JP2001336381A - 掘削工具 - Google Patents
掘削工具Info
- Publication number
- JP2001336381A JP2001336381A JP2000159072A JP2000159072A JP2001336381A JP 2001336381 A JP2001336381 A JP 2001336381A JP 2000159072 A JP2000159072 A JP 2000159072A JP 2000159072 A JP2000159072 A JP 2000159072A JP 2001336381 A JP2001336381 A JP 2001336381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- main body
- excavation
- digger
- tool main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
した単管掘削を可能とする。 【解決手段】 本発明は、円筒状をなす工具本体1と、
この工具本体1の先端に設けられた刃体2とを備え、工
具本体1をその軸線Aを中心に回転させて掘削を行う掘
削工具において、工具本体1の内周面1b,1cが、少
なくとも工具本体1の先端部にて、工具本体1の軸線A
に対し偏心していることを特徴としている。
Description
り掘削孔を穿孔する掘削工具に係り、特に、二重管工法
を利用した単管掘削に適用される掘削工具に関する。
般にリングビットと呼称される掘削工具が使用される。
この掘削工具は、円筒状をなす工具本体の先端に刃体を
植設したもので、先端を土壌や岩等の掘削対象に向けて
掘削対象に対し垂直ないしは所定の角度で立設させ、回
転打撃掘削を行うことにより、掘削孔が穿孔される。
削は、一般に砂質土や破砕性の高い岩に対して使用され
る。これは、円筒状をなす掘削工具の内部に、掘削され
た岩からなる円柱状のコアが形成されるが、破砕性の低
い岩に使用すると、このコアが長大となって、掘削や、
掘削後の、掘削工具を介した薬液注入等に支障を来すた
めである。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
って、二重管工法を利用した単管掘削に使用され、特
に、破砕性の低い岩も掘削可能な掘削工具の提供をその
目的としている。
工具本体と、この工具本体の先端に設けられた刃体とを
備え、工具本体をその軸線を中心に回転させて掘削を行
う掘削工具において、工具本体の内周面が、少なくとも
前記工具本体の先端部にて、工具本体の軸線に対し偏心
していることを特徴としている。
の内周面に形成された工具本体の先端側を向く段差部
に、第二の刃体が設けられていることが望ましい。
施形態について説明する。本発明に係る掘削工具の構造
の例を図1及び図2に示す。図中符号1は工具本体で、
工具本体1は円筒状をなし、その基端部(図1では上
部)外周面には、掘削装置のロッド(図示せず。)との
連結用のネジ部1aが螺設されている。
の軸線Aと同軸をなしている(以下、この部分を「同軸
部1b」と呼称する。)が、本発明に係る掘削工具で
は、工具本体1の先端部が、工具本体1の長手方向に沿
った所定幅にわたり縮径されるとともに、その内周面の
一部(図中左端部)が同軸部1bと同一面をなすよう、
径方向に沿って一方側(図中左側)にずらされている
(以下、この部分を、「偏心部1c」と呼称する。)。
その結果、偏心部1cの軸線A′は、工具本体1の軸線
Aに対し、図2に符号Sで示すように、一方側に偏心す
る。
cの他方側には、同軸部1bとの間に、符号1d、1e
で示すような段差部が形成される。このうち、工具本体
1の基端側を向く段差部1dは、偏心部1cと同軸部1
bとの間の平滑性を維持するよう、軸線A,A′に対し
比較的緩い角度で形成されている。一方、工具本体1の
先端側を向く段差部1eは、後述する刃体3植設用のス
ペースを確保するため、軸線A,A′に対し比較的急角
度で形成されている。
た稜線部に、工具本体1の周方向に沿って、工具本体1
の内外方に向け千鳥状に植設された刃体である。また、
符号3は、工具本体1の先端側を向く段差部1eに、先
端内方に向け植設された、第二の刃体である。これらの
刃体2,3の材質には、例えば超硬合金等が使用され
る。更に、符号4a〜4dは、いずれも掘削性能及び掘
削屑の排除性向上のため、工具本体1に設けられた凹部
である。
る単管掘削と同様、掘削工具の先端を掘削対象に向けて
掘削対象に対し垂直ないしは所定の角度で立設させ、回
転打撃掘削を行う。具体的には、掘削装置のロッド及び
工具本体1を介して刃体2に付与された回転力及び衝撃
力により、刃体2が掘削対象を掘削し、掘削孔が穿孔さ
れる。
れた土壌や岩からなる円柱状のコアが形成されるが、こ
の掘削工具では、工具本体1の先端部に、その軸線A′
を工具本体1の軸線Aに対し偏心させてなる偏心部1c
が形成されているため、コアが、偏心部1cの形成位置
に応じた適当な長さで強制的に偏心、屈曲されて破砕す
る。従って、破砕性の低い岩を掘削した場合でも、コア
が長大となることはない。その結果、この掘削工具によ
れば、従来掘削が不可能であった、破砕性の低い岩に対
しても単管掘削が可能となる。
順次落下して二次破砕され、上方から工具本体1内に供
給された空気や水等の流体により、凹部4a〜4bを介
して外方に排除され、更に、掘削孔壁と工具本体1及び
掘削装置のロッドとの間に形成された隙間を介して、地
上へと排除される。
端側を向く段差部1eに第二の刃体3が植設されている
ため、工具本体1の内部に形成されたコアがこの刃体3
によっても破砕され、コアの破砕性が向上するととも
に、コアとの接触による段差部1eの磨耗も防止され
る。更に、工具本体1の基端側を向く段差部1dが、偏
心部1cと同軸部1bとの間の平滑性を維持するよう比
較的緩い角度で形成されているため、偏心部1cにて破
砕されたコアがこの段差部1dに引っ懸かることなく、
円滑に掘削孔底に落下して容易に二次破砕される。
Aを中心として回転するため、偏心部1cの形成方向
も、工具本体1の回転に伴い順次変化する。従って、工
具本体1に偏心部1cを形成した場合でも、偏心部1c
の偏心方向に沿って掘削孔が偏向することはない。その
結果、掘削孔の屈曲が防止され、直進性の高い掘削が実
施可能となる。
の管を挿入し、この管を介して掘削孔内に薬液を注入す
るとともに、必要に応じ掘削孔から掘削工具を引き抜
く。
等は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能であることは
いうまでもない。例えば、偏心部1cを同軸部1bに対
し縮径せず、単にその軸線A′を偏心させた構成とした
り、偏心部1cの軸線A′を、工具本体1の軸線Aに対
し傾けることにより、偏心部1cの軸線A′を偏心させ
た構成としてもよい。また、工具本体1の内周面におけ
る偏心部1cの形成位置や幅、あるいは偏心量等は、目
的とするコアの長さ等によって任意に設定可能である。
は、工具本体の先端部に偏心部が形成されているため、
コアが、偏心部の形成位置に応じた適当な長さで強制的
に偏心、屈曲されて破砕し、長大なコアの形成が防止さ
れる。その結果、本発明の掘削工具によれば、従来掘削
が不可能であった、破砕性の低い岩に対しても単管掘削
が可能となる。
中I−I線に沿った断面図である。
た正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 円筒状をなす工具本体と、この工具本体
の先端に設けられた刃体とを備え、前記工具本体をその
軸線を中心に回転させて掘削を行う掘削工具において、 前記工具本体の内周面が、少なくとも前記工具本体の先
端部にて、前記工具本体の軸線に対し偏心していること
を特徴とする掘削工具。 - 【請求項2】 前記内周面の偏心に伴い前記内周面に形
成された前記工具本体の先端側を向く段差部に、第二の
刃体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の掘削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159072A JP4405043B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 掘削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159072A JP4405043B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 掘削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001336381A true JP2001336381A (ja) | 2001-12-07 |
JP4405043B2 JP4405043B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=18663447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000159072A Expired - Lifetime JP4405043B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 掘削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4405043B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102434106A (zh) * | 2011-12-21 | 2012-05-02 | 中国海洋石油总公司 | 地层取芯钻头及地层取芯钻具 |
JP2020114613A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-30 | 株式会社ミラノ製作所 | コアドリルビット |
JP2021179082A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 株式会社和工 | 切削用チップ及びビット |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000159072A patent/JP4405043B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102434106A (zh) * | 2011-12-21 | 2012-05-02 | 中国海洋石油总公司 | 地层取芯钻头及地层取芯钻具 |
JP2020114613A (ja) * | 2019-01-18 | 2020-07-30 | 株式会社ミラノ製作所 | コアドリルビット |
JP2021179082A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 株式会社和工 | 切削用チップ及びビット |
JP7360231B2 (ja) | 2020-05-11 | 2023-10-12 | 株式会社和工 | 切削用チップ及びビット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4405043B2 (ja) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123193B2 (ja) | ラウンドピックおよび掘削工具 | |
JP2002160215A (ja) | 削岩用螺旋ドリル | |
JP2001336381A (ja) | 掘削工具 | |
JP2004092200A (ja) | スクリューオーガ用掘削ヘッド | |
JP3014349B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP2004183471A (ja) | 掘削工具 | |
JPS59228587A (ja) | ケ−シングカツタ− | |
JP3191714B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP2006283516A (ja) | 掘削工具及び掘削工法 | |
JP7436983B2 (ja) | 削孔ビット | |
JPS61122394A (ja) | 埋設管推進装置 | |
JPH0230891A (ja) | 地中埋設管の敷設替え方法と装置 | |
JP2002285778A (ja) | 掘削装置 | |
JPH10196261A (ja) | 掘削工具 | |
JP3339412B2 (ja) | 掘削装置および掘削工法 | |
JP3190287B2 (ja) | 鋼管・コンクリート井筒工法用掘削ビット | |
JP2002047877A (ja) | 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法 | |
JPH0565787A (ja) | 掘削工具 | |
CN207673289U (zh) | 废渣自动回收超声钻头 | |
JPS6059297A (ja) | 埋設管直進推進工法及びその装置 | |
JP3153332B2 (ja) | シールド掘削装置 | |
JP2003074294A (ja) | 横孔掘削機 | |
JPH0324708Y2 (ja) | ||
JPH10252372A (ja) | 掘削用ビットおよびこれを用いた掘削用ケーシング | |
JP2002081287A (ja) | 複合ビット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4405043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |