JPH0523672Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523672Y2
JPH0523672Y2 JP1988127072U JP12707288U JPH0523672Y2 JP H0523672 Y2 JPH0523672 Y2 JP H0523672Y2 JP 1988127072 U JP1988127072 U JP 1988127072U JP 12707288 U JP12707288 U JP 12707288U JP H0523672 Y2 JPH0523672 Y2 JP H0523672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
auger
auger screw
drive device
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988127072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250487U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988127072U priority Critical patent/JPH0523672Y2/ja
Publication of JPH0250487U publication Critical patent/JPH0250487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523672Y2 publication Critical patent/JPH0523672Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、既存障害物、特に既存の地中障害物
である旧地下躯体、若しくは岩盤等の硬質地盤等
を破壊して削孔し、または、旧地下躯体、若しく
は硬質地盤等を破壊すると共に、地中の所定深度
まで削孔し、この削孔にセメントミルクを注入
し、ソイルセメント柱列杭を築造するために用い
る削孔装置に関するものである。
従来の技術 近時、都市の再開発などにより老朽建物、機能
的に低下した建物などの建て替え工事が盛んに行
なわれている。このような建物は敷地境界一杯に
外壁が築造されている場合が多く、その解体後の
建て替え工事を行なうには、既存建物との境界と
なる外壁部分に山留めのためのソイル柱列杭を築
造する必要がある。
従来の所謂ロツクオーガと称する削孔装置とし
ては、先端にビツトを有する外側のケーシング
と、先端にオーガヘツドを有する内側のオーガス
クリユーをそれぞれ別々に配置した駆動装置によ
り逆回転させるようにした構成が知られている。
また、従来の他の例の削孔装置としては、先端に
ビツトを有する外側のケーシングと、先端にオー
ガヘツドを有する内側のオーガスクリユーと1箇
所に配置した駆動装置により逆回転させるように
した構成が知られている。そして、いずれの削孔
装置においても、駆動装置によりケーシングとオ
ーガスクリユーを逆回転させ、互いの反動トルク
を打ち消しながら穿孔する。すなわち、外側のケ
ーシングのビツトでのコアカツト的な穿孔と内側
のオーガヘツドのビツトの破壊作用の相乗効果に
より旧地下躯体を破壊して削孔することができ
る。または、旧地下躯体を破壊して削孔すると共
に、地中の所定深度まで削孔し、この削孔にセメ
ントミルクを注入し、順次ソイルセメント柱列杭
を築造することができるようになつている。
考案が解決しようとする課題 しかし、上記従来例の内、前者のように別々に
配置した駆動装置によりケーシングとオーガスク
リユーを回転させる構成では、ケーシング側の駆
動装置をオーガスクリユーの外側方に配置しなけ
ればならず、上記のように敷地境界一杯に築造さ
れている外壁部分に山留めのためのソイル柱列杭
を築造する必要がある場合には、ケーシングの駆
動装置が隣接の既存建物に突き当たつて邪魔にな
り、外壁部分の破壊を行なうことができない。ま
た、それぞれの駆動装置はケーシングとオーガス
クリユーに押圧力を与えるに充分な重量が要求さ
れるため、このような2箇所の別々の駆動装置を
それぞれワイヤで吊下して支持するには、それぞ
れの駆動装置にケーシング、オーガスクリユーが
障害物中に前進するために充分な重量が要求さ
れ、装置全体が大型化し、狭い場所での工事に適
さないばかりでなく、高価となるなどの課題があ
つた。
一方、後者のように1箇所に配置した駆動装置
によりケーシングとオーガスクリユーを回転させ
る構成では、上記駆動装置をオーガスクリユーと
ケーシングの上方に配置し、オーガスクリユーの
外側方へ配置する必要がなく、その外形を細く
し、敷地境界一杯に築造されている外壁部分に山
留めのためのソイル柱列杭を築造する場合でも、
駆動装置が隣接の既存建物に突き当たつて邪魔に
なることなく、容易に作業を行なうことができ、
また、装置全体の小型化を図り、狭い場所での工
事に適し、しかも安価であるという利点を有す
る。しかし、この後者の構成では、常にオーガス
クリユーのオーガヘツドがケーシングの先方に突
出する定位置関係に設定されている。このため、
旧地下躯体の破壊を開始する際、オーガスクリユ
ーのオーガヘツドを先行させなければならず、こ
のオーガヘツドのビツトはその刃が水平面に対
し、約30度の角度で傾斜しているため、破壊面に
対し安定性がなく、オーガスクリユーの回転の際
にずれやすく、希望する箇所を破壊することがで
きない。また、旧地下躯体の破壊の際、オーガス
クリユーに絡み付いた鉄筋や松杭の破片等がケー
シングの内壁に圧接するなどにより回転トルクが
大きくなると、破壊が進行しなくなるため、この
鉄筋等を除去する必要がある。しかし、上記のよ
うにオーガスクリユーとケーシングが定位置関係
に設定されているため、オーガスクリユーおよび
ケーシングを旧地下躯体より引き上げただけで
は、ケーシングの内方でオーガスクリユーに絡み
付いた鉄筋等を除去することができず、その都
度、ケーシングを駆動装置より外す必要があり、
作業能率に劣るなどの課題があつた。
本考案は、このようないずれの方式の従来例の
問題をも解決するものであり、小型化、軽量化を
図り、既存建物が隣接している既存障害物でも、
狭い場所の既存障害物でも簡単に破壊し、また、
必要に応じ、ソイルセメント柱列杭を築造するこ
とができ、また、簡単に、かつ確実に、しかも、
迅速に削孔することができ、更には、既存障害物
の破壊の際、オーガスクリユーに絡み付き、ケー
シングの内面に圧接した鉄筋等を容易に除去する
ことができ、したがつて、作業能率を向上させる
ことができ、また、駆動装置等の全体およびケー
シングの昇降をリーダマストのガイドレールのみ
で案内するようにして構成の簡素化を図ることが
できるようにした削孔装置を提供することを目的
とするものである。
課題を解決するための手段 本考案は、上記目的を達成するため、リーダマ
ストのガイドレールに沿つて昇降可能に支持され
たオーガスクリユーおよびケーシング用の駆動装
置と、先端にビツトを有し、上記駆動装置の下方
で上記ガイドレールに沿つて昇降可能に支持さ
れ、上記駆動装置に回転可能に、かつ昇降可能に
連係されたケーシングと、このケーシングの内側
に配置され、上記駆動装置に上記ケーシングとは
逆方向に回転可能に連係され、上記駆動装置と共
に昇降するオーガスクリユーと、上記駆動装置と
上記ケーシングとの間に連結され、上記オーガス
クリユーの先端が上記ケーシング内に後退し、若
しくは上記オーガスクリユーの先端部が上記ケー
シングより突出するように上記ケーシングを昇降
される油圧シリンダとを備えたものである。
作 用 本考案は、上記のような構成により次のような
作用を有する。
ケーシングとオーガスクリユーをそれらの上方
に配置した駆動装置により回転させるので、駆動
装置をオーガスクリユーの外側方へ配置する必要
がなく、その外形を細くすることができると共
に、小型化、軽量化を図ることができる。また、
既存障害物を破壊する際、まず、ケーシングを油
圧シリンダの伸長により下降させてケーシングの
ビツトをオーガヘツドの先方へ突出させ、ケーシ
ングの回転により既存障害物に円形の溝を形成
し、オーガスクリユーを定位置に保持した状態
で、オーガスクリユーとケーシングとで協力して
破壊することができる。また、この破壊の際、鉄
筋等がオーガスクリユーに絡み付き、ケーシング
の内面に圧接し、回転トルクが大きくなり、破壊
が進行しなくなると、ケーシングおよびオーガス
クリユーを既存障害物より引き上げ、ケーシング
とオーガスクリユーを削孔時とは逆方向等で、し
かも、互いに逆方向に回転させながら油圧シリン
ダを縮めてケーシングを上昇させ、オーガスクリ
ユーの先端部をケーシングの先方へ突出させ、鉄
筋等が絡んだ部分をケーシングより露出させて除
去することができる。また、ケーシングをオーガ
スクリユーに対して昇降させるので、駆動装置等
の全体およびケーシングの昇降をリーダマストの
ガイドレールのみで案内することができ、ケーシ
ングとオーガスクリユーの軸心を一致させやすく
する。
実施例 以下、本考案の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図ないし第11図は本考案の一実施例にお
ける削孔装置を示し、第1図は全体の概略側面
図、第2図aはケーシングのビツトがオーガスク
リユーのオーガヘツドの後方へ位置するようにケ
ーシングを上昇させた状態の要部の一部切欠き拡
大側面図、同図bはその一部正面図、第3図aは
ケーシングのビツトがオーガヘツドの先方に位置
するようにケーシングを下降させた状態の要部の
一部切欠き拡大側面図、同図bはその一部正面
図、第4図はケーシングのビツトがオーガヘツド
のビツトとほぼ同一水平面上に位置するようにケ
ーシングを中間部に位置させた状態の要部の一部
切欠き拡大側面図、第5図はケーシングとオーガ
スクリユーの先端部の一部切欠き拡大図、第6図
はケーシング先端部の拡大斜視図、第7図、第8
図、第9図、第10図はそれぞれ第3図bの−
矢視、−矢視、−矢視、−矢視の
断面図、第11図a〜fは動作説明用の概略図で
ある。
第1図ないし第10図に示すようにベースマシ
ン1の前側にリーダマスト2が垂直に支持され、
リーダマスト2のガイドレール3に沿つて駆動装
置4のフレーム5がガイドギブ6により昇降可能
に支持され、駆動装置4はワイヤ7により吊支さ
れている。駆動装置4はフレーム5に一対の電動
機8,9とその出力軸の回転数を抑えるための減
速機10,11とトルク出力用の減速機12が支
持され、減速機12の下側に保持装置13が支持
されている。各減速機10,11は遊星歯車機構
14,15により構成され(第8図参照)、減速
機12は2組の減速歯車機構16,17より構成
されている(第9図参照)。駆動装置4の下方に
おいて、保持装置18がガイドギブ19によりガ
イドレール3に沿つて昇降可能に支持されてい
る。ベースマシン1の前側には保持装置20が取
り付けられている。保持装置18はケース21の
内側にベアリング22が設けられ、このベアリン
グ22にアウタースプライン軸23が保持され、
(第10図参照)、アウタースプライン軸23の下
側には連結筒24を介して筒状のケーシング25
の基部が取り外し可能に連結され、ケーシング2
5の下端部が保持装置20に回転可能に、かつ昇
降可能に保持されている。ケーシング25の先端
には複数個の超硬ビツト26が取り付けられ(第
5図、第6図参照)、各超硬ビツト26の刃は第
6図に示すように水平面に対し、ほぼ直角になる
ように設定されている。保持装置13にはインナ
ースプライン軸27の一端が回転可能に連係さ
れ、インナースプライン軸27の他側がアウター
スプライン軸23に軸方向に摺動可能に、かつ一
体に回転可能に嵌合されている(第10図参照)。
インナースプライン軸27の上端には歯車28が
取り付けられ、歯車28は減速歯車機構16に連
係されている(第9図参照)。したがつて、電動
機8の駆動により減速機10の遊星歯車機構1
4、減速機12の減速歯車機構16、歯車28を
介してインナースプライン軸27、アウタースプ
ライン軸23およびケーシング25等が回転され
る。ケーシング25の内側にオーガスクリユー2
9が挿入され、オーガスクリユー29の中空の軸
30の上部が保持装置13に回転可能に保持さ
れ、軸30の上端には減速機12の内側で歯車3
1が取り付けられ、歯車31は減速歯車機構17
に連係されている(第9図参照)。オーガスクリ
ユー29の先端のオーガヘツド32は軸30に取
り外し可能に連結されている。オーガヘツド32
は複数個の超硬ビツト33を有している。軸30
の基端には注入口34が形成され、先端には吐出
口(簡易弁)35が設けられ、注入口34はホー
ス(図示省略)を介してセメントミルクの圧送装
置(図示省略)に接続されている。したがつて、
電動機9の駆動により減速機11の遊星歯車機構
15、減速機12の減速歯車機構17、歯車31
を介してオーガスクリユー29がケーシング24
とは逆方向に回転される。駆動装置4のフレーム
5に大径の筒体36の一端が固定され、保持装置
18には小径の筒体37が一端が固定され、これ
ら筒体36,37は伸縮可能に嵌合されている。
筒体36の内側には油圧シリンダ38の基部が連
結され、油圧シリンダ38のピストンロツド38
aが筒体37を貫通して保持装置18の支持部材
39に連結されている。したがつて、油圧シリン
ダ38のピストンロツド38aを縮めることによ
り、第1図および第2図a,bに示すように保持
装置18、アウタースプライン軸23、およびケ
ーシング25等がガイドレール3に沿つて上昇
し、ケーシング25の超硬ビツト26がオーガス
クリユー29のオーガヘツド32の後方へ後退
し、すなわちオーガスクリユー29の先端部が突
出して露出する。これとは逆に油圧シリンダ38
のピストンロツド38aを伸ばすことにより、第
3図a,bに示すように保持装置18、アウター
スプライン軸23およびケーシング25等がダイ
ドレール3に沿つて下降し、ケーシング25の超
硬ビツト26がオーガスクリユー29のオーガヘ
ツド32の先方へ突出し、すなわちオーガスクリ
ユー29のオーガヘツド32がケーシング25内
に後退し、第2図a,bの状態より油圧シリンダ
38のピストンロツド38aを少し伸ばし、若し
くは第3図a,bの状態より油圧シリンダ38の
ピストンロツド38aを少し縮めることにより、
第4図に示すように保持装置18、アウタースプ
ライン軸23およびケーシング25等がガイドレ
ール3に沿つて少し下降し、若しくは少し上昇
し、ケーシング25の超硬ビツト26がオーガス
クリユー29のオーガヘツド32の超硬ビツト3
3とほぼ同一水平面に位置するように設定されて
いる。
次に上記本考案の実施例により既設のRC(鉄筋
コンクリート)製の旧地下躯体を破壊すると共
に、地中の所定深度まで削孔し、この削孔に貧配
合等のセメントミルクを注入し、ソイルセメント
柱列杭を造成する動作について説明する。
まず、第2図a,b、第11図aに示すように
油圧シリンダ38のピストンロツド38aを縮
め、ケーシング25等をガイドレール3に沿つて
上昇させ、ケーシング25の超硬ビツト26をオ
ーガヘツド32より後退させる。次にワイヤ7を
緩めながら駆動装置4、ケーシング25、オーガ
スクリユー29等を下降させると共に、上記のよ
うに駆動装置4の電動機8,9を駆動させ、減速
機10,11,12を介してケーシング25およ
びオーガスクリユー29を逆方向に回転させ、こ
れらオーガスクリユー29およびケーシング25
により解体ガラ40を削孔する。このように解体
ガラ40部においては、オーガスクリユー29を
ケーシング25より先行させることにより解体ガ
ラ40を容易に崩して削孔することができる。次
に、第4図および第11図bに示すように油圧シ
リンダ38のピストンロツド38aを伸ばし、ケ
ーシング25等をガイドレール3に沿つて下降さ
せ、その超硬ビツト26をオーガヘツド32の超
硬ビツト33の先方へ前進させ、ケーシング25
の超硬ビツト26のみを旧地下躯体41に当接さ
せる。そして、ケーシング25の回転に伴い、そ
の超硬ビツト26により旧地下躯体41に環状に
削孔する。このとき、超硬ビツト26はその刃が
水平に対しほぼ直角に配置されているので(第6
図参照)、旧地下躯体41上でずれることなく、
安定して所望箇所に削孔することができる。この
ようにして削孔を少し進めてオーガスクリユー2
9のオーガヘツド32でも旧地下躯体41の破壊
が始まると、油圧シリンダ38のピストンロツド
38aを少し縮め、第4図、第11図cに示すよ
うにケーシング25等を少し上昇させてその超硬
ビツト26をオーガヘツド32の超硬いビツト3
3とほぼ同一水平面上に位置させる。そして、ケ
ーシング25の超硬ビツト26により鉄筋を切断
し、オーガヘツド32の超硬ビツト33により鉄
筋を切断、若しくはオーガヘツド32により超硬
ビツト26で切断した鉄筋を小さく丸めながら削
孔することができる。このようにまず、ケーシン
グ25の超硬ビツト26を先行させ、その後、ケ
ーシング25の超硬ビツト26とオーガヘツド3
2の超硬ビツト33をほぼ同一レベルで互いに協
力して削孔していくことにより、超硬ビツト26
による鉄筋の切断と超硬ビツト33による鉄筋の
切断等を同時に行なうことができ、コンクリート
および鉄筋を小さく破壊するとができ、能率良く
旧地下躯体41を破壊しながら削孔することがで
きる。この間、鉄筋がオーガスクリユー29の先
端部に絡み付き、ケーシング25の内面に圧接し
て回転トルクが大きくなり、旧地下躯体41の破
壊の進行が停止すると、これを検出手段により検
出し、ワイヤ7を上記とは逆方向に駆動し、駆動
装置4、ケーシング25、オーガスクリユー29
等を上昇させ、ケーシング25およびオーガスク
リユー29を旧地下躯体41の上方へ引き上げ
る。
そして、ケーシング25とオーガスクリユー2
9を削孔時とは逆方向で、しかも、互いに逆方向
に回転させながら第2図a,bに示すように油圧
シリンダ38のピストンロツド38aを縮め、ケ
ーシング25等を後退させ、オーガスクリユー2
9の先端部を露出させる。これによりオーガスク
リユー29の先端部に絡み付いた鉄筋を除去する
ことができる。このようにして旧地下躯体41を
削孔し、その下方に松杭、若しくはPC杭42が
存在している場合には、第3図a,bおよび第1
1図bに示すように上記と同様に油圧シリンダ3
8のピストンロツド38aを伸ばし、ケーシング
25等を下降させ、その超硬ビツト26をオーガ
ヘツド32の先方へ突出させ、その状態で上記の
ようにケーシング25、オーガスクリユー29を
逆方向に回転させることにより、能率よく破壊し
ながら削孔することができる。松杭の破壊の際、
その破片がオーガスクリユー29に絡み付き、回
転トルクが大きくなり、破壊の進行が停止した場
合にも、上記鉄筋の場合と同様にして除去するこ
とができる。また、松杭、PC杭42等が存在し
ない場合には地盤中に削孔を進める。これらの削
孔に際し、オーガスクリユー29の注入口34に
圧送装置より圧送パイプを介して供給した貧配合
セメントミルク等の削孔液を吐出口35より吐出
してケーシング25およびオーガスクリユー29
を摩擦熱から保護する(削孔液に替えて冷却用の
エアーを噴出させるようにしてもよい。)。このよ
うにして第11図eに示すように削孔した後、ソ
イルセメント柱を築造する場合には、圧送装置よ
り圧送パイプを介してオーガスクリユー29の注
入口34に供給した貧配合等のセメントミルク4
3を吐出口35より吐出させると共に、電動機
8,9を逆方向に駆動し、減速機10,11,1
2を介してケーシング25およびオーガスクリユ
ー29を上記とはそれぞれ逆方向に回転させなが
らワイヤ7の駆動によりワイヤガイド3に沿つて
削孔より引き上げることにより、第11図fに示
すようにソイルセメント柱44を築造することが
できる。この動作を順次繰り返して行なうことに
よりソイルセメント柱列杭を造成することができ
る。このとき、ソイルセメント柱44に必要に応
じてH型鋼等の応力材を挿入してもよい。
なお、削孔の際に破壊したコンクリートの破片
や鉄筋の切断片を骨材として使用することもでき
る。また、深く削孔する場合には、ケーシング2
5と軸30を継ぎ足せばよい。
考案の効果 以上述べたように本考案によれば、ケーシング
とオーガスクリユーをそれらの上方に配置した駆
動装置により回転させるので、駆動装置をオーガ
スクリユーの外側方へ配置する必要がなく、その
外形を細くすることができ、既存建物が隣接して
いる既存障害物でも駆動装置が邪魔になることが
なく、簡単に破壊し、また、必要に応じ、ソイル
セメント柱列杭を築造することができる。また、
上記のように駆動装置の小型化、軽量化を図つて
いるので、装置全体の小型化、軽量化を図り、狭
い場所での既存障害物でも容易に入り込み、簡単
に破壊し、また、必要に応じソイルセメント柱列
杭を築造することができる。また、既存障害物を
破壊する際、まず、ケーシングを油圧シリンダの
伸長により下降させてケーシングのビツトをオー
ガヘツドの先方へ突出させ、ケーシングの回転に
より既存障害物に円形の溝を形成し、オーガスク
リユーを定位置に保持した状態で、オーガスクリ
ユーとケーシングとで協力して破壊することがで
きるので、既存障害物の所望の箇所を簡単に、か
つ確実に、しかも、迅速に破壊することができ
る。また、既存障害物の破壊の際、鉄筋等がオー
ガスクリユーに絡み付き、ケーシングの内面に圧
接し、回転トルクが大きくなり、破壊が進行しな
