JP2001214690A - 地中推進装置及び地中推進方法 - Google Patents

地中推進装置及び地中推進方法

Info

Publication number
JP2001214690A
JP2001214690A JP2000026506A JP2000026506A JP2001214690A JP 2001214690 A JP2001214690 A JP 2001214690A JP 2000026506 A JP2000026506 A JP 2000026506A JP 2000026506 A JP2000026506 A JP 2000026506A JP 2001214690 A JP2001214690 A JP 2001214690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
propulsion
propulsion device
pipe
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026506A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishikawa
修一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Koji Co Ltd
Original Assignee
Nitto Koji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Koji Co Ltd filed Critical Nitto Koji Co Ltd
Priority to JP2000026506A priority Critical patent/JP2001214690A/ja
Publication of JP2001214690A publication Critical patent/JP2001214690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】推進抵抗が小さく推進精度が高い2工程式の地
中推進装置を提供する。 【解決手段】地中推進装置1は、推進機4と、予め推進
設置される誘導管2と、誘導管を内部に挿入して回転推
進されるスクリュ7と、スクリュを内部に挿入して推進
されるケーシング5と、ケーシングに連結された先導体
6と、スクリュの先端に連結されたオーガヘッド8と、
先導体の後方に配置された推進管3とを有する。オーガ
ヘッドで地盤を掘削しながら誘導管に沿って推進管を推
進する際、スクリュと誘導管の間隙に流体供給手段19
が流体を供給する。流体は、オーガヘッド8の前面に開
口しているスクリュ7の前端から地山に注入される。前
記間隙への土砂流入が防止され、スクリュ7と誘導管2
の摩擦抵抗が上昇しにくい。掘削土砂は、流体とともに
ケーシング5内に流入するので、スクリュ7による排土
が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、埋設管を地中に推進
して設置する地中推進装置と地中推進方法に係り、例え
ば上水道、下水道、ガス、電気、通信ケーブルなどの地
中パイプラインを敷設する工事において用いられる非開
削工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発進位置(例えば発進立坑)から到達位
置(例えば到達立坑)に向けて埋設管を推進し、該埋設
管を地中に設置する地中推進方法が知られている。この
種の工法の一つとして、まず比較的小径の誘導管を推進
しておき、この誘導管を案内として埋設管を推進する二
工程式の地中推進装置及び工法を本出願人は提案してい
る。
【0003】図6に、本出願人の提案になる地中推進装
置100の断面図を示す。この装置を用いた工法におい
ては、まず、発進立坑から到達立坑に向けて誘導管2を
推進機4で推進する。推進管3は、誘導管2を内部に挿
入した状態で発進立坑から推進機4で地中に圧入され
る。
【0004】推進管3の内部には、管状のケーシング5
が推進管3と同軸に設けられる。推進管3の先端の前方
には先導体6が配置される。ケーシング5の先端は先導
体6に結合されている。ケーシング5の内部には、中空
管状のスクリュ7が設けられる。このスクリュ7の内部
に前記誘導管2が挿入される。先導体6の前端部の内部
にはオーガヘッド8が設けられ、スクリュ7の先端がオ
ーガヘッド8の後端の中央に同軸に連結されている。ス
クリュ7の先端はオーガヘッド8の前端に開口してお
り、先導管2はここから挿入されている。
【0005】推進機4により、ケーシング5と先導体6
が推進され、スクリュ7とオーガヘッド8が回転しなが
ら推進され、地山が掘削される。オーガヘッド8が掘削
した土砂は、先導体6からケーシング5の内部に入り、
スクリュ7の回転に伴ってケーシング5内を発進立坑内
に向けて搬送されていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した地中推進装置
及び方法によれば、誘導管2をスクリュ7内に挿入する
際に、誘導管2とスクリュ7の間隙に土砂が流入するた
め、推進管3の推進距離に比例して誘導管2とスクリュ
7の摩擦抵抗が増大していくという問題があった。
【0007】推進管3を推進する際、スクリュ7とスク
リュ7に挿入した誘導管2との摩擦抵抗が、まだスクリ
ュ7に挿入されていない誘導管2と地山との摩擦抵抗を
上回ると、回転するスクリュ7が誘導管2を共に連れて
推進してしまい、誘導管2が到達立坑に押し出されてし
まう。これによって推進管3の到達精度が低下するとと
もに、誘導管2を回収する作業が必要になるなど、不経
済である。
【0008】また、前記摩擦抵抗が加わることにより、
必要以上の推進力が必要になり、大規模な推進装置を設
置しなくてはならず不経済である。
【0009】また、図6中には詳細は図示しないが、前
記地中推進装置では、スクリュ7による排土を促すなど
の目的で、先導体6内で回転するオーガヘッド8付近に
流体を注入するため、推進管3の内部に高圧ホースや鋼
管などを配し、これを地上のポンプに接続する必要があ
った。
【0010】本発明は、推進距離に係わらず推進抵抗が
小さいため推進精度が高い2工程式の地中推進装置及び
地中推進方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された地
中推進装置(1)は、発進位置に設置された推進機
(4)と、前記推進機によって発進位置(発進立坑2
0)から到達位置(到達立坑30)に向けて地中に推進
され、先端が到達位置に固定される誘導管(2)と、前
記誘導管を内部に挿入した状態で前記推進機によって回
転しながら推進される外周に螺旋構造を備えたスクリュ
(7)と、前記スクリュを内部に挿入した状態で前記推
進機によって推進されるケーシング(5)と、前記ケー
シングの先端に取り付けられて前後両端部に開口を備え
た先導体(6)と、前記スクリュの先端に設けられて前
記先導体の前端部の開口に位置し、前記推進機によって
回転しながら推進して地盤を掘削するオーガヘッド
(8)と、前記推進機によって推進され、その先端部が
前記先導体の後端部の開口に挿入された推進管(3)と
を有し、オーガヘッドによって地盤を掘削しながら誘導
管に沿って推進管を推進し、掘削された土砂を先導体か
らケーシング内に取りこんでスクリュの回転により発進
位置に搬送して排出する地中推進装置において、誘導管
に沿って推進する際にスクリュと誘導管の間隙に流体を
供給する流体供給手段(19)を備えたことを特徴とし
ている。
【0012】請求項2に記載された地中推進装置は、請
求項1記載の地中掘削装置(1)において、スクリュ
(7)の内部が前記オーガヘッド(8)の前面側に開口
しており、前記オーガヘッドで掘削されている地山に前
記流体が供給される構成とされたことを特徴としてい
る。
【0013】請求項3に記載された地中掘削方法は、発
進位置(発進立坑20)に設置された推進機(4)と、
前記推進機によって発進位置から到達位置(到達立坑3
0)に向けて地中に推進され、先端が到達位置に固定さ
れる誘導管(2)と、前記誘導管を内部に挿入した状態
で前記推進機によって回転しながら推進される外周に螺
旋構造を備えたスクリュ(7)と、前記スクリュを内部
に挿入した状態で前記推進機によって推進されるケーシ
ング(5)と、前記ケーシングの先端に取り付けられて
前後両端部に開口を備えた先導体(6)と、前記スクリ
ュの先端に設けられて前記先導体の前端部の開口に位置
し、前記推進機によって回転しながら推進して地盤を掘
削するオーガヘッド(8)と、前記推進機によって推進
され、その先端部が前記先導体の後端部の開口に挿入さ
れた推進管(3)とを有し、オーガヘッドによって地盤
を掘削しながら誘導管に沿って推進管を推進し、掘削さ
れた土砂を先導体からケーシング内に取りこんでスクリ
ュの回転により発進位置に搬送して排出する地中推進装
置を用いて行なう。その特徴は、誘導管に沿って推進す
る際にスクリュと誘導管の間隙に流体を供給して該流体
を掘削面に供給することにより、土砂の掘削及びスクリ
ュによる排土を促し、スクリュと誘導管の間に土砂が流
入することを防止することによりスクリュと誘導管の摩
擦を低減するところにある。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図5を参照して実施の形態
の地中推進装置1と、この地中推進装置1を利用した地
中推進方法を説明する。まず図1を参照して、本例の地
中推進装置1の構造を説明する。この地中推進装置1
は、発進位置としての発進立坑から、到達位置としての
到達立坑に向け、誘導管2と呼ばれる案内用の管を推進
して固定する。そして、固定された誘導管2を案内とし
て推進管3を推進し、発進立坑と到達立坑の間の地中に
推進管3を埋設する。
【0015】即ち、誘導管2は発進立坑から到達立坑に
向けて推進管推進される案内用の管である。誘導管2
は、発進立坑に設置される推進機4によって推進され
る。誘導管2は、到達立坑に到達した後に、その先端部
が到達立坑に固定され、その後端部は推進機4から切り
離される。
【0016】この装置を用いた工法においては、まず、
発進立坑から到達立坑に向けて、比較的小径の誘導管2
を推進機で推進する。推進機4は推進力と回転力を装置
に与えることができる。最終的に地中に敷設される推進
管3は、この誘導管2よりも径が大きく、順次継ぎ足さ
れながら、この誘導管2を内部に挿入した状態で発進立
坑から推進機4で地中に圧入される。
【0017】推進管3の内部には、ケーシング5とよば
れる順次継ぎ足しされる管が推進管3と同軸に設けられ
る。推進管3の先端の前方には、推進管3よりも外形が
やや大きい、先導体6とよばれる両端が開口した筒体が
配置される。推進管3の先端は、この先導体6の後端に
挿入される。前記ケーシング5の先端は、この先導体6
に結合されており、両者は一体になって推進される。
【0018】前記ケーシング5の内部には、順次継ぎ足
しされるスクリュ7が挿入される。スクリュ7はケーシ
ング5よりも小径の中空管状で、外周面には螺旋状の羽
根7aが設けられている。このスクリュ7の内部に前記
誘導管2が挿入される。
【0019】前記先導体6の開口した前端部の内部、即
ち推進管3の前方には、地山を掘削するオーガヘッド8
が誘導管2に中央を貫通された状態で設けられている。
オーガヘッド8は先導体6の内部で回転可能である。
【0020】そして、前記スクリュ7の先端が、このオ
ーガヘッド8の後端の中央に同軸に連結されており、両
者は一体になって推進機4により回転しながら推進され
る。スクリュ7の先端はオーガヘッド8の前端に開口し
ており、誘導管2はここから挿入されている。
【0021】推進機4は発進立坑の底部に設置される。
推進機4は、直線的な推進機能と回転駆動機能を有して
いる。この推進機4により、連結されたケーシング5と
先導体6が推進され、これと同時に、連結されたスクリ
ュ7とオーガヘッド8が回転しながら推進されて地山を
掘削する。
【0022】推進管3は、その先端を先導体6に覆わ
れ、先導体6に追従して推進されるので、地山の大きな
抵抗は受けにくい。オーガヘッド8が掘削した土砂は、
先導体6の内部に入り、さらにケーシング5の内部に入
り、スクリュ7の回転に伴ってケーシング5内を後方に
搬送されていく。この土砂は、発進立坑内に開口したケ
ーシング5の後端から排出されて処分される。
【0023】図1に示すように、本装置1において、ス
クリュ7は推進機4の回転駆動機構に連結手段9を介し
て連結されているが、この連結手段9の内部は空洞であ
りスクリュ7の内部空間に連通している。そして、この
連結手段9の後方には回転機構と同軸に設けられたスイ
ベル装置10を介して、流体供給手段19に接続された
配管11が接続されている。流体供給手段19として
は、地上に設置したポンプなどが使える。
【0024】流体供給手段から供給された流体(例えば
水)は、スイベル装置10、連結手段9を経てスクリュ
7の内部に所定の圧力で供給される。水は、スクリュ7
内に挿入されている誘導管2の外周面と、スクリュ7の
内周面との間を通過して前方に運ばれ、オーガヘッド8
の前面に開口しているスクリュ7の前端から地山に供給
される。
【0025】次に、図2〜図5を参照して本例の地中推
進装置1を利用した地中推進方法を説明する。図2に示
すように、発進立坑20の内部に推進機4を設置する。
誘導管2を推進機4によって推進する。誘導管2は必要
に応じて継ぎ足す。誘導管2の先端には斜切り管状の先
導ヘッド12を設け、推進方向に対して傾斜した前面の
向きを適宜に設定することによって推進方向を適宜修正
しながら推進する。
【0026】図3に示すように、誘導管2が到達立坑3
0に到達したら、到達立坑30で先導ヘッド12を先端
の誘導管2から外して回収する。先端の誘導管2の先端
部を、到達立坑30の側壁に固定金具13で固定する。
後端の誘導管2を推進機4から外す。
【0027】図3に示すように、発進立坑20におい
て、オーガヘッド8と先導体6を推進機4に取り付けて
推進する。なお、オーガヘッド8の後面側には短いスク
リュ7がはじめから固定状態で取り付けられており、前
記スクリュ7は、このオーガヘッド8の短いスクリュ7
の後端に継ぎ足されていく。先導体6は、誘導管2に中
心部を同軸に貫通されており、誘導管2に沿って摺動可
能な状態にある。
【0028】スクリュ7をケーシング5内に所定の状態
で挿入し、これを推進管3の内部に予め設けた接続ユニ
ットを用意しておき、推進工事の進捗に伴って接続ユニ
ットを発進立坑20内に搬入する。図4に示すように、
接続ユニットのケーシング5とスクリュ7を、先導管と
オーガヘッド8のスクリュ7に、それぞれ接続する。推
進管3の先端は、先導体6の開口した後端に挿入される
が、固定はしない。この状態で推進機4を駆動し、オー
ガヘッド8で地山を掘削しながら推進し、推進管3を地
中に推進させていく。掘削された土砂は、ケーシング5
内をスクリュ7の回転によって発進立坑20側に搬送・
排土されていく。前記接続ユニットを必要に応じて搬入
し、発進立坑20内で継ぎ足しながら掘削を進め、推進
管3を地中に埋設していく。
【0029】本例の地中推進装置では、推進管3の推進
中、流体供給手段から送られた流体が、推進機4のスイ
ベル装置を経てスクリュ7と誘導管2の間隙に注入され
る。この流体は、オーガヘッド8の前面に開口している
スクリュ7の前端から地山に注入される。これによっ
て、スクリュ7の内部に土砂等が流入するのが防止さ
れ、スクリュ7と誘導管2の摩擦抵抗が上昇しにくくな
る。また、オーガヘッド8が掘削した土砂は、この流体
とともに先導管からケーシング5内に流入するので、ス
クリュ7による排土が促進される。
【0030】このように、本例では、流体がスクリュ7
と誘導管2の隙間に注入されるので、流体を注入するた
めの高圧ホースや鋼管などを推進管3の内部に配管する
必要がない。
【0031】図5に示すように、推進管3が目標の到達
立坑30に到達したら、到達立坑30において先導体6
とオーガヘッド8を外して回収する。発進立坑20で
は、推進機4を反対方向に駆動し、ケーシング5とスク
リュ7を発進立坑20側に引き抜き、順次分解して搬出
する。そして、推進機4を発進立坑20から撤去して作
業が完了する。
【0032】本例においては、スクリュ7と誘導管2の
間に注入される流体の種類を特に限定しなかったが、工
事の条件等に応じて種々の流体を採用し得る。例えば、
掘削地山が砂質土であり、地下水で被圧されている場合
は、前記流体として圧縮空気を用い、地下水圧に対抗す
ることができる。また、泥漿材を用いて塑性流動化をは
かり、掘削土砂の噴発を抑制することができる。
【0033】さらに粘性の低い粘性土あるいは砂質土で
地下水のない場合は、清水を注入し、粘性の高い粘性土
では凝集剤を注入するなどスクリュによる排土を促すよ
うにしても良い。
【0034】さらに、滑材などを使用し、スクリュ7、
誘導管2、ケーシング5などの摩耗を抑制しても良い。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、オーガヘッドに連結さ
れた管状のスクリュを誘導管に外挿して回転しながら掘
削・推進し、スクリュとこれが挿入されたケーシングに
よって土砂を後方に搬送し、ケーシングに連結されると
ともにオーガヘッドを収納する先導管の後方から推進管
を推進していく地中推進装置において、推進時にスクリ
ュと誘導管の間隙に流体を供給するように構成したの
で、推進距離に係わらず推進抵抗が小さく、推進精度が
高くなるという効果がある。このため、誘導管を回収す
る作業や、流体を掘削位置に供給するための複雑な装置
構成や大規模な推進装置が不用となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の地中推進装置の断面図である。
【図2】実施形態の地中推進方法の一工程を示す断面図
である。
【図3】実施形態の地中推進方法の一工程を示す断面図
である。
【図4】実施形態の地中推進方法の一工程を示す断面図
である。
【図5】実施形態の地中推進方法の一工程を示す断面図
である。
【図6】本発明者が提案している地中推進装置の断面図
である。
【符号の説明】
1…地中推進装置、2…誘導管、3…推進管、4…推進
機、5…ケーシング、6…先導体、7…スクリュ、8…
オーガヘッド、19…流体供給手段、20…発進位置と
しての発進立坑、30…到達位置としての到達立坑。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進位置に設置された推進機と、 前記推進機によって発進位置から到達位置に向けて地中
    に推進され、先端が到達位置に固定される誘導管と、 前記誘導管を内部に挿入した状態で前記推進機によって
    回転しながら推進される外周に螺旋構造を備えたスクリ
    ュと、 前記スクリュを内部に挿入した状態で前記推進機によっ
    て推進されるケーシングと、 前記ケーシングの先端に取り付けられて前後両端部に開
    口を備えた先導体と、 前記スクリュの先端に設けられて前記先導体の前端部の
    開口に位置し、前記推進機によって回転しながら推進し
    て地盤を掘削するオーガヘッドと、 前記推進機によって推進され、その先端部が前記先導体
    の後端部の開口に挿入された推進管とを有し、 オーガヘッドによって地盤を掘削しながら誘導管に沿っ
    て推進管を推進し、掘削された土砂を先導体からケーシ
    ング内に取りこんでスクリュの回転により発進位置に搬
    送して排出する地中推進装置において、 誘導管に沿って推進する際にスクリュと誘導管の間隙に
    流体を供給する流体供給手段を備えた地中推進装置。
  2. 【請求項2】 スクリュの内部が前記オーガヘッドの前
    面側に開口しており、前記オーガヘッドで掘削されてい
    る地山に前記流体が供給される構成とされた請求項1記
    載の地中掘削装置。
  3. 【請求項3】 発進位置に設置された推進機と、 前記推進機によって発進位置から到達位置に向けて地中
    に推進され、先端が到達位置に固定される誘導管と、 前記誘導管を内部に挿入した状態で前記推進機によって
    回転しながら推進される外周に螺旋構造を備えたスクリ
    ュと、 前記スクリュを内部に挿入した状態で前記推進機によっ
    て推進されるケーシングと、 前記ケーシングの先端に取り付けられて前後両端部に開
    口を備えた先導体と、 前記スクリュの先端に設けられて前記先導体の前端部の
    開口に位置し、前記推進機によって回転しながら推進し
    て地盤を掘削するオーガヘッドと、 前記推進機によって推進され、その先端部が前記先導体
    の後端部の開口に挿入された推進管とを有し、 オーガヘッドによって地盤を掘削しながら誘導管に沿っ
    て推進管を推進し、掘削された土砂を先導体からケーシ
    ング内に取りこんでスクリュの回転により発進位置に搬
    送して排出する地中推進装置を用いた地中推進方法にお
    いて、 誘導管に沿って推進する際にスクリュと誘導管の間隙に
    流体を供給して該流体を掘削面に供給することにより、
    土砂の掘削及びスクリュによる排土を促し、スクリュと
    誘導管の間に土砂が流入することを防止することにより
    スクリュと誘導管の摩擦を低減することを特徴とする地
    中掘削方法。
JP2000026506A 2000-02-03 2000-02-03 地中推進装置及び地中推進方法 Pending JP2001214690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026506A JP2001214690A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 地中推進装置及び地中推進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026506A JP2001214690A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 地中推進装置及び地中推進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214690A true JP2001214690A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18552233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026506A Pending JP2001214690A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 地中推進装置及び地中推進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328729A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 East Japan Railway Co 地中推進装置
CN106869955A (zh) * 2017-03-10 2017-06-20 中国水利水电第十三工程局有限公司 一种分体式螺旋顶管机及其施工工艺
CN114811181A (zh) * 2022-03-09 2022-07-29 安徽鸿德玻璃钢环保设备有限公司 一种玻璃钢微型顶管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328729A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 East Japan Railway Co 地中推進装置
CN106869955A (zh) * 2017-03-10 2017-06-20 中国水利水电第十三工程局有限公司 一种分体式螺旋顶管机及其施工工艺
CN114811181A (zh) * 2022-03-09 2022-07-29 安徽鸿德玻璃钢环保设备有限公司 一种玻璃钢微型顶管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
JP2001214690A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP4330966B2 (ja) 管周摩擦を低減する推進工法
JP4381995B2 (ja) 管推進埋設装置
JPH0849495A (ja) 小口径管推進機の掘進方向制御方法およびその装置
JP2000192780A (ja) 推進管の摩擦低減工法及び推進管摩擦低減装置
JP4410404B2 (ja) 推進装置
JP2928462B2 (ja) 二重管の泥水推進工法
JP4414585B2 (ja) 推進工法
JP2991819B2 (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2551085Y2 (ja) 管埋設装置
JP2000248893A (ja) 非開削による配管の敷設工法
KR200361243Y1 (ko) 강관압입 굴착용 수평굴착장치
JPH07127384A (ja) 小口径管推進布設装置
JPH11159288A (ja) 二工程推進工法における止水装置
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
GB1572253A (en) Excavating head
JP2524877Y2 (ja) 小口径管推進機
JPH08261361A (ja) 埋設管の地中敷設工法
JPH11223088A (ja) 掘進機及びそれを使用した管引込み工法
JP4883427B2 (ja) 掘削体
JPH05280283A (ja) ガイド管埋設方法、及び、埋設補助装置
JPH0452835B2 (ja)
JP2005213848A (ja) 掘削工具および掘削装置
JPH1181870A (ja) 推進装置