JP3410230B2 - 掘削方法及びその装置 - Google Patents

掘削方法及びその装置

Info

Publication number
JP3410230B2
JP3410230B2 JP24539394A JP24539394A JP3410230B2 JP 3410230 B2 JP3410230 B2 JP 3410230B2 JP 24539394 A JP24539394 A JP 24539394A JP 24539394 A JP24539394 A JP 24539394A JP 3410230 B2 JP3410230 B2 JP 3410230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing tube
excavation
grip
hole
advanced hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24539394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109787A (ja
Inventor
和夫 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP24539394A priority Critical patent/JP3410230B2/ja
Publication of JPH08109787A publication Critical patent/JPH08109787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410230B2 publication Critical patent/JP3410230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先端に掘削ビットが設
けられたケーシングチューブを回転させながら押し込ん
で掘削する掘削方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開昭63−251520号
公報にあるように、昇降フレームに回転可能に支承され
た回転体に下方に向かって縮径するテーパ面を有するケ
ーシングチューブ挿通孔を設け、テーパ面とケーシング
チューブとの間に楔状のチャック部材を挿入して、回転
体とケーシングチューブとを一体的に係合させ、回転体
を回転すると共に、昇降フレームを昇降させて、ケーシ
ングチューブの押込、引抜を行うチュービング装置が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、掘削しようとする杭孔の径に応じた
ケーシングチューブにより掘削するので、掘削孔の径が
大きくなればそれに応じてケーシングチューブの外径も
大きなものが必要で、それに応じてチュービング装置も
大型のものが必要である。その為、山間部や山岳地帯等
の交通が不便な場所での橋梁基礎の築造や送電鉄塔の基
礎築造等では、掘削機械の搬入が困難であり、新たに機
械搬入のための道路を取り付けることは、自然破壊につ
ながるという問題があった。
【0004】そこで、このような問題のある山岳地帯等
では、掘削箇所にやぐら等を組み、ライナープレート等
により孔壁の土留めをしながら人力により掘削をすると
共に、掘削した土砂をやぐらに取り付けたウインチのバ
ケットで外部に排出する深礎工法が用いられていた。し
かしながら、深礎工法では、地下水や有毒ガスの噴出あ
るいは酸素の欠乏するおそれがある地盤等での掘削では
安全上の問題があり、また、人力に頼らざるを得ないこ
とから、掘削効率の向上にも限界があるという問題があ
った。
【0005】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、大がかりな設備を必要とすることなく、大
きな杭孔を掘削できる掘削方法及びその装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の方法を取った。即
ち、先端に掘削ビットが設けられたケーシングチューブ
を回転させながら押し込んで先進孔を掘削し、次に、該
先進孔から前記ケーシングチューブを引き上げ、前記ケ
ーシングチューブ内に挿入したグリップ機構を拡開して
前記ケーシングチューブ内壁に一体的に係合すると共
に、前記グリップ機構に取り付けた拡張機構の拡開翼を
前記先進孔内に挿入して拡開し、前記ケーシングチュー
ブを回転させて前記拡開翼に設けた掘削ビットにより前
記先進孔を拡張掘削することを特徴とする掘削方法がそ
れである。
【0007】また、かかる目的を達成すべく、本発明は
課題を解決するための手段として次の構成を取った。即
ち、先端に掘削ビットが設けられたケーシングチューブ
を回転させながら押し込んで先進孔を掘削する回転掘削
機構と、前記ケーシングチューブ内に挿入されて拡開し
前記ケーシングチューブ内壁に一体的に係合するグリッ
プ機構と、該グリップ機構に取り付けられ、前記先進孔
に挿入されて前記ケーシングチューブの外径よりも拡開