くなると、ケーシングおよびオーガスクリユーを
既存障害物より引き上げ、ケーシングとオーガス
クリユーを削孔時とは逆方向等で、しかも、互い
に逆方向に回転させながら油圧シリンダを縮めて
ケーシングを上昇させ、オーガスクリユーの先端
部をケーシングの先方へ突出させ、鉄筋等が絡ん
だ部分をケーシングより露出させることができる
ので、絡み付いた鉄筋等を容易に除去することが
できる。したがつて、作業能率を向上させること
ができる。また、上記のようにケーシングをオー
ガスクリユーに対して昇降させるので、駆動装置
等の全体およびケーシングの昇降をリーダマスト
のガイドレールのみで案内することができ、ケー
シングとオーガスクリユーの軸心を一致させやす
くなり、構成の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本考案の一実施例にお
ける削孔装置を示し、第1図は全体の概略側面
図、第2図aはケーシングのビツトがオーガスク
リユーのオーガヘツドの後方へ位置するようにケ
ーシングを上昇させた状態の要部の一部切欠き拡
大側面図、同図bはその一部正面図、第3図aは
ケーシングのビツトがオーガヘツドの先方に位置
するようにケーシングを下降させた状態の要部の
一部切欠き拡大側面図、同図bはその一部正面
図、第4図はケーシングのビツトがオーガヘツド
のビツトとほぼ同一水平面上に位置するようにケ
ーシングを中間部に位置させた状態の要部の一部
切欠き拡大側面図、第5図はケーシングとオーガ
スクリユーの先端部の一部切欠き拡大図、第6図
はケーシングの先端部の拡大斜視図、第7図、第
8図、第9図、第10図はそれぞれ第3図bの
−矢視、−矢視、−矢視、−矢視
の断面図、第11図a〜fは動作説明用の概略図
である。 1……ベースマシン、2……リーダマスト、3
……ガイドレール、4……駆動装置、7……ワイ
ヤ、8,9……電動機、10,11,12……減
速機、25……ケーシング、26……超硬ビツ
ト、29……オーガスクリユー、32……オーガ
ヘツド、33……超硬ビツト、35……吐出口、
38……油圧シリンダ、41……旧地下躯体、4
2……松杭、PC杭、43……セメントミルク、
44……ソイルセメント柱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リーダマストのガイドレールに沿つて昇降可能
    に支持されたオーガスクリユーおよびケーシング
    用の駆動装置と、先端にビツトを有し、上記駆動
    装置の下方で上記ガイドレールに沿つて昇降可能
    に支持され、上記駆動装置に回転可能に、かつ昇
    降可能に連係されたケーシングと、このケーシン
    グの内側に配置され、上記駆動装置に上記ケーシ
    ングとは逆方向に回転可能に連係され、上記駆動
    装置と共に昇降するオーガスクリユーと、上記駆
    動装置と上記ケーシングとの間に連結され、上記
    オーガスクリユーの先端が上記ケーシング内に後
    退し、若しくは上記オーガスクリユーの先端部が
    上記ケーシングより突出するように上記ケーシン
    グを昇降させる油圧シリンダとを備えた削孔装
    置。
JP1988127072U 1988-09-30 1988-09-30 Expired - Lifetime JPH0523672Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988127072U JPH0523672Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988127072U JPH0523672Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250487U JPH0250487U (ja) 1990-04-09
JPH0523672Y2 true JPH0523672Y2 (ja) 1993-06-16

Family

ID=31379166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988127072U Expired - Lifetime JPH0523672Y2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523672Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603214Y2 (ja) * 1991-10-29 2000-03-06 株式会社大堀 掘削装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237282A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Okuma Mach Works Ltd Method and apparatus for machining cam surfaces
JPS5532157A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Control system for error detection
JPS62280483A (ja) * 1986-05-27 1987-12-05 東急建設株式会社 削孔方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237282A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 Okuma Mach Works Ltd Method and apparatus for machining cam surfaces
JPS5532157A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Fujitsu Ltd Control system for error detection
JPS62280483A (ja) * 1986-05-27 1987-12-05 東急建設株式会社 削孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250487U (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101342134B1 (ko) 고강도 강관을 이용한 선단확장형 중굴 공법에 사용되는 굴착 장비
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JPH0523672Y2 (ja)
JPH03212506A (ja) ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JP5430524B2 (ja) 削孔装置
JPH0610394B2 (ja) 削孔工法
US3980145A (en) Method and apparatus for inserting tubular structural members in a soil formation
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
JP2020204226A (ja) 円形立坑のソイルセメント柱列壁の打設方法
JPH0448898B2 (ja)
JPH0565790A (ja) ケーシングヘツド
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JP3575875B2 (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
JPH0533589A (ja) トンネル等の掘削工法及びその削孔機
JP2897870B2 (ja) 掘削装置及び中掘り工法
JPS639667Y2 (ja)
JPS5923822Y2 (ja) 岩盤用溝孔掘削装置
KR0134073B1 (ko) 지반굴착기를 이용한 무진동 파일 매설장치 및 방법
KR940002464B1 (ko) 터널등의 굴삭공법과 그 삭공기
JPH0533342A (ja) 既設コンクリート杭の撤去装置
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH07229146A (ja) 連続掘削機
JPH09228356A (ja) 改良壁の施工方法
CN116201481A (zh) 一种隧道地铁基坑边坡锚杆钻孔装置
JP2022167707A (ja) 既設杭の引き抜き装置