JPH10195924A - 掘削機および掘削方法 - Google Patents

掘削機および掘削方法

Info

Publication number
JPH10195924A
JPH10195924A JP1446797A JP1446797A JPH10195924A JP H10195924 A JPH10195924 A JP H10195924A JP 1446797 A JP1446797 A JP 1446797A JP 1446797 A JP1446797 A JP 1446797A JP H10195924 A JPH10195924 A JP H10195924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
widening
excavating
link mechanism
excavating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1446797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sueoka
徹 末岡
Naoki Bo
直樹 坊
Keisuke Yoshida
圭佑 吉田
Naota Itoyama
直太 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Taisei Corp
Original Assignee
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE CHIKA GIJUTSU KK, Taisei Corp filed Critical TONE CHIKA GIJUTSU KK
Priority to JP1446797A priority Critical patent/JPH10195924A/ja
Publication of JPH10195924A publication Critical patent/JPH10195924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削機において施工途中で掘削手段の水
平方向の間隔を任意に変化させることにより、掘削孔の
厚さを変化させる拡幅機能を有する、掘削機および掘削
方法を提供する。 【解決手段】 本体の下部に複数の掘削手段を具備する
掘削機において、掘削機本体と前記掘削手段の間にリン
ク機構を介在させ、前記リンク機構を介して、掘削時に
おける掘削手段の水平方向の間隔を調整可能に構成した
ことを特徴とする、掘削機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削機および掘削
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続地中壁を構築する際の掘削孔の掘削
方法として、水平多軸形掘削機を用いた工法などが知ら
れている。従来の水平多軸形掘削機は、水平軸を中心に
回転する複数の掘削手段を具備し、一定壁厚の掘削孔を
掘削する。従って一つの掘削孔に壁厚の異なる部位を形
成するためには、二つ以上の大きさの異なる掘削機を用
いて掘削することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の掘削機
および掘削方法には、以下のような問題点がある。 <イ>従来の掘削機は、掘削手段が本体に固定されてい
るため、掘削孔の壁間距離が一定となり、構築される掘
削孔の壁厚も一定厚に制約されてしまう。 <ロ>掘削孔を複数隣接させて連続地中壁を構築する場
合、連続地中壁を構成する基礎構造物として用いる際、
支持地盤が大深度に存在する場合は、複数の掘削孔を大
深度まで掘削して連続地中壁を構築しなければならず、
施工コストが多大となり、かつ施工工期も長期化してし
まう。 <ハ>連続地中壁の下部を止水壁となるように構築する
場合は、従来の掘削機では壁厚が一定厚に制約されてし
まうため、掘削の途中で掘削断面を薄くした特殊な掘削
機を別途投入しなければならない。このため、機械導入
数の増加により施工コストが多大となり、かつ施工工期
も長期化してしまう。
【0004】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、掘削機におい
て施工途中で掘削手段の水平方向の間隔を任意に変化さ
せることにより、掘削孔の厚さを変化させる拡幅機能を
有する、掘削機および掘削方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体の下部に
複数の掘削手段を具備する掘削機において、掘削機本体
と前記掘削手段の間にリンク機構を介在させ、前記リン
ク機構を介して、掘削時における掘削手段の水平方向の
間隔を調整可能に構成したことを特徴とする、掘削機で
ある。また本発明は、前述した掘削機において、リンク
機構は、一端で掘削手段を支持し、他端を掘削機本体に
回動自在に軸支した複数の支持腕と、前記支持腕の途上
に一端を回動自在に軸支した複数の拡幅リンクと、前記
拡幅リンクの他端を回動自在に軸支するヘッドプレート
と、前記ヘッドプレートを掘削機の軸方向に移動させる
拡幅用駆動装置とより構成したことを特徴とする、掘削
機である。さらに本発明は、前述した掘削機を用いた掘
削方法であって、前記掘削機により掘削孔を掘削した
後、前記掘削孔内において所定の高さまで掘削機を引き
揚げ、前記リンク機構により掘削手段の間隔を拡張させ
て再掘削し、掘削孔の任意位置に拡孔部を形成すること
を特徴とする、掘削方法である。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照に、本発明の掘
削機の一例について説明する。
【0007】<イ>全体の構成 図1に示すように掘削機1は、本体2と、前記本体2の
下方に位置する掘削手段3とより構成し、前記本体2と
掘削手段3との間にはリンク機構4が介挿されている。
本発明の掘削機1は、このリンク機構4により掘削手段
3,3の水平方向の間隔を無断階に変更する拡幅機能を
有する。なお、本発明の掘削機1はリンク機構4による
拡幅機能に特徴を有するが、その他の構成については従
来の掘削機とほぼ同様であるため、公知の構成について
は詳説を省略する。
【0008】<ロ>本体 図1〜図3に示すように、掘削機1の本体2は従来の掘
削機と同様に、後述する掘削手段3,3の駆動装置(図
示せず)や排土機構(図示せず)などを保護するための
篭構造を呈し、その外周面には掘削孔の壁面と本体2と
の位置調整をするアジャスタ21が必要数配置してあ
る。
【0009】<ハ>掘削手段 掘削手段3は、掘削孔を掘削するための公知の掘削部材
である。掘削手段3として、例えば図1〜図3に示すよ
うなドラムビット31を用いることが考えられる。ドラ
ムビット31は、ドラムの外周面に多数のビットを突設
して構成し、ドラムを軸回転させることで図3に示すL
の厚さで地盤を掘削する。
【0010】<ニ>リンク機構 図1〜図3に示すようにリンク機構4は、前述した掘削
手段3を一方端で軸支する支持腕41と、前記支持腕4
1の途上に一方端を軸支する拡幅リンク42と、前記拡
幅リンク42の他方端を軸支するヘッドプレート43
と、前記ヘッドプレート43を掘削機1の鉛直方向に摺
動させるための拡幅用駆動装置44とより構成する。な
お本実施の形態は、一対のリンク機構4を掘削機1の正
面および背面にそれぞれ一組づつ配置し、拡幅用駆動装
置44,44の操作により各リンク機構4を機能させ、
一対の掘削手段3,3の水平方向の間隔を拡大するよう
に設けた一例について説明する。以下、リンク機構4を
構成する各部材について説明する。
【0011】a.支持腕 図1〜図3に示すように支持腕41は、一端を掘削機1
の本体2の下端付近に支持軸411でもって回動自在に
軸支した部材である。支持腕41の他端には、掘削手段
3が回動自在に装着してある。図3に示すように掘削手
段3は、支持腕41の解放端部に支持腕41を挟むよう
にして取り付けてある。通常時、支持腕41は、図1に
示すように掘削機1の軸方向に垂下され、リンク機構4
の操作時には、図2に示すように支持軸411を軸に拡
幅方向に回動可能である。これにより掘削機1は、掘削
手段3,3の軸間距離を拡大して拡幅掘削できる。
【0012】b.拡幅リンク 図1〜図3に示すように拡幅リンク42は、前述した支
持腕41の途上および後述するヘッドプレート43の下
端近傍とに回動自在に軸支される部材である。即ち拡幅
リンク42は、後述するヘッドプレート43を介して拡
幅用駆動装置44の摺動力を支持腕41に伝達するため
の部材である。拡幅リンク42は、図1に示すように掘
削機1の軸方向に垂下した状態の支持腕41の途上とヘ
ッドプレート43との間に、後述する拡幅用駆動装置4
4からの摺動力が確実に伝達可能となるように、所定の
傾斜角を付与した状態で各部材に軸支して配置する。拡
幅リンク42の取付位置は、図1および図2に示すよう
に掘削機1の一面上でヘッドプレート43を中心に対称
となるようにする。これにより後述する拡幅用駆動装置
44の摺動力を同等の大きさで各支持腕41に伝達する
ことができ、それぞれの掘削手段3,3の拡大および縮
小時の軸間距離を等しく保っている。
【0013】c.ヘッドプレート 図1〜図3に示すようにヘッドプレート43は、後述す
る拡幅用駆動装置44により掘削機1の軸方向に沿って
移動自在となる部材である。ヘッドプレート43は、上
端を後述する拡幅用駆動装置44と連結してあり、下端
近傍には前述した拡幅リンク42,42が軸支されてい
る。なお、図1および図2に示すように本実施の形態に
おいては、リンク機構4を機能させるため、ヘッドプレ
ート43および後述する拡幅用駆動装置44は、支持腕
41,41との間に位置するように掘削機1の本体2に
配置する。
【0014】d.拡幅用駆動装置 図1〜図3に示すように拡幅用駆動装置44は、掘削機
1の正面および背面にそれぞれ取り付けた公知の駆動装
置である。拡幅用駆動装置44は、採用されるリンク機
構4により公知の装置を適宜選択して用いることが考え
られる。例えば本実施の形態においては、公知の油圧ジ
ャッキなどの伸縮装置を採用することが考えられる。図
1に示すように拡幅用駆動装置44は、収縮した状態に
おいては、支持腕41,41を掘削機1の軸方向に垂下
させ、一対の掘削手段3により掘削機1とほぼ等しい一
定壁厚の掘削を可能とする。これに対して伸長した状態
においては、駆動装置44の下端がヘッドプレート43
を下方に摺動させ、前記ヘッドプレート43は、軸支し
た拡幅リンク42,42に押下力を伝達する。この時拡
幅リンク42,42は、上端をそれぞれ本体2に軸支し
た支持腕42,42の途上に軸支されているから、押下
力が拘束されてしまう。そこで拡幅リンク42,42
は、押下力を支持腕41,41との軸支点への押出力に
変換する。この押出力により支持腕41,41は、を支
持軸411,411でもって対向する外方向に向かって
回動する。この支持腕41,41の回動により、掘削手
段3,3は拡幅用駆動装置44の伸長分の掘削手段3,
3間の間隔拡大が図れ拡幅掘削が可能となる。
【0015】
【施工方法】以下図面を参照に、前述した掘削機を用い
た拡底部を有する掘削孔の掘削方法について説明する。
なお、この掘削孔を複数並べて掘削して、掘削した孔内
に鉄筋篭を建て込み、コンクリートを打設するなどして
連続地中壁を構築することが可能である。
【0016】<イ>一次掘削工程 先ず、掘削機1の掘削手段3を取り付けた各支持腕41
を閉じた状態にする。前述した各支持腕41の閉じた状
態とは、掘削機1の拡幅用駆動装置44を引き込めてリ
ンク機構4により、各支持腕41を掘削機1の軸方向に
垂下した状態とし、掘削手段3,3の間隔が最小となる
状態を指す。続いて、図4に示すように前記した状態の
掘削機1により、壁厚T(最小の間隔)で所定の深度
Hの掘削孔5を掘削する。
【0017】<ロ>拡底部掘削工程 掘削孔5の掘削により、その底部に位置する掘削機1
は、掘削手段3,3が拡底開始高さhに位置するように
引き揚げる。続いて拡幅用駆動装置44の伸長を調整し
ながら、リンク機構4により各支持腕41を拡幅させな
がら、掘削手段3,3でもって水平方向の間隔を拡大し
ながら拡底部51を掘削する。このようにして図4に示
す壁厚T、深度Hの掘削孔5の下部の壁厚を高さhに
亘って徐々に増加させて底面の壁厚がTとなる三角形
状の拡底部51を構築する。図4においては、拡底部5
1の縦断面形状が三角状となるように拡幅した一例につ
いて示しているが、これに限らず応力集中に配慮した曲
線を用いた拡底など多様な形状に掘削することが可能で
ある。
【0018】拡底部の掘削終了後、拡幅用駆動装置44
を再び引き込めて、リンク機構4により掘削手段3,3
を取り付けた各支持腕41を閉じ、掘削機1を引き揚げ
て掘削孔5内より撤去する。なお、本施工方法において
は、全底面を拡底する場合の例について説明したが、一
方の支持腕41のみのリンク機構を作動させることによ
る拡底も可能であることは勿論である。また前述したよ
うに、深度Hの掘削孔5を掘削した後に、高さhまで掘
削機1を引き揚げなくとも、深度Hまでの掘削途上の高
さhに到達するまでリンク機構4による掘削手段3,3
の拡幅調整を行って、拡底部51を形成することも可能
である。
【0019】
【本発明の実施の形態2】以下図面を参照に、本発明の
掘削機を用いた薄厚部を途上に有する掘削孔の掘削につ
いて説明する。
【0020】図5に示すように、掘削機1の掘削手段
3,3を取り付けた各支持腕41を閉じた状態で、壁厚
で深度Hの掘削孔52を掘削する。掘削孔52の
掘削後、掘削機1を一旦地上まで引き揚げる。
【0021】地上において掘削機1は、拡幅用駆動装置
44を操作して所定の壁厚Tとなるように、支持腕4
1,41を拡幅させる。続いて、図6に示すように一次
掘削した掘削孔52を掘削手段3,3により壁厚T
深度Hまで拡幅掘削する。
【0022】深度Hの底面で、拡幅用駆動装置44を
引き込めて掘削手段3,3を取り付けた各支持腕41を
閉じた状態にする。そして、図7に示すように再び壁厚
で深度Hまで掘削することにより、掘削孔52の下
部が上部より小さい薄厚部53となる。また、薄厚部5
3の形状は図7に示す一例の他にも、点線部54のよう
に連続的に変化させるなど多様な形状とすることが可能
である。変厚した掘削孔52の掘削終了後、掘削機1を
引き揚げて掘削孔52より撤去する。
【0023】
【発明の実施の形態3】本発明の掘削機のリンク機構
は、前述した実施の形態中で説明した組み合わせに限ら
ず、公知の駆動手段により掘削手段の水平方向の間隔を
拡大縮小可能であれば、様々なリンク位置の組み合わせ
を採用することが考えられる。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ>本発明の掘削機は、掘削手段の水平方向の間隔を
可変式としたため、一機の掘削機でもって掘削孔の厚さ
を変更自在である。 <ロ>連続地中壁を基礎構造物として用いる際、連続地
中壁を構成する掘削孔の下部の厚さを増大させることに
より、掘削孔の底面積を増大させた拡底部を有する掘削
孔より構成する連続地中壁の施工が可能となる。これに
より連続地中壁基礎の場合、鉛直支持力が増大するた
め、連続地中壁をその周辺摩擦力にたよって支持させる
必要がなくなり、連続地中壁の鉛直支持力を得るために
大深度まで掘削孔を掘削する必要がなくなる。この結果
として、連続地中壁を構成する掘削孔を浅く構築するこ
とが可能となり、従来の連続地中壁と比較して施工コス
トの低廉化が図れ、かつ施工工期も短期化できる。 <ハ>連続地中壁の下部を止水壁となるように構築する
場合にも、本発明の掘削機一機で連続地中壁を構成する
掘削孔の上部の厚さを増大させ、下部に比較的厚さの薄
い部分を構築するような連続地中壁を構築することがで
きる。これにより掘削機を別途投入する必要が一切ない
から、施工コストの低廉化が図れ、かつ施工工期も短期
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る掘削機の正面図
【図2】 掘削手段を開いた掘削機の正面図
【図3】 掘削機の側面図
【図4】 拡底構造を呈する掘削孔の縦断面図
【図5】 掘削孔の一次掘削時の説明図
【図6】 掘削孔の二次掘削時の説明図
【図7】 薄厚部を有する掘削孔の断面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 圭佑 東京都大田区南蒲田2−16−2 利根地下 技術株式会社内 (72)発明者 糸山 直太 東京都大田区南蒲田2−16−2 利根地下 技術株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の下部に複数の掘削手段を具備す
    る掘削機において、 掘削機本体と前記掘削手段の間にリンク機構を介在さ
    せ、 前記リンク機構を介して、掘削時における掘削手段の水
    平方向の間隔を調整可能に構成したことを特徴とする、
    掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の掘削機において、リ
    ンク機構は、一端で掘削手段を支持し、他端を掘削機本
    体に回動自在に軸支した複数の支持腕と、前記支持腕の
    途上に一端を回動自在に軸支した複数の拡幅リンクと、
    前記拡幅リンクの他端を回動自在に軸支するヘッドプレ
    ートと、前記ヘッドプレートを掘削機の軸方向に移動さ
    せる拡幅用駆動装置とより構成したことを特徴とする、
    掘削機。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の掘削
    機を用いた掘削方法であって、前記掘削機により掘削孔
    を掘削した後、前記掘削孔内において所定の高さまで掘
    削機を引き揚げ、前記リンク機構により掘削手段の間隔
    を拡張させて再掘削し、掘削孔の任意位置に拡孔部を形
    成することを特徴とする、掘削方法。
JP1446797A 1997-01-10 1997-01-10 掘削機および掘削方法 Pending JPH10195924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1446797A JPH10195924A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 掘削機および掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1446797A JPH10195924A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 掘削機および掘削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195924A true JPH10195924A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11861871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1446797A Pending JPH10195924A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 掘削機および掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367143B2 (en) * 2004-08-12 2008-05-06 Bauer Maschinen Gmbh Cutter and method for working the soil
CN100434599C (zh) * 2004-08-23 2008-11-19 包尔机械有限公司 一种在土壤中形成沟壁的装置和方法
US7559161B2 (en) 2004-08-12 2009-07-14 Bauer Maschinen Gmbh Soil working method and apparatus
CN114635465A (zh) * 2022-03-29 2022-06-17 中南水务工程有限公司 一种给排水管道开挖设备及其使用方法
WO2022228972A1 (fr) * 2021-04-28 2022-11-03 Soletanche Freyssinet Machine de forage comportant un dispositif de fraisage à géométrie variable

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367143B2 (en) * 2004-08-12 2008-05-06 Bauer Maschinen Gmbh Cutter and method for working the soil
US7559161B2 (en) 2004-08-12 2009-07-14 Bauer Maschinen Gmbh Soil working method and apparatus
CN100434599C (zh) * 2004-08-23 2008-11-19 包尔机械有限公司 一种在土壤中形成沟壁的装置和方法
WO2022228972A1 (fr) * 2021-04-28 2022-11-03 Soletanche Freyssinet Machine de forage comportant un dispositif de fraisage à géométrie variable
FR3122449A1 (fr) * 2021-04-28 2022-11-04 Soletanche Freyssinet Machine de forage comportant un dispositif de fraisage à géométrie variable
CN114635465A (zh) * 2022-03-29 2022-06-17 中南水务工程有限公司 一种给排水管道开挖设备及其使用方法
CN114635465B (zh) * 2022-03-29 2023-10-24 中南水务工程有限公司 一种给排水管道开挖设备及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407376A (en) Under-reaming pile bore excavator
KR20180050735A (ko) 고정위치에서 드릴링 모듈의 수평 이동을 허용하는 앵커 장치를 구비한 드릴링 머신
CN108385670A (zh) 一种人工挖孔灌注桩及其施工方法
JPH10195924A (ja) 掘削機および掘削方法
JP7017962B2 (ja) 既設構造物の支持杭施工方法
JP2006219911A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭坑拡幅装置及び方法
JP2004176530A (ja) 拡径掘削方法およびその装置
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
KR100435120B1 (ko) 무진동 암반파쇄기의 수평 굴착작업용 브라켓 장치
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JPH102177A (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JPH01280196A (ja) 拡底杭用回転掘削装置
JPH08218422A (ja) 変断面掘削用地中掘削機
KR102571974B1 (ko) 회전식 코어드릴을 이용한 터널굴착방법
JPS6358999B2 (ja)
JP6845909B1 (ja) 拡翼掘削機とケーソン躯体の沈設方法
JP2001355386A (ja) シールド掘削機のコピーカッタ装置
JPS627748Y2 (ja)
JP2000008780A (ja) 全方向自由断面掘削装置及び掘削方法
JPS6033186Y2 (ja) 基礎ぐい用拡底掘削機
JPH1122358A (ja) 拡径孔掘削装置
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPH06146766A (ja) 拡底バケット
JP3466380B2 (ja) アースドリル機
JPH0432188B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207