JPH09296676A - 自給進式ボーリング工法及び掘削装置 - Google Patents

自給進式ボーリング工法及び掘削装置

Info

Publication number
JPH09296676A
JPH09296676A JP13573196A JP13573196A JPH09296676A JP H09296676 A JPH09296676 A JP H09296676A JP 13573196 A JP13573196 A JP 13573196A JP 13573196 A JP13573196 A JP 13573196A JP H09296676 A JPH09296676 A JP H09296676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
boring rod
hole
excavator
advanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13573196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Eguchi
工 江口
Yasuhiro Umemoto
保博 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP13573196A priority Critical patent/JPH09296676A/ja
Publication of JPH09296676A publication Critical patent/JPH09296676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先進孔及びそれに引続く拡孔掘削を行う工法に
おいて、到達孔の設置を要求されず、工期を短縮するこ
とができ、全体装置の簡素化を図ることができる自給進
式ボーリング工法及び掘削装置を提供する。 【解決手段】第1掘削機1により地盤に先進孔5を掘削
した後、ボーリングロッド2を先進孔5の孔壁に固定す
る。次に、先端にビット8を有する第1フレーム9と、
第2フレーム10とを備えた第2掘削機7をボーリング
ロッド2に装着し、第2フレーム10をボーリングロッ
ド2に固定した状態で、第2フレーム10すなわちボー
リングロッド2から推進反力を得て第1フレーム9を推
進させ、先進孔5を拡孔する。所定距離掘削後、第1フ
レーム9をボーリングロッド2に固定するとともに、第
2フレーム10の固定を解除し、第2フレーム10を第
1フレーム9側に引寄せ、以下、同様の操作を繰り返
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自給進式ボーリ
ング工法及び掘削装置に関し、さらに詳細には、第1掘
削機により先進孔を掘削した後、自給進式の第2掘削機
により大径孔を掘削する工法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】岩盤等の硬質地盤内に下水管やガス、ケ
ーブル挿入管等の管を埋設するための掘削工法として、
発進縦坑から到達縦坑に向けてパイロットビットにより
先進孔を掘削した後、到達縦坑でパイロットビットをリ
ーミングビットに交換し、到達縦坑から発進縦坑に向け
て逆方向に拡孔掘削を行う工法が知られている(特公昭
62−27238号公報)。この工法は、オープンカッ
トによらずに、前記のような各種管の埋設用の孔を掘削
できる等の利点がある。
【0003】しかしながら、この工法は到達縦坑の設置
が必須であり、しかも掘削工の開始までに設置しておか
なければならず、工期が比較的長くなり、また工程も制
限される。また、先進孔を拡孔するリーミング掘削の際
は、発進縦坑に設置された掘削ユニットの引寄力により
リーミングビットを推進させるため、発進縦坑のベー
ス、掘削ユニット等の設備が堅固なものでければならな
い、というような難点もある。
【0004】また、先進孔の掘削後、先進孔を拡孔する
工法として、レイズボーラにより垂直孔を掘削する工法
が知られているが(例えば特開昭57−112593号
公報)、この工法の場合も上下に坑道がなければ施工で
きず、到達孔の設置が必要である。さらに、トンネルボ
ーラにより大径孔を掘削する工法も、従来知られている
が、機械が大型で重量も大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0006】この発明の目的は、先進孔及びそれに引続
く拡孔掘削を行う工法において、到達孔の設置を要求さ
れず、工期を短縮することができ、また全体装置の簡素
化を図ることができる自給進式ボーリング工法及び掘削
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。
【0008】すなわちこの発明は、第1掘削機により地
盤に先進孔を掘削した後、その掘削に用いたボーリング
ロッドを前記先進孔の孔壁に固定し、前記ボーリングロ
ッドから推進反力を得て第2掘削機を推進させ、該第2
掘削機により前記先進孔を拡孔して大径孔を掘削するこ
とを特徴とする自給進式ボーリング工法にある。
【0009】またこの発明は、前記第2掘削機が、先端
にビットを有し、前記ボーリングロッドにその軸線方向
に移動自在に装着される第1フレームと、該第1フレー
ムの後方にあって、前記ボーリングロッドにその軸線方
向に移動自在に装着される第2フレームとを備え、前記
第2フレームを前記ボーリングロッドに固定した状態
で、該第2フレームから推進反力を得て前記第1フレー
ムを推進させることにより、前記大径孔を掘削し、所定
距離掘削後、前記第1フレームを前記ボーリングロッド
に固定するとともに、前記第2フレームの固定を解除
し、前記第1フレームから引寄せ反力を得て前記第2フ
レームを前記第1フレーム側に引寄せ、以下、同様の操
作を繰り返すことを特徴とする給進式ボーリング工法に
ある。
【0010】さらにこの発明は、先進孔を掘削するため
の掘削機であって、ボーリングロッドを前記先進孔の孔
壁に固定する固定手段を有する第1掘削機と、前記先進
孔の孔壁に固定された前記ボーリングロッドから推進反
力を得て、前記先進孔を拡孔して大径孔を掘削するため
の第2掘削機とを備えてなることを特徴とする掘削装置
にある。
【0011】さらにこの発明は、前記固定手段が前記ボ
ーリングロッドの外周面から半径方向に突出して、先進
孔壁を押圧する押圧部材を含むことを特徴とする掘削装
置にある。
【0012】さらにこの発明は、前記押圧部材が前記ボ
ーリングロッドの軸線方向に間隔を置いて複数組設けら
れていることを特徴とする掘削装置にある。
【0013】さらにこの発明は、前記第2掘削機が、先
端にビットを有し、前記ボーリングロッドにその軸線方
向に移動自在に装着される第1フレームと、前記第1フ
レームの後方にあって、前記ボーリングロッドにその軸
線方向に移動自在に装着される第2フレームと、前記第
1フレーム及び前記第2フレームを前記ボーリングロッ
ドに着脱自在に固定する固定手段と、前記第1フレーム
と前記第2フレームとの間に配置され、前記ボーリング
ロッドに固定された第2フレームから推進反力を得て前
記第1フレームを推進させるとともに、前記ボーリング
ロッドに固定された第1フレームから引寄せ反力を得て
前記第2フレームを前記第1フレーム側に引寄せる推進
手段とを備えてなることを特徴とする掘削装置にある。
【0014】さらにこの発明は、前記第1、第2フレー
ムが前記ボーリングロッドが挿通される案内筒部を有し
ていることを特徴とする掘削装置にある。
【0015】この発明によれば、第2掘削機による先進
孔の拡孔の際は、先進孔壁に固定されたボーリングロッ
ドから推進反力が得られる。すなわち、第2掘削機は自
給進式により先進孔の掘削方向と同方向に推進させられ
る掘削機であり、したがって到達孔の設置は不要であ
る。
【0016】また、先進孔の掘削に用いたボーリングロ
ッドを利用して第2掘削機の推進反力を得る工法ないし
装置であるので、ボーリングロッドを先進孔の後壁に固
定する手段以外には、推進反力を得るための築造部材あ
るいは器具類等は不要であり、掘削装置全体の簡素化が
図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を用
いて以下に説明する。図1はこの発明工法の実施の形態
を手順ごとに示す断面図である。図示の例は地盤に水平
孔を掘削する場合である。
【0018】第1掘削機1は、ボーリングロッド2の先
端部を先進孔3の孔壁に固定する手段を具備している点
を除けば、周知の掘削機と同様であり、ロータリー式や
パーカッション式、あるいはロータリーパーカッション
式等の掘削機が用いられる。まず、図1(a)に示すよ
うに、先端にビット4を有するボーリングロッド2を掘
削ユニット3に装着し、通常の工法により先進孔5を掘
削する。この先進孔5の掘削により、切羽前方の岩盤調
査及び水抜き等の作業も併せて行うことができる。
【0019】先進孔5を掘削したら、図1(b)に示す
ように、ボーリングロッド2の固定手段を構成する押圧
部材6(詳細は後述する)を、ボーリングロッド2の外
周面から半径方向に突出させ、これを先進孔5の孔壁に
固定する。また、ボーリングロッド2から第1掘削機1
の掘削ユニット3を取外して、代わりに第2掘削機7を
ボーリングロッド2に装着する。第2掘削機7は、その
詳細構造は後述するが、ボーリングロッド2の軸線方向
に移動自在な第1、第2フレーム9、10と、第1、第
2フレーム9、10間に配置された推進手段である油圧
シリンダ11とを備えている。第1フレーム9の先端に
はリーミングビット8が設けられている。
【0020】第2掘削機7による掘削は、図1(c)に
示すように、第2フレーム10をボーリングロッド2に
固定した状態で、油圧シリンダ11の伸長作動により第
1フレーム9を推進させ、同時にリーミングビット8を
回転させることにより行われる。これにより先進孔5が
拡孔されて大径孔12が掘削される。
【0021】大径孔12を所定距離すなわち油圧シリン
ダ11のストローク長の掘削をしたら、第1フレーム9
をボーリングロッド2に固定するとともに、第2フレー
ム10の固定を解除する。そして、油圧シリンダ11の
短縮作動により第2フレーム10を第1フレーム9側に
引寄せる。以下、同様の操作を繰り返して、先進孔6を
拡孔する。
【0022】以上の説明から明らかなように、第1フレ
ーム9の推進の際の推進反力は、第2フレーム10から
得られ、第2フレーム10の引寄せの際の引寄せ反力
は、第1フレームから得られる。すなわち、推進反力及
び引寄せ反力のいずれもが、先進孔6の孔壁に固定され
たボーリングロッド2から得られる。
【0023】上述のようにしてボーリングロッド2の先
端部付近まで大径孔12を掘削したら、第2掘削機7を
撤去する。その際、第2掘削機7に撤去のためのワイヤ
等の牽引手段を設けておき、第1、第2フレーム9、1
0のボーリングロッド2への固定を解除した状態で、第
2掘削機7を大径孔12から引き出すことができる。第
1、第2フレーム9、10を交互にボーリングロッド2
に固定し、油圧シリンダ11の作動により、第2掘削機
7を掘進方向とは逆方向に移動させ、撤去することもで
きる。
【0024】第2掘削機7の撤去後、押圧部材6による
ボーリングロッド2の先進孔5の孔壁への固定を解除
し、ボーリングロッド2を引き抜き、掘削が終了する。
【0025】掘削予定距離が長い場合は、上述の先進孔
5及び大径孔12の掘削を繰り返し行うようにしてもよ
い。すなわち、先進孔5及びこれに引き続いて大径孔1
2を適宜距離だけ掘削したら、ボーリングロッド2の先
進孔5の孔壁への固定を解除し、第1掘削機1により先
進孔2の掘削を再び開始する。そして、適宜距離掘削
後、ボーリングロッド2を先進孔5の孔壁に再び固定
し、第2掘削機7により先進孔5を拡孔するというよう
な工程を繰り返す。
【0026】次に、この発明による掘削装置の実施の形
態について詳細に説明する。この発明による掘削装置は
図1に示したように第1掘削機1と、第2掘削機7とを
備えている。第1掘削機1においてボーリングロッド2
を先進孔5の孔壁に固定する固定手段の詳細が図2に示
されている。図2は図1(a)のA−A線に沿う拡大断
面図である。
【0027】ボーリングロッド2の固定手段は、ボーリ
ングロッド2の周壁に設けられた孔14に収容された押
圧部材である押圧シュー6を有している。この押圧シュ
ー6はボーリングロッド2の内部に配置された作動部材
である油圧シリンダ15のピストンロッド16に固定さ
れている。押圧シュー6は、先進孔5の掘削時には、ボ
ーリングロッド2の外周面から半径方向内方に後退した
後退位置にあり、先進孔5の孔壁への固定時に油圧シリ
ンダ15の作動により外周面から半径方向外方に突出し
て孔壁を押圧する。
【0028】押圧シュー6は同一円周上に複数設けら
れ、このような複数の押圧シュー6がボーリングロッド
2の軸線方向に間隔を置いて複数組設けられている。押
圧シュー6を作動させる作動部材としては、図2に示し
たような油圧シリンダ15に代えて、ボーリングロッド
2の内周に油圧によるシリンダ室を区画形成し、そのピ
ストンロッドに押圧シュー6を連結する構造としてもよ
い。また、押圧シュー6に代えて、ボーリングロッド2
の周壁の一部を放射状に拡開可能とした拡開翼を設け、
この拡開翼の先端が先進孔5の孔壁に貫入する構造とし
てもよい。
【0029】図3は第2掘削機7の詳細を示す軸線方向
断面図である。第2掘削機7を構成する第1フレーム
9、第2フレーム10は、いずれも円筒形に形成され、
中心にボーリングロッド2が挿通される案内筒部17、
18を有している。第1フレーム9の先端部には、スラ
スト軸受19を介して環状の面板20が回転自在に装着
され、面板20の前面にリーミングビット8が取付けら
れている。面板20の後面にはリングギヤ21が設けら
れ、このリングギヤ21に回転駆動手段である油圧モー
タ22のピニオン23が噛合している。油圧モータ22
の作動により面板20が回転し、リーミングビット8が
回転する。なお、掘削流体の供給流路、この掘削流体に
より排出される掘屑の排出流路は図示しないが、適宜設
けることができる。
【0030】第1フレーム9及び第2フレーム10に
は、これらをボーリングロッド2に着脱自在に固定する
ための固定手段であるチャック装置24、25が設けら
れている。また、第1フレーム9を推進させる推進手段
である油圧シリンダ11は、第1フレーム9と第2フレ
ーム10との間に周方向に間隔を置いて複数固定されて
いる。
【0031】リーミングビット8による大径孔12の掘
削時には、チャック装置25により第2フレームがボー
リングロッド2に固定され、この状態で油圧シリンダ1
1を伸長作動させることにより、第1フレーム9が推進
させられる。第2フレーム10の引寄せ時には、チャッ
ク装置24により第1フレーム9がボーリングロッド2
に固定され、またチャック装置25による第2フレーム
10の固定が解除される。この状態で油圧シリンダ11
を短縮作動させることにより、第2フレーム10が第1
フレーム側に引寄せられる。このような動作を繰返すこ
とにより、第1図で説明したような工法が実施される。
【0032】チャック装置24、25は周知の構造を採
用することができ、図4に例示されている。図4はチャ
ック装置24、25を示す軸線方向断面図である。第
1、第2フレーム9、10の案内筒部17、18の外周
に、環状のチャックケース26が設けられ、このチャッ
クケース26に複数のチャックピース27が周方向に間
隔を置いて収容されている。一方、案内筒部17、18
には複数のチャックピース27に対応して、これらの一
部が収容される孔28が形成されている。
【0033】チャックケース26には作動部材である環
状の油圧シリンダ29が形成され、そのピストンロッド
30に摺動リング31が固定されている。摺動リング3
1は半径方向に延びる溝32が形成された環状の係合プ
レート33を有し、チャックピース27と摺動リング3
1とは溝32に沿って移動自在で、また頭部が係合プレ
ート33に係合可能なボルト34により連結されてい
る。
【0034】チャックピース27はチャックケース26
の内周にテーパ面35により当接している。したがっ
て、油圧シリンダ29が作動すると、チャックピース2
7は軸線方向及び半径方向に移動し、ボーリングロッド
2を掴持する。これにより、案内筒部17、18すなわ
ち第1、第2フレーム9、10がボーリングロッド2に
固定される。
【0035】上記実施の形態では、水平孔を掘削する場
合について説明したが、この発明は垂直孔、傾斜孔を掘
削する場合にも適用可能である。ボーリングロッドを先
進孔に固定する手段、第1、第2フレームをボーリング
ロッドに固定する手段、第1フレームの推進手段等の各
手段は、上記実施の形態に限らず、種々のメカニズムを
採用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、先進孔
及びそれに引続く拡孔掘削を行うに際し、到達孔の設置
を要求されることがなく、工期を短縮することができ、
また全体装置の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明による工法の実施の形態を示す
断面図である。
【図2】図2はボーリングロッドの固定手段を示し、図
1(b)のA−A線断面図である。
【図3】図3は第2掘削機を示す軸線方向断面図であ
る。
【図4】図4はチャック装置を示す軸線方向断面図であ
る。
【符号の説明】
1…第1掘削機 2…ボーリングロッド 5…先進孔 6…押圧シュー 7…第2掘削機 8…リーミングビット 9…第1フレーム 10…第2フレーム 11…油圧シリンダ(推進手段) 12…大径孔 17,18…案内筒部 24,25…チャック装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1掘削機により地盤に先進孔を掘削した
    後、その掘削に用いたボーリングロッドを前記先進孔の
    孔壁に固定し、 前記ボーリングロッドから推進反力を得て第2掘削機を
    推進させ、該第2掘削機により前記先進孔を拡孔して大
    径孔を掘削することを特徴とする自給進式ボーリング工
    法。
  2. 【請求項2】前記第2掘削機が、先端にビットを有し、
    前記ボーリングロッドにその軸線方向に移動自在に装着
    される第1フレームと、該第1フレームの後方にあっ
    て、前記ボーリングロッドにその軸線方向に移動自在に
    装着される第2フレームとを備え、 前記第2フレームを前記ボーリングロッドに固定した状
    態で、該第2フレームから推進反力を得て前記第1フレ
    ームを推進させることにより、前記大径孔を掘削し、 所定距離掘削後、前記第1フレームを前記ボーリングロ
    ッドに固定するとともに、前記第2フレームの固定を解
    除し、前記第1フレームから引寄せ反力を得て前記第2
    フレームを前記第1フレーム側に引寄せ、 以下、同様の操作を繰り返すことを特徴とする請求項1
    記載の自給進式ボーリング工法。
  3. 【請求項3】先進孔を掘削するための掘削機であって、
    ボーリングロッドを前記先進孔の孔壁に固定する固定手
    段を有する第1掘削機と、 前記先進孔の孔壁に固定された前記ボーリングロッドか
    ら推進反力を得て、前記先進孔を拡孔して大径孔を掘削
    するための第2掘削機とを備えてなることを特徴とする
    掘削装置。
  4. 【請求項4】前記固定手段が前記ボーリングロッドの外
    周面から半径方向に突出して、先進孔壁を押圧する押圧
    部材を含むことを特徴とする請求項3記載の掘削装置。
  5. 【請求項5】前記押圧部材が前記ボーリングロッドの軸
    線方向に間隔を置いて複数組設けられていることを特徴
    とする請求項4記載の掘削装置。
  6. 【請求項6】前記第2掘削機が、先端にビットを有し、
    前記ボーリングロッドにその軸線方向に移動自在に装着
    される第1フレームと、 前記第1フレームの後方にあって、前記ボーリングロッ
    ドにその軸線方向に移動自在に装着される第2フレーム
    と、 前記第1フレーム及び前記第2フレームを前記ボーリン
    グロッドに着脱自在に固定する固定手段と、 前記第1フレームと前記第2フレームとの間に配置さ
    れ、前記ボーリングロッドに固定された第2フレームか
    ら推進反力を得て前記第1フレームを推進させるととも
    に、前記ボーリングロッドに固定された第1フレームか
    ら引寄せ反力を得て前記第2フレームを前記第1フレー
    ム側に引寄せる推進手段とを備えてなることを特徴とす
    る請求項3記載の掘削装置。
  7. 【請求項7】前記第1、第2フレームが前記ボーリング
    ロッドが挿通される案内筒部を有していることを特徴と
    する請求項6記載の掘削装置。
JP13573196A 1996-05-02 1996-05-02 自給進式ボーリング工法及び掘削装置 Pending JPH09296676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573196A JPH09296676A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 自給進式ボーリング工法及び掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13573196A JPH09296676A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 自給進式ボーリング工法及び掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09296676A true JPH09296676A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15158565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13573196A Pending JPH09296676A (ja) 1996-05-02 1996-05-02 自給進式ボーリング工法及び掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09296676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031961A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 推進工法における障害物除去方法および掘進装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031961A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Shimizu Corp 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP4516494B2 (ja) * 2005-07-22 2010-08-04 清水建設株式会社 推進工法における障害物除去方法および掘進装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
KR20180061630A (ko) 세미실드 공법의 작업구 공간을 확장하는 추진잭 설치 방법
JP2006283546A (ja) シールド掘進機
US3612195A (en) Earth-boring machine
JPH09296676A (ja) 自給進式ボーリング工法及び掘削装置
JP3455178B2 (ja) リングビット及びそのリングビットを用いた二重管衝撃掘削方法
JP2618611B2 (ja) シールド掘進機
JP3264623B2 (ja) シールド掘削機のカッタ板
JP3882653B2 (ja) トンネル掘削方法および掘削機
KR100529355B1 (ko) 무진동 터널 굴착기
JP3182080B2 (ja) シールド掘削機のカッタ板
KR200368000Y1 (ko) 무진동 터널 굴착기
JP3400091B2 (ja) 埋設管の地中引込み工法
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JPH11229756A (ja) トンネル掘削機
JPH0791170A (ja) シールド工法
JP2002061486A (ja) 土留壁の掘削工法及びトンネル掘削機
JPH08284583A (ja) トンネル掘進機
JPS589232B2 (ja) 拡孔装置
JPH08326964A (ja) パイプの地中引込み工法
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JP2006028923A (ja) トンネル掘削機
JPH0658077A (ja) シールド坑拡幅工法および装置
JPH0363383A (ja) 削孔装置
JPH10246095A (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02