される拡開翼に掘削ビットを設けた拡張機構と、を備え
たことを特徴とする掘削装置の構成がそれである。
【0008】
【作用】前記掘削方法は、ケーシングチューブにより先
進孔を掘削し、次に、ケーシングチューブを先進孔から
引き上げ、グリップ機構をケーシングチューブに挿入し
て拡開し、内壁に一体的に係合する。そして、拡張機構
の拡開翼を先進孔内に挿入して拡開し、ケーシングチュ
ーブを回転させて拡開翼の掘削ビットにより先進孔を拡
張掘削するので、ケーシングチューブの外径よりも大き
な径に掘削することができる。
【0009】また、前記構成を有する掘削装置は、回転
掘削機構が、ケーシングチューブを回転させ、掘削ビッ
トにより先進孔を掘削し、グリップ機構が、ケーシング
チューブ内に挿入されて拡開しケーシングチューブ内壁
に一体的に係合する。そして、拡張機構が、グリップ機
構に取り付けられ、先進孔に挿入されて拡開翼を拡開し
てケーシングチューブの回転により掘削ビットで先進孔
を拡張掘削する。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1に示すように、1は回転掘削機構で、水
平状態に保持されるベースフレーム2に、昇降フレーム
3を昇降する昇降シリンダ4を1組立設し、昇降フレー
ム3に軸受け5を介してリング状の回転部材6を回転可
能に支持している。回転部材6の外周にはギヤ7が形成
されており、昇降フレーム3に設けた油圧モータ8の回
転軸に固着した駆動ギヤ8aとギヤ7とをアイドルギヤ
9を介して噛合させ、油圧モータ8の回転により回転部
材6を回転するように構成されている。
【0011】回転部材6の内周には、その先端に掘削ビ
ット10aが設けられたケーシングチューブ10を挿通
可能なテーパ孔11が形成されており、テーパ孔11は
下方に向かって縮径するように形成されている。回転部
材6の上方には、昇降フレーム3に配置されたチャック
シリンダ12により昇降されるブラケット13aが設け
られており、ブラケット13aと回転部材6との間に、
ベアリング13bを介して回転フレーム13cがブラケ
ット13aと共に昇降するように支持されて配設されて
いる。回転フレーム13cから吊下られた楔状のチャッ
ク部材14が、テーパ孔11とケーシングチューブ10
との間に挿入されている。
【0012】ケーシングチューブ10内には、グリップ
機構15が図示しないクレーンにより吊下られて挿入さ
れており、グリップ機構15は、クレーンのワイヤロー
プ18に吊下られたスイベル機能を有するシーブブロッ
ク17に固着された上部フランジ部材19aに取り付け
られたシャフト19と、シャフト19に上下方向に摺動
可能に装着された筒部材20と、ケーシングチューブ1
0の内壁に沿って配置された複数のグリップ部材22と
を備えている。
【0013】シャフト19と筒部材20との間にスプリ
ング24が圧縮されて介装されている。上部フランジ部
材19aとグリップ部材22とは、上部フランジ部材1
9aの下方への移動でグリップ部材22が拡開されるよ
うに、両端が揺動可能に支持されたリンク25で連結さ
れている。また、筒部材20とグリップ部材22との間
は、筒部材20の上方への移動でグリップ部材22が拡
開されるように、上下一組のリンク26,27で連結さ
れている。
【0014】筒部材20の下端フランジ20aには、図
1、図2に示すように、外筒33に一体的に形成された
フランジ31が着脱可能に取り付けられており、外筒3
3には支柱30が回転可能に、かつフランジにより抜け
落ちないように嵌入されると共に、支柱30の下部に
は、フレーム32が一体的に形成されている。
【0015】そして、このフレーム32は、図3に示す
ように、ケーシングチューブ10の内周よりも僅かに小
さい円弧状の2個の固定部34,36を備え、固定部3
4,36は、所定高さに形成されている。また、フレー
ム32には、下方に円錐状に突出した底蓋38が、蝶番
40により下方に開口できるように支承されており、ハ
ンドル42を操作することにより、底蓋38をフレーム
32に閉じた状態で係止できるように構成されている。
【0016】前記両固定部34,36には、その一端に
支柱30と平行な回転軸44,46の廻りに回転自在に
スクレーパ48,50がそれぞれ連結されている。この
スクレーパ48,50も固定部34,36と同様の円弧
状に形成されており、その他端には、同じく支柱30と
平行な回転軸52,54の廻りに回転自在に拡開翼5
6,58がそれぞれ連結されている。
【0017】拡開翼56,58も同様に円弧状に形成さ
れており、固定部34,36、スクレーパ48,50、
拡開翼56,58を並べたときには、所定高さの円筒が
形成されるように構成されている。また、拡開翼56,
58には、所定間隔に複数の掘削ビット60,62が、
接線方向に設けられている。
【0018】そして、拡開翼56,58には、筒状のス
ライド筒64,66が立設されており、外筒33には、
その両側面にそれぞれ2個の筒状の固定筒68,70
が、外筒33と直交して固定されて、前記両スライド筒
64,66がこの固定筒68,70内をその軸方向に摺
動可能に挿入されている。そして、その内側には、それ
ぞれ油圧シリンダ72,74が挿入されており、その一
端は、固定筒68,70に、他端は拡開翼56,58に
連結されている。
【0019】更に、図4に示すように、支柱30には、
同期レバー76が支柱30の廻りに回転可能に支承され
ており、その両端には、それぞれ同期リンク78,80
が回転可能に連結されている。そして、同期リンク7
8,80の他端は、拡開翼56,58に回転可能に連結
されている。
【0020】尚、支柱30、フレーム32、固定部3
4,36、スクレーパ48,50、拡開翼56,58、
スライド筒64,66、固定筒68,70、油圧シリン
ダ72,74、同期レバー76、同期リンク78,80
等により拡張機構82が構成されている。
【0021】次に、前述した本実施例の掘削装置の作動
について説明する。まず、ケーシングチューブ10が回
転部材6に挿入され、チャックシリンダ12が駆動され
てブラケット13aを下降させる。これにより、ベアリ
ング13b、回転フレーム13cを介してチャック部材
14がテーパ孔11とケーシングチューブ10との間に
挿入され、チャック部材14により回転部材6とケーシ
ングチューブ10とが締結される。
【0022】油圧モータ8が回転駆動されると、駆動ギ
ヤ8a、アイドルギヤ9を介して回転部材6が回転さ
れ、回転部材6の回転と共にケーシングチューブ10が
回転される。また、昇降シリンダ4を駆動して昇降フレ
ーム3を下降させ、回転部材6、チャック部材14等を
介してケーシングチューブ10を地中に押し込む。
【0023】一方、グリップ機構15のフランジ20a
には、図5(イ)に示すように、周知の掘削バケット8
4が取り付けられ、図示しないクレーンのワイヤロープ
18に吊下られて、ケーシングチューブ10内に挿入さ
れる。掘削バケット84が底に当たると、スプリング2
4の付勢力によりシャフト19が上部フランジ部材19
aと共に下降する。これにより、リンク25を介してグ
リップ部材22が拡開されて、グリップ部材22がケー
シングチューブ10の内壁に押し付けられて、グリップ
機構15とケーシングチューブ10とが係合される。
【0024】これにより、ケーシングチューブ10の回
転と共に、グリップ機構15を介して掘削バケット84
が回転される。よって、ケーシングチューブ10の掘削
ビット10aにより掘削されると共に、ケーシングチュ
ーブ10内の土砂が掘削バケット84の掘削ビット86
により掘削され、土砂が掘削バケット84内に図示しな
い窓を介して取り込まれ、先進孔88が掘削される。
尚、本実施例では、掘削バケット84によりケーシング
チューブ10内の土砂を掘削しているが、これに限ら
ず、周知のハンマグラブやオーガドリル等によりケーシ
ングチューブ10内の土砂を取り除くようにしてもよ
い。
【0025】次に、先進孔88が所定深さまで掘削され
ると、図5(ロ)に示すように、ケーシングチューブ1
0が先進孔88から引き上げられると共に、ワイヤロー
プ18が巻き上げられて、グリップ機構15、掘削バケ
ット84がケーシングチューブ10内から引き上げられ
る。
【0026】そして、グリップ機構15から掘削バケッ
ト84が取り外されると共に、新たに拡張機構82のフ
ランジ31が取り付けられ、再びワイヤロープ18によ
りグリップ機構15と拡張機構82とが吊下げられる。
次に、ケーシングチューブ10内にグリップ機構15、
拡張機構82が挿入され、拡張機構82が先進孔88の
底に当たるまで挿入される。これにより、グリップ機構
15のグリップ部材22が拡開されて、グリップ部材2
2がケーシングチューブ10の内壁に押し付けられて、
グリップ機構15とケーシングチューブ10とが係合さ
れる。
【0027】続いて、油圧シリンダ72,74に作動油
が供給され、油圧シリンダ72,74が伸ばされる。こ
れにより、拡開翼56,58が、固定筒68,70及び
スライド筒64,66により案内されて、移動される。
この時、両拡開翼56,58は同期リンク78,80及
び同期レバー76により同期して拡開される。また拡開
翼56,58の拡開により、スクレーパ48,50を介
して引っ張られ、外筒33は支柱30の廻りに回転す
る。
【0028】油圧モータ8が駆動され、ケーシングチュ
ーブ10が回転されて、拡開翼56,58の掘削ビット
60,62により掘削される。これにより、先進孔88
は、図5(ハ)に示すように、拡張掘削され、掘削ビッ
ト60,62により掘削された土砂等は、拡開翼56,
58及びスクレーパ48,50により底蓋38上にかき
集められる。
【0029】拡開翼56,58の開度が所定角度にな
り、所定の径に掘削されると、油圧シリンダ72,74
に作動油が供給されて、図5(ニ)に示すように、拡開
翼56,58が閉じられる。こうして、掘削された土砂
等は、拡開翼56,58、スクレーパ48,50、固定
部34,36により、ほぼ円筒状に囲まれる。ワイヤロ
ープ18の巻き上げによりケーシングチューブ10内か
ら引き上げれ、土砂等は底蓋38に載せられて外に取り
出され、ハンドル42を操作して底蓋38が開かれて排
出される。
