JPH0768863B2 - 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法 - Google Patents

小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法

Info

Publication number
JPH0768863B2
JPH0768863B2 JP2099294A JP9929490A JPH0768863B2 JP H0768863 B2 JPH0768863 B2 JP H0768863B2 JP 2099294 A JP2099294 A JP 2099294A JP 9929490 A JP9929490 A JP 9929490A JP H0768863 B2 JPH0768863 B2 JP H0768863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boring rod
auger
cutter head
boring
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2099294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041398A (ja
Inventor
洋 松島
孝紀 新野
成彦 森田
一博 小野
勇夫 林
昭彦 亀井
政人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP2099294A priority Critical patent/JPH0768863B2/ja
Publication of JPH041398A publication Critical patent/JPH041398A/ja
Publication of JPH0768863B2 publication Critical patent/JPH0768863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、上下水道管路、配電線・通信線管路あるいは
ガス管路等の小口径管路を構築形成するのに使用する掘
進用先導筒体、及びそれを使用した小口径管路掘進工法
に係る。換言すると、本発明は、従来公知の、発進立坑
に設置した推進駆動装置によって先導管と後続の複数の
推進管とを到達立坑に向け順次土中に推進し小口径管路
を掘進する工法とその先導管の改良に関するものであ
る。
【従来の技術とその課題】
従来、小口径管路掘進工法においては、所要の修正装置
により先導管の方向修正を行っているが、例えば礫地盤
の掘進における先導管の礫への乗り上げ、礫の移動によ
る摩擦力の増大、礫へのビットの片当たり等当該地盤特
有の要因により、上記方向修正は不能になることが多
く、したがって、所期の管路径に比しかなり大きな削孔
を行い、そのクリアランスを利用して当該管路の精度を
維持しなければならず、技術的にも経済的にも問題であ
った。 本発明は、ボーリングロッドによれば1〜2m程度の削孔
を極めて高精度に掘削できるとの知見に基づき発明され
たもので、上記先導管たる先導筒体とこの先導筒体に貫
通させたボーリングロッドとにより、交互にかつ互いに
他方をガイドにして掘進することにより、礫地盤であっ
ても当該掘進ならびに推進精度を著しく向上できるよう
にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明小口径管路掘進用先導筒体の構成は次のとおりで
ある。 インナーケーシング1とアウターケーシング2とからな
る管体aの前端に、面板4にローラービット5を装架し
たベースカッターヘッドbを、ラジアル・スラストベア
リング7および土砂パッキン8を介して回転自在に嵌合
連結している。 そのベースカッターヘッドbの背面から延出するオーガ
ー6を上記管体aの中心軸線に沿って横架している。 上記インナーケーシング1とアウターケーシング2の間
に、複数個の反力板3を、油圧シリンダ等のアクチュエ
ータにより、その作用面が管体aの中心軸線に直交する
向きのまま出入できるようにして収納している。 上記インナーケーシング1に、上記オーガー6との間の
開閉度を変更し、止水あるいはボーリングビット10を装
着しているボーリングロッドBを、上記オーガー6内に
軸受9を介し軸線方向への相対摺動および互いの相対回
転が可能な状態で挿通支承している。 そのボーリングロッドBの先端部所要位置に該先端部の
位置を認識し方向修正量を算出するためのターゲット11
を内装設置している。 また、本発明小口径管路掘進工法の構成は次のとおりで
ある。 上記構成の小口径管路掘進用先導筒体のターゲット11を
発進立坑からトランシットで視準することにより、ボー
リングロッドBの先端部の位置を認識し方向修正量を算
出し、それに基づき、所要の反力板3を、その作用面を
管体aの中心軸線に直交する向きにしたまま地山に張り
出すことによって、ベースカッターヘッドbを上下左右
に移動させて上記ボーリングロッドBの向きを計画線上
に定めるとともに先導筒体Aを地山に固定する。 ボーリングロッドBによるボーリングロッド掘削を行な
う。 このボーリングロッド掘削により先端部を地山に嵌入し
ているボーリングロッドBにベースカッターヘッドbを
ガイドさせながら、カッターヘッド掘削を行う。 これらボーリングロッド掘削およびカッターヘッド掘削
において、止水装置13により、インナーケーシング1と
オーガー6との間の開閉度を適宜変更し、止水あるいは
排土流量の調整を行う。
【作用】
ボーリングロッド掘削とカッターヘッド掘削とを、前者
は先導筒体(さらに具体的にはカッターヘッド)をガイ
ドにして、後者は先行のボーリングロッドをガイドにし
て交互に繰り返し行うことにより、計画線に沿いかつ所
期の管路径どおりに当該管路を掘削できる。 すなわち、上記ボーリングロッド掘削は、ボーリングロ
ッドBに内装したターゲット11を視準することにより該
ボーリングロッドBの先端部の位置を確認しつつ反力板
3を地山に適宜張り出すことによって、カッターヘッド
bを上下左右に移動させて上記ボーリングロッドBの向
きを計画線上に定めるとともにカッターヘッドbを地山
に固定し、そのボーリングロッドBを回転させながら先
導筒体A(カッターヘッドb)にガイドさせて前進する
ことにより掘削を行って、ボーリングロッドBを地山に
先行貫入させるものであり、また、上記カッターヘッド
掘削は、同じくターゲット11を視準することによりリア
ルタイムでターゲット測量を行い、必要に応じ反力板3
の操作による方向修正を加えることにより、先導筒体A
を計画線上に位置させ、カッターヘッドbを回転させな
がら上記先行のボーリングロッドBにガイドさせて前進
することにより所期の掘進を行うことができる。
【実施例】 以下には図示の実施例により本発明先導筒体の構成とこ
れを使用した本発明工法について詳しく述べることとす
る。 第1図のAの先導筒体、Bはその先導筒体Aに貫通した
ボーリングロッドである。 aは、インナーケーシング1とアウターケーシング2と
からなる管体で、これらインナーケーシング1とアウタ
ーケーシング2の間に、反力板3を、油圧シリンダ等の
アクチュエータにより、その作用面が管体aの中心軸線
に直交する向きのまま出入できるようにして収納してい
る。この反力板3は、管体aの外周面に所要の間隔で複
数個装架されている。 bは、前面の面板4にローラービット5を装架するとと
もに背面から延出するオーガー6を上記管体aの中心軸
線に沿って横架してなるベースカッターヘッドで、上記
先導筒体Aは、管体aの前端にベースカッターヘッドb
をラジアル・スラストベアリング7および土砂パッキン
8を介し回転自在に嵌合連結することによって構成され
ている。 上記ボーリングロッドBは、上記オーガー6内に所要の
軸受9を介し軸線方向への相対摺動および互いに相対回
転が可能な状態で挿通支承され、先端面にボーリングビ
ッド10を装着している。 11はボーリングロッドBの先端部所要位置に内装したタ
ーゲットで、該先端部の位置を認識し方向修正量を算出
するために使用するためのものである。 12は、ベースカッターヘッドbの前面および背面に気泡
を充填する気泡吐出口。13は管体aのインナーケーシン
グ1に装着した止水装置であって、図示しない圧縮空気
供給源から送給する圧縮空気による膨張度合でオーガー
6との間の開閉度を変え、それにより、止水あるいは排
土の流量を調整し切羽の安定を図るのに使用されるもの
である。 第2図のCは、上記先導筒体Aに順次継ぎ足し使用する
推進管で、該先導筒体Aの管体aと同じくインナーケー
シング1′とアウターケーシング2′とからなる。 同図6′は先導筒体Aに横架した上記オーガー6に順次
継ぎ足し使用するオーガーである。 第4図乃至第6図のDは発進立坑に設置した推進駆動装
置で、この推進駆動装置Dにより、上記構成の先導筒体
Aは、それに上記推進管C,オーガー6′および別に用意
される継ぎ足し用のボーリングロッドB′等を継ぎ足し
ながら、ボーリングロッド掘削とカッターヘッド掘削と
を交互に繰り返しつつ、到達立坑に向けて土中に掘進せ
しめられる。 すなわち、まず、ターゲット11を発進立坑からトランシ
ットで視準することによりボーリングロッドBの先端部
の位置を確認し、反力板3を地山に適宜張り出すことに
よって、ベースカッターヘッドbを上下左右に移動させ
て上記ボーリングロッドBの向きを計画線上に定めると
ともに、先導筒体Aを地山に固定しておき、それのボー
リングロッドBまたは継ぎ足したボーリングロッドB′
を上記推進駆動装置Dの駆動装置14のチャック15で把持
し、該ボーリングロッドB,B′を回転させながらジャッ
キ16により前進させて、1〜2m程度のボーリングロッド
掘削を行う。 このボーリングロッド掘削時には先導筒体Aの地山への
固定が重要であり、これがボーリングロッド掘削の方向
ズレに対する反力となる。 また、ボーリングロッド掘削中はターゲット測量を継続
的に行い方向ズレを生じたときは、直ちにその掘削を中
止して、次に述べるカッターヘッド掘削に切り換えるこ
とによって、その方向ズレを最小限にとどめる。 なお、上記ボーリングロッド掘削時には、推進駆動装置
Dの架台17上の先導筒体Aの管体a及びそれに継ぎ足し
た推進管Cのオーガー6,6′は対応のチャック18及びチ
ャック19から解放した状態におくものである。 カッターヘッド掘削にあたっては、ボーリングロッドB
あるいはB′のチャック15による把持を解放するととも
に、オーガー6あるいは6′の後端を上記チャック19に
より把持し、かつ、先導筒体Aの管体aあるいは継ぎ足
した推進管Cの後端を上記チャック18に把持し、ジャッ
キ20によって駆動装置14を前進するとともにチャック19
を回転させることにより、オーガー6,6′を介してベー
スカッターヘッドbを回転するとともに先導筒体A全体
を直接あるいはこれに後続の推進管Cを介し推進するこ
とによって、上記カッターヘッド掘削を行う。 このベースカッターヘッドbの推進は、上記ボーリング
ロッド掘削によって先端部を地山に貫入しているボーリ
ングロッドBをガイドとして行われるから、方向ズレが
生じるのを最小限にとどめることができる。 また、カッターヘッド掘削時にもリアルタイムでターゲ
ット測量を行い、必要に応じ反力板3の操作による方向
修正を加えることにより、先導筒体Aが常に計画線どお
りに掘進するようにするものである。 上記において、推進管C等の継ぎ足しは、架台17の前端
側に前進していた駆動装置14を後端側所定位置に後退
し、継ぎ足し用のオーガー6′等を内装せしめた推進管
Cをその架台17上にセットして、まず前段のオーガー6
あるいは6′と新たなオーガー6′とをオーガージョイ
ント21で接続するとともに、先導筒体Aの管体aあるい
は前段の推進管Cと新たな推進管Cとをボルト,ナット
等の接続手段を使用して接続する(第3図)。 また、ボーリングロッドB′の継ぎ足しは、それをチャ
ック15を通じ駆動装置14の後方から挿入し、その前端を
先導筒体Aに挿通しているボーリングロッドBあるいは
前段のボーリングロッドB′の後端に所要の接続手段に
より接続することによって行うものである。 さらに、取り込みズリの切羽部での圧密を促進させ切羽
の安定を図るために、慣行にしたがい、気泡吐出,止水
装置操作,オーガーピッチの工夫,オーガー取付け位置
の工夫,オーガー逆回転等の諸機能を適宜利用する。 上記実施例における、推進管Cは、それをそのまま当該
管路を形成する埋設管とするか、あるいは単にパイロッ
ト管として利用しヒューム管等の埋設管と置き換えるか
は適宜選択決定することができること明らかである。
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
次の効果を奏する。 先導筒体とこの先導筒体に貫通させたボーリングロッド
とにより、交互にかつ互いに他方をガイドにして、しか
も、ボーリングロッドに内装したターゲットを視準し
て、該ボーリングロッドの先端部の位置を確認しつつ反
力板を地山に適宜張り出すことによって、ボーリングロ
ッドまたはカッターヘッドの向きを計画線上に定め、礫
地盤であってもその礫径に左右されずに正確に掘進でき
る。 したがってまた、孔径精度も高められることによって、
施工経費を低減できて経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はボーリン
グロッドを貫挿した状態の先導筒体の概略縦断面図、第
2図は継ぎ足し用のオーガーを内装した状態の推進貫の
縦断面図、第3図は先導筒体の管体あるいは前段の推進
管と後段の推進管の接続状態とオーガーの接続状態とを
併せて示す縦断面図、第4図乃至第6図は発進立坑に設
置した推進駆動装置の平面図で、第4図はボーリングロ
ッドを回転推進する状態、第5図は先導筒体を回転推進
する状態、第6図は推進管等を継ぎ足す状態をそれぞれ
示すものである。 a……管体、b……ベースカッターヘッド、A……先導
筒体、B……ボーリングロッド、1……インナーケーシ
ング、2……アウターケーシング、3……反力板、4…
…面板、5……ローラービット、6……オーガー、7…
…ラジアル・スラストベアリング、8……土砂パッキ
ン、9……軸受、10……ボーリングビット、11……ター
ゲット、13……止水装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新野 孝紀 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 森田 成彦 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 小野 一博 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 林 勇夫 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 亀井 昭彦 東京都小金井市東町5―19―22 (72)発明者 田中 政人 茨城県北相馬郡藤代町宮和田311―3 (56)参考文献 特開 昭58−101999(JP,A) 特開 昭63−156194(JP,A) 特開 昭61−229096(JP,A) 実開 昭55−123098(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インナーケーシングとアウターケーシング
    とからなる管体の前端に、面板にローラービットを装架
    したベースカッターヘッドを、ラジアル・スラストベア
    リングおよび土砂パッキンを介して回転自在に嵌合連結
    していること、 そのベースカッターヘッドの背面から延出するオーガー
    を上記管体の中心軸線に沿って横架していること、 上記インナーケーシングとアウターケーシングの間に、
    複数個の反力板を、油圧シリンダ等のアクチュエータに
    より、その作用面が管体の中心軸線に直交する向きのま
    ま出入できるようにして収納していること、 上記インナーケーシングに、上記オーガーとの間の開閉
    度を変更し、止水あるいは排土流量を調整する止水装置
    を設置していること、 先端面にボーリングビットを装着しているボーリングロ
    ッドを、上記オーガー内に軸受を介し軸線方向への相対
    摺動および互いの相対回転が可能な状態で挿通支承して
    いること、 そのボーリングロッドの先端部所要位置に該先端部の位
    置を認識し方向修正量を算出するためのターゲットを内
    装設置していることを特徴とする小口径管路掘進用先導
    筒体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の小口径管路掘進用先導筒体
    の上記ターゲットを発進立坑からトランシットで視準す
    ることにより、ボーリングロッドの先端部の位置を認識
    し方向修正量を算出し、それに基づき、所要の反力板
    を、その作用面を管体の中心軸線に直交する向きにした
    まま地山に張り出すことによって、ベースカッターヘッ
    ドを上下左右に移動させて上記ボーリングロッドの向き
    を計画線上に定めるとともに先導筒体を地山に固定する
    こと、ボーリングロッドによるボーリングロッド掘削を
    行なうこと、このボーリングロッド掘削により先端部を
    地山に嵌入しているボーリングロッドにベースカッター
    ッドをガイドさせながら、カッターヘッド掘削を行うこ
    と、上記止水装置により、インナーケーシングとオーガ
    ーとの間の開閉度を変更し、適宜止水あるいは排土流量
    の調整を行うことからなることを特徴とする小口径管路
    掘進工法。
JP2099294A 1990-04-17 1990-04-17 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法 Expired - Lifetime JPH0768863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099294A JPH0768863B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099294A JPH0768863B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041398A JPH041398A (ja) 1992-01-06
JPH0768863B2 true JPH0768863B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14243619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099294A Expired - Lifetime JPH0768863B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309534A (zh) * 2021-07-29 2021-08-27 江苏宣宣重工机械有限公司 一种土压式螺旋出土顶管机及螺旋出土方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852990B2 (ja) * 1992-10-23 1999-02-03 飛島建設株式会社 小口径管路掘進用先導筒体とこれを使用した小口径管路掘進工法
JP3135745B2 (ja) * 1993-05-14 2001-02-19 株式会社小松製作所 小口径管推進機の排土制御装置
JP4569856B2 (ja) * 2000-09-27 2010-10-27 日立金属株式会社 掘削体及び掘削方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123098U (ja) * 1979-02-21 1980-09-01
JPS58101999A (ja) * 1981-09-17 1983-06-17 日本鋼管株式会社 水平長距離削進工法における孔曲り修正方法
JPS61229096A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 鈴木 友衛 軌道修正装置付きシ−ルド機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309534A (zh) * 2021-07-29 2021-08-27 江苏宣宣重工机械有限公司 一种土压式螺旋出土顶管机及螺旋出土方法
CN113309534B (zh) * 2021-07-29 2021-10-08 江苏宣宣重工机械有限公司 一种土压式螺旋出土顶管机及螺旋出土方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041398A (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
KR100598677B1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단추진 장치
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JPH0452833B2 (ja)
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
KR200364688Y1 (ko) 지중 매설용 관로의 선단추진 장치
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JPH0150758B2 (ja)
JP2551085Y2 (ja) 管埋設装置
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JP2721936B2 (ja) 方向制御削進法及び偏心刃部付ビット
JPS5935677Y2 (ja) 埋設小口径管の回転推進装置
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JP4542917B2 (ja) 二重管方式の管削進装置
JPH04238997A (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH0258698A (ja) 小口径管の推進埋設装置
JP2002213189A (ja) 推進工法に於ける充填材の注入方法及び推進装置
JP2005097868A (ja) 立坑掘削用ケーシングおよびそれを用いた立坑掘削方法
JPH01260195A (ja) 曲り掘り用掘削ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15