JP3181196B2 - 内面オーガ管による管の埋設装置 - Google Patents

内面オーガ管による管の埋設装置

Info

Publication number
JP3181196B2
JP3181196B2 JP15722095A JP15722095A JP3181196B2 JP 3181196 B2 JP3181196 B2 JP 3181196B2 JP 15722095 A JP15722095 A JP 15722095A JP 15722095 A JP15722095 A JP 15722095A JP 3181196 B2 JP3181196 B2 JP 3181196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
auger
diameter
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15722095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326476A (ja
Inventor
知勇 重盛
Original Assignee
知勇 重盛
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 知勇 重盛 filed Critical 知勇 重盛
Priority to JP15722095A priority Critical patent/JP3181196B2/ja
Publication of JPH08326476A publication Critical patent/JPH08326476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181196B2 publication Critical patent/JP3181196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】発進点(坑)と到達点(坑)の間
に管を埋設する装置に係り、従来はパイロット坑を削進
後引抜いてしまうパイロット管をそのまま残して、該パ
イロット管を内面オーガ管を削進する中心案内軸として
利用することによって、極めて効率的に管の埋設を行え
るようにした、内面オーガ管による管の埋設装置を提供
する。
【0002】
【従来の課題】管、例えば下水道管等(鋼管、塩ビ管、
コンクリート管等)を目的地点間に埋設するとき、近時
は、特に道路交通状況、近隣環境配慮等の主として都市
的な事情によって、邪魔にならない小さな工事スペース
で遂行することが要求され、よって、小さな発進坑から
道路の地下などを通して長距離の正確な削進、埋設を行
うことが必要とされ、そして、小さな発進坑でも効率よ
く作業し得る装置の提供が希求されてきた。ところが、
従来の装置には下記のような種々の課題があった。
【0003】
【従来例1】次々と接続し推進する管の中で直接回転す
るスクリューオーガを次々と接続して掘削、排土、推進
を行うようにした管の埋設装置の場合、発進坑内で回転
推進装置に着脱して削進するのが各管と各スクリューオ
ーガの2重構成であるため、本発明と同じく発進坑を小
さくでき、作業効率が良い利点があるが、
【0004】その反面、スクリューオーガの径は管の内
径に見合ったもの(僅かに小径)とせねばならぬため、
管の径が種々異なる毎に(径の異なる管毎に)、各径の
管の内径に合わせた径の複数種のスクリューオーガが必
要となり、
【0005】よって、管毎に製作、準備せねばならぬス
クリューオーガに多大の費用を要して、極めて不便かつ
不経済な欠点があった。
【0006】また、管が塩ビ管などの軟質管の場合、直
接回転するスクリューオーガと排土土質により、管の内
面に回転傷ができる難点があった。(図3参照)
【0007】
【従来例2】また、管とスクリューオーガの中間に鞘管
を介在するようにした、管の埋設装置の場合は、いわば
3重構成となるため、広い接続スペースを必要として、
発進坑を小さくできない難点があり、また、各管、各鞘
管、及びスクリューオーガを夫々接続せねばならぬため
接続箇処が多くて作業能率が悪い欠点があった。(図4
参照)
【0008】
【課題を解決する手段】本発明は、下記の装置によって
上記従来の課題を有効に解決したものである。即ち、本
発明は、スクリュー羽の基部を管内面に固定し、羽根を
パイロット管の外周面に沿った螺旋状に形成して、管の
中心線上にパイロット管の挿通孔を形成した、複数本の
内面オーガ管と、先端に掘削用のビット等を備え、径を
管の径に合わせて形成し、また、先頭の内面オーガ管と
交換自在に、若しくは一体的に設けた、削進ヘッドと、
パイロット管、内面オーガ管を回転駆動する回転手段
と、パイロット管、内面オーガ管、管の押圧推進、及び
パイロット管、内面オーガ管の引抜き取り外しを行う推
進引抜き手段を備えた回転推進装置を、組み合わせてな
る、内面オーガ管による管の埋設装置によって課題を解
決したものである。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図1、図2につき説
明すると、スクリュー羽根13の基部を管内面に固定
し、羽先をパイロット管5の外周面に沿った螺旋状に形
成して、管の中心線上にパイロット管5の挿通孔12を
形成した、複数本の内面オーガ管10と、
【0010】先端に掘削用のビット16等を備え、径を
管9の径に合わせて形成し、また、先頭の内面オーガ管
10と交換自在に、若しくは一体的に設けた、削進ヘッ
ド11と、
【0011】パイロット管5、内面オーガ管10を回転
駆動する回転手段2と、パイロット管5、内面オーガ管
10、管9の押圧推進、及びパイロット管5、内面オー
ガ管10の引抜き取り外しを行う推進引抜き手段3を備
えた、回転推進装置1を組み合わせてなる、内面オーガ
管による管の埋設装置である。
【0012】上記において、内面オーガ管10は、スク
リュー羽根13の基部を管内面に固定すると共に羽先を
パイロット管5の外周面に沿った螺旋状に形成して、管
中心線上にパイロット管の挿通孔12を形成したもので
あり、
【0013】管9の径の変更に対しては、該内面オーガ
管10をそのまま使用し、径の変更に伴う内面オーガ管
10の外周面と管9の内周面間のギャップ15の寸法変
化に合わせて、内面オーガ管10の外周面に取付けるス
ペーサー14の厚さ寸法を調節するように備える。
【0014】削進ヘッド11は、先端に掘削用のビット
16等を備え、径を管9の径に合わせて設け、先頭の内
面オーガ管10に交換自在に取付けるか、若しくは予じ
め削進ヘッド11と内面オーガ管10を一体的に設けた
もの(図1示例)を、先頭の内面オーガ管10に交換自
在に取付けるように備え、
【0015】管9の径の変更に対しては、予じめ数種の
径の管9に合わせて数種の径の削進ヘッド11を用意し
ておき、その中から選択使用するか、若しくは新規の管
9の径に合わせて新規の削進ヘッド11を製作して使用
するようにしたものである。
【0016】また、内面オーガ管10と管9の間のギャ
ップ15が掘削用水の流路を形成するようにしたもので
ある。
【0017】
【作用】上記の本発明装置により、管を発進坑から到達
坑まで埋設する場合は、予じめ発進坑から到達坑に削進
到達せしめたパイロット管を中心案内軸として、該パイ
ロット管に内面オーガ管を嵌挿し、その回転と推進を同
時に行って、先端の削進ヘッドで掘削した排土をパイロ
ット管の外周に沿って回転するスクリュー羽根で後方へ
搬送し乍ら、次々と接続した内面オーガ管をパイロット
管を案内として掘削前進し、該掘削前進と平行して内面
オーガ管に套嵌した管を次々と接続し乍ら推進埋設し
て、該管を発進坑から到達坑まで埋設するものである
が、それを図1に沿って説明すると、
【0018】モーター等による回転手段2と油圧シリン
ダー等の推進引抜き手段3を備えた回転推進装置1を発
進坑7に設置し、該装置1で、掘削ヘッド4を備えた管
5から次々と管5を接続し、またターゲットランプ6、
トランシット等で方向を修正し乍ら削進して、パイロッ
ト管5を発進坑7から到達坑8に到達せしめ、該パイロ
ット管5をそのまま置いた状態で、
【0019】第1管91 を套嵌した削進ヘッド11付第
1内面オーガ管101 を回転推進装置1に取付けて第1
内面オーガ管101 を回転してその削進ヘッド11でパ
イロット管5の周りを掘削し、挿通孔12に嵌挿したパ
イロット管5を案内として該第1内面オーガ管101 と
第1管91 を押圧推進し、
【0020】設定距離を削進すると、第1内面オーガ管
101 、第1管91 を取り外した回転推進装置1を原位
置に後退し、第2内面オーガ管102 、第2管92 の先
端を第1内面オーガ管101 、第1管91 の後端に接続
すると共に後端を回転推進装置1に取付けて、
【0021】第1、第2内面オーガ管101 、102 を
回転掘削すると同時に第1、第2内面オーガ管101 、
102 、第1、第2管91 、92 を押圧推進して、その
間に削進ヘッド11で掘削した排土を内面オーガ管10
1 、102 のスクリュー羽根13で後方に搬送して排出
し、
【0022】以下、第3乃至第nの内面オーガ管103
〜10n 、管93 〜9n を次々と接続し回転削進、押圧
推進して、第1管91 を到達坑8に到達すると、埋設す
る第1〜第nの管91 〜9n をそのまま残して、回転推
進装置1で各内面オーガ管10n 〜101 を次々と引抜
いて取り外し、次で、パイロット管5を次々と引き抜き
取り外して、
【0023】もって、発進坑7と到達坑8間の管9の埋
設を完了するものである。
【0024】上記において、前回と径の異なる管9を埋
設するとき、各内面オーガ管10はそのまま使用する一
方、先頭の内面オーガ管10に備える削進ヘッド11を
新規の管9の径に見合った径のものに交換すると共に、
内面オーガ管10の外周面に取付けるスペーサー14
を、内面オーガ管10の外周面と新規の管9の内周面間
のギャップ15の寸法に見合った厚さ寸法のものに交換
するようにし、
【0025】また、削進ヘッド11及び各内面オーガ管
10を回転削進し、各管9を押圧推進する作業時に、両
管10、9のギャップ15を通して削進ヘッド11へ掘
削用水を流すようにする。
【0026】
【効果】予じめ設置されたパイロット管を中心案内軸と
し、該パイロット管に沿って内面オーガ管を回転、推進
することによって管を埋設し得るので狂いのない、高精
度の管の埋設を容易に行ない得る優れた効果がある。
【0027】内面オーガ管は管の径に関係なく1種類の
もので済む大きな特徴があり、単に、管の径に見合った
削進ヘッドを用意すると共に、内面オーガ管に取付ける
振れ止め用のスペーサーの厚さ寸法を調節するだけで済
み、従って、従来の如く高価なスクリューオーガを幾種
類(径の大小)も用意する必要がなく、安価な削進ヘッ
ドとスペーサーを複数種用意するだけで済む、極めて大
な経済的利点がある。
【0028】管と内面オーガ管の2重構成であるため、
接続スペースが小さくて済み、よって、発進坑を小さく
でき、また、接続箇処が少ないため作業効率が良い。
【0029】管の内面をスクリューオーガが直接擦るこ
とがないので、管の内面を傷付けることがない。
【0030】管の内面に排土が直接接触することなく排
出し得るので、埋設完了後の管内の清掃が容易である。
【0031】作業内容を単純になし得たため、熟練を要
せず、よって、技術、経験の少ない作業者を使用でき、
人件費の節減となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例装置の構成概略を示す正面図。
【図2】内面オーガ管の側面図。
【図3】従来例1の説明図。
【図4】従来例2の説明図。
【符号の説明】
1 回転推進装置 2 回転手段 3 推進引抜き手段 4 掘削ヘッド 5 パイロット管 6 ターゲットランプ 7 発進坑 8 到達坑 9 管 91 第1管 92 第2管 93 第3管 9n 第n管 10 内面オーガ管 101 第1内面オーガ管 102 第2内面オーガ管 103 第3内面オーガ管 10n 第n内面オーガ管 11 削進ヘッド 12 挿通孔 13 スクリュー羽根 14 スペーサー 15 ギャップ 16 ビット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリュー羽の基部を管内面に固定し、羽
    根をパイロット管の外周面に沿った螺旋状に形成して、
    管の中心線上にパイロット管の挿通孔を形成した、複数
    本の内面オーガ管と、 先端に掘削用のビット等を備え、径を管の径に合わせて
    形成し、また、先頭の内面オーガ管と交換自在に、若し
    くは一体的に設けた、削進ヘッドと、 パイロット管、内面オーガ管を回転駆動する回転手段
    と、パイロット管、内面オーガ管、管の押圧推進、及び
    パイロット管、内面オーガ管の引抜き取り外しを行う推
    進引抜き手段を備えた回転推進装置を、組み合わせてな
    る、 内面オーガ管による管の埋設装置。
  2. 【請求項2】内面オーガ管は、スクリュー羽根の基部を
    管内面に固定すると共に羽先をパイロット管の外周面に
    沿った螺旋状に形成して、管中心線上にパイロット管の
    挿通孔を形成したものであり、 管の径の変更に対しては、該内面オーガ管をそのまま使
    用し、径の変更に伴う内面オーガ管の外周面と管の内周
    面間のギャップの寸法変化に合わせて、内面オーガ管の
    外周面に取付けるスペーサーの厚さ寸法を調節するよう
    に備えた、 請求項1の内面オーガ管による管の埋設装置。
  3. 【請求項3】削進ヘッドは、先端に掘削用のビット等を
    備え、径を管の径に合わせて設け、先頭の内面オーガ管
    に交換自在に取付けるか、若しくは予じめ削進ヘッドと
    内面オーガ管を一体的に設けたものを、先頭の内面オー
    ガ管に交換自在に取付けるように備え、 管の径の変更に対しては、予じめ数種の径の管に合わせ
    て数種の径の削進ヘッドを用意しておき、その中から選
    択使用するか、若しくは、新規の管の径に合わせて新規
    の削進ヘッドを製作して使用するようにした、 請求項1の内面オーガ管による管の埋設装置。
JP15722095A 1995-05-31 1995-05-31 内面オーガ管による管の埋設装置 Expired - Fee Related JP3181196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722095A JP3181196B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 内面オーガ管による管の埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15722095A JP3181196B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 内面オーガ管による管の埋設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326476A JPH08326476A (ja) 1996-12-10
JP3181196B2 true JP3181196B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15644854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15722095A Expired - Fee Related JP3181196B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 内面オーガ管による管の埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181196B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326476A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JPH01260192A (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
KR200281084Y1 (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치
JP2576561B2 (ja) 管推進工法
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JPH0128153Y2 (ja)
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP2003239685A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JP2551085Y2 (ja) 管埋設装置
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JP2001214690A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JPH06108788A (ja) 小口径管推進機の連続埋設装置
JP2014156691A (ja) トンネル施工方法
JPH0158320B2 (ja)
KR20030075680A (ko) 자갈 및 전석층 지중에서의 소구경 터널 굴착장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees