JPS61122394A - 埋設管推進装置 - Google Patents

埋設管推進装置

Info

Publication number
JPS61122394A
JPS61122394A JP24098384A JP24098384A JPS61122394A JP S61122394 A JPS61122394 A JP S61122394A JP 24098384 A JP24098384 A JP 24098384A JP 24098384 A JP24098384 A JP 24098384A JP S61122394 A JPS61122394 A JP S61122394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hammer
tip
propulsion device
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24098384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345195B2 (ja
Inventor
幸一 原
大網 幸雄
久雄 竹内
田村 知博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP24098384A priority Critical patent/JPS61122394A/ja
Publication of JPS61122394A publication Critical patent/JPS61122394A/ja
Publication of JPH0345195B2 publication Critical patent/JPH0345195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土木工番において、地下に下水用、ケーブル用
等の管を埋設するためのポーリング機による埋設管推進
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の外管内にオーガー軸を内管として用いる埋設管推
進工法は400φ〜1000φ程度の小口径管の埋設に
用いられ、第9図(a)〜(e)に示す如く1発進立坑
lにポーリング機3(普通内、外管が回転・給進できる
パワースイベルタイプの二重管ポーリング機が使用され
る)を設置し、(a)で外管4aと内管4b(オーガー
軸)を互いに逆回転と同時に給進せしめてパイロット孔
掘進、(b)でパイロット管4を接続、(C)で到達後
の拡大ビット5取付、(d)、(e)で孔寄せ拡孔、鞘
管またはヒユーム管連行、到達立坑z側よりジヤツキ6
にて補助推進を行うものである。ただし埋設管がパイロ
ット管と同口径の場合は(C)以下の拡孔の工程は不要
の場合もある。
しかるにパイロット孔掘進中に孔開がりが生じた場合は
修正ができないのでそれを修正するため第10図に示す
如き埋設管推進装置か使用されていた。第10図におい
て7は外管、8は内管で内管の手前側はスクリュー軸8
b、先端側は傾斜ヘッド8aとなっており、傾斜ヘッド
8aは外管内にセンターライザー8Cを有し、これによ
り先端の振れを防止している0通常掘進時には外管7と
内管8を逆方向に回転しつつ両者を給進するが、孔曲が
りを生じた場合は回転を停止し、そのまま給進すると、
この図の場合傾斜ヘッド8aが図面の斜め上方に偏心し
て修正されるので、再び回転・給進するものである。掘
進した排土は外管7と内管8の間を通りスクリュー軸8
bで発進立坑へ排出される。
しかるに第10図の如き従来の埋設管推進装置による孔
曲がり修正は、掘削する地盤が玉石まじりの砂礫層の場
合、玉石が大きいと玉石を破砕しなから掘進しなければ
掘進が困難であるだけでなく、スクリューによる排出が
むづかしく施工できない。下水管理設に埋設管推進工法
を用いる場合、下水処理場が川の下流で川の近くに設置
されるケースが多く、川に近い地盤は玉石まじりの砂礫
層であるだけでなく埋設管に自然勾配をつける必要があ
るので孔曲がり修正は必要条件であるも が、従来の埋設管推進装置を用いては施工できなかった
そのため、特願昭58−149613号として第11図
に示す如き埋設管推進装置が出願されている。
この装置は、偏心孔を有すると共に、先端に切削用チッ
プloaを固着し偏心孔を有するホイップストック10
bを先端に装着した外管10内に1手前側(図面で左側
)が軸外周に螺旋形の羽根を有するオーガー軸11aで
、その先端がダウンザホールハンマー9である内管11
を挿通したものであって、上記発明には記載してないが
、孔曲がりの量および方向の検出には、ダウンザホール
ハンマー9の手前にはオーガー軸11 a内に発光ダイ
オード(LED)9aを有するターゲット部を装着する
ものである。そして、通常掘進時には内管・外管を互い
に逆転せしめると同時に両者を給進すると共に、ダウン
ザホールハンマー9を作動して掘進し、偏心掘進時には
上記ホイップストックtabの偏心孔を利用して孔曲が
り修正を行うものである。
この埋設管推進装置によれば、簡単な構造で孔曲がりの
修正ができ、従来困難であった玉石混じりの砂礫層で、
大きな玉石が散在している場合でも、下水用等の管を埋
設することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、孔曲がり修正のため、ポーリング機を据付け
た発進立坑に設置したトランシットで目視する発光ダイ
オード9aは、上記の如くダウンザホールハンマー9の
手前にしか内装できないので、先端のドリルビット12
の曲がりより、相当遅れて発光ダイオード9aの位置の
ずれが検出されるので孔曲がりの修正が遅れるという欠
点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、従
来の1本のダウンザホールハンマーに替え、複数のダウ
ンザホールハンマーで形成したマルチハンマー中央に、
発光ダイオードを輝点とするターゲット部を挟持せしめ
たものである。
〔作用〕
上記構成によりトランシフトで測定する発光グイオート
はドリルビットの近くにセー、トされるため、マルチハ
ンマーの先端の軸心が少しでも偏心すると、直ちに発光
ダイオードの位置も軸心からずれるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図に基づいて詳細に説明する
。第1図は本発明のマルチハンマーとホイップストック
の一部切断した側断面図、第2図は同正面図、第3図は
本発明に使用するダウンザホールハンマーの一部破断し
た斜視図、第4図はダウンザホールハンマーに使用する
ドリルビットの斜視図、第5図は本願発明の埋設管推進
装置の配置説明図、第6図(a)〜(d)は本発明の埋
設管推進装置による作業順序の説明図、第7図(a)〜
(d)および第8図(a)〜(d)は本発明の埋設管推
進装置による孔曲がり修正の説明図、第12図は本発明
の実施例のターゲット部の詳細図である。図において従
来例と対応する部分には同一符合を付してその部分の説
明を省略する。
第3図の本発明に使用するダウンザホールハンマー9は
内部構造において土木工事等に使用するエアーハンマー
と同じであって、15はエアーを制御するバルブ、14
はシリンダーライナー、13はピストン、12はドリル
ビットであり、矢印り方向に供給された圧気はバルブ1
5を通ってピストン13を前後動せしめた後、ドリルビ
ット12先端の孔を通り、外周り溝12aを経て手前側
(図面では左側)に放出される。ピストン13が前後動
する際ドリルビット12のシャンク12Cを打撃して衝
撃力を与える。
第1図および第6図に示すマルチハンマー17は、第3
図に示すダウンザホールハンマー9ヲ3本とした例であ
って、ダウンザホールハンマー9を同心同上に口金17
aの一端に装着し1円筒スリーブ18内に装着したもの
で、他端は416図に示すオーガー軸11aがねじ等の
手段により連結されており、前記マルチハンマー17と
前記オー奈    ガー軸11aとで内管21を形成し
ている0円筒スリーブ18外周には軸方向に複数の帯状
センターライザー18aが形成されている。
前記3本のダウンザホールハンマー9で囲まれた中心部
には発光ダイオード22aを輝点とするターゲント部2
2が挟持されている。第12図に示されるように該ター
プント部22内には発光ダイオード22aの電池22b
が内装され、上記発光ダイオード22aの光輝点はマル
チハンマ−17の軸心を通し、これに連結したオーガー
中空軸11aの軸心を通って、第5図に示す発進立坑1
に設置したトランシラ)20により推進装置の発進端か
ら観測されるものである。
前記マルチハンマー17は、偏心孔を有すると共に、先
端の切削部に切削用チップloaを固着したホイップス
トックfobの上記偏心孔内に回転自在に嵌装されてい
る。上記ホイップスト−/り10b基端はパイプ10c
に連結され上記ホイップストックlObと上記パイプL
Oc・とで外管10を形成している。外管lOと内管2
1は、第5図に示す如く発進立坑1に据付けたポーリン
グ機3により互いに逆方向に回転給進せしめられる。
図において、10cはパイプ、10bはホイップストッ
ク、2は到達立坑である。
マルチハンマー17を構成するダウンザホールハンマー
9のドリルビット12で掘削した、被掘削土砂や岩石は
、ドリルピット12外周の[12aを通り第2図に示す
ホイップスト−/り10bと円筒スリーブ18の隙間t
(この隙間は第2図に示すセンターライザー18aで確
保されている)を通すオーガー軸11aの螺旋形の羽根
によりパイプ10c内をポーリングv13方向の発進立
坑1(第5図示)へ排出するよう構成されている。
ドリルピント12は従来のダウンザホールハンマー9と
同一形状で、第4図に示すようにドリルビット12先端
の掘削面12fは軸心と直角で超硬チップ12bが多数
植込まれている。第4図において12eはエアー穴、1
2dはエアーノ通ル溝で、ドリルで使用されたエアーは
穴12eから放出され、溝12dを通り外周の溝12a
を経て掘削孔へ出るが、大きい玉石や岩石を破砕する場
合は、破砕粉がエアーと共に導出されるものである。
次に本発明の装置を使用した作業順序を説明すると、第
6図に示す如く、通常掘進時には発進立坑(第5図参照
)に設置したポーリング機(′f!f通パワースイベル
タイプの二重管ポーリング装置が使用される)で(a)
に示す如く内管21を右回転、外管lOを左回転せしめ
て、内管21のオーガー軸11aに装着したマルチハン
マー17にオーガー軸心を通り圧気を供給し、該マルチ
ハンマー17を作動して、ドリルビット12,12゜1
2を打撃すると共に、内管21・外管10を給進する。
この場合マルチハンマー17は外管10先端のホイップ
ストックlObの偏心孔を挿通しているが、ホイップス
トック10bが偏心軸心C−Dを掘進軸E−Dまわりに
変化させつつ回転するので、第6図(a)に示す如くド
リルビット12も軸心C−Dを掘進軸E−Dまわりに変
化させつつ掘進し、上記ホイップストック10bと回し
外径を削孔するものである。この場合孔開がりがないの
で発光ダイオード(以下LEDと称す)の軌跡は、第7
図(a)および第6図(a)左側に示す如く掘削邑初に
セットした削孔センターすなわちトランシットの中心0
を中心として、ホイップストック10bとの孔の偏心量
に相当する半径の円Aを描く。なお、第6図(a)に示
す通常掘進の場合、削孔はダウンザホールハンマー9の
ドリルビット12で行い、外管10先端におけるホイッ
プストック10bのチップloaでは掘削しない。
通常掘進時に孔曲がりが生じた場合には、第7図(b)
に示す如<LEDの軌跡の円Aが偏心するので、ホイッ
プストックlObの偏心孔の軸心修正のため、偏心すべ
き方向(第6図では上向き)にセットする。
この場合第7図(C)に示す如く、トランシットに現れ
だLEDの輝点Bを、垂直線上で円Aの上方に位置する
ようホイップストック10bを少界     しづつ回
転せしめて図示の位置にセットする1次に第6図(b)
に示す如く外管10を静止した状態で、内管21のみを
回転しつつ、マルチハンマー17を作動して偏心掘削し
、所定の偏心量となった時、内管21を停とする。この
所定の偏心量を検出するには、第7図(d)に示す如く
、輝点Bが上方に移動し円Aの中心がトランシットの中
心0と一致した時が所定の偏心掘削が終了したものであ
る。
次に第6図(d)に示す如く外管10を回転給進して偏
心を修正することができ、再度修正後の通常掘進に戻る
ものである。なお、第6図(b)〜(d)に示す孔曲が
り修正時において、マルチハンマー17を静止した状態
でホイップストック10bを回転拳給進する場合は、上
述した通常掘進と異なり、先端のチップloaで掘削を
行うものである。
上記孔曲がり修正は図面との関係で垂直方向の場合を説
明したが、偏心が斜め方向の場合は、第8図(a)〜(
d)に示すように行うものである。すなわち第8図(a
)の孔曲がりなしの状態で掘削中は、中心Oを中心にL
EDの輝点の軌跡は円Aを描くが掘削中斜め右上方に孔
曲がりが生じた場合(b)の如く円Aが偏心するので、
(C)に示す如く外管を止めた時、輝点Bが目的の中心
に向うようにセットし、(d)に示す、円Aの中心がト
ランシットの中心0と一致するまで、内管マルチハンマ
ー17を先行させ偏心を修正するものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、LEDの輝
点が従来のものに比べ、ドリルビット近くに設定されて
いるので、孔曲がりの状況を速くキャッチできるので、
少ない変化量の時点で孔曲がりの修正が可能であり、玉
石まじりの砂ra層の地盤でも、直線的に精度の高い孔
を削孔し、パイプを埋設することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチハンマーとホイップストックの
一部切断した断面図、第2図は同じく正面図、第3図は
本発明に使用するダウンザホールハンマーの一部破断し
た斜視図、第4図はダウンザホールハンマーに使用する
ドリルビットの斜視図、第5図は本発明の埋設管推進装
置の配置説明図、第6図(a)〜(d)は本発明の埋設
管推進装置による作業順序の説明図、第7図(a)〜(
d)および第8図(a)〜(d)は本発明の埋設管推進
装置による孔曲がり修正の説明図、第9図(a)〜(e
)は従来の埋設管推進装置の説明図、第10図は従来の
偏心可能な埋設管推進装置の説明図、第11図は同じく
、偏心可能な埋設管推進装置の説明図、第12図は本発
明のターゲット部の一実施例の縦断面図である。 1・・・発進立坑、2・・・到達立坑、3・・・ポーリ
ング機、4・・・パイロット管、4a、7.10・・・
外管、4b、8,11.21・・・内管、5・・・拡大
ビット、6・・・ジヤツキ、8a・・・傾斜ヘッド、8
b・・・スクリュー軸、8c・・・センターライザー、
9・・・タウンザホールハンマー、’9a、22a・・
・発光ダイオード、10a・・・チップ、10b・・・
ホイップストック、10c・・・パイプ、11・・・オ
ーガー軸、12・・・ドリルビット、12a・・・溝、
12b・・・超硬チップ、12c・・・シャンク、12
d・・・溝、12e・・・エアー穴、12f・・・掘削
面、13・・・ピストン、14・・・シリンダーライナ
ー、15・・・バルブ、17・・・マルチハンマー、]
、 7 a・・・口金、18・・・円筒スリーブ、18
a・・・センターライザー、20・・・トランシット、
22・・・ターゲット部、22b・・・電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 埋設管推進装置の先端部外管内に複数のダウンザホ
    ールハンマーを並列に内蔵し、該ハンマーの先端近傍の
    該ハンマー群が囲繞する中央部空間に推進装置発進端か
    ら観測可能に発光ダイオードを配設したことを特徴とす
    る埋設管推進装置。
JP24098384A 1984-11-15 1984-11-15 埋設管推進装置 Granted JPS61122394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24098384A JPS61122394A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 埋設管推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24098384A JPS61122394A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 埋設管推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122394A true JPS61122394A (ja) 1986-06-10
JPH0345195B2 JPH0345195B2 (ja) 1991-07-10

Family

