JP3190287B2 - 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット - Google Patents

鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット

Info

Publication number
JP3190287B2
JP3190287B2 JP21360497A JP21360497A JP3190287B2 JP 3190287 B2 JP3190287 B2 JP 3190287B2 JP 21360497 A JP21360497 A JP 21360497A JP 21360497 A JP21360497 A JP 21360497A JP 3190287 B2 JP3190287 B2 JP 3190287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
steel pipe
guide
joint
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21360497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162455A (ja
Inventor
猛 林
和夫 藤墳
和由 吉田
久 長谷川
拓也 斉藤
盛 郡司
孝佳 福村
義広 算
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Steel Corp
Teiseki Drilling Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Steel Corp
Teiseki Drilling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Nippon Steel Corp, Teiseki Drilling Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP21360497A priority Critical patent/JP3190287B2/ja
Publication of JPH1162455A publication Critical patent/JPH1162455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190287B2 publication Critical patent/JP3190287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼管・コンクリー
ト井筒工法において隣接する掘削孔に建て込まれた継手
付鋼管の継手同士の間に連結材を建て込む連結孔を掘削
するための鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビットに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、山間地域等における地滑りの抑止
工法として、特開平2−200917号公報に開示され
たように、円形に配置した掘削孔に継手付鋼管を建て込
み、連結材でこの継手付鋼管を連結した周りにコンクリ
ートを充填した鋼管・コンクリート井筒工法が注目を集
めている。すなわち、この工法においては、図6に示す
ように、(1)ケーシングチューブ掘削機1等により掘
削孔2を掘削しつつケーシングチューブ3を所定の深さ
まで挿入し、(2)このケーシングチューブ3内に、外
周に2対のスリット入りの継手鋼管4…を備えた継手付
鋼管5を建て込み、(3)継手付鋼管5と掘削孔2との
間にコンクリートCを注入しながらケーシングチューブ
3を引き抜き、これら(1)〜(3)の作業を、隣接し
た掘削孔2,2間でコンクリートC部分がオーバーラッ
プし、かつ掘削孔2…が円周上に並ぶように繰り返して
ゆく。
【0003】一方、これと並行して、(4)上記継手鋼
管4の内部のコンクリートCを掘削工具6等によって除
去するとともに、隣接する継手付鋼管5,5の継手鋼管
4,4間の部分のコンクリートCも掘削工具6等によっ
て掘削して連結孔7を形成し、(5)この連結孔7にI
型鋼等の連結材8を、その両側縁部を継手鋼管4,4の
スリットに挿入するようにして建て込み、(6)こうし
て連結材8が建て込まれた継手鋼管4…の内部および連
結孔7にセメントミルクMを注入する。そして、この
(4)〜(6)の工程を、円周上に並んだ掘削孔2…の
隣接する継手付鋼管5…に順次行うことにより、図7お
よび図8に示すように、周りがコンクリートCによって
固められるとともに連結材8により連結された継手付鋼
管5…によって井筒構造を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
鋼管・コンクリート井筒工法では、上記(3)の工程に
おいて継手付鋼管5と掘削孔2との間にコンクリートC
を注入する際に、継手鋼管4…のスリットから管内にコ
ンクリートCが侵入してしまい、そのままではその後の
連結材8の建て込みができなくなってしまう。このた
め、上記鋼管・コンクリート井筒工法では、上記(4)
の工程において、この継手鋼管4の内部のコンクリート
Cを掘削ビット6等によって除去しているのであるが、
この場合、特に図示のように隣接する継手付鋼管5,5
を一対の連結材8,8により連結する2重連結としたと
きには、1本の継手付鋼管5について4本の継手鋼管4
…内のコンクリートCを除去しなければならず、多大な
労力と時間とを必要として作業効率が低下してしまうと
いう問題があった。
【0005】そこで、最近では、特開平5−15662
5号公報に開示されているように、掘削孔2内に建て込
まれる継手付鋼管5の継手鋼管4…のスリットの部分を
塩化ビニール板等のカバーによって覆っておき、継手付
鋼管5と掘削孔2との間にコンクリートCを注入する際
の継手鋼管4内へのコンクリートCの侵入を防止する方
法が提案されている。しかしながら、このような方法で
も、上記(4)の工程において隣接する継手付鋼管5,
5の継手鋼管4,4間の部分のコンクリートCを掘削し
て連結孔7を形成した後に、この連結孔7と継手鋼管4
との間のコンクリートCとカバーとを除去して、連結材
8が建て込み可能なように連結孔7と継手鋼管4内とを
連通させなければならず、作業の効率化が制限されるこ
とが避けられないとともに労力等の軽減にも限度があっ
た。
【0006】一方、上記工程(4)において隣接する継
手付鋼管5,5の継手鋼管4,4間に掘削されて形成さ
れる連結孔7は、これが継手鋼管4,4に対してずれて
いたり、斜めになっていたりすると、I型鋼等の連結材
8を、その両側縁部が継手鋼管4,4のスリットに挿入
された状態で連結孔7内に建て込むことができなくな
り、すなわち継手付鋼管5,5同士を連結することがで
きなくなってしまう。従って、この連結孔7は、隣接す
る継手付鋼管5,5の継手鋼管4,4間に真っ直ぐ正確
に掘削する必要があり、そのような掘削精度を得るため
に一層多くの労力と時間が費やされ、作業効率の向上が
損なわれてしまうという問題もあった。
【0007】本発明は、このような事情を鑑みてなされ
たもので、上述したような鋼管・コンクリート井筒工法
において、隣接する掘削孔に建て込まれた継手付鋼管の
継手同士の間に連結孔を掘削するのに好適な鋼管・コン
クリート井筒工法用掘削ビットを提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して、こ
のような目的を達成するために、本発明は、鋼管・コン
クリート井筒工法において隣接する掘削孔に建て込まれ
た継手付鋼管の継手鋼管同士の間に連結孔を掘削するた
めの鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビットであっ
て、回転打撃力を受けるビット本体の先端部にパイロッ
トビットを設けるとともに、上記ビット本体の外周部に
は、上記継手付鋼管の継手鋼管に形成されたスリットに
挿入可能とされた翼部を備えたガイドビットを、上記ビ
ット本体に対して相対的に回転自在かつ該ビット本体に
より打撃可能に設けたことを特徴とするものである。
【0009】従って、上記ガイドビットの翼部を継手鋼
管のスリットに挿入させた状態でビット本体に回転打撃
力を与えることにより、上記パイロットビットによって
掘削孔が形成されるとともに、ビット本体に対して相対
回転自在かつビット本体により打撃力を受ける上記ガイ
ドビットの翼部によって、掘削孔と継手鋼管との間のコ
ンクリートとスリットを覆うカバーとが除去されるの
で、一度の掘削によって連結材を建て込み可能な連結孔
を形成することができる。しかも、こうして継手鋼管の
スリットに翼部が挿入されたガイドビットとビット本体
とが相対回転可能とされることにより、ビット本体は、
ガイドビットを介してスリットに案内されるようにして
前進し、その先端のパイロットビットによって連結孔を
穿孔して行くため、継手鋼管に対して真っ直ぐな連結孔
を高精度で形成することが可能となる。
【0010】ここで、上記ガイドビットをビット本体に
対して相対的に回転自在かつ該ビット本体により打撃可
能とするには、該ガイドビットに、ビット本体の外周部
に遊嵌される円筒状のガイドビット本体を備え、このガ
イドビット本体の後端部を上記ビット本体外周部に設け
られたフランジ部により打撃するようにすればよい。た
だし、このとき翼部の強度を考慮すると、該翼部は、上
記ガイドビット本体と一体に成形されるのが望ましい。
また、上記翼部の先端縁は、外周側に向かうに従い漸次
後退するように形成されるのが望ましく、かかる構成を
採ることにより、連結孔と継手鋼管との間のコンクリー
ト部分やカバーは、ガイドビットに与えられる打撃力に
よって、ビット本体の軸線方向への力とともに連結孔の
外周側に押し広げられるようにも力を受けるので、これ
らコンクリートやカバーの掘削・除去をより効率的に行
うことが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、本発明の一実
施形態を示すものである。本実施形態においてビット本
体11は、先端側に向かって開口する大径の略有底円筒
状の先端部12と、この先端部12の後端に同軸に設け
られた小径の略円柱状の軸部13とから一体に形成され
ており、この軸部13の後端から先端部12の内周部の
底面にかけては、当該ビット本体11の中心軸線Oに沿
って貫通孔14が形成されている。また、上記軸部13
の外周面には、後述するハンマーからの回転力を伝達す
るための複数の突条部11A…が、それぞれ上記軸線O
方向に沿うようにして周方向に等間隔に形成されてい
る。そして、このビット本体11の先端部12の先端に
は、上述した鋼管・コンクリート井筒工法において隣接
する継手付鋼管の継手鋼管同士の間に連結孔を形成する
パイロットビット15が取り付けられるとともに、ビッ
ト本体11の先端部12の外周にはガイドビット16が
取り付けられている。
【0012】ここで、上記パイロットビット15は、ビ
ット本体11の先端部12外周よりも大径の略円盤状の
頭部17と、この頭部17の後端に同軸に設けられた小
径の略円柱状の軸部18とから一体に形成されたもので
あり、この軸部18の外周面に形成された雄ねじ部19
を、上記ビット本体11の先端部12の内周面に形成さ
れた雌ねじ部20に螺合させて、ビット本体11に同軸
に取り付けられている。なお、ビット本体11の先端部
12には、その外周面から円筒状の該先端部12を上記
内周面の接線方向に貫通するように取付孔21が形成さ
れ、この取付孔21にはスプリングピン22が上記内周
面に露出するように取り付けられるとともに、パイロッ
トビット15の軸部18の後端側外周部には、上記取付
孔21の位置に合わせて環状の凹溝23が形成されてお
り、パイロットビット15の軸部18をビット本体11
の先端部12の内周部にねじ込むことにより、上記スプ
リングピン22がこの凹溝23に嵌まり込んで、パイロ
ットビット15がビット本体11に対して緩み止めされ
るようになされている。
【0013】また、パイロットビット15の上記頭部1
7の先端面には、超硬合金等の硬質材料から形成された
多数のチップ24…が、その半球状の先端部を突出させ
るように埋設されているとともに、頭部17の外周面に
は、上記軸線O方向に沿って頭部17の先端面から後端
面に貫通するように延びる複数の凹溝25…が、周方向
に略等間隔に形成されている。さらに、このパイロット
ビット15の内部には、その軸部18の後端面から先端
側に向かう排気孔26が軸線Oに沿って形成されてお
り、この排気孔26の後端部はビット本体11の上記貫
通孔14に連通されているとともに、先端部は頭部17
内で2つに分岐してそれぞれ頭部17の先端面に開口し
た後、軸線Oに対する径方向外周側に溝状に延びて、上
記凹溝25…のうちの2つに各々連通するように形成さ
れている。
【0014】さらにまた、上記ガイドビット16は、ビ
ット本体11の先端部12の外周部に極僅かのクリアラ
ンスを介して遊嵌される円筒状のガイドビット本体27
に、軸線Oを挟んでこのガイドビット本体27の互いに
反対側に位置して該軸線Oに対する径方向に延びる台形
板状の一対の翼部28,28が一体に成形されて構成さ
れている。一方、このガイドビット16が遊嵌されるビ
ット本体11の先端部12の外周面後端部には、この外
周面から一段拡径するようにしてフランジ部29が形成
されており、従って上記ガイドビット16は、このよう
にビット本体11に遊嵌されることにより該ビット本体
11に対して相対的に回転自在とされ、かつビット本体
11に回転打撃力が与えられた際に、このガイドビット
16の後端が上記フランジ部29によって衝打されるこ
とにより、上記軸線O方向先端側に向けて打撃可能とさ
れている。
【0015】なお、上記ビット本体11の先端部12の
外周面には、上記フランジ部29の直前に浅い凹溝30
が環状に形成されているとともに、この凹溝30の底面
には、上記軸線Oに対する直径方向に延びて上記貫通孔
14に連通する連通孔31が開口させられている。ま
た、このビット本体11の先端部12の外周面には、こ
の先端部12の先端から軸線Oに平行に延びてフランジ
部29を越え、該先端部12の後端面に開口する断面略
「コ」字状の3条の排出溝32…が、ビット本体11の
周方向に等間隔に形成されている。さらに、円筒状の上
記ガイドビット本体27の内径は、ビット本体11の先
端に装着される上記パイロットビット15の頭部17の
外径よりも小さくされており、当該掘削ビットを掘削さ
れた連結孔から引き抜く際などにガイドビット16がビ
ット本体11から抜け落ちたりしないようになされてい
る。
【0016】さらにまた、このガイドビット16の上記
ガイドビット本体27の先端縁には、超硬合金等の硬質
材料よりなる多数のチップ33…が、上記翼部28,2
8の部分を除いて周方向に等間隔に植設されている。こ
れらのチップ33…は、その先端部が三角形の山型に形
成されてなるものであって、この三角形山型の先端部の
稜線を上記軸線Oに対する径方向に向けて上記ガイドビ
ット本体27の先端から突出させて取り付けられている
とともに、その外周側を向く面もガイドビット本体27
の外周面から僅かに外側に突出させられている。なお、
上記ガイドビット本体27の外径、厳密には上記チップ
33の外径は、パイロットビット15の上記頭部17の
外径よりも僅かに小さく設定されている。
【0017】また、上記翼部28は、その先端縁が外周
側に向かうに従い漸次後退するように形成されており、
この先端縁には、やはり超硬合金等の硬質材料よりな
り、その先端部が三角形山型に形成された板状のチップ
34が、この先端部の稜線を、軸線Oに対する径方向に
向けるとともに、外周側に向けて後退する翼部28の先
端縁の傾斜に沿わせて植設されている。なお、この翼部
28の先端縁の軸線Oに対する傾斜角θは、15〜50
°の範囲に設定されるのが望ましい。
【0018】このような構成の掘削ビットは、図4およ
び図5に示すように、上述した鋼管・コンクリート井筒
工法において、隣接する継手付鋼管5,5の継手鋼管
4,4間の部分のコンクリートCを掘削して連結孔7を
形成するとともに、この連結孔7と継手鋼管4,4との
間の部分および継手鋼管4のスリットを覆う塩化ビニー
ル板B等を取り除くのに用いられる。すなわち、当該掘
削ビットは、そのビット本体11の軸部13が上記突条
部14…を係合させて図5に示すようにエアハンマーH
の先端に嵌挿されることにより、上記ビット本体11お
よびパイロットビット15が該エアハンマーHと一体に
回転可能に、かつパイロットビット15とガイドビット
16とがビット本体11を介してエアハンマーHからの
打撃力を受けるように該エアハンマーHに取り付けられ
る。
【0019】そして、このようにエアハンマーHに取り
付けられたビット本体11を、そのガイドビット16の
上記翼部28,28が継手鋼管4,4のスリットSに挿
入されるように位置させて、該エアハンマーHによりビ
ット本体11に回転打撃力を与えることにより、このビ
ット本体11を介してパイロットビット15に与えられ
る回転打撃力によって上記連結孔7を掘削するととも
に、ガイドビット16に与えられる打撃力によってその
翼部28,28により連結孔7と継手鋼管4との間のコ
ンクリートCと塩化ビニール板等のカバーBを破砕して
除去する。また、このときエアハンマーHの供給管Pか
らビット本体11の上記貫通孔14には圧縮空気が供給
され、この圧縮空気は、パイロットビット15の排気孔
26からその頭部17の先端に噴出し、掘削によって生
成されたコンクリートCの切粉や破片を、パイロットビ
ット15の上記凹溝25…およびビット本体11の排出
溝32…を通して後端側に排出する。さらに、間に上記
連結孔7が形成される継手鋼管4,4にも、それぞれ供
給管Pを介してその底部から圧縮空気が供給されてお
り、上記翼部28によって破砕されて該継手鋼管4内に
落下したコンクリートCやカバーBの破片等は、この圧
縮空気によって排出される。
【0020】このように、上記構成の掘削ビットでは、
鋼管・コンクリート井筒工法において隣接する掘削孔
2,2に建て込まれた継手付鋼管5,5の継手鋼管4,
4同士の間に上記パイロットビット15によって連結孔
7を形成すると同時に、この連結孔7と継手鋼管4,4
との間のコンクリートCおよび該継手鋼管4のスリット
Sを覆うカバーBをガイドビット16により破砕して除
去し、これによって連結孔7と継手鋼管4内とを連通せ
しめて、両継手鋼管4,4の間にI型鋼等の連結材をそ
のまま建て込むことが可能となる。従って、上記掘削ビ
ットによれば、例えば連結孔7を形成した後に改めて連
結孔7と継手鋼管4,4の間のコンクリートCやカバー
を除去する場合に比べ、作業に要する時間および労力を
大幅に削減して作業効率の向上を図ることが可能とな
る。
【0021】また上記掘削ビットでは、上述のようにガ
イドビット16の翼部28,28が隣接する継手付鋼管
5,5の継手鋼管4,4に形成されたスリットS,Sに
挿入されて、この翼部28が連結孔7と継手鋼管4との
間のコンクリートCやカバーBを破砕しながら、上記パ
イロットビット15により連結孔7の掘削が行われるの
で、このパイロットビット15および該パイロットビッ
ト15が取り付けられるビット本体11は、上記翼部2
8を介して、すなわちガイドビット16を介して、継手
鋼管4,4のスリットS,Sに案内されながら前進して
連結孔7を掘削して行くこととなる。従って、上記構成
の掘削ビットによれば、このようにガイドビット16が
スリットS,Sによって案内されるに伴い、ビット本体
11およびパイロットビット15もスリットS,Sに沿
って真っ直ぐに案内されることとなり、これによりパイ
ロットビット15の直進性を維持して連結孔7を継手鋼
管4,4の間に正確に平行に掘削することができ、これ
らの間にI型鋼等の連結材を確実に建て込んで、隣接す
る継手付鋼管5,5を強固に連結することが可能とな
る。
【0022】ところで本実施形態では、このようにガイ
ドビット16がその翼部28,28を継手鋼管4,4の
スリットS,Sに挿入させていて回転が拘束されている
のに対し、ビット本体11およびパイロットビット15
はエアハンマーHによって回転されるものであるから、
ガイドビット16とビット本体11とは相対的に回転自
在とされていなければならない。ところが、その一方
で、ガイドビット16にはビット本体11を介してエア
ハンマーHから打撃力を与えなければならない。しかる
に、これに対して本実施形態では、上述のようにガイド
ビット16の本体27を円筒状としてビット本体11の
外周部に遊嵌せしめるとともに、ビット本体11の先端
部12の外周部後端にフランジ部29を設けて、これに
上記ガイドビット本体27を当接可能とすることによ
り、比較的簡単な構造によってガイドビット16をビッ
ト本体11に対して相対的に回転自在かつビット本体1
1により打撃可能としている。
【0023】しかも、本実施形態では、このようにガイ
ドビット16が円筒状のガイドビット本体27を備え、
これに上記翼部28,28が設けられる構造であること
を鑑みて、これら翼部28,28と上記ガイドビット本
体27とを一体に成形した構成を採っており、例えば別
々に製造されたビット本体27と翼部28,28とを接
合したり組み付けたりしてガイドビット16を構成する
場合などに比べて翼部28の取付強度が高く、掘削の際
に翼部28に作用する衝撃的負荷等にも十分に抗して連
結孔7と継手鋼管4との間のコンクリートCやカバーB
を確実に除去することが可能となる。さらに、本実施形
態では、この翼部28の先端縁に超硬合金等の硬質材料
よりなるチップ34が取り付けられ、またガイドビット
本体27の先端縁にも同じくチップ33…が取り付けら
れており、これらによって一層確実に上記コンクリート
CやカバーBの破砕・除去を促すとともにガイドビット
16の耐久性の向上を図ることが可能となり、かつ、パ
イロットビット15によって破砕されて上記凹溝25…
から上記頭部17とガイドビット本体27との間に導か
れたコンクリートCの破片等を、ビット本体11に形成
された排出溝32…を通して円滑に後端側に排出するこ
とができる。
【0024】また、本実施形態では、このガイドビット
16の翼部28の先端縁が、外周側に向かうに従い漸次
後退するように形成されており、これにより、ビット本
体11から打撃力を受けたガイドビット16の翼部28
によって、連結孔7と継手鋼管4との間のコンクリート
CやカバーBは、軸線O方向先端側に向けての打撃力と
ともに連結孔7の外周側に向けて押し広げられる力も受
けて破砕され、その破砕片はスリットSから継手鋼管4
内に落下して、上記供給管Pから供給される圧縮空気に
よって排出される。このため、本実施形態によれば、こ
の連結孔7と継手鋼管4との間のコンクリートCやカバ
ーBを、より確実かつ容易に破砕して確実に除去するこ
とができ、当該掘削ビットによる掘削作業の効率化を図
ることが可能となる。なお、本実施形態では図1および
図3に示す通り、この翼部28の先端縁が外周側に向か
うに従い直線的に後退するように、この先端縁が軸線O
に対してなす傾斜角θを一定としているが、該傾斜角θ
が連続的あるいは断続的に変化するようにしてもよい。
【0025】また、本実施形態では、このガイドビット
16の翼部28の先端縁が軸線Oに対してなす上記傾斜
角θを15〜50°としているが、これは、この傾斜角
θが大きすぎると、該先端縁が軸線Oに垂直に近くな
り、上記押し広げる力が小さくなって効率的な掘削を図
ることができなくなるとともに、翼部28の先端縁が真
っ直ぐにコンクリートCやカバーBに当たるため、ガイ
ドビット16に過大な衝撃的負荷が作用するおそれがあ
るからである。一方、逆に傾斜角θが小さすぎると、エ
アハンマーHからビット本体11を介して与えられた打
撃力が上記押し広げる力としてしか作用しなくなって、
やはり効率的な掘削が阻害されるおそれがあるととも
に、連結孔7の内周から継手鋼管4のスリットSに至る
までの幅、すなわち軸線Oの径方向について翼部28に
必要とされる幅に対し、翼部28の軸線O方向の長さが
大きくなってしまい、不必要にガイドビット16が巨大
化してしまうことにもなる。このため、翼部28の先端
縁の上記傾斜角θは、上述のように15〜50°の範囲
に設定されるのが望ましい。
【0026】さらに、本実施形態では上記ガイドビット
16の翼部28を、ビット本体11の軸線Oに対する径
方向に延びる平板状に形成しているが、例えばこの翼部
28の外周端部を、軸線O方向視にT字型やL字型に曲
折するように形成して、この曲折した部分を継手鋼管4
内に配置するようにすれば、掘削中に翼部28が継手鋼
管4のスリットSから外れてしまうような事態を防止す
ることができ、ビット本体11をより確実に案内して一
層直進性の高い連結孔7を掘削することが可能となる。
また、上記の説明では、本実施形態の掘削ビットを用い
て、スリットSにカバーBが取り付けられた継手鋼管
4,4同士の間に、このカバーBおよびコンクリートC
を破砕しつつ連結孔7を形成する場合について述べた
が、本発明の掘削ビットはこのような場合だけに限ら
ず、例えば上述した特開平2−200917号公報に開
示されているように、継手鋼管4のスリットSにカバー
Bが取り付けられていない場合であっても、継手鋼管
4,4同士の間に連結孔7を形成するのに使用すること
が可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回転打撃力を受けるビット本体の先端部に設けられたパ
イロットビットにより、鋼管・コンクリート井筒工法に
おいて隣接する継手付鋼管の継手鋼管の間に連結孔を形
成するとともに、このビット本体に対して相対的に回転
自在かつ該ビット本体により打撃可能とされたガイドビ
ットの翼部により、上記連結孔と継手鋼管との間のコン
クリートや継手鋼管のスリットを覆うカバーを取り除く
ことができ、従って1回の掘削で継手付鋼管を連結する
連結材を建て込み可能とすることができるので、作業に
要する労力や時間を削減して大幅な効率化を図ることが
できる。しかも、上記翼部を継手鋼管のスリットに挿入
して掘削を行うことにより、ビット本体およびパイロッ
トビットがガイドビットを介して案内されるので、直進
性を維持して継手付鋼管に平行な連結孔を正確に掘削す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す側面図である。
【図2】 図1に示す実施形態の先端側からの正面図で
ある。
【図3】 図2におけるXOX断面図である。
【図4】 図1に示した実施形態により連結孔7を掘削
する状態を示す平面図である。
【図5】 図4の側断面図である。
【図6】 本発明に係わる鋼管・コンクリート井筒工法
について説明する図である。
【図7】 図6に示す鋼管・コンクリート井筒工法によ
り形成された井筒構造を示す平面図である。
【図8】 図7において、隣接する掘削孔2,2の継手
付鋼管5,5の連結状態を示す拡大平面図である。
【符号の説明】
2 掘削孔 4 継手鋼管 5 継手付鋼管 7 連結孔 8 連結材 11 ビット本体 15 パイロットビット 16 ガイドビット 27 ガイドビット本体 28 翼部 29 フランジ部 O ビット本体11の回転軸線 H エアハンマー C コンクリート S 継手鋼管4のスリット B カバー
フロントページの続き (72)発明者 林 猛 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (72)発明者 藤墳 和夫 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (72)発明者 吉田 和由 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (72)発明者 長谷川 久 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 斉藤 拓也 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 郡司 盛 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 福村 孝佳 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新日本製鐵株式会社内 (72)発明者 算 義広 東京都渋谷区幡ヶ谷1−34−14 帝石削 井工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−200917(JP,A) 特開 平5−156625(JP,A) 特開 平6−26291(JP,A) 特開 昭57−146888(JP,A) 特開 平10−72994(JP,A) 特開 平5−311654(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/00 E21B 10/26 E21B 10/36 E02D 5/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管・コンクリート井筒工法において隣
    接する掘削孔に建て込まれた継手付鋼管の継手鋼管同士
    の間に連結孔を掘削するための鋼管・コンクリート井筒
    工法用掘削ビットであって、回転打撃力を受けるビット
    本体の先端部にパイロットビットが設けられるととも
    に、上記ビット本体の外周部には、上記継手付鋼管の継
    手鋼管に形成されたスリットに挿入可能とされた翼部を
    備えたガイドビットが、上記ビット本体に対して相対的
    に回転自在かつ該ビット本体によって打撃可能に設けら
    れていることを特徴とする鋼管・コンクリート井筒工法
    用掘削ビット。
  2. 【請求項2】 上記ガイドビットは、上記ビット本体の
    外周部に遊嵌される円筒状のガイドビット本体を備え、
    このガイドビット本体の後端部が上記ビット本体外周部
    に設けられたフランジ部によって打撃されるとともに、
    上記翼部は、このガイドビット本体と一体に成形されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の鋼管・コンクリ
    ート井筒工法用掘削ビット。
  3. 【請求項3】 上記翼部の先端縁は、外周側に向かうに
    従い漸次後退するように形成されていることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の鋼管・コンクリート
    井筒工法用掘削ビット。
JP21360497A 1997-08-07 1997-08-07 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット Expired - Fee Related JP3190287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21360497A JP3190287B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21360497A JP3190287B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162455A JPH1162455A (ja) 1999-03-05
JP3190287B2 true JP3190287B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16641942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21360497A Expired - Fee Related JP3190287B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162455A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6439319B1 (en) Method and apparatus for directional boring under mixed conditions
JPH05280273A (ja) ラウンドピックおよび掘削工具
KR100461525B1 (ko) 확경비트
JP3014349B2 (ja) 掘削工具
JP3190287B2 (ja) 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット
JP2002013379A (ja) 掘削工具
JP3402211B2 (ja) 掘削工具
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP3339412B2 (ja) 掘削装置および掘削工法
JP2997998B2 (ja) ケーシング掘ビット
JPS6136620Y2 (ja)
JP3329250B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP7032152B2 (ja) 削孔用ビット
JP3075093B2 (ja) 掘削工具
JPS61122394A (ja) 埋設管推進装置
JPH10331560A (ja) 掘削装置
JP2527622Y2 (ja) ロックビット
JP3012877B2 (ja) 発破孔のノッチ形成装置及びノッチ形成方法
JP3348650B2 (ja) 掘削工具
JPH08277691A (ja) 掘削工具
JP2001336381A (ja) 掘削工具
JP2003097176A (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2936143B2 (ja) 穿孔ビット
JP2003082971A (ja) 掘削工具
JP3191574B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees