JPS5923822Y2 - 岩盤用溝孔掘削装置 - Google Patents

岩盤用溝孔掘削装置

Info

Publication number
JPS5923822Y2
JPS5923822Y2 JP3738178U JP3738178U JPS5923822Y2 JP S5923822 Y2 JPS5923822 Y2 JP S5923822Y2 JP 3738178 U JP3738178 U JP 3738178U JP 3738178 U JP3738178 U JP 3738178U JP S5923822 Y2 JPS5923822 Y2 JP S5923822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
drills
hammer
rock
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3738178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142303U (ja
Inventor
俊一 中垣
了 三輪
Original Assignee
株式会社大林組
株式会社三井三池製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大林組, 株式会社三井三池製作所 filed Critical 株式会社大林組
Priority to JP3738178U priority Critical patent/JPS5923822Y2/ja
Publication of JPS54142303U publication Critical patent/JPS54142303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923822Y2 publication Critical patent/JPS5923822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、多数の回転衝撃式ドリルを用いて岩盤に溝
孔を掘削形成するための岩盤用溝孔掘削装置に関するも
のである。
岩盤を掘削して地下タンクや地下発電所等の地下設備を
収容する地下空間を設ける場合、掘削用発破の影響が母
岩に達しないようにするために岩盤の所定位置に溝孔を
設ける必要がある。
また岩盤に地中止水壁その他の地中連続壁を設ける場合
も岩盤の所定位置に溝孔を設ける必要がある。
この考案は、一部が相互に重なる多数の円形孔からなる
正確な溝孔を、岩盤に対し容易にかつ高能率で掘削形成
することができる岩盤用溝孔掘削装置を提供することを
目的とするものである。
次にこの考案を図示の例によって詳細に説明する。
第1図ないし第8図はこの考案の一実施例を示すもので
あって、無限軌道式走行車体8の前部に、縦軸を中心と
して駆動装置により旋回される旋回支持台9が設けられ
、その旋回支持台9の左右両側に設けられたブラケット
10の上部にはそれぞれ支持アーム11の基端部が左右
方向に延長する支軸により枢着され、かつ各支持アーム
11の中間部は連結部材12により相互に連結され、さ
れに各支持アーム11の中間部と前記旋回支持台9とは
俯仰用液圧ジヤツキ13を介して連結されている。
また前記支持アーム11の先端部は保持フレーム14に
対し左右方向に延長する枢軸により枢着され、かつ前記
保持フレーム14と支持アーム11の中間部とは保持フ
レーム回動用液圧ジヤツキ15を介して連結されている
保持フレーム14にはスライドフレーム16が上下方向
に摺動自在に嵌設され、かつ保持フレーム14には上下
方向に延長する復動型の流体圧シリンダ装置からなる推
進装置17のシリンダ18が固定され、その推進装置1
7におけるピストン杆19の上端部には、チェーンまた
はロープ等の条体20の一端部が連結され、その条体2
0は保持フレーム14の上端部に取付けられた滑車また
は鎖車等の回転輪21に巻掛けられると共に、その条体
2oの他端部は前記スライドフレーム16の上端部に連
結されている。
前記ピストン杆19の下端部にも前述のような条体22
の一端部が連結され、その条体22は保持フレーム14
の下端部に取付けられた前述のような回転輪23に巻掛
けられると共に、その条体22の他端部がスライドフレ
ーム16の下端部に連結され、前記ピストン杆19を上
方または下方に移動させると、スライドフレーム16が
下降移動または上昇移動されるように構成されている。
後述するハンマーにより打撃されると共に後述する回転
装置により回転される上部ロッド24の下端部に下部ロ
ッド25の上端部が螺合連結され、前記下部ロッド25
の下端部にはクロスピッI・からなる回転衝撃ビット2
6が螺合連結されて回転衝撃式ドリル2,4が構成され
、このように構成された多数の回転衝撃式ドリル2,4
は、前記スライドフレーム16の前部において左右方向
に所定間隔で並列に配置され、がつ隣り合うビット26
における掘削刃27の回転軌跡の一部が相互に重なり合
うように配置されると共に、隣り合うビット26の刃が
相互に突き当たらないように回転位相が45°ずらされ
て配置され、さらに各ドリル2,4における下部ロッド
25の下部は、下部間隔保持金具28の孔に回転自在に
嵌合されている。
前記保持フレーム14の下部の左右両側には、液圧ジヤ
ツキからなる伸縮支脚29が取付けられ、がつ開閉用枢
軸30および閉止用ポルI・31ならびに分割型のロッ
ド嵌合孔32を有する開閉式間隔保持金具33は前記保
持フレーム14の下部に固定され、前記各下部ロッド2
5の中間部は開閉式間隔保持金具33におけるロッド嵌
合孔32に回動および摺動自在に嵌合され、左右方向に
並ぶドリル2,4の上端部は交互に高さが異なっており
、高レベルのドリル上端部に対設された空気式高レベル
ハンマー1と低レベルのドリル上端部に対設された空気
式低レベルハンマー3とは、左右方向に重ならないよう
にドリル長手方向に偏位して配置されている。
また前記スライドフレーム16には各ハンマー1.3の
上端面に対向する流体圧シリンダ装置からなる反力支承
装置34のシリンダ35が固定され、その反力支承装置
34のラム36はハンマー1,3におけるケーシングの
上端面に係合されている。
前記各上部ロッド24には、相互に噛み合う同一歯数の
歯車5が回動不能にがっ摺動自在に嵌合され、各歯車5
はスライドフレーム16に固定されたギヤーボックス3
7に収容されて軸受38を介して回転自在に支承され、
がっ液圧モータからなるドリル回転用モータ6により回
転される駆動歯車7は、前記ギヤーボックス37に収容
されて軸受を介して回転自在に支承されると共に前記各
歯車5のうちの端部の歯車に噛み合わされ、駆動歯車7
により各歯車5を介して各ドリル2,4が同時に等速度
で回転されるように構成されている。
各ドリル2,4には、上部ロッド24の下部側面に開口
する給水口39およびビット26の先端部に開口する吐
水口を有する掘削屑排出用送水孔40が設けられ、各ド
リルにおける給水口39はスライドフレーム16に固定
された給水室41内に配置され、かつ各ドリル2,4は
給水室41に対しバッキングを介して液密にしがも回転
摺動自在に嵌挿され、さらに給水室41には給水管42
が接続されている。
前記実施例の溝孔掘削装置により溝孔を掘削する場合は
、各ドリル2,4を所定位置において垂直または適当角
度傾斜した状態に保持し、がっ伸縮支脚29を岩盤43
の表面に載置して保持フレーム14を支承し、次いでド
リル回転用モータ6および各ハンマー1,3を運転して
各ドリル2,4を回転させながらこれに衝撃力を与え、
がっ推進装置17によりスライドフレーム16およびこ
れに支持されている各部分を推進して、第9図に示すよ
うに、岩盤43の所定位置に一部が相互にラップしてい
る多数の円形孔44からなる溝孔45を掘削していく。
また溝孔45の掘削により生じる掘削屑をビット26の
先端から吐出される水の流れにより孔外に排出する。
ドリル2,4を継ぎ足す必要が生じた場合は、スライド
フレーム16を若干上昇移動して上部ロッド24と下部
ロッド25との連結を解き、次いでスライドフレーム1
6を上限付近まで上昇させたのち、上部ロッド24の下
部に送水孔および継手ねじを有する中間ロッドの上部を
連結し、がっ前記開閉式間隔保持金具33の下方におい
て前記中間ロッドの下部に下部ロッド25の上部を連結
し、次に前述のようにして溝孔を掘削していく。
またこのようにして所要深さの第1区画の溝孔を掘削し
たのち、溝孔掘削装置を移動し第2区画以降の溝孔を順
次掘削して所要の左右方向長さの溝孔を掘削する。
前記実施例のように、隣り合う高レベルハンマー1と低
レベルハンマー3とを左右方向に重ならないようにドリ
ル長手方向に偏位して配置すれば、ドリル間隔よりも大
きい直径のハンマー1,3を使用することができ、その
ため大きな打撃力のハンマーを使用して高能率で溝孔4
5を掘削することができる。
なおこの考案は、空気式ハンマーをドリルの上端部に設
けないでドリル内の下部に設けるドリル下部打撃式溝孔
掘削装置いわゆるダウンザホールドリルを使用する場合
にも実施することかでrる。
この考案によれば、左右方向に並列に配置された多数の
ドリル2,4における隣り合うビット26の回転軌跡の
一部が相互に重なり合うように配置され、かつ各ドリル
2,4がドリル回転用モータ6により歯車機構を介して
回転されると共に、各ドリル2,4に対しそれぞれハン
マーにより打撃力が加えるので、一部が相互に重なり合
っている多数の円形孔44からなる溝孔45を硬質であ
る岩盤に対し容易に掘削形成することができ、かつ隣り
合つ高レベルハンマー1と低レベルハンマー3とは、左
右方向に重ならないようにドリル長手方向に偏位して配
置されているので、ドリル間隔よりも大きい直径のハン
マー1,3を使用することができ、そのため大きな打撃
力のハンマーを使用して高能率で溝孔45を掘削するこ
とができ、さらに各ドリル2,4の下部は、下部間隔保
持金具28により所定間隔で強力に保持されるので、一
部のドリルに大きな側圧が作用してもドリル間隔が狂う
恐れがなく、そのため正確な溝孔45を掘削できる等の
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの考案の一実施例を示すもので
あって、第1図は走行車体により溝孔掘削装置を支持し
た状態を示す側面図、第2図は溝孔掘削装置により溝孔
を掘削している状態を示す一部縦断正面図、第3図は溝
孔掘削装置の縦断側面図、第4図は第2図のA−A線断
面図、第5図は第2図のB−B線断面図、第6図は歯車
支承部および歯車とロッドとの嵌合部を示す縦断側面図
、第7図は第6図のC−C線断面図である。 第9図は掘削された溝孔を示す横断平面図である。 図において、1は高レベルハンマー、2はドリル、3は
低レベルハンマー、4はドリル、5は歯車、6はドリル
回転用モータ、7は駆動歯車、8は無限軌道式走行車体
、14は保持フレーム、16はスライドフレーム、17
は推進装置、26は回転衝撃ビット、28は下部間隔保
持金具、33は開閉式間隔保持金具、34は反力支承装
置、40は掘削屑排出回送水孔、41は給水室、43は
岩盤である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高レベルハンマー1により打撃されるドリル2と低レベ
    ルハンマー3により打撃されるドリル4とが、上下方向
    に延長すると共に左右方向に平行に並ぶように配置され
    、前記高レベルハンマー1と低レベルハンマー3とは左
    右方向に重ならないようにドリル長手方向に偏位して配
    置され、隣り合うドリル2,4におけるピッ斗26の回
    転軌跡の一部が相互に重なり合うように配置され、各ド
    リル2,4の下部は、下部間隔保持金具28に回動自在
    に係合され、各ドリル2,4に回動不能にかつ摺動自在
    に嵌合された歯車5−は相互に噛み合わされ、ドリル回
    転用モータ6により回転される駆動歯車7は前記歯車5
    に噛み合わされていることを特徴とする岩盤用溝孔掘削
    装置。
JP3738178U 1978-03-25 1978-03-25 岩盤用溝孔掘削装置 Expired JPS5923822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738178U JPS5923822Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 岩盤用溝孔掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3738178U JPS5923822Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 岩盤用溝孔掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142303U JPS54142303U (ja) 1979-10-03
JPS5923822Y2 true JPS5923822Y2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=28900326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3738178U Expired JPS5923822Y2 (ja) 1978-03-25 1978-03-25 岩盤用溝孔掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923822Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yamamoto Rock Machine Co Ltd さく岩機
JP2013007214A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yamamoto Rock Machine Co Ltd さく岩機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007206A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yamamoto Rock Machine Co Ltd さく岩機
JP2013007214A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yamamoto Rock Machine Co Ltd さく岩機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142303U (ja) 1979-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JPS6151117B2 (ja)
CN109024576A (zh) 一种建筑桩基沉管扩底取土装置的工作方法
CN207499820U (zh) 一种方便排土的长螺杆钻孔机
JPS5923822Y2 (ja) 岩盤用溝孔掘削装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JP5430524B2 (ja) 削孔装置
CN110952920A (zh) 一种方孔的钻孔装置
KR100582693B1 (ko) 다중 굴착장치
KR100506151B1 (ko) 드릴비트의 회전장치
RU2302529C1 (ru) Комплекс для проведения выработок в слабоустойчивых породах
JPS5953999B2 (ja) 岩盤用溝孔掘削方法
KR890003263B1 (ko) 종공(縱孔)굴착방법 및 장치
JP3332440B2 (ja) 掘削装置
JP2003161091A (ja) 拡径掘削機
JP3527644B2 (ja) カッタヘッド
CN210239600U (zh) 一种工程施工用锚杆机
JPS5827400B2 (ja) 大口径掘削孔の掘削方法およびその装置
JPH0523672Y2 (ja)
SU817145A1 (ru) Установка дл бурени скважин
JP2004137889A (ja) カッタヘッド
JP2000204874A (ja) 掘削機
JPH0842274A (ja) 掘削装置
JP5581076B2 (ja) 削孔装置
JPS62182319A (ja) 穴掘削機械