JPS639667Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639667Y2
JPS639667Y2 JP1982131194U JP13119482U JPS639667Y2 JP S639667 Y2 JPS639667 Y2 JP S639667Y2 JP 1982131194 U JP1982131194 U JP 1982131194U JP 13119482 U JP13119482 U JP 13119482U JP S639667 Y2 JPS639667 Y2 JP S639667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
excavation
leading
excavating
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982131194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111282U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13119482U priority Critical patent/JPS58111282U/ja
Publication of JPS58111282U publication Critical patent/JPS58111282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639667Y2 publication Critical patent/JPS639667Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、掘削機における連続らせん羽根を
有するスクリユーオーガ、掘削刃のみ又はこれと
撹拌羽根を備えた撹拌ロツド等の各種掘削用ロツ
ド体の先端に先導ロツドを設けた先導ロツドつき
掘削用ロツド体に関する。
従来例えばスクリユーオーガにより地盤に竪孔
を掘削する場合、該オーガが地盤中の転石等に当
つて掘進方向を変え易く、その結果掘削孔の垂直
精度が悪くなることがしばしばあつた。
これを改善するため、本考案者はさきに、スク
リユーオーガの下端に該オーガの掘削刃の掘削径
よりも小径の先導ロツドを同心的に固定したオー
ガヘツドを提案し(実願昭55−110976)、それに
より従来の欠点を大巾に改善することができた。
本考案はこれをさらに改良し、掘削トルクを節
減して駆動部の省力化を可能にしたもので、その
主たる特徴は、掘削用ロツド体の下端部に先導ロ
ツドを該掘削用ロツド体の下端面から進退自在で
且いずれの進退位置でも回転力伝達可能に挿入
し、上記先導ロツドを進退駆動させるための駆動
手段を装備したところにある。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1,2,2a,3,4図はアースオーガ掘削
機のスクリユーオーガに実施した例で、マスト1
にモータ、減速機等の駆動部2を載置した駆動部
ホルダ2′を昇降自在に支持し、該駆動部2の出
力軸にスクリユーオーガ3の上端を接続し、この
スクリユーオーガ3の中空軸4の下端部内に、先
導ロツド5を該中空軸4の開口下端から進退でき
るように摺動自在に挿入すると共に、中空軸4の
上端部内に先導ロツド駆動手段を内装してある。
上記先導ロツド5はスクリユーオーガ3の掘削
刃18の掘削径より小径で適宜長の円柱状のもの
で、その下端面を適宜皿状に凹陥6させると共に
該凹陥部6の周壁に切欠7,7を設け、この凹陥
部周壁の下面及び凹陥部底面に突設された台の下
面に、超硬合金の掘削チツプ8…を突設してあ
る。本例では、さらに先導ロツド5の外周面に高
さの低いらせん突条9を設けてある。一例として
先導ロツド5はスクリユーオーガ中空軸4の内径
よりもやや小径の外径とし、又長さは直径の約4
〜10倍としてある。
上記先導ロツド5の上端には、該先導ロツドと
同径で且先導ロツドより適宜長い円柱状ステム1
0を軸心を一致させて接続してあり、このステム
10の上部外周面にスプライン11…を突設し、
該スプラインをスクリユーオーガ中空軸4の内周
面に設けたスプライン溝12…に摺動自在に係合
し、それによりステム10及び先導ロツド5を、
スクリユーオーガ3から回転伝達可能の状態でス
クリユーオーガ3の開口下端から進退できるよう
に支持している。
先導ロツド駆動手段としてセンターホール型油
圧シリンダ13をスクリユーオーガ中空軸4の上
端部内に固定し、該シリンダ13のラム14先端
に連結棒15の一端を連結し、該連結棒の他端を
上記ステム10の上端に連結してある。16は中
空軸4内で上記連結棒15の中間部を支持する軸
受である。
17はスクリユーオーガ3の連続らせん羽根、
18…はスクリユー羽根17の下端外周部に突設
した掘削刃である。
なお、必要によつては、先導ロツド先端の凹陥
部6底面にセメントミルク等薬液の噴射口6′を
開口すると共に、これに通常のゴム板等からなる
弁を装着し、この噴射口6′と連通する流路を先
導ロツド5、ステム10、連結棒15の各内部に
一連に縦設すると共に該流路を油圧シリンダ13
のセンターホールに接続し、該センターホールに
外部からスイベルを介して薬液を圧入するように
してもよい。
本考案による伸縮先導ロツドつきスクリユーオ
ーガの作用を次に説明する。本考案スクリユーオ
ーガを第1図示のようにアースオーガ掘削機に装
備し、まず、先導ロツド5をスクリユーオーガ下
端から引つこませた状態で駆動部2の始動により
スクリユーオーガ3を回転させ、それに伴い先導
ロツド5も回転し、そこで駆動部ホルダ2′を降
下させないで、油圧シリンダ13の進出駆動によ
り先導ロツド5のみをスクリユーオーガ3下端か
ら徐々に進出降下させつつ該先導ロツドにより先
行掘削を開始する。先導ロツド5はその先端の掘
削チツプ8…により地中に垂直に掘進していき、
特に硬質地盤に対しても垂直掘進を行つていく
(この間スクリユーオーガの掘削刃18は掘削を
行わない。)。先導ロツド5がスクリユーオーガ3
下端からほぼ全長突出し、その全長に相当する先
行竪孔を掘削したら、次に上記油圧シリンダ13
の後退駆動により先導ロツド5を徐々に後退させ
ながら駆動部ホルダ2′を降下させてスクリユー
オーガの掘削刃18により上記先行竪孔の周囲を
拡大掘削して所期の径の竪孔を本掘削していく
(この間先導ロツドの掘削チツプ8は掘削を行わ
ない)。上記先行竪孔周囲の拡大掘削を完了し、
先導ロツド5が十分に後退したら、再び先行掘削
を行い、以下同様に先行掘削と本掘削を交互に繰
返して所期の竪孔を掘削する。この場合、先行掘
削と本掘削との交互2段掘削方式をとることによ
り掘削を容易に行つていき、又本掘削時に掘削刃
18が地中の転石等に当つてその掘進方向を変え
ようとしても先導ロツド5がこれを阻止して垂直
方向への本掘削を継続させる。
なお、先導ロツド5の掘削チツプ8…による掘
削土砂はらせん突条9により上方へ搬送され、そ
して掘削刃18による掘削土砂と共にらせん羽根
17により上方へ搬送、排出される。
第5図の他の実施例は、軸4aの周面に撹拌羽
根19a及び部分的らせん羽根にて支持された周
方向に湾曲する圧密板20aをそれぞれ設けると
共に、軸4a上端にらせん突条22aを有する大
径軸部21aを同心的に接続してなり、上記掘削
刃18aにより掘削した土砂を撹拌しつつ孔壁に
圧密させる作用を行う撹拌圧密ロツド3aに本考
案を実施した例で、他の構造は上例と実質的に同
一である。符号2′a,5a,8aは上例におけ
る応当する符号と実質的に同一のものを示す。
この外、下端に掘削刃のみを備えた撹拌ロツド
についても上例に準じ適宜実施することができ
る。
上記掘削チツプ8,8aは地盤の軟硬に応じて
種々の材質のものにすることができる。
上記先導ロツドのらせん突条は場合によつては
除くこともできる。
上記先導ロツドの進退駆動手段、例えば油圧シ
リンダ13は駆動部ホルダ2′上に支持し、連結
棒15をホルダ2′を貫通して上記油圧シリンダ
13のラムに接続する例も得られる。
この考案の伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体
によれば、先導ロツドが掘削ロツド体内に進退自
在且いずれの進退位置でも回転力伝達可能に挿入
されているので先行掘削が可能である故に、徐々
に進出させて行う先導ロツドの先行掘削と、それ
に続いて上記先導ロツドを徐々に後退させて行う
ロツド体掘削刃の本掘削とを交互に行う交互2段
掘削方式を行うことができるようになり、この交
互2段掘削を行うことにより掘削トルクを節減
し、駆動部の省力化を実現できるのであり、又先
行掘削においては、先導ロツドが掘削用ロツド体
よりも小径の柱状体であるから垂直掘進がし易
く、ついで本掘削において、ロツド体掘削刃が転
石等に当つてその掘進方向を変えようとしても先
導ロツドが支え棒となつてこれを阻止することが
でき、これらが相まつて掘削用ロツド体の垂直掘
進の精度を高めることができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図はアー
スオーガ掘削機の一部切欠側面図、第2図はスク
リユーオーガの上部の一部省略拡大縦断面図、第
2a図は同上下部の拡大縦断面図、第3図は第2
a図の−拡大断面図、第4図は先導ロツドの
底面図、第5図は他の実施例の一部省略側面図で
ある。 3……スクリユーオーガ、3a……撹拌圧着ロ
ツド、5,5a……先導ロツド、8,8a……掘
削チツプ、13……油圧シリンダ、18,18a
……掘削刃。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少くとも下端部に掘削刃を突設してなる掘削用
    ロツド体を回転駆動自在に装備した掘削機におい
    て、 上記掘削用ロツド体の下端部内に、上記掘削刃
    の掘削径より小径の適宜長の柱状体であつて先端
    面に掘削チツプを突設されてなる先導ロツドを該
    掘削用ロツド体の開口下端から進退できるように
    同心状に摺動自在に且いずれの進退位置でも掘削
    ロツド体と共に回転できるように挿入し、 上記先導ロツドを所望の進退位置に進退駆動さ
    せる先導ロツド駆動手段を装備した、 伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体。
JP13119482U 1982-08-30 1982-08-30 伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体 Granted JPS58111282U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13119482U JPS58111282U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13119482U JPS58111282U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111282U JPS58111282U (ja) 1983-07-29
JPS639667Y2 true JPS639667Y2 (ja) 1988-03-22

Family

ID=30101440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13119482U Granted JPS58111282U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 伸縮先導ロツドつき掘削用ロツド体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111282U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037351A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削ヘッド、削孔装置、圧入機及び削孔方法
JP2013142271A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 鋼管矢板圧入方法および圧入装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614833U (ja) * 1979-07-12 1981-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614833U (ja) * 1979-07-12 1981-02-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037351A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Giken Seisakusho Co Ltd 掘削ヘッド、削孔装置、圧入機及び削孔方法
JP2013142271A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 鋼管矢板圧入方法および圧入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111282U (ja) 1983-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655493A (en) Shield tunneling machine
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JPS61151396A (ja) シールド型トンネル掘削装置
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JP2001512540A (ja) ビットがロックしたアンダーリーマアームを備えたリバースサーキュレーションドリリングシステム
JP4538826B2 (ja) 拡大ヘッド
JPS639667Y2 (ja)
JP4076472B2 (ja) 拡径掘削方法
JPH02147793A (ja) 軟岩用トンネル掘進機
JPH0533341A (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JPH03212506A (ja) ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JPS5936079B2 (ja) 地中孔掘削工法
US3980145A (en) Method and apparatus for inserting tubular structural members in a soil formation
CN110905542A (zh) 一种适用于柔臂掘进机的tbm刀盘及其开挖方法
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
CN214997461U (zh) 一种新型超强高效旋挖灌注桩钻头
CN111997040B (zh) 一种长螺旋钻孔薄壁管桩复合桩基施工装置及其施工方法
JPH0523672Y2 (ja)
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
JP2000204874A (ja) 掘削機
JPH0759878B2 (ja) 横坑築造装置
JP3004848U (ja) 複合掘削装置
JPS58101997A (ja) 地中に横坑を築造する方法および装置
JP2002295164A (ja) 掘削工具
JP3605623B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置