JPH1018766A - 管の引込み工法 - Google Patents

管の引込み工法

Info

Publication number
JPH1018766A
JPH1018766A JP8173519A JP17351996A JPH1018766A JP H1018766 A JPH1018766 A JP H1018766A JP 8173519 A JP8173519 A JP 8173519A JP 17351996 A JP17351996 A JP 17351996A JP H1018766 A JPH1018766 A JP H1018766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
shaft
coating material
boring hole
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8173519A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Katsumata
通 勝又
Kensuke Nara
謙介 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP8173519A priority Critical patent/JPH1018766A/ja
Publication of JPH1018766A publication Critical patent/JPH1018766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既存の引込み装置を用いて、引き込み対象管
を長距離にわたってスムーズに地中敷設できる管の引込
み工法を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 敷設経路の一方側に発進立坑1、他方側
に到達立坑2を形成し、回転ロッド4を地中に進入させ
て発進立坑1から到達立坑2までの地中にボーリング孔
を掘進させ、該ボーリング孔に管7を引込む管の引込み
工法において、前記到達立坑2の側で上記ロッド4の先
端部に、拡孔リ―マ6と、敷設すべき管と同部材かつ略
同径で所要長さを有する先導管5と、引込み管7とを直
列に連結し、前記引込み管7の先端部に円筒状の管被膜
材52を配設すると共に、該被膜材52の一端側を前記
到達立坑2側のボーリング孔開口部付近に折り返した状
態で固定し、前記発進立坑1側にて前記ロッド4を引く
ことにより、前記被膜材52にて引込み管7周囲を覆い
ながら前記ボーリング孔に引込み管7を引き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス,水道,通信等の管
路を非開削により地中に敷設する管の引込み工法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】非開削による配管の地中敷設工法とし
て、路上設置型の推進機を地上に設置して第1工程では
地中にボーリング孔を掘進し、第2工程では掘進したボ
ーリング孔に敷設対象管を引込む工法が提案されてい
る。
【0003】図4(A)(B)は上述の引き込み工法を
示しており、(A)は同工法の第1工程(ボーリング孔
の掘進工程),(B)は同工法の第2工程(管の引込み
工程)を示す。管の敷設経路には、一方側に発進立坑
a,他方側に到達立坑bが設けられ、発進立坑aの側の
地上に、路上設置型の推進機cが設置される。この推進
機cには、回転するロッドを所要の推進力で繰出した
り、又は所要の引込み力で引戻す作用を行うガイドドリ
ルユニットを備えている。
【0004】図4(A)に示す第1工程では、推進機c
から繰り出されるロッドeの先端にドリルヘッドfが取
付けられ、ドリルヘッドfを回転させつつ地中に進入さ
せて発進立坑aの側から到達立坑bに至る経路にドリル
ヘッドfを進行させる。この際に、ドリルヘッドfの先
端からベントナイト泥水をジェット噴射し、その水流に
より土壌を切り崩しながら進行させ、順次ロッドeを継
ぎ足して到達立坑bに至る経路の地中にボーリング孔を
掘進させるようにしている。
【0005】次いで図4(B)に示す第2工程では、到
達立坑bの側でドリルヘッドfを取外し、これに代えて
ロッドeの端部に、埋設管径に合わせた拡孔リーマn
と、引込み対象の管m(ポリエチレン管,以下PE管と
称す)とを直列に連結した状態にして、推進機cによる
引込み力でロッドeを引き戻す。この工程で引込み対象
管mがボーリング孔に引込まれるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した管
の引込み工法の場合、形成されたボーリング孔を拡孔リ
ーマで拡径したとしても、引込み管表面とボーリング孔
周囲とにはかなりの摩擦抵抗があり、特に崩れやすい砂
状の地質の場合、その摩擦抵抗はさらに大きくなってし
まう。そのため、推進機を大型化したり、または引込み
距離を短縮しない限り、適正な引込みができなくなって
しまう問題点が派生する。
【0007】本発明は、上記の問題点に対処してなされ
たもので、既存の引込み装置を用いて、引き込み対象管
を長距離にわたってスムーズに地中敷設できる管の引込
み工法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明による工法は、敷設経路の一方側に発進立
坑、他方側に到達立坑を形成し、回転ロッドを地中に進
入させて発進立坑から到達立坑までの地中にボーリング
孔を掘進させ、該ボーリング孔に管を引込む管の引込み
工法において、前記到達立坑の側で上記ロッドの先端部
に、拡孔リ―マと、敷設すべき管と同部材かつ略同径で
所要長さを有する先導管と、引込み管とを直列に連結
し、前記引込み管の先端部に円筒状の管被膜材を配設す
ると共に、該被膜材の一端側を前記到達立坑側のボーリ
ング孔開口部付近に折り返した状態で固定し、前記到発
進坑側にて前記ロッドを引くことにより、前記被膜材に
て引込み管周囲を覆いながら前記ボーリング孔に引込み
管を引き込むことを特徴とするものである。
【0009】また、上記管被膜材は上記先導管内部に収
容されていることを特徴とするものである。
【0010】さらに、前記引込み管と前記管被膜材との
間に滑材を充填させながら行うことを特徴とするもので
ある。
【0011】またさらに、前記管被膜材はポリチューブ
であることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明における管の引込み工法によると、管を
ボーリング孔に引込む際に、被膜材にて引込み管周囲を
覆いながら引き込む。そのため、管の表面は、被膜材の
みに接触し、直接土に接触することがないため、摩擦抵
抗が軽減されるようになる。
【0013】また、請求項2記載の本発明によると、前
記被膜材は先導管内部に収容されていることから、被膜
材を大量に収容することができ、また管引込み時に無用
な損傷を回避することができる。
【0014】さらに、請求項3記載の本発明によると、
被膜材と引込み管表面との間に滑材を充填することによ
り、管のスライド移動を促進させ、摩擦抵抗をさらに軽
減することができるようになる。
【0015】またさらに、請求項4記載の本発明による
と、被膜材をポリチューブにすることで、高価な被膜材
を使用する必要がなくなり、施工コストを低減すること
ができるようになる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は、本発明工法の第2工程を示し、それ
に先行する第1工程は、前記図4(A)に示す施工態様
と同様であるので、その図示を省略する。
【0017】図1において、符号1は発進立坑、2は到
達立坑を示す。発進立坑1の側には、路上設置型の推進
機3が設置されている。この推進機3には、従来と同様
に、地中掘進用の回転ロッド4を所要の推進力で繰出し
たり所要の引込み力で引き戻すガイドドリルユニット3
1を装備している。第1ロッド4は、所要の長さを有す
るものを順に継ぎ足すことで管敷設経路の全長に対応す
る長さを有する。また、推進機3の側には、動力源とな
るパワーユニットトラック(図示せず)を配置してい
る。
【0018】第1工程での施工態様は、前記図4(A)
に説明した従来例と同様である。すなわち、推進機3か
ら繰り出される第1ロッド4の先端には、ドリルヘッド
fが取付けられる。このドリルヘッドfを回転させつつ
地中に推進させる際に、ドリルヘッドの先端部からベン
トナイト泥水をジェット噴射し、その水流で土壌を切り
崩しながら、到達立坑2に至る経路の地中にボーリング
孔を掘進させるようにしている。
【0019】また、この掘進時には、前記図4(A)に
説明した従来例と同じように、ドリルヘッドfに組み込
んだ発信器(図示せず)からの信号gを、地上の検知器
hで検知してボーリングの先端位置を確認していて、地
上からの遠隔操作で掘進中のドリルヘッドfの掘進方向
を修正している。
【0020】図1に示す第2工程では、到達立坑2に到
達した回転ロッド4の先端部より、ドリルヘッドfを取
外し、これに代えて回転ロッド4の先端部に、拡孔リー
マ6と、敷設すべき管と同じ外径を有する先導管5と敷
設すべき管(鋼管)7とを直列に連結させる。
【0021】ここで図2を用いて前記先導管5を詳しく
説明する。先導管5は敷設する管7と同材質及び同じ外
径を有する略円筒状に形成されている。また、中心には
軸方向にそって連結軸51が配設されており、先端部に
はポリチューブ52がジャバラ状になって収納されてい
る。また、ポリチューブ52の後段には、ジャバラ状に
なったチューブ52を伸ばすために、略円形状のスペー
サ53が前記連結軸51に複数枚連結されている。さら
にスペーサ53の後段には、ウレタンスペーサ54,5
5が所要の間隙Sを持って設けられており、該間隙Sに
は滑材が充填されている。さらに、先導管5の後端部に
は拡径部5aが形成されており、該拡径部5aには、該
拡径部5aの全長より長いゴム管56が内装されてお
り、該ゴム管56は円筒のシーリング材57により拡径
部5aの内壁に圧接されている。
【0022】上述のように構成される先導管5におい
て、先端部にジャバラ状に収容されたポリチューブ52
は、スペーサ53と先導管5の内壁面との間隙を通過し
てジャバラ状が直線状に伸びるように矯正される。そし
て矯正されたポリチューブ52は、前記ウレタンスペー
サ54,55と先導管5の内壁面との間隙を通過し、そ
の間に前記間隙Sを通過することでポリチューブ52の
内側に滑材が塗布されるようになる。そしてポリチュー
ブはゴム管56を通過して後方へ排出される。
【0023】次にボーリング孔に管7を引込む方法とし
て、回転ロッド4の先端部に、拡孔リーマ6と先導管5
と管(鋼管)7とを直列に連結した状態で、図3に示す
ように、到達立坑2内において、ポリチューブ52の終
端部を前記ボーリング孔開口部付近に折り返した状態で
アンカーボルト52aで固定する。そして回転ロッド4
を発進立坑1側で牽引するのと合わせて、到達立坑2の
内部に、従来より公知の元押し装置8を設置してもよ
い。この元押し装置8は、ジャッキユニット81と、ジ
ャッキの伸長/収縮動作によりガイドレール83に沿っ
て前後に水平移動する圧入部82とを有する。ジャッキ
ユニット81は、立坑内に設けた支圧壁21により押し
力の反力を受けるように設置している。
【0024】上述のような機材構成で引き込まれる管7
は、ボーリング孔内に引込まれながらポリチューブ52
によって覆われる。すなわち、先導管5が移動すること
により、先導管5内部に収容されているポリチューブ5
2が排出され、排出されたポリチューブ52の内部を管
7が通過するようになる。そのため、管7の表面は、ポ
リチューブ52のみに接触し、直接土に接触することが
ないため、摩擦抵抗が軽減されるようになる。さらに、
ポリチューブ52には滑材が塗布されているため、管7
のスライド移動がスムーズになり、摩擦抵抗をさらに軽
減することができるようになる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による管引
込み工法によると、管をボーリング孔に引込む際に、被
膜材にて引込み管周囲を覆いながら引き込むため、管の
表面は、被膜材のみに接触し、直接土に接触することが
ないため、摩擦抵抗が軽減される。そのため、推進機の
小型化が図れる他、長距離にわたる管の引込みが可能と
なる。さらに、引込まれた管は被膜材によって覆われて
いるため、雨水等による腐食を防止することができるよ
うになり、管の敷設寿命を延長することができる。
【0026】また、請求項2記載の本発明によると、前
記被膜材は先導管内部に収容されていることから、被膜
材を大量に収容することができ、また管引込み時に無用
な損傷を回避することができる。
【0027】さらに、請求項3記載の本発明によると、
被膜材と引込み管表面との間に滑材を充填することによ
り、管のスライド移動を促進させ、摩擦抵抗をさらに軽
減することができるようになる。
【0028】またさらに、請求項4記載の本発明による
と、被膜材をポリチューブにすることで、高価な被膜材
を使用する必要がなくなり、施工コストを低減すること
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法を概略的に示す説明図
【図2】先導管の説明図
【図3】本発明の作用説明図
【図4】路上設置型の推進機を利用した従来のフローモ
ール工法の説明図
【符号の説明】
1 発進立坑 2 到達立坑 21 支圧壁 3 路上設置型の推進機 31 ガイドドリルユニット 4 回転ロッド 5 先導管 51 連結軸 52 ポリチューブ 52a アンカーボルト 53 スペーサ 54 ウレタンスペーサ 55 ウレタンスペーサ 56 ゴム管 6 拡径リーマ 7 管 8 元押し装置 81 ジャッキユニット 82 圧入部 83 ガイドレール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敷設経路の一方側に発進立坑、他方側に
    到達立坑を形成し、回転ロッドを地中に進入させて発進
    立坑から到達立坑までの地中にボーリング孔を掘進さ
    せ、該ボーリング孔に管を引込む管の引込み工法におい
    て、 前記到達立坑の側で上記ロッドの先端部に、拡孔リ―マ
    と、敷設すべき管と同部材かつ略同径で所要長さを有す
    る先導管と、引込み管とを直列に連結し、 前記引込み管の先端部に円筒状の管被膜材を配設すると
    共に、該被膜材の一端側を前記到達立坑側のボーリング
    孔開口部付近に折り返した状態で固定し、 前記発進立坑側にて前記ロッドを引くことにより、前記
    被膜材にて引込み管周囲を覆いながら前記ボーリング孔
    に引込み管を引き込むことを特徴とする管の引込み工
    法。
  2. 【請求項2】 上記管被膜材は上記先導管内部に収容さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の管の引込み工
    法。
  3. 【請求項3】 前記引込み管と前記管被膜材との間に滑
    材を充填させながら行うことを特徴とする請求項1,2
    記載の管の引込み工法。
  4. 【請求項4】 前記管被膜材はポリチューブであること
    を特徴とする請求項1記載の管の引込み工法。
JP8173519A 1996-07-03 1996-07-03 管の引込み工法 Pending JPH1018766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173519A JPH1018766A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 管の引込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173519A JPH1018766A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 管の引込み工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1018766A true JPH1018766A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15962038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8173519A Pending JPH1018766A (ja) 1996-07-03 1996-07-03 管の引込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1018766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514303B1 (ko) * 2003-03-20 2005-09-13 (주)동양엠티 터널 굴착 공법
KR20060101734A (ko) * 2005-03-21 2006-09-26 윤정식 비개착 지향성 관로 시공방법
CN107940100A (zh) * 2017-11-26 2018-04-20 上海宝冶集团有限公司 四点定向的拖拉管施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514303B1 (ko) * 2003-03-20 2005-09-13 (주)동양엠티 터널 굴착 공법
KR20060101734A (ko) * 2005-03-21 2006-09-26 윤정식 비개착 지향성 관로 시공방법
CN107940100A (zh) * 2017-11-26 2018-04-20 上海宝冶集团有限公司 四点定向的拖拉管施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100514303B1 (ko) 터널 굴착 공법
JPH0674713B2 (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
JPH1018766A (ja) 管の引込み工法
JPH0776507B2 (ja) シールド掘削孔の拡幅工法及びその装置
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP4204130B2 (ja) パイプルーフ工法
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP3633725B2 (ja) 管引込み装置
JP2000248887A (ja) 配管の非開削敷設用拡孔リーマのガイド方法およびこの方法に使用されるガイド
JP2770112B2 (ja) シールド掘削における地盤改良工法
CN113944473B (zh) 一种增加运营地铁车站桩基延性的回旋喷涂施工方法
JPH037797B2 (ja)
JPH09195677A (ja) 鋼管の地中敷設工法
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JPH09195676A (ja) 推進機によって押込まれるボーリング孔掘進用ロッドの推進方法
WO2020161657A1 (en) Drilling equipment with improved advance system
JPH1082480A (ja) 鋼管の引込み工法
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JPH09196233A (ja) 鋼管の引込み工法
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JP3540875B2 (ja) 掘進機及び掘進装置
JP3457859B2 (ja) 曲線推進用小口径推進装置及び方法
JPH11287359A (ja) 埋設管への枝管接続方法および枝管接続用止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050325