【0030】次に、拡張機構82が掘削バケット84に
取り替えられ、図5(イ)に示すように、ケーシングチ
ューブ10内に挿入され、ケーシングチューブ10が回
転されて押し込まれ、再び先進孔88が掘削される。そ
して、先進孔88が掘削されると、掘削バケット84が
拡張機構82に取り替えられて、図5(ロ)(ハ)に示
すように、拡張機構82により先進孔88が拡張掘削さ
れて、前述した動作が繰り返されて大径の掘削孔90が
形成される。
【0031】よって、ケーシングチューブ10に応じた
回転掘削機構1を用いて、ケーシングチューブ10の外
径よりも大きな掘削孔90を掘削でき、山岳地帯等の交
通が不便な場所で大きな掘削孔90を掘削する場合で
も、小型の回転掘削機構1を搬入すればよく、掘削機械
の搬入が容易になる。また、人力に頼ることなく掘削で
きるので、地下水や有毒ガスあるいは酸素の欠乏するお
それがある地盤等でも安全に施工でき、また、掘削効率
の向上も図れる。
【0032】尚、本実施例では、前述したように、先進
孔88の掘削深さを拡開翼56,58の高さに合わせて
掘削したが、初めに先進孔88を深く掘削し、次に、拡
開翼56,58により先進孔88を上方から順に拡張掘
削するようにしてもよい。また、グリップ機構15は、
本実施例では、拡底バケット84や拡張機構82が底に
当たると、スプリング24の付勢力によりグリップ部材
22が拡開されるように構成されているが、これに限ら
ず、油圧シリンダ等の駆動機構を用いてグリップ22を
拡開させる構成としても実施可能である。更に、拡張機
構82は、本実施例では、固定筒68,70内をスライ
ド筒64,66が摺動して拡開翼56,58を拡張する
ように構成しているが、これに限らず、リンク機構等を
用いて拡張するように構成しても実施可能である。
【0033】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の掘削方法及
びその装置は、ケーシングチューブに応じた回転掘削機
構を用いて、ケーシングチューブの外径よりも大きな孔
を掘削でき、山岳地帯等の交通が不便な場所で掘削する
場合でも、小型の回転掘削機構を搬入すればよく、掘削
機械の搬入が容易になる。また、人力に頼ることなく掘
削できるので、地下水や有毒ガスあるいは酸素の欠乏す
るおそれがある地盤等でも安全に施工でき、また、掘削
効率の向上も図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての掘削装置の断面図で
ある。
【図2】本実施例の掘削装置のグリップ機構と拡張機構
の拡大断面図である。
【図3】図2のAA拡大断面図である。
【図4】図2のBB拡大断面図である。
【図5】本実施例の施工順序を示す説明図である。
【符号の説明】
1…回転掘削機構 6…回転部材 1
0…ケーシングチューブ 10a…掘削ビット 15…グリップ機構 2
2…グリップ部材 56,58…拡開翼 60,62…掘削ビット 8
2…拡張機構 84…掘削バケット 88…先進孔 9
0…掘削孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/32 E21B 7/28 E21B 7/30 E21B 7/20 E02D 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に掘削ビットが設けられたケーシン
    グチューブを回転させながら押し込んで先進孔を掘削
    し、 次に、該先進孔から前記ケーシングチューブを引き上
    げ、前記ケーシングチューブ内に挿入したグリップ機構
    を拡開して前記ケーシングチューブ内壁に一体的に係合
    すると共に、前記グリップ機構に取り付けた拡張機構の
    拡開翼を前記先進孔内に挿入して拡開し、 前記ケーシングチューブを回転させて前記拡開翼に設け
    た掘削ビットにより前記先進孔を拡張掘削することを特
    徴とする掘削方法。
  2. 【請求項2】 先端に掘削ビットが設けられたケーシン
    グチューブを回転させながら押し込んで先進孔を掘削す
    る回転掘削機構と、 前記ケーシングチューブ内に挿入されて拡開し前記ケー
    シングチューブ内壁に一体的に係合するグリップ機構
    と、 該グリップ機構に取り付けられ、前記先進孔に挿入され
    て前記ケーシングチューブの外径よりも拡開される拡開
    翼に掘削ビットを設けた拡張機構と、 を備えたことを特徴とする掘削装置。
JP24539394A 1994-10-11 1994-10-11 掘削方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3410230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24539394A JP3410230B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 掘削方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24539394A JP3410230B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 掘削方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109787A JPH08109787A (ja) 1996-04-30
JP3410230B2 true JP3410230B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17132994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24539394A Expired - Fee Related JP3410230B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 掘削方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410230B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538826B2 (ja) * 1999-09-01 2010-09-08 大和基工株式会社 拡大ヘッド
JP4638743B2 (ja) * 2005-01-24 2011-02-23 三和機材株式会社 掘削作業ロッドの拡大ヘッド
JP2006274578A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Geotop Corp 拡幅掘削装置
JP4811654B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-09 株式会社進明技興 オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
JP4787689B2 (ja) * 2006-07-03 2011-10-05 株式会社竹中工務店 拡径掘削用バケット
KR100903054B1 (ko) * 2008-10-01 2009-06-18 대원전기 주식회사 원형 지선근가와 유압 확장식 굴착 스크류를 이용한 고강도지선근가 시공법
US8285463B2 (en) * 2009-08-11 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for calibrating a pressure sensor for an automatic transmission
JP2014148833A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Tokugawa Kensetsu Co Ltd 拡大掘削装置および拡大掘削方法
JP2015098755A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三和機材株式会社 複数山の剣先ビットを装着した拡大掘削装置
JP7214265B1 (ja) * 2021-11-19 2023-01-30 大容基功工業株式会社 オールケーシング工法における地中孔掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109787A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP3299023B2 (ja) ケーシングチューブ
KR100255423B1 (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
JP3031876B2 (ja) 井筒沈設工法及びその装置
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP2001323767A (ja) 立坑掘削機
JP3332440B2 (ja) 掘削装置
JP2971048B2 (ja) 拡径孔掘削装置
KR890003263B1 (ko) 종공(縱孔)굴착방법 및 장치
JPH0657749A (ja) 地中障害物の除去方法
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
JP3117290B2 (ja) 竪孔掘削装置
JPH10147931A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削機
JP3422742B2 (ja) 掘削装置
JPH0842274A (ja) 掘削装置
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置
JP2674731B2 (ja) 大口径孔掘削工法及びその装置
JPH0344612B2 (ja)
SU817145A1 (ru) Установка дл бурени скважин

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees