JPH01105897A - 穴の掘削方法および装置 - Google Patents

穴の掘削方法および装置

Info

Publication number
JPH01105897A
JPH01105897A JP62262815A JP26281587A JPH01105897A JP H01105897 A JPH01105897 A JP H01105897A JP 62262815 A JP62262815 A JP 62262815A JP 26281587 A JP26281587 A JP 26281587A JP H01105897 A JPH01105897 A JP H01105897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hole
space
guide
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528315B2 (ja
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Kaihatsu Koki KK
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
Iseki Kaihatsu Koki KK
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Kaihatsu Koki KK, Iseki Poly Tech Inc filed Critical Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority to JP62262815A priority Critical patent/JPH01105897A/ja
Priority to CA000569475A priority patent/CA1327788C/en
Priority to AU17745/88A priority patent/AU596311B2/en
Priority to KR1019880007530A priority patent/KR890006935A/ko
Priority to US07/225,181 priority patent/US4869619A/en
Priority to EP88113024A priority patent/EP0312724B1/en
Priority to DE8888113024T priority patent/DE3861236D1/de
Priority to ES88113024T priority patent/ES2019982B3/es
Priority to AT88113024T priority patent/ATE58936T1/de
Priority to NO884651A priority patent/NO169608C/no
Priority to DK581088A priority patent/DK168095B1/da
Publication of JPH01105897A publication Critical patent/JPH01105897A/ja
Publication of JPH0528315B2 publication Critical patent/JPH0528315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/16Machines for digging other holes in the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/04Directional drilling
    • E21B7/06Deflecting the direction of boreholes
    • E21B7/061Deflecting the direction of boreholes the tool shaft advancing relative to a guide, e.g. a curved tube or a whipstock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/06Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/003Drilling with mechanical conveying means
    • E21B7/005Drilling with mechanical conveying means with helical conveying means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/20Driving or forcing casings or pipes into boreholes, e.g. sinking; Simultaneously drilling and casing boreholes
    • E21B7/201Driving or forcing casings or pipes into boreholes, e.g. sinking; Simultaneously drilling and casing boreholes with helical conveying means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、穴を掘削する方法およびこれに用いる装置に
関し、特に下水用本管にこれから地上へ向けて伸びる取
付管を敷設するための穴の掘削に好適な穴の掘削方法お
よびこれに用いる装置に関する。
(従来技術) 下水用取付管の敷設方法の1つとして、取付管を配置す
べき箇所を開削工法により掘削し、掘削された溝に取付
管を配置し、該取付管を地中に設けられた本管に接続す
る工法がある。しかし、前記工法は、開削工法により掘
削することができない箇所に適用することができない。
下水用の取付管の敷設方法の他の1つとして、取付管を
配置すべき箇所にアースオーガのような掘削機により穴
を地上の側から地中の木管に向けて設けた後、該穴に取
付管を配置する工法がある。しかし、この工法は、地上
の側から地中の本管に向は掘削するため、掘削された穴
の先端が本管の位置から外れることが多く、取付管を正
確に敷設することができない。
(発明の目的) 本発明は、開削工法により掘削することができない箇所
であっても、穴を容易にかつ正確に掘削することができ
る、穴の掘削方法およびこれに用いる装置を提供するこ
とを目的とする。
(発明の構成) 本発明の穴の掘削方法は、地中に設けられた空間内にお
いてロッドをこれの軸線の周りに回転させつつ前記空間
を規定する壁部材を貫く方向へ該ロッドを前進させる工
程と、前進された前記ロッドをガイドとして利用しつつ
、該ロッドの先端の側から前記空間に向けて穴を掘削す
る工程とを含む、ことを特徴とする。
本発明の穴の掘削装置は、地中に設けられた空間に配置
されるロッド推進機であってロッドをこれの軸線の周り
に回転させつつ前記ロッドを推進させるロッド推進機と
、前進された前記ロッドをガイドとして利用しつつ該ロ
ッドの先端の側から前記空間に向けて穴を掘削する掘削
機とを含み、前記ロッド推進機は、前記ロッドをこれの
軸線の周りに回転させつつ前記ロッドを前進させる作動
手段と、該作動手段の航部にあって前記ロッドが前記空
間を規定する壁部材を貫く方向へ前記ロッドを案内する
手段とを備える、ことを特徴とする。
本発明のロッド推進装置は、ロッドをこれの軸線の周り
に回転させつつ前記ロッドを推進させる装置であって、
首記ロッドを把持し、該ロッドをこれの軸線の周りに回
転させつつ前進させる作動手段と、前記ロッドを湾曲通
路に沿って案内する手段と、該作動手段および前記案内
手段を支持する手段とを含む、ことを特徴とする。
未発明の掘削装置は、地中に設けられた空間部から伸び
るロッドをガイドとして利用しつつ該ロッドの先端部の
側から前記空間に向けて穴を掘削する装置であって、前
記ロッドの先端部を把持する手段と、前記ロッドに沿っ
て伸びるように前記ロッドと同軸的に配置される掘削手
段と、該掘削手段を前記ロッドの周りに回転させるとと
もに前記ロッドに沿って前進させる駆動手段と、前記把
持手段、前記掘削手段および前記駆動手段を支持する手
段とを含む、ことを特徴とする。
(発明の効果) 本発明によれば、地中に設けられた空間から伸びるロッ
ドをガイドとして利用しつつ、該ロッドの先端の側から
前記空間に向けて穴を掘削するから、開削工法を適用し
得ない箇所であっても、前記穴を正確かつ容易に掘削す
ることができる。
本発明の穴の掘削装置によれば、回転および前進される
ロッドを、これが空間を規定する壁部材を貫く方向へ案
内するから、管路のような細長い空間場合、該空間の伸
長方向と交差する方向へ伸びるように穴を掘削すること
ができる。
本発明のロッド推進装置よれば、案内手段がロッドを湾
曲通路に沿って案内するから、該案内手段がロッドの回
転および前進の妨げにな′らない。
本発明の掘削装置によれば、ロッドを把持した状態で、
掘削手段を前記ロッドに沿って前進させるから、穴を正
確に掘削することができる。
(実施例) 以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、地中に埋設された下水用本管10
内には、オイルテンパー線のような可撓性のロッド12
をこれの軸線の周りに回転させつつ前進させるロッド推
進機14が配置される。
ロッド推進機14は、これの各機構を支持する支持機構
15を含む。
支持機構15は、本管10に沿フて伸びるベース部材1
6と、ベース部材16を本管10に対して変位不能に維
持すべくベース部材16の前後方向へ間隔をおかれた複
数箇所に配置された複数の・ジヤツキ18とを備える。
ジヤツキ18は、本管10の軸線の周りに角度的に間隔
をおかれた部位から本管10の半径方向へ伸びるように
配置されている。各ジヤツキ18のロッドの先端部には
、ジヤツキが伸長されたとき、本管10の内面に押圧さ
れるバッド20が取り付けられている。
ベース部材16には、ロッド12をこれの軸線の周りに
回転させつつ前進させる作動機構21が支持されている
。作動機構15は、第2図〜第5図に示すように、ベー
ス部材16の後端部から、本管10内をロッド12に沿
って後方へ平行に伸びる一対の棒状のガイド22を備え
る。各ガイド22の先端部は、ナツト24によりベース
部材16に固定されている。各ガイド22の後端部には
、両ガイド22をこれらの相対的位置関係が変化しない
ように相互に連結する連結片26がナツト28により固
定されている。
カイト22には、作動機構15のスライダ30がガイド
22に沿って移動可能に支持されている。スライダ30
は、ガイド22を滑動可能に受け入れる貫通穴を有し、
また、スライダ30をガイド22に沿って前進および後
退させるジヤツキ32に連結されている。ジヤツキ32
のシリンダはスライダ30から後方へ伸びるように連結
片26に固定されており、ジヤツキ32のロッドはナツ
ト34によりスライダ30に固定されている。
第2図に示すように、スライダ30には、該スライダ3
0をロッド12に沿って貫通する空間部が設けられてい
る。スライダ30の前記空間部には、作動機構15のチ
ャック36がロッド12を把持した状態で回転するよう
に、ロッド12の軸線の周りに回転可能に配置されてい
る。チャック36のチャック本体38は、複数のベアリ
ング40によりスライダ30に回転可能に支持されてい
る。
チャック本体38は、ロッド12を滑動可能に受け入れ
る貫通穴を備える。該貫通穴の先端部は、チャック本体
38とロッド12との間にわずかな隙間が形成される程
度の小径の穴とされている。これに対し、前記貫通穴の
中央部は、前記小径の穴より大きい空間部とされている
。また、前記貫通穴の後端部は、円錐状の空間部とされ
ている。後@部の前記空間部には、把持用の複数の爪4
2がロッド12に沿って移動可能に配置されている。
冬瓜42は、中央の航記空間部に配置されたコイルばね
44により、爪42が前記空間部から突出する方向への
力、すなわち爪42がロッド12の把持を解除する方向
へ移動する力を受けている。また、冬瓜42をチャック
本体38に対し前進させるシリンダ機構46は、チャッ
ク本体38に支持されている。
スライダ30には、チャック本体38を回転させるモー
タ48が支持されている。モータ48の回転は、第1図
および第2図に示すように、モータ48の回転軸に取り
付けられた歯車状のタイミングプーリ50と、該タイミ
ングプーリ50に掛られたタイミングベルト52と、該
タイミングベルト52と噛合するようにチャック本体3
8に設けられたタイミングプーリ54とを介してチャッ
ク本体38に伝達される。
第3図に示すように、ロッド12は、シリンダ機構46
を回転可能および滑動可能に貫通して伸びる。このため
、シリンダ機構46には、ロッド12を回転可能および
滑動可能に受ける複数のベアリング56が設けられてい
る。チャック本体38にも、ロッド12を回転可能およ
び滑動可能に受けるベアリング58が設けられている。
ベース部材16には、また、作動機構21により回転さ
れつつ本管10の軸線に沿って繰り出されるロッド12
を湾曲通路に沿って案内するガイド機構59が支持され
ている。
第6図および第7図に示すように、ガイド機構59は、
複数のベアリング60を備える。各ベアリング60は、
方形状のプレート62の中央部に穿たれた穴に嵌合され
ている。各ベアリング60は、また、該ベアリングの回
転中心が所定の曲率半径の曲線に沿うように、スペーサ
64を間にして順次配置されている。プレート62およ
びスペーサ64は、湾曲路に沿って伸びる複数のボルト
66により、相対的に移動不能に連結されている。隣り
合うベアリング60には、ロッド12が回転可能かつ移
動可能に貫通するリング68が嵌合されている。
ロッドの推進時、先ず、ロッド12が作動機構21から
ガイド機構59へ通され、また、ドリル70がロッド1
2の先端部に取り付けられる。
次いで、ロッド推進機14が、これを本管10に連通ず
る1つのマンホールから他のマンホールへ向けて所定距
離押し込むことにより、または、1つのマンホールから
他のマンホールへ伸びるワイヤを木管10に通し、該ワ
イヤの一端にロッド推進機14を連結した後、前記ワイ
ヤをこれの他端の側へ所定の長さ寸法だけ引き寄せるこ
とにより、本管10内の所定の箇所に配置される。
次に、支持機構1手のジヤツキ18が伸ばされることに
よりロッド推進機14が本管10に対し固定された後、
モータ48が回転され、ジヤツキ32とシリンダ機構4
6とが同期して繰り返し伸縮される。シリンダ機構46
は、ジヤツキ32が伸長される間伸長されており、また
、ジヤツキ32が収縮される間伸長されている。
こわにより、スライダ30は前後方向へ往復運動する。
また、チャック36は、スライダ30の往復運動に伴な
って前後方向へ往復移動され、また、前進時にロッド1
2を把持し、後退時にロッド12を解放する。
この結果、ロッド12は、これの軸線の周りに回転され
つつ前進される工程を間欠的に繰り返すことにより、本
管10の壁部材を貫通し、地上に向けて推進される。ロ
ッド12の先端部は、最終的に、第8図(A)に示すよ
うに、地表72から上方へ突出する。ロッド12は、こ
れを高速回転させることにより、直進させることができ
第9図に示すように、地上には、本管10から伸びるロ
ッド12をガイドとして利用しつつ該ロッド12の先端
の側から本管10に向けて穴を掘削する掘削機74が設
置される。
掘削機74は、地上に突出されたロット12の先端部を
解除可能に把持するように支持台76の上部に固定され
たチャック78を含む。支持台76には、スライダ80
がロッド12と平行の方向へ移動可能に支持されている
。スライダ80は、支持台76に取り付けられたシリン
ダ機構82により移動される。
スライダ80には、ロッド12に沿う穴を穿つ掘削機8
4が取付は金具86.88によって取り外し可能に取り
付けられている。掘削機構84は、図示の例では、筒状
のケーシング90と、該ケーシング内に回転可能に収容
されたスクリューコンベア92と、該スクリューコンベ
アの先端部に取り付けられたカッタ94とを備えるアー
スオーガであるが、他の掘削機構であってもよい。
第10図に明瞭に示すように、スクリューコンベア90
の軸96は、ロッド12を回転かつ移動可能に受け入れ
るべく、軸94をこれの軸線に沿って貫通する貫通穴9
8を有する。また、貫通穴98の下端部は、ロッド12
を通すことができる程度の小穴とされているが、輔96
の半径方向へ伸びる複数の穴100により外部に連通さ
れている。
ケーシング90および軸96は、それぞれ取付は金具8
6および88に、ロッド12の軸線の周りに回転可能に
支持されている。また、軸86には、支持台76に支持
されたモータ102の回転がチェーン104を介して伝
達される。
掘削時、先ず、ロッド12の先端部が掘削機84の穴9
8に挿通された後、ロッド12が緊弓長されるように、
ロッド12の先端部がチャック78に把持される。この
とき、ロッド推進機14のチャック36は、ロッド12
を把持するように作動される。
この状態で、モータ102が作動され、また、シリンダ
機構82が伸長される。これにより、スクリューコンベ
ア92がロッド12の軸線の周りに回転されつつ前進さ
れるとともにケーシング90が前進されるから、掘削機
構84が第8図(B)に示すようにロッド12に沿って
前進され、最終的に掘削機84の先端が第8図(C)お
よび第10図に示すように本管10に達し、本管10の
壁の一部がカッタ84により切り取られる。
上記のように形成された穴は、掘削機構84がロッド1
2により案内されて前進するため、本管10に正確に達
する。従って、正確な前記穴を容易に形成することがで
きる。
取付管の敷設時、先ず、軸96の穴98を軸96の上端
部で閉鎖するキャップ106が軸96の上端部に取り付
けられる。キャップ106は、第9図に示すように、掘
削前から取り付けられていてもよい。キャップ106は
、軸96の穴98に連通するニップル108を有する。
次いで、第8図(C)に示すように、ニップル108に
ホース110が連結され、該ホース110からシール剤
112が注入される。シール剤112は、第10図に示
すように、穴98から穴100を経て流出し、ケーシン
グ90と本管10との間の空隙を閉鎖する。
次いで、スクリューコンベア92が本管10の切断片1
14とともに取り去られた後、第8図(D)に示すよう
に、取付管116の先端部が本管10に穿たれた穴11
8に嵌合するまで、取付管116がケーシング90内に
挿入される。取付管116は、人手または機械のいずれ
によっても挿入することができる。
この後、掘削機74のチャックがロッド12を解放し、
ロッド12がロッド推進機14により引き戻され、そし
てロッド推進機14が取り去られる。ロッド12の引き
戻しは、ロッド推進機14の作動機構21により行なう
ことができる。すなわち、爪42にロッド12を把持さ
せてた状態で、爪42を後退させ、ロッド12を解放し
た状態で爪42を前進させる工程を繰り返すことにより
、行なうことができる。
次いで、第8図(E)に示すように、シール剤120か
細いパイプ122から取付管116の底部外周に注入さ
れた後、ケーシング90が取り去られる。ケーシング9
0の撤去時、ケーシング90と取付管116との間の空
隙に土砂が注入される。これにより、取付管116は安
定する。
なお、本発明は、取付管116のための穴の掘削方法お
よびこれに用いる装置のみならず、たとえば、竪坑から
他の竪坑へ伸びる管のための穴の掘削方法およびこれに
用いる装置のような他の目的の穴の掘削方法およびこれ
に用いる装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いるロッド推進機の一実施例を示す
正面図、第2図は第1図に示すロッド推進機の作動機構
の部分を示す拡大平面図、第3図は第1図の3−3線に
沿って得た拡大断面図、第4図は第1図の4−4線に沿
って得た拡大断面図、第5図は第1図の5−5線に沿っ
て得た拡大断面図、第6図は第1図のロッド推進機で用
いるガイド機構の一実施例を示す断面図、第7図は第6
図の7−7、t!iiに沿って得た断面図、第8図は取
付管を配置するまでの過程を説明するための図、第9図
は本発明で用いる掘削機の一実施例を示す正面図、第1
0図は掘削の最終工程時における掘削機を拡大して示す
図である。 10:下水用の本管、12:ロット、 14:ロッド推進機、15:支持機構、21:作動機構
、   22ニガイド、30ニスライダ、 32ニスライダ移動用のジヤツキ、 36:チャック、 46:チャック用のシリンダ機構、 48:モータ、    59ニガイド機構、74:掘削
機、    76:支持台。 78:チャック、   82:ジヤツキ、84:掘削機
構、   90:ケーシング、92ニスクリユーコンベ
ア、 94:カッタ。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中に設けられた空間内においてロッドをこれの
    軸線の周りに回転させつつ前記空間を規定する壁部材を
    貫く方向へ該ロッドを前進させる工程と、前進された前
    記ロッドをガイドとして利用しつつ、該ロッドの先端の
    側から前記空間に向けて穴を掘削する工程とを含む、穴
    の掘削方法。
  2. (2)前記ロッドを前記空間内で湾曲通路に沿って案内
    する、特許請求の範囲第(1)項に記載の穴の掘削方法
  3. (3)前記ロッドの前記空間内の部位と先端部との相対
    的な位置関係が変化しないように、前記ロッドを維持し
    た状態で、該ロッドの先端の側から前記空間に向けて穴
    を掘削する、特許請求の範囲第(1)項に記載の穴の掘
    削方法。
  4. (4)前記空間は地中に埋設された下水管により規定さ
    れ、前記ロッドは前記下水管内から地上へ向けて前進さ
    れる、特許請求の範囲第(1)項に記載の穴の掘削方法
  5. (5)前記空間は地中に形成された第1の竪坑であり、
    前記ロッドは前記第1の竪坑から、該第1の竪坑から間
    隔をおかれて形成された第2の竪坑へ向けて前進させる
    、特許請求の範囲第(1)項に記載の穴の掘削方法。
  6. (6)地中に設けられた空間に配置されるロッド推進機
    であってロッドをこれの軸線の周りに回転させつつ前記
    ロッドを推進させるロッド推進機と、前進された前記ロ
    ッドをガイドとして利用しつつ該ロッドの先端の側から
    前記空間に向けて穴を掘削する掘削機とを含み、前記ロ
    ッド推進機は、前記ロッドをこれの軸線の周りに回転さ
    せつつ前記ロッドを前進させる作動手段と、該作動手段
    の前部にあって前記ロッドが前記空間を規定する壁部材
    を貫く方向へ前記ロッドを案内する手段とを備える、穴
    の掘削装置。
  7. (7)前記掘削機は、前記ロッドの先端部を把持する手
    段と、前記ロッドに沿って伸びるように前記ロッドと同
    軸的に配置される掘削手段と、該掘削手段を前記ロッド
    の周りに回転させるとともに前記ロッドに沿って前進さ
    せる駆動手段とを備える、特許請求の範囲第(6)項に
    記載の管の埋設装置。
  8. (8)ロッドをこれの軸線の周りに回転させつつ前記ロ
    ッドを推進させる装置であって、前記ロッドを把持し、
    該ロッドをこれの軸線の周りに回転させつつ前進させる
    作動手段と、前記ロッドを湾曲通路に沿って案内する手
    段と、該作動手段および前記案内手段を支持する手段と
    を含む、ロッド推進装置。
  9. (9)前記作動手段は、前記支持手段に支持されて該支
    持手段から前記ロッドに沿って平行に伸びる一対のガイ
    ドと、該ガイドに沿って移動可能に該ガイドに支持され
    たスライダと、前記ガイドと平行の軸線の周りに回転可
    能に前記スライダに支承されたチャックであって前記ロ
    ッドを受け入れるべく前記軸線方向へ伸びる貫通穴を有
    するチャックと、前記チャックを回転させる第1の駆動
    手段と、前記スライダを前記ガイドに沿って前進および
    後退させる第2の騒動手段と、前記チャックが前記ロッ
    ドを把持し、これを解除するように前記チャックを作動
    させる第3の駆動手段とを備える、特許請求の範囲第(
    8)項に記載のロッド推進装置。
  10. (10)前記案内手段は、前記作動手段の前部にあって
    前記ロッドのための湾曲通路を有する、特許請求の範囲
    第(8)項に記載のロッド推進装置。
  11. (11)前記案内手段は、前記湾曲通路を維持するよう
    に、スペーサを間にして配置された複数のベアリングを
    備える、特許請求の範囲第(10)項に記載のロッド推
    進装置。
  12. (12)地中に設けられた空間部から伸びるロッドをガ
    イドとして利用しつつ該ロッドの先端部の側から前記空
    間に向けて穴を掘削する装置であって、前記ロッドの先
    端部を把持する手段と、前記ロッドに沿って伸びるよう
    に前記ロッドと同軸的に配置される掘削手段と、該掘削
    手段を前記ロッドの周りに回転させるとともに前記ロッ
    ドに沿って前進させる駆動手段と、前記把持手段、前記
    掘削手段および前記駆動手段を支持する手段とを含む、
    掘削装置。
  13. (13)前記掘削手段は、筒状のケーシングと、該ケー
    シング内に該ケーシングの軸線の周りに回転可能に収容
    されたスクリューコンベアであって前記ロッドを受け入
    れるべく回転軸線に沿って伸びる穴を有するスクリュー
    コンベアとを備える、アースオーガである、特許請求の
    範囲第(12)項に記載の掘削装置。
JP62262815A 1987-10-20 1987-10-20 穴の掘削方法および装置 Granted JPH01105897A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262815A JPH01105897A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 穴の掘削方法および装置
CA000569475A CA1327788C (en) 1987-10-20 1988-06-14 Method for excavating hole and apparatus therefor
AU17745/88A AU596311B2 (en) 1987-10-20 1988-06-15 Method for excavating hole and apparatus therefor
KR1019880007530A KR890006935A (ko) 1987-10-20 1988-06-22 구멍의 굴삭방법 및 이것에 사용되는 장치
US07/225,181 US4869619A (en) 1987-10-20 1988-07-28 Method for excavating hole and apparatus therefor
EP88113024A EP0312724B1 (en) 1987-10-20 1988-08-10 Method for excavating hole and apparatus therefor
DE8888113024T DE3861236D1 (de) 1987-10-20 1988-08-10 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von bohrloechern im boden.
ES88113024T ES2019982B3 (es) 1987-10-20 1988-08-10 Metodo para excavacion de hoyos y aparato para ello
AT88113024T ATE58936T1 (de) 1987-10-20 1988-08-10 Verfahren und vorrichtung zum herstellen von bohrloechern im boden.
NO884651A NO169608C (no) 1987-10-20 1988-10-19 Innretning for aa tilveiebringe et monteringsroer eller stikkledning for et nedgravet hovedroer
DK581088A DK168095B1 (da) 1987-10-20 1988-10-19 Fremgangsmaade og apparat til udgravning af et hul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262815A JPH01105897A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 穴の掘削方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105897A true JPH01105897A (ja) 1989-04-24
JPH0528315B2 JPH0528315B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=17380996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262815A Granted JPH01105897A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 穴の掘削方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4869619A (ja)
EP (1) EP0312724B1 (ja)
JP (1) JPH01105897A (ja)
KR (1) KR890006935A (ja)
AT (1) ATE58936T1 (ja)
AU (1) AU596311B2 (ja)
CA (1) CA1327788C (ja)
DE (1) DE3861236D1 (ja)
DK (1) DK168095B1 (ja)
ES (1) ES2019982B3 (ja)
NO (1) NO169608C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158111A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 鹿島建設株式会社 削孔装置、削孔方法、及び、ガイド装置
CN107476368A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 陈锦清 河道清污推板

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076730A (en) * 1991-04-23 1991-12-31 Bergey Michael J Earth duct tunnel enlargement apparatus and method
US5649786A (en) * 1993-03-26 1997-07-22 Tti Trenchless Technologies, Inc. Apparatus for down hole fusing
US5613807A (en) * 1993-03-26 1997-03-25 Tti Trenchless Technologies, Inc. Apparatus for down hold fusing
US5364207A (en) * 1993-03-26 1994-11-15 Reber Cleve C Method for making service connections to polyethylene pipe
CN1058933C (zh) * 1994-11-14 2000-11-29 Tt1管线施工技术有限公司 井底熔接设备及其使用方法
US20030081998A1 (en) * 2001-10-18 2003-05-01 Yodock Leo J. Barrier device with foam interior
CN100343566C (zh) * 2005-10-08 2007-10-17 上海隧道工程股份有限公司 扩孔式泥水平衡微型顶管机
US7416364B2 (en) * 2006-03-03 2008-08-26 Yodock Iii Leo J Pivot unit for barrier devices
US7674072B2 (en) * 2006-03-09 2010-03-09 Shook William E Connection between a lateral and main pipe and method for making same
US7537411B2 (en) * 2007-05-18 2009-05-26 Yodock Jr Leo J End connector for barrier devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132899A (en) * 1979-04-05 1980-10-16 Nippon Steel Corp Method of inserting largeediameter pipe into curved smallldiameter hole
JPS5615276U (ja) * 1979-07-12 1981-02-09
JPS5753512A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd Water-based resin composition
JPS5758792A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Kumagai Gumi Co Ltd Method of and apparatus for horizontal excavation from vertical hole

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2198016A (en) * 1938-08-18 1940-04-23 James C Rogers Lateral drill mechanism
US2746719A (en) * 1952-05-22 1956-05-22 Alain R Seligman Drilling device for large bores
US2837324A (en) * 1955-04-04 1958-06-03 West Canadian Collieries Ltd Apparatus for drilling large holes between galleries
DE1257077B (de) * 1962-09-27 1967-12-28 Wolfgang Ebeling Dipl Ing Selbstfortschreitende Vorbohrmaschine
US3443649A (en) * 1967-02-23 1969-05-13 Stanley G Atkins Apparatus for earth coring
US3486572A (en) * 1967-02-28 1969-12-30 Lawrence Mfg Co Apparatus for forming inclined bores
US4043136A (en) * 1975-07-14 1977-08-23 Tidril Corporation System and method for installing production casings
US4176985A (en) * 1975-07-14 1979-12-04 Reading And Bates Construction Co. System and method for installing production casings
US4619555A (en) * 1984-08-27 1986-10-28 Press-Seal Gasket Corporation Slipline adjustable manhole seal
US4784230A (en) * 1985-05-14 1988-11-15 Cherrington Martin D Apparatus and method for installing a conduit within an arcuate bore
US4699224A (en) * 1986-05-12 1987-10-13 Sidewinder Joint Venture Method and apparatus for lateral drilling in oil and gas wells
GB2194183A (en) * 1986-08-22 1988-03-02 Perard Torque Tension Ltd Drilling apparatus
US4762186A (en) * 1986-11-05 1988-08-09 Atlantic Richfield Company Medium curvature directional drilling method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132899A (en) * 1979-04-05 1980-10-16 Nippon Steel Corp Method of inserting largeediameter pipe into curved smallldiameter hole
JPS5615276U (ja) * 1979-07-12 1981-02-09
JPS5753512A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd Water-based resin composition
JPS5758792A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Kumagai Gumi Co Ltd Method of and apparatus for horizontal excavation from vertical hole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158111A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 鹿島建設株式会社 削孔装置、削孔方法、及び、ガイド装置
CN107476368A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 陈锦清 河道清污推板
CN107476368B (zh) * 2017-08-25 2019-11-08 东阳市君泰建筑工程有限公司 河道清污推板

Also Published As

Publication number Publication date
ES2019982B3 (es) 1991-07-16
DK581088D0 (da) 1988-10-19
ATE58936T1 (de) 1990-12-15
CA1327788C (en) 1994-03-15
NO884651L (no) 1989-04-21
KR890006935A (ko) 1989-06-17
US4869619A (en) 1989-09-26
NO169608C (no) 1992-07-15
DK168095B1 (da) 1994-02-07
NO169608B (no) 1992-04-06
DE3861236D1 (de) 1991-01-17
AU1774588A (en) 1989-04-20
AU596311B2 (en) 1990-04-26
EP0312724A1 (en) 1989-04-26
EP0312724B1 (en) 1990-12-05
NO884651D0 (no) 1988-10-19
DK581088A (da) 1989-04-21
JPH0528315B2 (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4553612A (en) Earth boring machine
US4858704A (en) Guided earth boring tool
US4957173A (en) Method and apparatus for subsoil drilling
US3107741A (en) Machines for simultaneously drilling and inserting pipe lines
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
CA1334482C (en) Method and apparatus for production of underground pipelines
KR20030045695A (ko) 터널 굴착 공법
EP0209217A2 (en) Apparatus and method for forming an enlarged underground arcuate bore and installing a conduit therein
US3612195A (en) Earth-boring machine
US6516902B1 (en) Directional drilling system
JP3926275B2 (ja) 片押し推進ツール、片押し推進工法および管の敷設工法
US3612194A (en) Earth-boring machine
JP2837394B2 (ja) 管推進機
US3610345A (en) Earth boring machine carriage with detachable pusher ring and power frames
JPH041398A (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JP2001214690A (ja) 地中推進装置及び地中推進方法
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JP3078518B2 (ja) さや管挿入装置
JP3436695B2 (ja) 穿孔方法およびコアボーリングマシン
JPH1018766A (ja) 管の引込み工法
JPH0791179A (ja) 管推進工法および管推進装置
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JPH05287990A (ja) ガイド管埋設方法、及び、埋設補助装置
JPH07279570A (ja) 地盤穿孔装置
JPH09296676A (ja) 自給進式ボーリング工法及び掘削装置