成されている。
図中16……は拡翼ビツト、17は支持腕であ
る。拡翼ビツト16は、その下縁部に共通の回転
方向、即ち、第3図の反時計回り方向(従つて、
先端ビツトとは反対方向)に向いた掘削刃16a
……を設けてあり、その基端部は支持腕17の下
端に所定の上反り角をもつように固着されてい
る。支持腕17の上端部(基端部)には、外管5
の軸方向に平行なローラガイド溝13中に転動可
能に嵌合したローラ18を取り付け、同支持腕1
7の略中間部位には、もう一つのローラガイド溝
8中に転動可能に嵌合したローラ19を取り付け
ている。支持腕17の上端部には、前記ローラ1
8と同心に支持ロツド20の下端を連結し、支持
腕17はその基端側のローラ18の位置が高くな
る配置のものとして設置されている。
る。拡翼ビツト16は、その下縁部に共通の回転
方向、即ち、第3図の反時計回り方向(従つて、
先端ビツトとは反対方向)に向いた掘削刃16a
……を設けてあり、その基端部は支持腕17の下
端に所定の上反り角をもつように固着されてい
る。支持腕17の上端部(基端部)には、外管5
の軸方向に平行なローラガイド溝13中に転動可
能に嵌合したローラ18を取り付け、同支持腕1
7の略中間部位には、もう一つのローラガイド溝
8中に転動可能に嵌合したローラ19を取り付け
ている。支持腕17の上端部には、前記ローラ1
8と同心に支持ロツド20の下端を連結し、支持
腕17はその基端側のローラ18の位置が高くな
る配置のものとして設置されている。
各支持ロツド20の上端は、内管1の上端部に
固定したブラケツト21にピン22で連結されて
いる。
固定したブラケツト21にピン22で連結されて
いる。
図中23は押込み力付与のウエイトであり、こ
れはブラケツト21上に載置し、ボルト24で固
定されている。25はスタピライザである。
れはブラケツト21上に載置し、ボルト24で固
定されている。25はスタピライザである。
次に、上記構成の掘削装置の使用方法及び作用
を説明する。
を説明する。
ドライブパイプを通じて吊ると、第1図に示す
とおり、内管1が吊られ、外管5はその重量の故
に下がり、支持ロツド20を介して内管1に支持
された拡翼ビツト16は上限に引き上げられ、先
端ビツト6の最大外径より小さい最小径に縮まつ
た(すぼまつた)状態となる。そして、ドライブ
パイプを通じて第3図の時計回り方向に回転せし
めると、第5図Aに示すとおり、内管1のキー1
aが外管5のキー溝5aにおける上端の段部5
a′に位置して内管1から外管5に回転力及び下向
きに掘削軸力(押し込み力)を伝達可能である。
この状態において、先端ビツト6…により、いわ
ゆるリバースサーキユレーシヨン工法として、地
盤中に杭孔26を所定深さまで掘削することがで
きる。掘削泥土は、外管5下端のフイツシユテイ
ル7取り付け部から吸入し、外管5及び内管1並
びにドライブパイプを通じて地上に吸引排除す
る。
とおり、内管1が吊られ、外管5はその重量の故
に下がり、支持ロツド20を介して内管1に支持
された拡翼ビツト16は上限に引き上げられ、先
端ビツト6の最大外径より小さい最小径に縮まつ
た(すぼまつた)状態となる。そして、ドライブ
パイプを通じて第3図の時計回り方向に回転せし
めると、第5図Aに示すとおり、内管1のキー1
aが外管5のキー溝5aにおける上端の段部5
a′に位置して内管1から外管5に回転力及び下向
きに掘削軸力(押し込み力)を伝達可能である。
この状態において、先端ビツト6…により、いわ
ゆるリバースサーキユレーシヨン工法として、地
盤中に杭孔26を所定深さまで掘削することがで
きる。掘削泥土は、外管5下端のフイツシユテイ
ル7取り付け部から吸入し、外管5及び内管1並
びにドライブパイプを通じて地上に吸引排除す
る。
杭孔26を所定深さまで掘つたあと、掘削装置
を孔底に当接させたままで、次には第3図の反時
計回り方向の回転を与える。すると内管1のキー
1aは、第5図Bに示すとおり、外管5の段部5
a′から外れて、キー溝5aに沿つて下方へ移動可
能となる。このとき、内管1にはウエイト23が
作用しており、その押し込み力をもつて内管1が
下降する。他方、先端ビツト6は、その掘削不能
の向きに回転するので孔底に当つたまま空転し、
即ち内管1は外管5中にテレスコーピツクに進入
する。その結果、拡翼ビツト16は下降し、しか
も支持腕17のローラ19を嵌合したローラガイ
ド溝8の傾斜に沿つて拡張し、孔壁下向きに旋削
して円錘形の拡底部27を形成する。このとき、
支持腕17は、2個のローラ18,19を介し
て、基端部と中間部の2点を支持されているの
で、掘削抵抗に対して有利な回転トルク伝達構造
となつている。
を孔底に当接させたままで、次には第3図の反時
計回り方向の回転を与える。すると内管1のキー
1aは、第5図Bに示すとおり、外管5の段部5
a′から外れて、キー溝5aに沿つて下方へ移動可
能となる。このとき、内管1にはウエイト23が
作用しており、その押し込み力をもつて内管1が
下降する。他方、先端ビツト6は、その掘削不能
の向きに回転するので孔底に当つたまま空転し、
即ち内管1は外管5中にテレスコーピツクに進入
する。その結果、拡翼ビツト16は下降し、しか
も支持腕17のローラ19を嵌合したローラガイ
ド溝8の傾斜に沿つて拡張し、孔壁下向きに旋削
して円錘形の拡底部27を形成する。このとき、
支持腕17は、2個のローラ18,19を介し
て、基端部と中間部の2点を支持されているの
で、掘削抵抗に対して有利な回転トルク伝達構造
となつている。
拡底部27を形成したあとは、再びドライブパ
イプを通じて第3図の時計回り方向の回転を与え
て引き上げる。するとまず内管1が拡翼ビツト1
6を伴なつて引き上げられ、第1図の状態とな
り、さらには掘削装置の全体を杭孔26の外(地
上)に引き上げることができる。
イプを通じて第3図の時計回り方向の回転を与え
て引き上げる。するとまず内管1が拡翼ビツト1
6を伴なつて引き上げられ、第1図の状態とな
り、さらには掘削装置の全体を杭孔26の外(地
上)に引き上げることができる。
上述のとおりであつて、この考案の掘削装置
は、拡翼ビツトの支持腕の2個のローラを各対応
するローラガイド中に嵌合し、同支持腕の基端側
のローラの位置が高くなる配置とし、支持腕の基
端部に支持ロツドを連結した構成としたから、掘
削泥土がローラのところに寄せ集つてローラの転
動のじやまになる度合いが小さく、また、支持ロ
ツドの作用力は支持腕に効率よく伝達されるので
拡翼ビツトの拡縮作動をすこぶる円滑に行なわし
める効果を奏する。また、内管、外管の回転力
は、2個のローラをもつ支持腕を通じて拡翼ビツ
トに有利に伝達され掘削抵抗に対して丈夫な構成
とすることができる。
は、拡翼ビツトの支持腕の2個のローラを各対応
するローラガイド中に嵌合し、同支持腕の基端側
のローラの位置が高くなる配置とし、支持腕の基
端部に支持ロツドを連結した構成としたから、掘
削泥土がローラのところに寄せ集つてローラの転
動のじやまになる度合いが小さく、また、支持ロ
ツドの作用力は支持腕に効率よく伝達されるので
拡翼ビツトの拡縮作動をすこぶる円滑に行なわし
める効果を奏する。また、内管、外管の回転力
は、2個のローラをもつ支持腕を通じて拡翼ビツ
トに有利に伝達され掘削抵抗に対して丈夫な構成
とすることができる。
第1図と第2図はこの考案の実施例である掘削
装置の拡翼ビツトを縮めた状態、拡張した状態を
示す立面図、第3図は第2図の−矢視断面
図、第4図は内管と外管の嵌合状態の拡大断面
図、第5図A,Bは内管と外管の軸方向滑動の説
明図である。 1……内管、5……外管、6……先端ビツト、
8,13……ローラガイド溝、16……拡翼ビツ
ト、17……支持腕、18,19……ローラ、2
0……支持ロツド、21……ブラケツト。
装置の拡翼ビツトを縮めた状態、拡張した状態を
示す立面図、第3図は第2図の−矢視断面
図、第4図は内管と外管の嵌合状態の拡大断面
図、第5図A,Bは内管と外管の軸方向滑動の説
明図である。 1……内管、5……外管、6……先端ビツト、
8,13……ローラガイド溝、16……拡翼ビツ
ト、17……支持腕、18,19……ローラ、2
0……支持ロツド、21……ブラケツト。
Claims (1)
- ドライブパイプを通じて回転駆動される内管と
外管とを軸方向滑動可能に、かつ、回転力を伝達
可能に嵌合し、外管の下端部に先端ビツトを取り
付け、また、外管の軸方向に、かつ、下端に向つ
て半径方向外方に拡がる傾斜に溝形断面のローラ
ガイドを固定し、該ローラガイドに隣接して外管
の軸方向に溝形断面のローラガイドを固定し、拡
翼ビツトの支持腕に取り付けた2個のローラを同
支持腕の基端側のローラの位置が高くなる配置で
前記2つのローラガイド中に嵌合し、支持腕の基
端部に連結した支持ロツドの上端部を、前記内管
の上部に固定したブラケツトに連結してなる構成
の拡底杭孔の掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15792181U JPS5863283U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | 拡底杭孔の掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15792181U JPS5863283U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | 拡底杭孔の掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5863283U JPS5863283U (ja) | 1983-04-28 |
JPS627748Y2 true JPS627748Y2 (ja) | 1987-02-23 |
Family
ID=29950426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15792181U Granted JPS5863283U (ja) | 1981-10-23 | 1981-10-23 | 拡底杭孔の掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5863283U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135001B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2017-05-31 | 西松建設株式会社 | 排水材の建込工法 |
-
1981
- 1981-10-23 JP JP15792181U patent/JPS5863283U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5863283U (ja) | 1983-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS627747Y2 (ja) | ||
CN116378590B (zh) | 一种深地取芯的钻探系统 | |
JP6713621B2 (ja) | 拡大掘削装置および拡大掘削工法 | |
JPS627748Y2 (ja) | ||
CN110952548B (zh) | 大直径phc管桩引孔的钻杆钻进导向方法及其钻杆 | |
CN219061519U (zh) | 一种锚杆成孔扩大头钻头装置 | |
JP7017962B2 (ja) | 既設構造物の支持杭施工方法 | |
CN215170115U (zh) | 一种高效锚固钻机 | |
JP4226443B2 (ja) | 坑道内用移動式削孔機及びそれを用いた削孔方法 | |
JPH102177A (ja) | 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法 | |
JPS6033186Y2 (ja) | 基礎ぐい用拡底掘削機 | |
JPS589232B2 (ja) | 拡孔装置 | |
CN216839609U (zh) | 一种phc斜桩纠偏桩尖及控制系统 | |
JPH08303172A (ja) | ボーリングマシンの中掘り掘削装置 | |
JP2004324381A (ja) | 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド | |
JPH10195924A (ja) | 掘削機および掘削方法 | |
JPS621342Y2 (ja) | ||
JPH089271Y2 (ja) | 掘削用ケーシングのチヤツク構造 | |
JPS6033187Y2 (ja) | 拡底杭孔の掘削装置 | |
KR100479514B1 (ko) | 굴착 장치 및 방법 | |
JPS5845529B2 (ja) | 鋼管建込み装置 | |
JPH03262821A (ja) | 中掘工法によるコンクリートパイル設置方法および掘削装置 | |
US3539023A (en) | Method for drilling large diameter holes | |
JPS63194023A (ja) | 拡張式オ−ガスクリユ | |
JP2894674B2 (ja) | 拡径リーミングアップ工法及びその装置 |