ID=17067572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24098384A Granted JPS61122394A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 埋設管推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370797A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 東急建設株式会社 掘進装置
JPS63167889A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 株式会社 利根ボ−リング マルチエアハンマ装置
JPH01260192A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Nkk Corp 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP2006265993A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Raito Kogyo Co Ltd 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835756U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 高木産業株式会社 浴槽水の強制循環加熱装置
JPS58120987A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 新技術開発株式会社 さく孔装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835756U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 高木産業株式会社 浴槽水の強制循環加熱装置
JPS58120987A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 新技術開発株式会社 さく孔装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370797A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 東急建設株式会社 掘進装置
JPS63167889A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 株式会社 利根ボ−リング マルチエアハンマ装置
JPH0351874B2 (ja) * 1986-12-27 1991-08-08 Tone Boring Co
JPH01260192A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Nkk Corp 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP2006265993A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Raito Kogyo Co Ltd 地盤の安定化用管体設置工法、トンネルの先受け工法及びそれに用いる掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345195B2 (ja) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102232138B (zh) 抗涡动的钻头、井场系统及其使用方法
JPS61122394A (ja) 埋設管推進装置
US8302706B1 (en) Apparatus and method for installing ground anchoring systems
JPS6059297A (ja) 埋設管直進推進工法及びその装置
KR100466940B1 (ko) 연약지반에서 추진각도를 정밀하게 조절할 수 있는 비개착 압입 방법 및 그 장치
JPH0452833B2 (ja)
AU2009340368B2 (en) Drilling method and assembly
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JPH08277691A (ja) 掘削工具
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JPH03125785A (ja) ダブルヘッダードリルによる表土堀削工法
JP2954565B1 (ja) パイロット孔掘削装置
JP3190287B2 (ja) 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JP7032152B2 (ja) 削孔用ビット
JPH0326278B2 (ja)
JPH0921294A (ja) 指向性削孔装置及びこの装置による削孔方向修正方法
CN101899952B (zh) 钻具
JP2006152602A (ja) 掘削装置
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JPH06100069B2 (ja) 拡大孔の掘削方法
JP2003074289A (ja) 掘削工法
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH0791943B2 (ja) 二重管式掘進装置
JPH10196261A (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees