JPH07269288A - 地中推進装置及び地中推進方法 - Google Patents

地中推進装置及び地中推進方法

Info

Publication number
JPH07269288A
JPH07269288A JP6609794A JP6609794A JPH07269288A JP H07269288 A JPH07269288 A JP H07269288A JP 6609794 A JP6609794 A JP 6609794A JP 6609794 A JP6609794 A JP 6609794A JP H07269288 A JPH07269288 A JP H07269288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
ground
underground
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6609794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637691B2 (ja
Inventor
Katsukuni Ashino
勝邦 芦野
Fujio Seya
藤夫 瀬谷
Shuichi Ishikawa
修一 石川
Tetsuo Kameyama
哲夫 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHI DORO KK
TOKIWA BORING KK
Nitto Koji Co Ltd
Original Assignee
OOBAYASHI DORO KK
TOKIWA BORING KK
Nitto Koji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHI DORO KK, TOKIWA BORING KK, Nitto Koji Co Ltd filed Critical OOBAYASHI DORO KK
Priority to JP6066097A priority Critical patent/JP2637691B2/ja
Publication of JPH07269288A publication Critical patent/JPH07269288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637691B2 publication Critical patent/JP2637691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】推進精度の高い地中推進装置及び方法を提供す
る。 【構成】地中に圧入される推進管の先端には内径と外径
が偏芯した先導管6がある。推進管内の内管は回転駆動
される。内管先端の掘削ビットは先導管の内周面に沿っ
て先導管6の前方で回転する。掘削ビットは偏芯した軌
跡16を描き、先導管の薄肉側の地盤をオーバーカットす
る。先導管の厚肉側には押圧板20がある。押圧板20には
推進時に地盤から抵抗が加わる。推進時、先導管6は押
圧板20がない方向に偏芯力を受け、推進管の推進方向は
矢印方向に修正される。掘削ビットによってオーバーカ
ットされた側は圧入抵抗が低下し、推進方向はオーバー
カット側に向く。押圧板20と掘削ビットの偏芯掘削によ
る推進方向の修正は向きが一致する。発進坑側から推進
管を回転させて先導管6の周方向の位置を変えれば、推
進管の推進方向を任意に修正でき、推進方向の精度を従
来よりも高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広範な種類の地盤に有
効に適用できる地中推進装置及び地中推進方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】機械推進工法は、推進管の前方で駆動さ
れる掘削手段によって地山を掘削すると共に、推進管を
後方から推進装置によって推進管を地山中に圧入してい
く方式である。そして掘削された土砂等は、水圧や空気
圧等を利用して流体輸送されたり、推進管内に設けられ
た排土機構を用いて排出されるようになっている。
【0003】前記機械推進工法において使用される掘削
ビット乃至掘削方式は、掘削する対象土に応じて使い分
けされている。普通土や礫混じり土のように比較的掘り
起こし易い地盤に対しては掘削型の掘削ビットが一般的
である。
【0004】礫や大礫の含まれる地盤や岩盤に対して
は、対象物を削り抜くか、破砕しなければならないの
で、メタルチップで対象物を切り削る切削型、先端がく
さび状の円盤形のビットを対象物に押し付けて小割りに
する圧裂型や、超硬ビットのチッピングによって対象物
を粉砕する圧砕型の掘削ビットが採用されている。
【0005】前記各掘削方式の他にも、エアハンマによ
って対象物を打ち砕く衝撃型や、前記掘削方式を2種類
以上組み合わせた複合型の掘削方式も存在する。いずれ
の方式もそれぞれ一長一短であり、対象物の性質を十分
に考慮して使い分けしなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】推進工法による掘削対
象となる地盤は一般に均一でない場合が多く、例えば大
礫を含む地盤から岩盤へ変化したり、あるいは岩盤から
普通土に変化する。これらの各地盤は、硬さその他の性
質が一様ではなく、単一種類の掘削ビットのみによって
これら全ての地盤を効率よく高い精度で掘削していくこ
とは困難である。
【0007】特に大礫を含む地盤は推進工法にとって最
も困難な対象土であり、これを掘削する場合には切羽で
転動する大礫に対して掘削ビットの能力を十分に発揮で
きず、推進精度が安定しない。その原因としては、まず
推進管の先端が大礫に乗り上げて推進方向に誤差が生じ
てしまうことが挙げられる。次に、大礫の崩落や湧水に
よって切羽が崩壊したり、大礫を推進管内に取り込むこ
とによって推進管の頂部付近に空隙が生じるが、これに
よって推進管の先端部における推進抵抗が偏り、推進管
が抵抗の小さい側に推進されてしまう場合もある。
【0008】また、推進工法においては、掘削ビットの
掘削能率と推進力は密接な関係にあり、過剰推進力は掘
削ビットの磨耗・欠損を促進してビットの耐用距離を短
くし、推進精度を低下させる。過少推進力では掘削ビッ
トの本来の能力を発揮できず、推進効率を著しく低下さ
せる。
【0009】従って、掘削対象が前述したような大礫層
や岩盤であれば、それに適した適正な応力が掘削ビット
に伝達されるように推進力を定めなければならないが、
従来の地中推進装置では掘削ビットが切羽に実際に与え
ている応力を正しく判断することができなかった。推進
管がある程度推進された状態になると、推進装置が推進
管に与える推進力は、推進管回りの摩擦抵抗や推進管の
曲がりによる摩擦抵抗によって減衰される。従って、推
進管の基端部において推進装置のジャッキが示す推進力
と、推進管の先端部において掘削ビットに与えられる応
力とは必ずしも一致しない。
【0010】従来は推進管の推進スピードが低下した場
合には、所望の推進量が得られるまで推進装置の推進力
を増大させていたが、実際に掘削ビットに加わる応力を
正確に把握していた訳ではないから、掘削ビットに加わ
る応力が過剰となる事態もあり得、このような場合には
掘削ビットの破損・磨耗の進行・推進方向の誤差拡大等
につながっていた。
【0011】本発明は、従来のかかる困難に鑑みて成さ
れたものであり、推進精度及び推進効率の高い地中推進
装置及び地中推進方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る地中推進装
置は、地中に圧入される推進管と、前記推進管内に挿入
されて回転する内管と、前記内管の先端に取り付けられ
て前記推進管の前方で回転する掘削ビットとを備えた地
中推進装置において、前記推進管の先端部に設けられた
先導管と、前記先導管の外周面に設けられ、前記推進管
が地中に圧入された時に地山の反力を受けて該先導管の
圧入方向に指向性を与える押圧板とを有することを特徴
としている。
【0013】請求項2に記載された地中推進装置は、請
求項1記載の地中推進装置において、前記推進管を回転
させて前記先導管を周方向の任意の位置に設定する推進
方向設定手段を備えたことを特徴としている。
【0014】請求項3に記載された地中推進装置は、請
求項2記載の地中推進装置において、前記先導管の内径
の中心軸が外径の中心軸に対して偏芯しており、先導管
の周方向の所定位置において前記掘削ビットが先導管の
外周面を越えて掘削を行うように構成されたことを特徴
としている。
【0015】請求項4に記載された地中推進装置は、地
中に圧入される推進管と、前記推進管内に挿入されて回
転する内管と、前記内管の先端に取り付けられて前記推
進管の前方で回転する掘削ビットとを備えた地中推進装
置において、基台と、前記基台に対して移動自在に設け
られ、前記推進管の後端を固定して推進管に推進力を与
える推進手段と、前記基台に対して移動自在に設けら
れ、前記内管に回転力を与えると共に、前記推進手段に
押圧される駆動手段とを備えた推進装置を有することを
特徴としている。
【0016】請求項5に記載された地中推進装置は、請
求項4記載の地中推進装置において、前記駆動手段と前
記推進手段の間に、前記掘削ビットの先端における推力
を検出する圧力検知手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0017】請求項6に記載された地中推進装置は、地
中に圧入される推進管と、前記推進管内に挿入されて回
転する内管と、前記内管の先端に取り付けられて前記推
進管の前方で回転する掘削ビットとを備えた地中推進装
置において、基台と、前記基台に対して移動自在に設け
られ、前記推進管の後端を固定して推進管に推進力を与
える推進手段と、前記基台に対して移動自在に設けら
れ、前記内管に回転力を与えると共に、前記推進手段に
押圧される駆動手段と、前記推進管の先端部に設けられ
た先導管と、前記先導管の外周面に設けられ、前記推進
管が地中に圧入された時に地山の反力を受けて該先導管
の圧入方向に指向性を与える押圧板と、前記推進手段に
設けられ、前記推進管を該推進管の圧入と同時に回転さ
せて前記先導管を周方向の任意の位置に設定する推進方
向設定手段を備えたことを特徴としている。
【0018】請求項7に記載された地中推進方法は、請
求項2記載の地中推進装置を用いた地中推進方法であっ
て、前記推進方向設定手段によって前記推進管を該推進
管の圧入と同時に回転させて前記先導管を周方向の所望
の位置に設定し、その後推進管を推進して前記押圧板に
地山の反力を受けることにより先導管の圧入方向に指向
性を与え、推進管の推進方向を修正することを特徴とす
る。
【0019】
【作用】推進装置の推進手段が推進管を地中に圧入す
る。前記推進手段に対して独立した推進装置の駆動手段
が内管を回転させ、前記推進管の前方において掘削ビッ
トを回動する。この時、推進手段の推進力は駆動手段に
伝達され、その値は圧力検知手段によって検知できるの
で、掘削ビットに与えられた掘削応力が適正か否か判断
できる。
【0020】推進手段に設けた推進方向設定手段によっ
て推進管を圧入と同時に回動させ、推進管の先端にある
先導管を周方向の所望の位置に設定する。推進管を推進
すれば、先導管の外周面に設けられた押圧板には地山の
反力が加わり、先導管には押圧を受けない側に指向力が
生じて推進管の推進方向が所望の方向に変わる。
【0021】
【実施例】図1〜図33を参照して一実施例における地
中推進装置及び地中推進方法を説明する。本地中推進装
置1は、地中に圧入される推進管2と、前記推進管2内
に挿入されて回転する内管3と、前記内管3の先端に取
り付けられて前記推進管2の前方で回転する掘削ビット
4と、本装置の駆動部である推進装置5を有している。
この推進装置5は、前記推進管2を押圧して地中に圧入
すると共に、前記内管3を回動させて前記掘削ビット4
で地盤を掘削する機能を備えている。
【0022】まず図1〜図8を参照し、掘削が行われる
推進管2及び内管3の先端部近傍の構造を説明する。図
1〜図4に示すように、推進管2の先端には先導管6が
取り付けられている。図1及び図7に示すように、先導
管6の内径の中心と外径の中心は偏芯しており、従って
先導管6の管壁の肉厚は一定ではない。肉厚が最大の部
分と最小の部分は、管の周方向について180°離れた
位置にある。先導管6の前端内周部には、内方に突出し
た係止部7が周状に形成されている。
【0023】前記先導管6は推進管2の外径よりも僅か
に大きな外径を有している。外径の異なる両管の接続は
次のように行う。即ち、先導管6の最大肉厚点における
先導管6の母線が、この部分に接続される推進管2の外
周面の母線よりも外方に突き出ず、推進管2の中心線に
平行となるようにする。また、最小肉厚点における先導
管6の母線が、この部分に接続される推進管2の外周面
の母線よりも僅かに外方に突出位置にあるようにする。
【0024】前記推進管2には内管3が内挿されてい
る。該内管3の先端には、掘削体8が取り付けられてい
る。この掘削体8は前記先導管6と共に本地中推進装置
1の推進先導体9を構成する。この掘削体8は、前記先
導管6に挿入されて偏芯して回転し、地盤の掘削時には
該先導管6の外周方向の一部をオーバーカットする。
【0025】前記掘削体8は、内管3の先端に取り付け
られた管部10と、該管部10の先端に設けられた第1
の筒管である内筒管11及び該内筒管11を外挿する第
2の筒管である外筒管12から成る筒管部と、該筒管部
の外筒管12の先端に設けられた掘削ビット4を有して
いる。内筒管11の外周面と外筒管12の内周面には、
中心軸方向に平行なスプライン状の溝及び突条がそれぞ
れ形成されており、これらが互いにかみ合っている。外
筒管12の先端部には段部12aが設けられ、後端部に
は環状のストッパ部材12bが設けられている。該段部
12aと該ストッパ部材12bの間において、内筒管1
1と外筒管12の突条及び溝が互いにかみ合っている。
内筒管11の突条及び溝の長さよりも外筒管12の突条
及び溝の長さの方が寸法L1だけ長い。従って図3及び
図4に示すように、内筒管11と外筒管12は中心軸方
向に寸法L1だけ互いにスライドできる。
【0026】但し外筒管12の先端は前記先導管6の係
止部7に突き当たって外に出ないようになっており、掘
削体8が必要以上に先導管6の前方に突出しないように
構成されている。従って内管3を中心軸方向に移動させ
れば、外筒管12は先導管6の係止部7に固定され、内
筒管11が該外筒管12に対して移動する。
【0027】前記外筒管12の前端面には、複数の取り
付け部材13が周方向に所定の間隔をおいて固定されて
いる。各取り付け部材13の間には、掘削ビット4がヒ
ンジ14を介して揺動自在に設けられている。掘削ビッ
ト4が取り付けられた取り付け部材13の前面には、押
さえ板15がボルト等の固定手段によって固定されてお
り、掘削ビット4が取り付け部材13から外れないよう
になっている。
【0028】従って、各掘削ビット4は、その先端部
が、前記掘削体8の外筒管12の外周面の延長面にほぼ
一致した図3に示す位置(収納位置)と、外筒管12の
外周面の延長面よりも外に突出した図4に示す位置(掘
削位置)との間で、開閉できるように構成されている。
【0029】そして、かかる掘削ビット4の開閉は、前
記掘削体8の内筒管11及び外筒管12によって行われ
る。まず、図2及び図4に示すように、掘削体8の内筒
管11が前方の位置に押された時は、掘削ビット4は後
端を内筒管11の先端に押されて外側に向けて開かれ、
その先端部が外筒管12の外周面よりも外に突出した掘
削位置に来て固定される。
【0030】次に、図1及び図3に示すように、掘削体
8の内筒管11が後方の位置に引かれた時は、掘削ビッ
ト4は前方に倒れてその先端部が掘削体8の外筒管12
の外周面の延長面にほぼ一致した収納位置に来る。
【0031】そして、このまま内管3を後方に引けば、
掘削ビット4を含む掘削体8の全体を先導管6から後方
に引き抜くことができる。本実施例における推進先導体
9の構造によれば、掘削体8の内筒管11と外筒管12
とがスプライン構造であるため、中心軸方向に対しては
内筒管11と外筒管12がスライド自在であり、掘削ビ
ット4を掘削位置と収納位置との間で開閉できる。掘削
中には掘削ビット4が損耗することがあり、そのような
場合には掘削ビット4の交換が必要となるが、本実施例
のような内筒管11と外筒管12のスプライン構造によ
れば、掘削中でも掘削ビット4を引き抜いて交換するこ
とが可能である。また、内筒管11と外筒管12は回転
方向についてはかみ合い、一体になって回転するので、
内管3に与えられる回転力は内筒管11から外筒管12
に確実に伝えられ、掘削ビット4を回転させる。
【0032】図2及び図4に示した掘削ビット4が開い
た状態において、前記先導管6の肉厚が最大の部分にお
いて掘削ビット4の先端部は該先導管6の外周面に一致
して地盤がオーバーカットされない状態であるが、肉厚
が最小の部分において同先端部は先導管6の外周面から
外方に突出して地盤をオーバーカットするようになって
いる。
【0033】即ち、図7及び図8に示すように、先導管
6の外周面中心点に対して内周面中心点は偏芯してお
り、この内周面に沿って回転する掘削ビット4の外周軌
跡16は、外周面に対して偏芯している。従って掘削ビ
ット4の外周軌跡16の半径が、先導管6の外径の半径
と偏芯量δを加えた寸法と同寸法であれば、図8に示す
ように推進先導体9の前方から見て先導管6の周囲には
掘削ビット4によってオーバーカットされる部分とされ
ない部分とが形成されることとなる。このように、本推
進装置5の推進先導体9においては偏芯したオーバーカ
ットが行われ、オーバーカットされた側は圧入抵抗が小
さくなるので、図8中矢印にて示すように推進先導体9
の推進方向はオーバーカットされた側に向けて修正され
ることとなる。
【0034】次に、図7及び図8に示すように、前記先
導管6の外周面には2枚の押圧板20が設けられてい
る。押圧板20は先導管6の外周面に沿った湾曲形状を
有する板材であり、その板厚の分だけ先導管6の外周面
よりも外方に突出している。
【0035】前記押圧板20の先導管6に対する取り付
け位置は、図7(b)に示すようになっている。即ち、
先導管6の外周面上の位置を、当該位置を通る先導管6
の外周面の半径と、最大肉厚点を通る半径との間の中心
角で示すとすれば、最大肉厚点を通る半径から時計周り
方向に計って、45°の位置から90°未満の位置の間
に一方の押圧板20がある。他方の押圧板20は、27
0°を越えた位置から315°の位置の間にある。両押
圧板20は、先導管6の最大肉厚点と最小肉厚点を結ぶ
直径に関して互いに対称な位置に設けられており、前か
ら見れば最大肉厚点側に寄って位置している。
【0036】先導管6の外周面の押圧板20には推進時
に地盤から抵抗が加わるので、図8に示すように先導管
6は押圧板20がない方向に押圧力を受け、これによっ
て推進管2の推進方向が図8中矢印で示すように修正さ
れる。押圧板20による推進方向の修正は、前述した掘
削ビット4の偏芯した掘削による方向修正と向きが一致
している。即ち、掘削ビット4がオーバーカットするの
は先導管6の最小肉厚点側であり、押圧板20が設けら
れているのは最大肉厚点寄りである。従って、オーバー
カットされた最小肉厚点側の地盤への圧入抵抗が減少す
ると共に、押圧板20は最大肉厚点側の地盤から押圧を
受けるので、先導管6は最小肉厚点側へ向けて推進方向
を変える。
【0037】本実施例の地中推進装置1によれば、偏芯
した先導管6における掘削ビット4のオーバーカット作
用と前記押圧板20の作用とにより確実な方向修正作用
が得られる。従って、図8に示すように先導管6の周方
向の位置を変えることにより、先導管6及びこれに連続
する推進管2の推進方向を任意に修正することができ
る。従って、推進中に必要に応じて推進方向の修正を行
うことができ、推進方向の精度を従来よりも高めること
ができる。
【0038】なお、推進方向を修正するために推進管2
を回して周方向の位置を設定する手段は、発進立坑内に
設けられた推進装置5に設けられている。詳細は後に説
明するが、推進中は常時推進方向の精度測定を行い、方
向修正の必要が生じた時には推進管2全体を回して推進
方向を設定する。
【0039】図1及び図2に示すように、掘削体8の管
部10の外周面にはローラベアリング21が設けられて
いる。該ローラベアリング21は、推進管2の内周面に
接して推進管2と管部10との周方向の相対的な回転を
支えている。このローラベアリング21は、各推進管2
とこれに対応する各内管3との間にも設けられている。
【0040】本実施例の装置は、推進管2と地山の間に
滑材を供給する手段を有している。滑材は、推進管2の
圧入抵抗を低減させるために、推進管2の外周面と地山
との間に供給される流動体である。図1に示すように、
掘削体8の管部10の外周面と推進管2との間には、密
封手段としての環状パッキン22が設けられている。掘
削体8の管部10と推進管2の間の空間は環状パッキン
22によって仕切られ、環状パッキン22よりも前方の
空間が滑材補充室23とされている。
【0041】滑材補充室23の内壁である前記管部10
には、図示しない逆流防止弁を介して滑材の供給管24
が接続されており、滑材補充室23内に滑材を供給する
ように構成されている。供給管24は内管3内に配設さ
れ、推進装置5が設置された発進立坑から推進管2の前
方に滑材を送りだすようになっている。
【0042】滑材補充室23の外壁である前記推進管2
には滑材の噴出孔25が形成されている。推進管2の地
山への圧入と同時に滑材補充室23に滑材が注入される
と、滑材補充室23内の滑材は前記噴出孔25から推進
管2の外へ噴出する。推進管2の外へ噴出された滑材は
推進管2の圧入抵抗を削減する。
【0043】なお、図示の例では環状パッキン22が2
個並べて設けられているが、これは1個でもよい。ま
た、3個以上並べて滑材補充室23の密封性をさらに高
めても良い。さらに、図34に示すように、前記ローラ
ベアリング21の後方に、2個の環状パッキン22を互
いに所定の間隔をおいて設け、両環状パッキン22,2
2の間に区画される空間を滑材補充室23としてもよ
い。この滑材補充室23に供給管24を接続して滑材を
供給し、滑材補充室23の外壁である前記推進管2に設
けた噴出孔25から滑材を推進管2の外へ噴出させる。
【0044】なお、本実施例では、掘削体8の管部10
と推進管2との間に滑材補充室23設けたが、先端部の
推進管のみでなく、後続の推進管2と内管3との間の空
間に同様の構成で滑材補充室を設けるようにしてもよ
い。このようにすれば、先端部の推進管のみでなく、次
々に接続されて推進されていく後続の推進管の外周面と
地山との間にも滑材を供給することができるので、全体
の推進抵抗は一層低減される。
【0045】さらに、推進対象土が通水性のよい砂地盤
のようなものであると、推進管2の周りの水を含む砂が
推進管2の貫通によって脱水され、脱水された砂によっ
て推進管2の周りが締めつけられ、より大きな推進推力
を必要とするようになる。締めつけ力が大きく働いた場
合には、圧入も引き戻しも不可能となる現象が発生する
ことがある。本実施例の地中推進装置1によれば、前述
したような滑材の供給手段を有しているので、このよう
な問題の発生が回避される。従って、推進方向精度の高
い長距離推進が可能になる。
【0046】図3及び図4に拡大して示すように、前記
掘削体8の外筒管12には中心軸と平行に給水管26が
貫設されており、外筒管12の前端面に設けられた取り
付け部材13の間の掘削ビット4に水を供給できるよう
になっている。該給水管26の基端部には蛇腹状の伸縮
管27が接続され、該伸縮管27には送水パイプ28が
連結されている。送水パイプ28は内管3内に配設さ
れ、推進装置5が設置された発進立坑から推進管2の前
方に水を送るようになっている。送水パイプ28を有す
る内筒管11が、給水管26を有する外筒管12に対し
て移動しても、送水パイプ28と給水管26は伸縮管2
7で接続されているので構造上の支障が生じることはな
い。
【0047】本実施例の地中推進装置1によれば、掘削
ビット4が開閉する領域に土砂等が詰まっても、前記給
水管26から水を噴射してこれを除去することができ
る。従って、推進中であっても掘削ビット4は円滑に開
閉できるので、前述したオーバーカットによる掘削作業
や掘削ビット4の引き抜き作業等は支障なく行える。
【0048】また、掘削対象が岩盤のように硬質である
場合には、掘削ビット4が岩盤との摩擦で発熱する。本
実施例においては、前記給水管26から供給される水が
掘削ビット4を冷却するので、掘削ビット4の耐用距離
が延びる。
【0049】図5及び図6は、本実施例における推進管
2の先端部の他の構成例を示している。推進工法におい
ては、推進対象地盤の状況に適した掘削ビットを選択し
て使用する必要がある。例えば粘土・シルト・砂といっ
た普通土地盤や玉石混じり地盤については、地山を切り
削る切削型ビットを使用し、大礫混じり地盤や岩盤に対
してはビットを対象物に押しつけ圧裂・圧砕する圧裂型
ビットや圧砕型ビットを使用するのが好ましい。
【0050】しかしながら推進中には様々な種類の地盤
に遭遇するのが普通である。そこで本構造例は、圧裂型
ビット30と圧砕型ビット31を組み合わせた略円筒形
の掘削体8aを備えている。
【0051】図5及び図6において図1と同様の機能を
有する構成部分については、図1と同一の符号を付して
説明を省略する。本構成例における先導管6には、掘削
体8aが内挿されている。掘削体8aは、外筒管12と
内筒管11と圧裂型ビット30と圧砕型ビット31を有
している。外筒管12と内筒管11のスライド構造は前
記実施例と同様である。
【0052】圧砕型ビット31は外筒管12の先端に固
定されている。圧裂型ビット30は保持部材32に保持
され、該保持部材32は外筒管12にヒンジ14で揺動
自在に取り付けられている。内筒管11の先端にはくさ
び状スライダ33がある。内管3を前方に移動させるこ
とにより、圧裂型ビット30の保持部材32の後端部と
外筒管12との間に前記くさび状スライダ33が挿入さ
れると、圧裂型ビット30は外側に開き、くさび状スラ
イダ33が完全に挿入された状態で圧裂型ビット30の
位置は先導管6の外方の位置に固定される。内管3を発
進立坑側に引き戻すことにより、くさび状スライダ33
は圧裂型ビット30の保持部材32から離脱するので、
圧裂型ビット30はヒンジ14を支点に推進管2の中心
軸側に傾くことができるようになる。内管3をさらに発
進立坑側に引き戻せば、先導管6内に圧裂型ビット30
と圧砕型ビット31を収納することができ、ビットの交
換が可能となる。
【0053】本構造例によれば、普通土地盤や玉石混じ
り地盤は掘削体8a内の開口部34から取り込んで排出
でき、取り込めない巨大礫は圧裂型ビット30と圧砕型
ビット31で取り込める状態になるまで圧裂又は圧砕で
きる。岩盤に対しては、圧裂型ビット30で小割りし、
圧砕型ビット31で掘削体8内の開口部34に取り込め
るように圧砕することができる。
【0054】一般に、掘削ビット4の推進耐用距離は、
対象物の硬度や、対象物と掘削ビット4が接する時間す
なわち掘削ビットの回転累積距離に関係する。即ち、対
象物の硬度が高い程、また前記回転累積距離が長くなる
ほど、掘削ビット4の推進耐用距離は短くなる。また掘
削ビット4の推進耐用距離を短くする他の原因として、
対象物が掘削ビット4の回転に連動して転動し、掘削ビ
ット4に直接打撃を与えて破損させることもある。
【0055】本構造例の推進先導体9aの構造によれ
ば、掘削体8aの外周に沿って圧裂型ビット30を設け
て対象物を小割りにし、掘削体8の開口部34から収納
する。掘削体8aの開口部34から収納できない大きさ
の対象物は、開口部34の周りに沿って配置した圧砕型
ビット31で開口部34内に取り込める形状に圧砕して
取り込むようにした。したがって本構造例では、圧裂型
ビット30と圧砕型ビット31の推進耐用距離は従来よ
りも長くなった。
【0056】さらに各ビットが掘削体本体にしっかり固
定されず、回転に伴って小刻みに動くようであると、対
象物への切り込みが悪く掘削能力が著しく低減するばか
りか、ビットの回転に連動して転動する対象物によって
ビットの破損が大きくなる。本構造例では、掘削体8a
を外筒管12と内筒管11の2重管構造とし、内筒管1
1に連動するくさび状スライダ33によって掘削ビット
の固定を確実に行えるようにしたので、対象物への切り
込みがよく、推進耐用距離は従来より長くなった。
【0057】次に、図9〜図19を参照して推進装置5
を説明する。本地中推進装置1における推進装置5は、
主として前記推進管2に推力を与えて地盤中に圧入する
機能と、前記内管3を回転させて前記掘削ビット4で地
盤を切削する機能と、前記推進管2を周方向に回転させ
て推進管2の推進方向の修正を行う機能を有している。
【0058】推進管2の推進が開始される発進立坑内に
は、コンクリート等によって基礎が構築されている。こ
の基礎には、鋼材アンカー等の固定手段が設けられてい
る。この固定手段には、推進装置5の基台40が固定さ
れている。基台40は所定間隔で平行に並べられた一対
のレール部材41,41から成る。基台40の各レール
部材41の上面には所定間隔で孔45が形成されてい
る。
【0059】図9、図11及び図12に示すように、基
台40の各レール部材41には、それぞれ反力受けスラ
イダ42が移動自在に設けられている。反力受けスライ
ダ42は、レール部材41に接して移動する基板43
と、該基板43の上面に所定間隔で設けられた一対の受
け板44,44を有している。受け板44,44の間の
基板43には、前記レール部材41の孔45に対応する
孔46が形成されている。前記反力受けスライダ42
は、その孔46が前記レール部材41の孔45に合致す
るようなレール部材41上の位置に設定される。そし
て、反力受けスライダ42の孔46とレール部材41の
孔45を貫通して固定ピン47を挿入し、一対の反力受
けスライダ42は一対のレール部材41,41上の同じ
位置に固定される。固定ピン47の抜き差しは図示しな
い油圧装置によって行う。
【0060】前記推進管2に推力を与える推進手段につ
いて説明する。図9〜図13に示すように、本実施例の
推進手段は、基台40の各レール部材41に移動自在に
設けられた一対の押輪スライダ50,50を有してい
る。一対の押輪スライダ50は押輪51によって連結さ
れている。押輪51の中央には、前記内管3の外径より
も大きい内径を有する孔が設けられており、前記推進管
2の後端から突出した内管3が挿通するようになってい
る。
【0061】各レール部材41の上方に相当する押輪5
1の2か所の位置には、それぞれ推進ジャッキ52が水
平に固設されている。即ち、推進ジャッキ52のバレル
の基端部が押輪51に固定され、推進ジャッキ52のロ
ッドの先端がピン53を介して前記反力受けスライダ4
2の受け板44,44間に回動自在に連結されている。
推進ジャッキ52の中心軸と推進管2の中心軸は、同じ
高さに設定されている。この推進ジャッキ52を駆動す
れば、該推進ジャッキ52のロッドは固定された反力受
けスライダ42に連結されているので、図14に示すよ
うに押輪51及び押輪スライダ50は基台40に沿って
前方に移動することができる。
【0062】前記押輪51の前面には、推進管2の固定
手段と、固定した推進管2を回転させて周方向の任意の
位置に設定することのできる推進方向設定手段が設けら
れている。図17〜図19に示すように、押輪51の前
面にはスラスト軸受け60を介して接続筒61が回転自
在に取り付けられている。接続筒61は、その内径が内
管3の外径よりも大きく、その中心軸は内管3及び推進
管2と一致する。従って、接続筒61は内管3の外側で
内管3に接触せずに回転できる。接続筒61の前端部に
は設置盤62が一体に設けられている。設置盤62は環
状であり、その内径は内管3の外径よりも大きく、その
中心軸は内管3及び推進管2と一致する。
【0063】図17及び図19に示すように、前記設置
盤62の前面には、推進管2の固定手段である複数個の
管締め付けチャック63が設置盤62の全周にわたって
設置されている。管締め付けチャック63は、設置盤6
2に固定されたジャッキ反力台64とスライダ反力台6
5を有している。また管締め付けチャック63は、締め
付け力を発揮する油圧式のジャッキ66と、ジャッキ6
6によって推進管2の外周面に向けてスライドする締め
付けスライダ67を有している。ジャッキ反力台64は
ジャッキ66による駆動力の反力を受ける。締め付けス
ライダ67はスライダ反力台65に対して移動自在であ
り、その移動方向は推進管2の半径方向に対して傾斜し
ている。スライダ反力台65は推進管2を固定した際に
締め付けスライダ67に加わる力の反力を受ける。
【0064】管締め付けチャック63は、ジャッキ反力
台64を共通にする2基を一組として数組(図示の本実
施例では一例として合計6組)が設けられている。各組
において、2個の締め付けスライダ67の移動方向は推
進管2の周方向について互いに反対となっており、それ
ぞれ推進管2の外周面に対して斜めの方向から接近す
る。
【0065】従ってこの固定手段によれば、締め付けス
ライダ67は推進管2の外周面に対して滑りにくく、推
進管2が締め付けによって変形することもないので、複
数の締め付けスライダ67で該推進管2の後端部を全周
にわたって均一に締め付け、これを確実かつ強固に固定
することができる。
【0066】また、推進管2を推進する際、推進管2に
加わる反力は管締め付けチャック63の設置盤62に加
わり、スラスト応力軸受け60を介して押輪51が受け
る。そしてこの押輪51は推進手段の押輪スライダ50
と一体である。このため、推進管2は軋むことなく円滑
に推進される。
【0067】図17及び図18に示すように、前記設置
盤62の後面と前記押輪51の前面の間には、推進方向
設定手段として4基の回転ジャッキ70(70a,70
b)が設けられている。2基の回転ジャッキ70aはロ
ッドを収縮させた状態にあり、設置盤62の中心軸に関
して互いに対称となる二位置に設置されている。これら
2基の回転ジャッキ70aは、バレルの基端側が押輪5
1に連結され、ロッドの先端が設置盤62に連結されて
おり、ロッドを伸長することによって設置盤62を図1
8中反時計周りに回転させる。
【0068】他の2基の回転ジャッキ70bはロッドを
伸長させた状態にあり、設置盤62の中心軸に関して互
いに対称であるとともに、設置盤62の水平な直径線に
関して前記2基の回転ジャッキ70aとそれぞれ対称と
なる二位置に設置されている。これら2基の回転ジャッ
キ70bは、バレルの基端側が押輪51に連結され、ロ
ッドの先端が設置盤62に連結されており、ロッドを収
縮することによって設置盤62を図18中反時計周りに
回転させる。
【0069】一方の2基の回転ジャッキ70aがロッド
を伸長する時には、他方の2基の回転ジャッキ70bは
ロッドを収縮する。一方の2基の回転ジャッキ70aが
ロッドを収縮する時には、他方の2基の回転ジャッキ7
0bはロッドを伸長する。
【0070】この回転ジャッキ70による推進管2の周
方向の位置設定は次のように行う。まず、前記管締め付
けチャック63で推進管2の後端部を把持する。一方の
回転ジャッキ70aのロッドを伸長すると共に他方の回
転ジャッキ70bのロッドを収縮させ、設置盤62及び
設置盤62に固定された推進管2を所定角度回転させ
る。管締め付けチャック63を開放して推進管2の後端
部を離す。一方の回転ジャッキ70aのロッドを収縮す
ると共に他方の回転ジャッキ70bのロッドを伸長さ
せ、設置盤62のみを所定角度逆方向に回転させる。再
び管締め付けチャック63で推進管2の後端部を把持
し、以後同様に回転ジャッキ70で推進管2を回転させ
る。この一連の操作によって、推進管2を任意の方向に
任意の角度回転させ、推進管2の周方向の位置設定を行
うことができる。
【0071】このような回転ジャッキ70を用いた推進
方向設定手段によれば、推進管2が推進途中であっても
推進管2を円滑に回転させることができる。また、回転
方向を任意に選択できるので、例えば推進管2を元の周
方向位置に戻す場合には、回転距離の短い向きを選択で
き、回転に要する時間が短縮できる。
【0072】また、推進管2を推進しながら回転ジャッ
キ70で推進管2を回転させれば、推進管2の周りにあ
る土砂の締め付け抵抗が非常に小さくなるので、推進管
2の回転はより容易になる。
【0073】図17に示すように、前記押輪51には、
冷却水の注水孔71が形成されている。該注水孔71は
押輪51の孔51aの内周面に開口している。注水孔7
1から供給された冷却水は、孔を挿通する内管3の外周
面と接続筒61の内周面の間に入り、さらに内管3と推
進管2の間に供給されて内管3と推進管2の間にあるロ
ーラベアリング21を冷却する。
【0074】図17に示すように、押輪51の後面側か
ら押輪51の孔51aに内管支持環72が取り付けられ
ている。内管支持環72の内面にはパッキン73が設け
られて内管3の外周面に接している。従って、前記冷却
水が押輪51の孔51aから後方に漏れることはない。
【0075】前記内管3を回転させる駆動手段について
図9〜図14を参照して説明する。駆動手段は、基台4
0の各レール部材41に移動自在に設けられた一対の駆
動部スライダ80,80を有している。この駆動部スラ
イダ80は、前記押輪スライダ50と前記反力受けスラ
イダ42の間に設けられている。一対の駆動部スライダ
80,80は共通のフレーム81に設けられている。
【0076】フレーム81は、推進方向と直交する平面
に平行な所定間隔をおいた2枚の主壁82,82を有し
ている。各主壁82の中央には前記内管3が挿通できる
孔82aが設けられている。また各主壁82,82のそ
れぞれ両側には、各レール部材41の上方に張り出した
翼板83が合計4枚設けられている。各翼板83には、
前記押輪51に固設された推進ジャッキ52よりも大径
の孔83aが形成されており、該推進ジャッキ52のバ
レルが各翼板83に接触せずに挿通している。
【0077】前記主壁82の上には台座84が略水平に
取り付けられている。台座84の上には、駆動モータ8
5と該駆動モータ85に連動する減速機86が設置され
ている。前記主壁82の孔82aにはスピンドルロッド
87が回転自在に設置されている。スピンドルロッド8
7の後端部の外周面には複数枚のスプロケット88が一
体に固設されている。該スプロケット88と前記減速機
86の出力軸に設けられたスプロケット89との間には
チェン90が掛け回されている。推進管2の後端部から
後方に突出した内管3の後端部は、前記スピンドルロッ
ド87に接続されている。従って、駆動モータ85を駆
動すれば、スピンドルロッド87及びスピンドルロッド
87に接続された内管3が回転し、掘削ビット4には適
正な掘削回転力が伝達される。
【0078】図9に示すように、前記押輪51に固設さ
れた推進ジャッキ52のバレルの略中央には、推進力伝
達板91が固設されている。推進ジャッキ52は、前記
フレーム81において推進方向に並んだ一対の翼板8
3,83の各孔83a,83aを通過しているが、前記
推進力伝達板91は両翼板83,83の間に位置してい
る。そして推進力伝達板91の直径は翼板83の孔83
aよりも大きい。また、推進力伝達板91の厚さは両翼
板83の間隔よりも小さいが、各翼板83,83と推進
力伝達板91の間には、少なくとも一枚の推進力伝達補
助板92と複数枚(本実施例では三枚)の推進力伝達補
助板93が、隙間なく介装されている。従って、推進ジ
ャッキ52が作動して前方に移動した場合、推進力伝達
板91は推進力伝達補助板92,93を介して前方の翼
板83を同方向に押圧する。図15及び図16に示すよ
うに、前記推進力伝達補助板92は略U字形であり、そ
の内部には複数個(本実施例では3個)の圧力計94が
設けられている。
【0079】本地中推進装置1の推進装置5によれば、
推進管2を推進する押輪スライダ50と内管3を回転す
る駆動部スライダ80は互いに独立しており、推進ジャ
ッキ52による推進力は推進力伝達板91及び推進力伝
達補助板92を介して内管3及び掘削ビット4の側にも
伝達されるので、推進ジャッキ52が推進管2を推進し
た際、内管3の先端で地山から掘削ビット4に加わる反
力は、この圧力計94によって測定することができる。
【0080】この反力は、前記翼板83の内部に設けた
圧力計によって測定してもよい。
【0081】本地中推進装置1のように、発進立坑内の
推進装置5によって推進管2を地中に圧入する工法にお
いては、推進管2の外周面における圧入抵抗や、推進管
2の曲がりによる抵抗や、通水性の良い砂による締め付
け抵抗等により、推進装置5が加えている推力はそのま
ま掘削ビット4に伝達されない。
【0082】推進距離が長くなる程、掘削ビット4の先
端に伝達される推進力は把握しにくくなる。従来の推進
作業においては、作業者の勘に依存して推進装置5の推
進力を定めていたが、掘削対象物に適した応力が掘削ビ
ット4に本当に加わっているか否かは確かめようがなか
った。過剰な推進力は、掘削ビット4の欠損や、推進方
向精度の低下、又は推進管2自体の破損に結びつく。
【0083】前記推進装置5によれば、内管3の先端に
おいて地山から掘削ビット4に加わる反力を、発進立坑
内において前記圧力計94で測定することができる。そ
して、押輪スライダ50の推進ジャッキ52が推進管2
に加える推進力をこの測定に基づいて適宜調整すれば、
使用中の掘削ビット4に最適な掘削応力を常に与えるこ
とができる。従って、推進の精度や掘削ビット4の耐久
性が向上する。
【0084】次に、本地中推進装置1による地中推進方
法を、図20〜図33を参照して各図毎に工程順に説明
する。なお、図20〜図33中に表れない構成部分につ
いては、図1〜図19を参照されたい。
【0085】(1) 図20 発進立坑100内に推進装置5を降ろし、推進装置5の
方向・勾配を設定して、あらかじめ基礎に埋設してある
鋼材アンカー等の固定手段101に推進装置5の基台4
0を固定する。発進立坑100外で推進管2の先端に先
導管6を接続し、内管3の先端に内管3と同径の管部1
0の先端に掘削ビット4等を取り付けた掘削体8を構成
し、これをを推進管2内に挿入する。これを発進立坑1
00内に降ろし、推進管2の後端部を推進装置5の押輪
の管締め付けチャック63で固定すると共に、内管3の
後端をスピンドルロッド87に接続する。推進管2は、
所定の方向・勾配で坑口102と押輪51の間に固定さ
れる。反力受けスライダ42・押輪スライダ50・駆動
部スライダ80は最も後方の位置に設定する。
【0086】なお、前記坑口102とは、発進立坑10
0の壁面に形成された開口部であり、設定された高さ・
方向で推進管2が貫通できる大きさ・位置に形成されて
いる。また、パッキン構造の止水手段を坑口102に設
置し、この坑口102と推進管2の隙間から水や土砂が
坑内に流入しないようにする。
【0087】(2) 図21 駆動モータ85を駆動することにより、スピンドルロッ
ド87を介して推進管2内の内管3と管部10を回転さ
せ、掘削ビット4で地盤を掘削する。同時に、押輪スラ
イダ50の推進ジャッキ52を駆動し、押輪スライダ5
0を前進させて推進管2を地盤中に圧入する。推進ジャ
ッキ52に固定された推進力伝達板91に推進力伝達補
助板92,93を介して連結されている駆動部スライダ
80は、押輪スライダ50の移動に追随して移動する。
推進時の反力は、反力受けスライダ42を基台40の孔
45に挿入している固定ピン47が受ける。推進ジャッ
キ52が伸びきったところで一旦推進を停止し、反力受
けスライダ42の固定ピン47を抜いて推進ジャッキ5
2を縮退させる。反力受けスライダ42は基台40上を
スライドして前方の位置に移動する。固定ピン47で反
力受けスライダ42を基台40に固定し、推進管2を以
後同様に推進を繰り返して行う。
【0088】(3) 図22 推進管2と、管部10を接続した内管3を、推進装置5
から切り離す。押輪スライダ50・駆動部スライダ80
・反力受けスライダ42を後退させ、最後方の位置に設
定しておく。推進管2内に内管3を組み込んだものをあ
らかじめ発進立坑100外で用意しておく。これを発進
立坑100内の推進装置5の上に降ろし、先行の推進管
2及び内管3にそれぞれ接続すると共に推進装置5にも
取り付ける。
【0089】(4) 図23〜図26 以後、図20〜図22に示した工程を繰り返す。即ち、
図23及び図24に示すように、掘削ビット4を回転さ
せて地山を掘削すると共に推進管2を地山中に圧入して
いく。図25に示すように、推進装置5の管締め付けチ
ャック63が坑口102付近に来たところで一旦推進を
停止する。そして図26に示すように、推進管2と内管
3を推進装置5から切り離し、推進装置5を後退させ
る。次の推進管2及び内管3を発進立坑100内に降ろ
し、これを先行する推進管2及び内管3に継ぎ足すと共
に推進装置5に接続する。
【0090】順次継ぎ足されていく推進管2及び内管3
の長さは常に一定という訳ではない。推進管2の加工誤
差・内管3の製作誤差は継ぎ足されていくに従って累積
され、発進立坑100内の推進装置5に後続の推進管2
及び内管3を接続する際、内管3とスピンドルロッド8
7の接続スペースに支障が生じることがある。例えば、
推進管2の製作誤差が長い側にあっては、内管3を接続
するためのスペースが不足し、短い側にあっては、内管
3を接続するためのスペースが過剰になる。
【0091】このように内管3の接続位置がずれて接続
に要するスペースに過不足が生じた場合は、押輪スライ
ダ50側に設けられた推進ジャッキ52の推進力伝達板
91の位置に対し、駆動部スライダ80に設けられた一
対の翼板83,83の位置がずれる。そのような場合に
は、推進力伝達板91と翼板83の間隔に応じて適当な
厚さの推進力伝達補助板92又は93等を適当な枚数だ
け両板91,83の間に設定すればよい。なお、設定す
る推進力伝達補助板の中には、圧力計を内蔵した推進力
伝達補助板92が1枚あることが望ましい。このように
推進力伝達補助板92又は93等を用いて両板91,8
3の間隔を適当に設定することにより、継ぎ足していく
推進管2等の軸方向の長さに若干の製作誤差があって
も、内管3と駆動部スライダ80の連結関係に支障が生
じることはなく、押輪スライダ50による推進力は駆動
部スライダ80へ確実に伝達される。
【0092】また本推進装置5によれば、内管3の先端
において地山から掘削ビット4に加わる反力を、前記推
進力伝達補助板92の圧力計94によって発進立坑10
0内で測定することができる。そして、押輪スライダ5
0の推進ジャッキ52が推進管2に加える推進力をこの
測定に基づいて適宜調整すれば、使用中の掘削ビット4
に最適な掘削応力を常に与えることができる。従って、
推進の精度や掘削ビット4の耐久性が向上する。また、
本地中推進装置1は、推進先導体9に滑材の供給手段を
有しているので、推進管2と地山との間の推進抵抗が著
しく低減される。従って、推進方向精度の高い長距離推
進が可能になる。
【0093】(5) 図27 推進管2の先端の推進先導体9が到達立坑103に貫通
するまで推進する。推進中、掘削ビット4で掘削された
土砂は内管3内に取り込まれる。内管3の内面には、紐
状または帯状の鋼材を螺旋状に配した土砂の誘導手段が
設けられている。内管3内に取り込まれた土砂は、内管
3と共に回転する前記誘導手段によって発進立坑100
側に搬送され、内管3から外に排出される。
【0094】(6) 図28 押圧板20が設けられた先導管6は到達立坑103で回
収する。掘削ビット4及び内管3は発進立坑100側に
引き戻し、発進立坑100から搬出する。地盤中には推
進管2が残り、推進が完了する。
【0095】次に、本地中推進装置1による地中推進方
法において、推進途中で掘削ビット4を交換する場合の
工程を図29〜図31を参照して説明する。
【0096】(7) 図29 図29は本実施例の地中推進装置1及び方法によって正
常な推進が行われている状態を示す。一般に長距離推進
になると、掘削ビット4の先端における推力は把握しに
くくなる。しかしながら本実施例によれば、推進管2を
推進する押輪スライダ50と内管3を回転する駆動部ス
ライダ80は互いに独立しており、推進ジャッキ52に
よる推進力は内管3及び掘削ビット4の側にも伝達され
るので、推進ジャッキ52が推進管2を推進した際、内
管3の先端で地山から掘削ビット4に加わる反力は、押
輪スライダ50と駆動部スライダ80の間に介装された
圧力計94によって測定することができる。
【0097】従って、推進ジャッキ52の推進力をこの
測定に基づいて適宜調整すれば、使用中の掘削ビット4
に最適な掘削応力を常に与えることができる。従って、
推進の精度や掘削ビット4の耐久性が向上する。又は、
この圧力の測定から、掘削ビット4の状態を把握するこ
ともでき、例えば測定値の急激な変化等から掘削ビット
4の損傷等を検知することもできる。
【0098】(8) 図30 掘削ビット4に破損等が生じたことを前記圧力計94の
検出値等から検知した場合、又は掘削対象となる地盤の
種類が変わった場合には、これに対応して掘削ビット4
を交換しなければならない。この場合、まず推進管2及
び内管3から推進装置5を切り離し、推進装置5を後退
させる。内管3を発進立坑100内に引き戻し、一時回
収する。
【0099】本実施例における推進先導体9の構造によ
れば、掘削体8の内筒管11と外筒管12が互いにスプ
ライン構造で噛み合っており、中心軸方向に対しては内
筒管11と外筒管12がスライド自在である。従って、
上述のように内管3を引き、掘削ビット4を押していた
内筒管11を引き戻せば、掘削ビット4は掘削位置から
収納位置に閉じることができる。このため、掘削ビット
4が取り付けられた外筒管12を推進管2内に引き込む
ことができる。
【0100】(9) 図31 全ての内管3を引き抜き、掘削ビット4を有する推進先
導体9を発進立坑100内まで引き戻して回収する。掘
削ビット4を交換した後、推進先導体9及び内管3を引
き戻した工程と逆の工程を行い、再び掘削を開始する。
【0101】次に、本地中推進装置1による地中推進方
法において、推進途中で方向修正を行う場合の工程を図
32、図33を参照して説明する。
【0102】(10)図32 通常の掘削状態においては、推進装置5の駆動モータ8
5を駆動して内管3と共に掘削ビット4を回転させ、同
時に推進ジャッキ52で推進管2を推進する。
【0103】(11)図33 推進中は定期的に推進方向の測定を行う。推進方向に修
正すべき誤差が生じたと判断された場合には、推進方向
の修正を行う。即ち、推進管2の推進と並行して、推進
方向設定手段である回転ジャッキ70によって地盤中に
ある推進管2の全体を回転させ、先導管6の外周面にあ
る押圧板20を周方向の所望の位置に設定する。そして
推進を継続し、推進管2の推進方向を所望の方向に誘導
して方向修正を行う。
【0104】以上のような工程で地盤中に埋設され、発
進立坑100と到達立坑103の間で貫通した推進管2
は、上水道管、下水道管、ガス管、電気・通信ケーブル
布設用鞘管等として使用することができる。他に応用で
きるものとしては、既設管渠の置き換え工法、パイプル
ーフ工法等がある。
【0105】
【発明の効果】本発明の地中推進装置乃至これを用いた
地中推進方法によれば、先導管の周方向の位置を発進立
坑側から調整して、押圧力を受ける押圧板の位置と掘削
ビットによるオーバーカット位置を任意に設定すること
により、推進方向を任意に修正できる。また推進管の推
進手段と掘削ビットの駆動手段は互いに分離されている
ので、掘削ビットに適正な推進力を伝達することができ
る。
【0106】従って本発明の装置乃至方法によれば、掘
削ビットの磨耗や破損が起こりにくく、また推進方向の
精度が高いので、あらゆる種類の地盤に対して効率的か
つ高精度の地中推進工法が行えるという効果がある等、
推進工法の機能性を向上させて産業上の利便性を高める
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の構造を示す断面図であり、掘削ビット4を掘削位置に
設定した状態を示す。
【図3】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の構造を示す拡大断面図である。
【図4】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の構造を示す拡大断面図であり、掘削ビット4を掘削位
置に設定した状態を示す。
【図5】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の他の構造例を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例における推進管2の先端付近
の他の構造例を示す断面図である。
【図7】(a)は本発明の一実施例における先導管6の
構造を示す正面図、(b)は同側面図である
【図8】(a),(b),(c)ともに、本発明の一実
施例において、押圧板20を有する先導管6による方向
修正作用を示す正面図である。
【図9】本発明の一実施例における推進装置5付近の一
部を断面とした側面図である。
【図10】本発明の一実施例における推進装置5付近の
構造を示す平面図である。
【図11】図9のA−A切断線における半断面図であ
る。
【図12】図11のB−B切断線における断面図であ
る。
【図13】図11のC−C切断線における断面図であ
る。
【図14】本発明の一実施例における推進装置5付近の
一部を断面とした側面図であり、推進管2を推進した状
態を示す。
【図15】本発明の一実施例における推進力伝達補助板
92の断面図である。
【図16】図15のD−D切断線における断面図であ
る。
【図17】本発明の一実施例における押輪51付近の構
造を示す断面図である。
【図18】図17のE−E切断線における断面図であ
る。
【図19】図17のF−F切断線における断面図であ
る。
【図20】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図21】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図22】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図23】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図24】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図25】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図26】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図27】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図28】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図29】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図30】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図31】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図32】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図33】本発明の一実施例における地中推進装置1を
用いた地中推進方法の工程図である。
【図34】図1に示した一実施例における推進管2の先
端付近の構造の他の態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 地中推進装置 2 推進管 3 内管 4 掘削ビット 6 先導管 8 掘削体 10 管部 11 筒管部を構成する第1の筒管としての内筒管 12 筒管部を構成する第2の筒管としての外筒管 20 押圧板 22 区画手段としての環状パッキン 23 滑材補充室 24 供給手段を構成する供給管 25 滑材の供給孔である噴出孔 30 掘削ビットとしての圧裂型ビット 31 掘削ビットとしての圧砕型ビット 40 基台 50 推進手段を構成する押輪スライダ 52 推進手段を構成する推進ジャッキ 70 推進方向設定手段としての回転ジャッキ 80 駆動手段を構成する駆動部スライダ 85 駆動手段を構成する駆動モータ 94 圧力検知手段としての圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬谷 藤夫 福島県いわき市泉ケ岡1−21−20 (72)発明者 石川 修一 東京都杉並区西荻南4−3−1 (72)発明者 亀山 哲夫 福岡県山門郡三橋町蒲船津488−2

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に圧入される推進管と、前記推進管
    内に挿入されて回転する内管と、前記内管の先端に取り
    付けられて前記推進管の前方で回転する掘削ビットとを
    備えた地中推進装置において、 前記推進管の先端部に設けられた先導管と、前記先導管
    の外周面に設けられ、前記推進管が地中に圧入された時
    に地山の反力を受けて該先導管の圧入方向に指向性を与
    える押圧板とを有する地中推進装置。
  2. 【請求項2】 前記推進管を回転させて前記先導管を周
    方向の任意の位置に設定する推進方向設定手段を備えた
    請求項1記載の地中推進装置。
  3. 【請求項3】 前記先導管の内径の中心軸が外径の中心
    軸に対して偏芯しており、先導管の周方向の所定位置に
    おいて前記掘削ビットが先導管の外周面を越えて掘削を
    行うように構成された請求項2記載の地中推進装置。
  4. 【請求項4】 地中に圧入される推進管と、前記推進管
    内に挿入されて回転する内管と、前記内管の先端に取り
    付けられて前記推進管の前方で回転する掘削ビットとを
    備えた地中推進装置において、 基台と、前記基台に対して移動自在に設けられ、前記推
    進管の後端を固定して推進管に推進力を与える推進手段
    と、前記基台に対して移動自在に設けられ、前記内管に
    回転力を与えると共に、前記推進手段に押圧される駆動
    手段とを備えた推進装置を有する地中推進装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段と前記推進手段の間に、前
    記掘削ビットの先端における推力を検出する圧力検知手
    段を設けた請求項4記載の地中推進装置。
  6. 【請求項6】地中に圧入される推進管と、前記推進管内
    に挿入されて回転する内管と、前記内管の先端に取り付
    けられて前記推進管の前方で回転する掘削ビットとを備
    えた地中推進装置において、 基台と、前記基台に対して移動自在に設けられ、前記推
    進管の後端を固定して推進管に推進力を与える推進手段
    と、前記基台に対して移動自在に設けられ、前記内管に
    回転力を与えると共に、前記推進手段に押圧される駆動
    手段と、前記推進管の先端部に設けられた先導管と、前
    記先導管の外周面に設けられ、前記推進管が地中に圧入
    された時に地山の反力を受けて該先導管の圧入方向に指
    向性を与える押圧板と、前記推進手段に設けられ、前記
    推進管を該推進管の圧入と同時に回転させて前記先導管
    を周方向の任意の位置に設定する推進方向設定手段を備
    えた地中推進装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の地中推進装置を用いた地
    中推進方法において、前記推進方向設定手段によって前
    記推進管を該推進管の圧入と同時に回転させて前記先導
    管を周方向の所望の位置に設定し、その後推進管を推進
    して前記押圧板に地山の反力を受けることにより先導管
    の圧入方向に指向性を与え、推進管の推進方向を修正す
    ることを特徴とする地中推進方法。
JP6066097A 1994-04-04 1994-04-04 地中推進装置及び地中推進方法 Expired - Fee Related JP2637691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066097A JP2637691B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 地中推進装置及び地中推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066097A JP2637691B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 地中推進装置及び地中推進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269288A true JPH07269288A (ja) 1995-10-17
JP2637691B2 JP2637691B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13306043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066097A Expired - Fee Related JP2637691B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 地中推進装置及び地中推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219918A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kinki Kaihatsu:Kk 二重管方式の管削進装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233302B1 (ko) * 2012-07-04 2013-02-14 조성식 압입공법용 선도관 조립체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268992A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tone Boring Co 管の埋設方法及びその装置
JPH0465891U (ja) * 1990-10-11 1992-06-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268992A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Tone Boring Co 管の埋設方法及びその装置
JPH0465891U (ja) * 1990-10-11 1992-06-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219918A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kinki Kaihatsu:Kk 二重管方式の管削進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637691B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111712613A (zh) 用于地下管道安装的系统和方法
JPH07269288A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH07269285A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH07269284A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2619679B2 (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
CN110552710B (zh) 一种盾构机盾体滚动纠回装置及使用方法
JP4056536B2 (ja) 掘削推進工法に用いる掘進機
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JP2954565B1 (ja) パイロット孔掘削装置
JP3753458B2 (ja) トンネル掘削岩盤の性状判定方法
CN211648176U (zh) 一种顶管施工装置
JPH0452833B2 (ja)
JPH0478799B2 (ja)
JPH0345195B2 (ja)
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
CN116006184A (zh) 一种掘进式大管棚静压施工方法
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JPH08277691A (ja) 掘削工具
JP2756594B2 (ja) 地中掘削装置
JP2002115490A (ja) トンネル掘削装置
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JPH0776512B2 (ja) 非開削式旧管取替用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees