JP3299023B2 - ケーシングチューブ - Google Patents

ケーシングチューブ

Info

Publication number
JP3299023B2
JP3299023B2 JP01460494A JP1460494A JP3299023B2 JP 3299023 B2 JP3299023 B2 JP 3299023B2 JP 01460494 A JP01460494 A JP 01460494A JP 1460494 A JP1460494 A JP 1460494A JP 3299023 B2 JP3299023 B2 JP 3299023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing tube
existing pile
blade
existing
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01460494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216885A (ja
Inventor
明 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP01460494A priority Critical patent/JP3299023B2/ja
Publication of JPH07216885A publication Critical patent/JPH07216885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299023B2 publication Critical patent/JP3299023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先端に掘削刃が取り付
けられ揺動や回転によって地面に押し込まれるケーシン
グチューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、先端に掘削刃が取り付けられ
たケーシングチューブを揺動や回転によって地面に押し
込む装置として、例えば、特開昭63−251520号
公報にあるチュービング装置が提案されている。このよ
うな装置を用いてケーシングチューブを押し込み、内部
の土砂を排出して基礎抗を構築するオールケーシング工
法が知られている。
【0003】都市再開発等の場合のように、施工場所に
既設の建築物があった場所では、既設の杭が存在する場
合がある。このような場所に新たな建築物を構築する場
合には、既存の杭を排除する必要がある。そのような場
合には、チュービング装置により、既存の杭よりも一回
り大きいケーシングチューブを既存の杭と同軸上で、回
転等させて押し込む。そして、ケーシングチューブ内の
既存の杭をチゼル等を落下させて破壊し、ハンマグラブ
で取り出すか、あるいはケーシングチューブ内でオーガ
スクリューを回転させて破壊していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、既存の杭を破壊して、除去するため
に、チュービング装置のほかに、クレーンやオーガ装置
等の、それなりの強度や駆動力を有する設備を必要と
し、設備が大がかりになる。また、既存の杭を破壊する
ため、それに伴った騒音が発生するという問題があっ
た。
【0005】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、既存の杭を破壊することなく容易に引き抜
くことができるように掘削するケーシングチューブを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、先端に掘削刃が取り付けられ揺動や回
転によって地面に押し込まれるケーシングチューブにお
いて、既設の杭の外周との間に所定の隙間が形成される
内径を有するケーシングチューブの内周に、前記既設の
杭を挿入可能な螺旋状の羽根を、先端から後端に向かっ
設けると共に、前記羽根の先端に掘削刃を取り付けた
ことを特徴とするケーシングチューブの構成がそれであ
る。
【0007】
【作用】前記構成を有するケーシングチューブは、既設
の杭を中心にして、揺動や回転によって地面に押し込ま
れると、掘削刃が掘削すると共に、羽根が既設の杭の廻
りの土砂を排出し、杭と地盤との摩擦を取り除く。よっ
て、既設の杭をクレーン等により容易に撤去できる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1に示すように、1はチュービング装置
で、水平状態に保持されるベースフレーム2に、昇降フ
レーム3を昇降する昇降シリンダ4を1組立設し、昇降
フレーム3に軸受け5を介してリング状の回転部材6を
回転可能に支持している。回転部材6の外周にはギヤ7
が形成されており、昇降フレーム3に設けた油圧モータ
8の回転軸に固着した駆動ギヤ8aとギヤ7とをアイド
ルギヤ9を介して噛合させ、油圧モータ8の回転により
回転部材6を回転するように構成されている。
【0009】回転部材6の内周には、ケーシングチュー
ブ10を挿通可能なテーパ孔11が形成されており、テ
ーパ孔11は下方に向かって縮径するように形成されて
いる。回転部材6の上方には、昇降フレーム3に配置さ
れたチャックシリンダ12により昇降されるブラケット
13aが設けられており、ブラケット13aと回転部材
6との間に、ベアリング13bを介して回転フレーム1
3cがブラケット13aと共に昇降するように支持され
て配設されている。回転フレーム13cから吊下られた
楔状のチャック部材14が、テーパ孔11とケーシング
チューブ10との間に挿入されている。
【0010】ケーシングチューブ10は、本実施例で
は、所定長さの複数のケーシングチューブ10a,10
bを継ぎ足して形成することができるように構成されて
いる。また、ケーシングチューブ10は、既設の杭15
の外周との間に所定の隙間Aが形成されるような内径を
有するもので、既設の杭15の周囲の土砂を取り除くこ
とにより、既設の杭15と地盤との摩擦を取り除くこと
ができる程度の大きさの所定の隙間Aであればよい。
【0011】そして、ケーシングチューブ10の内周に
螺旋状の羽根16が設けられ、羽根16はケーシングチ
ューブ10の先端から後端に向かって形成されている。
この羽根16は、各所定長さのケーシングチューブ10
a,10bの内周にそれぞれ設けられた羽根16a,1
6bにより形成され、各ケーシングチューブ10a,1
0bを継ぎ足したときには、羽根16が連続した螺旋状
となるように形成されている。また、羽根16の内径
は、既設の杭15を挿入可能に形成されており、螺旋状
の羽根16の内周と既設の杭15の外周との間には、あ
る程度の隙間があってもよい。
【0012】ケーシングチューブ10の先端には、複数
の掘削刃17が取り付けられると共に、本実施例では、
螺旋状の羽根16の先端にも複数の掘削刃18が取り付
けられている。
【0013】次に、本実施例のケーシングチューブの作
動について説明する。まず、既設の杭15の中心がケー
シングチューブ10の中心と一致するようにチュービン
グ装置1が設置され、ケーシングチューブ10がテーパ
孔11に挿入される。そして、チャックシリンダ12が
駆動されてブラケット13aを下降させて、ベアリング
13b、回転フレーム13cを介してチャック部材14
をテーパ孔11とケーシングチューブ10との間に挿入
させ、チャック部材14により回転部材6とケーシング
チューブ10とが締結される。
【0014】次に、油圧モータ8が回転駆動されて、駆
動ギヤ8a、アイドルギヤ9を介して回転部材6が回転
され、回転部材6の回転と共にケーシングチューブ10
が回転される。また、昇降シリンダ4を駆動して昇降フ
レーム3を下降させ、回転部材6、チャック部材14等
を介してケーシングチューブ10を地中に押し込む。
【0015】掘削刃17,18により掘削しながら、ケ
ーシングチューブ10を回転させ地中に押し込むと、既
設の杭15の廻りの土砂が、羽根16に沿って上方に運
搬され、所定の隙間Aに応じた既設の杭15の廻りの土
砂が排出される。既存の杭15の長さが長い場合には、
必要本数のケーシングチューブ10bを継ぎ足して掘削
する。
【0016】ケーシングチューブ10により、既設の杭
15の先端付近まで掘削されたあとは、既設の杭15と
地盤との摩擦は取り除かれ、図示しないクレーン等で既
設の杭15を撤去する。このように、本実施例のケーシ
ングチューブ10によると、ケーシングチューブ10の
内周に螺旋状の羽根16を設けるだけの簡単な構成で、
既設の杭15と地盤との間の摩擦を取り除くことができ
るので、クレーン等で既設の杭15を容易に撤去でき
る。また、その際、既設の杭15の破壊に伴う騒音が発
生しないので、静かに既設の杭15を撤去できる。
【0017】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のケーシング
チューブは、ケーシングチューブの内周に螺旋状の羽根
を設けるだけの簡単な構成で、既設の杭と地盤との間の
摩擦を取り除くことができるので、既設の杭を破壊する
ことなく容易に撤去できる。また、既設の杭の破壊に伴
う騒音が発生しないので、静かに既設の杭を撤去できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのケーシングチューブ
をチュービング装置と共に示した断面図である。
【符号の説明】
1…チュービング装置 4…昇降シリンダ
6…回転部材 10…ケーシングチューブ 16…羽根
17,18…掘削刃

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に掘削刃が取り付けられ揺動や回転
    によって地面に押し込まれるケーシングチューブにおい
    て、 既設の杭の外周との間に所定の隙間が形成される内径を
    有するケーシングチューブの内周に、前記既設の杭を挿
    入可能な螺旋状の羽根を、先端から後端に向かって設け
    ると共に、前記羽根の先端に掘削刃を取り付けたこと
    特徴とするケーシングチューブ。
JP01460494A 1994-02-08 1994-02-08 ケーシングチューブ Expired - Fee Related JP3299023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01460494A JP3299023B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ケーシングチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01460494A JP3299023B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ケーシングチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216885A JPH07216885A (ja) 1995-08-15
JP3299023B2 true JP3299023B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11865810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01460494A Expired - Fee Related JP3299023B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 ケーシングチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299023B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146746A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Marutoku Kigyo:Kk 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP4693423B2 (ja) * 2005-01-18 2011-06-01 ジャパンパイル株式会社 杭頭補強方法
JP4523851B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-11 一義 諸木 杭抜き用の掘削装置
JP5183510B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-17 博 小野寺 破砕装置
JP2013091939A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Murakamigumi:Kk 既設杭引き抜き装置用のケーシング、および既設杭の引き抜き工法
JP5631371B2 (ja) * 2012-10-23 2014-11-26 太洋基礎工業株式会社 埋設杭の引き抜き装置
JP2017008493A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 聖 川口 地盤に対する筒状体の導出入方法、既設杭の抜き取り工法、および筒状体導出入作業用の作業機械
JP6681633B1 (ja) * 2019-09-03 2020-04-15 株式会社タケミ企画 ファーストチューブ及びこれを用いた地中障害物の除去方法
CN110952553B (zh) * 2019-12-11 2021-11-30 中铁二十二局集团有限公司 一种电力工程用地锚拆除机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07216885A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299023B2 (ja) ケーシングチューブ
JP3996012B2 (ja) 杭の施工方法および施工装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
JP3683229B2 (ja) 既存杭の除去工法及び装置
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP2006083573A (ja) オールケーシング工法及びその装置
JP2002276273A (ja) 掘削用回転駆動装置
JP2004084164A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
JP5303352B2 (ja) 既設コンクリート杭の撤去方法
JPS59141686A (ja) 掘削装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP3233710B2 (ja) 掘削工法及び装置
JP2006057258A (ja) 基礎杭の撤去工法
JP3117290B2 (ja) 竪孔掘削装置
JPH0842274A (ja) 掘削装置
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置
JP3323635B2 (ja) ハンマグラブ
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
JPH06229183A (ja) 掘削装置
JP3227079B2 (ja) 拡大刃付掘削バケット
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees