JP3400091B2 - 埋設管の地中引込み工法 - Google Patents

埋設管の地中引込み工法

Info

Publication number
JP3400091B2
JP3400091B2 JP10168594A JP10168594A JP3400091B2 JP 3400091 B2 JP3400091 B2 JP 3400091B2 JP 10168594 A JP10168594 A JP 10168594A JP 10168594 A JP10168594 A JP 10168594A JP 3400091 B2 JP3400091 B2 JP 3400091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
buried pipe
hole
hole expanding
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10168594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07286683A (ja
Inventor
敏孝 小野
一夫 川畑
啓太 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10168594A priority Critical patent/JP3400091B2/ja
Publication of JPH07286683A publication Critical patent/JPH07286683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400091B2 publication Critical patent/JP3400091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管や上下水道管及
びそれらを収容する鞘管等の大径管を地中に埋設する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、埋設管の地中敷設工法は各種
のものが開発され、実用化されている。このなかで地中
の埋設管路の方向を直線又は曲線状にコントロールしな
がら小孔径のパイロット孔をドリルパイプで掘進した
後、このドリルパイプに拡孔装置を取付けて、順次拡孔
して最後に本管を引込む埋設管敷設工法がある。この工
法は大規模な立孔を必要とせず、1000m以上の長径
間に渡って弧状に埋設管を敷設できるため、河川横断等
に適した優れた工法で多くの実績がある。この工法の概
要は、例えば特開昭56−55699号公報に開示され
ているものがある。これは、図11に示すようにドリル
パイプ2の前端に小径孔掘進用回転式ビット34を設
け、前記ドリルパイプ2を地上に設置された掘進機23
により掘進して弧状のわん曲小径孔1を掘削し、次に図
12に示すように前記ドリルパイプ2のビット34を外
して拡孔用カッター31、リーマー32、回転自在装置
5を直列に連結すると共にその回転自在装置5の後端部
に鋼管からなる埋設管33を連結し、地上の掘進機23
でドリルパイプ2を回転させながら引込むことにより、
拡孔用カッター31に推力と回転力を伝達し、わん曲小
径孔1を拡孔すると共に回転自在装置5により埋設管3
3を回転させずに、引込むという地盤拡孔と埋設管33
の引込みを同時に行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本工法は、引込まれる
埋設管の管径が比較的小さいものを対象とする場合は、
あまり問題ないが、この工法を外径700mm程度以上
の大径埋設管の敷設に適用した場合、大径の拡孔時の地
盤の掘削抵抗力の増加と、埋設管の管径が大きくなるこ
とによる引込時における埋設管の摩擦抵抗力の増大か
ら、ドリルパイプを回転しながら埋設管を引込む際、ド
リルパイプに大きな引張力と回転力を要するため、過大
な引張応力とねじり応力が同時に生じ、ドリルパイプの
破損を招く恐れがある。この場合、掘進速度を下げてド
リルパイプの回転力を低下させる等の対策による拡孔・
引込みを行う手段もあるが能率が悪くなり、また拡孔・
引込みの制御が難しくなり、前述のドリルパイプの破損
防止を抜本的に回避することはできない。もし、ドリル
パイプが地中で破損した場合、この回収作業は極めて困
難な作業となる大きな課題があった。本発明は、このよ
うな従来技術の課題を解消し、先行掘削した小径孔を拡
孔しながら大径の埋設管を敷設する工法において、ドリ
ルパイプの破損等のトラブルを防止できる埋設管の地中
敷設工法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を有利に解決
するための第1発明の手段の要旨は以下の通りである。
先行掘削した小径孔1内に挿入されているドリルパイプ
2の後端に、埋設管10の外径より大きい大径孔11を
掘削する拡孔装置3と、埋設管10の前端部に設けた引
込ジャッキ装置9と、前記拡孔装置3と引込ジャッキ装
置9間に設けた回転自在装置5と、拡孔装置3の後部に
埋設管前端部外周を摺動自在に覆うように設けた孔壁保
護管12で構成する埋設管地中引込装置を接続し、ドリ
ルパイプ2の前端に設置した掘進機23によりドリルパ
イプ2に引張力と回転力を同時に加えて、拡孔装置3を
回転させながら埋設管前部を所定長拡孔する拡孔工程を
行った後、ドリルパイプ2を反力として引込ジャッキ装
置9を作動させ、埋設管10を1ストローク分非回転で
引込む埋設管引込工程を交互に繰り返しながら、埋設管
10を地中に引込む。また、第2発明は前記拡孔装置2
5に回転駆動装置25aを備えたものを用い、これを回
転自在装置26を介してドリルパイプ2に接続すること
により、拡孔工程においてはドリルパイプ2に引張力の
みしか作用させないようにしたものである。さらに、第
3発明では拡孔装置25を中径拡孔ヘッド27と大径拡
孔ヘッド25dに分け、中径拡孔ヘッド27はドリルパ
イプ2で回転させ、大径拡孔ヘッド25dは拡孔装置2
5に備えた回転駆動装置25aで回転させるようにして
拡孔工程におけるドリルパイプ2の応力を軽減させると
ともに、大径拡孔装置の負荷を軽減したものである。
【0005】従来の地中に設けた小径孔に埋設管を引込
む方法は、前記小径孔を拡孔しながら同時に埋設管を引
込むこととしているが、第1発明では、小径孔1の拡孔
工程と埋設管10の引込み工程を別々に行い、それぞれ
の工程に必要な力を別々にドリルパイプ2に負担させる
ことにより、ドリルパイプ2に発生する応力を軽減して
地中に大径埋設管を敷設することとしたものである。即
ち、拡孔工程においては、ドリルパイプ2には拡孔装置
3の回転力と拡孔装置3および埋設管前端を覆う孔壁保
護管12の引込力しか作用せず、大径埋設管時の大きな
引込み力は作用しないため、ドリルパイプ2に発生する
引張応力の値は小さい。また、埋設管10の引込み工程
においては、地上の掘進機23にドリルパイプ2の前端
を固定し、これを反力としてドリルパイプ後端部に設置
した引込ジャッキ装置9を作動させ、埋設管10を1ス
トローク分非回転で引込むこととしているため、ドリル
パイプ2に回転力に伴うねじり応力は生じないで、地盤
と埋設管10との周面摩擦抵抗力による引張応力しか発
生しないため、単純引張強度程度までの大きな引張力を
ドリルパイプに加えることができ、大径の埋設管10を
長距離に渡って引込むことができる。なお、ドリルパイ
プ2を介した回転駆動によらず、油圧モーター等の回転
駆動装置にて拡孔ヘッドを回転させる拡孔装置を使用
し、ドリルパイプ2と回転自在装置5で接続するように
した第2発明では、拡孔工程においてもドリルパイプ2
を回転させる必要がないためドリルパイプ2に与える応
力をより軽減することができる。さらに、第3発明で
は、拡孔工程において、ドリルパイプ2には中径拡孔ヘ
ッド27の回転力によるねじり応力が加わるが、この値
は小さく、また、先行して中径拡孔した後、大径拡孔す
るため大径拡孔装置の負担を軽減させることができると
共に、第2発明と同様の作用効果がある。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1ないし図3は本発明に係わる埋設管地中引込み
装置構成の1実施例を示すもので、図4は本発明による
埋設管敷設の全体状況を示す。指向性ドリルを用いて、
所定形状の軌道に沿って先行掘削された小径孔1に挿入
されているドリルパイプ2の後端には、埋設管10より
大きい径の掘削孔に拡孔する複数段の拡孔ヘッド3aに
固定された短管3bで構成された拡孔装置3が、ネジ継
手により接続されており、ドリルパイプ前端の掘進機2
3により回転駆動力を拡孔ヘッド3aに伝達するように
されている。拡孔ヘッド3aは硬質地盤ではビットタイ
プ、軟質地盤ではブレードタイプとし、またウォーター
ジェット方式を採用してもよい。拡孔ヘッド3aを固定
した短管3bは、埋設管10の前端部を覆う円筒状の孔
壁保護管12の前端に設けられた前部フランジ13と後
方に間隔を隔てて設けられた後部フランジ17により軸
受14を介して回転自在に軸支されている。また、孔壁
保護管12の外周には、適宜間隔毎に共回り防止のため
の回転防止板16が突設されている。
【0007】また、孔壁保護管12の前部フランジ13
と後部フランジ17間には短管3bに固定された攪拌翼
4が設けられており、これによって拡孔掘削によって生
じた土砂を、後述の泥水と混合して排泥する。拡孔装置
3の短管の後端には、回転自在装置(スイベルジョイン
ト)5が接続され、シャックル6を介して埋設管10前
端部の管内に設けられた引込ジャッキ装置9に連結され
ており、ドリルパイプの回転を回転自在装置5の以後の
引込ジャッキ装置9および埋設管10に伝達しないよう
にされている。
【0008】引込ジャッキ装置9と埋設管10の連結
は、埋設管の管端に固定された支承フランジ19の中心
部を貫通するシャフト7の後端に反力板8が固定され、
この反力板8と前記支承フランジ19間に、油圧ジャッ
キの基端および可動端が固定されており、ジャッキシリ
ンダーを伸ばした際にシャフト7およびドリルパイプ2
等を反力として埋設管10の前端支承フランジ19に推
力を作用させて埋設管10を引込むようにされている。
反力板8は埋設管10の内面を軸方向に摺動するように
し、ジャッキシリンダーの伸退作動時において偏心しな
いようにされている。
【0009】また、埋設管10の前端部外周を覆う円筒
状の孔壁保護管12の端部の内面には、埋設管外周面に
摺接するゴム製等の土砂流出防止リング18が設けられ
ており、埋設管10の外周部の土砂が管内に入らないよ
うにされている。なお、前記孔壁保護管12は前記引込
ジャッキ装置9のジャッキストロークが最大ストローク
伸ばした状態においても埋設管10の前端部を覆うよう
な長さにする必要がある。
【0010】埋設管10の前端部管内の引込ジャッキ装
置9の後端には排泥ポンプ21が配置され、前記拡孔装
置部で掘削した土砂をドリルパイプ2内を通じて送られ
る泥水と前記攪拌翼4で混合してスラリー状にし、サク
ションパイプ22で吸込み、埋設管10の外部に排出さ
れる。このため前記孔壁保護管12の前部フランジ1
3、後部フランジ17には穴が設けられ、一方、埋設管
10端部の支承フランジ19のシャフト軸支部には止水
材20が設けられている。
【0011】以上のように構成した埋設管地中引込装置
を用いて埋設管10を地中に敷設する手順は、図5ない
し図7に示すように、まず引込ジャッキ装置9のジャッ
キシリンダーを最大に伸ばして、ストロークをフリーに
した状態(図5)で、ドリルパイプ2の前端を地上の掘
進機23でクランプし、ドリルパイプ2に回転力と引込
力を同時に加えて、拡孔装置3を回転させながら埋設管
10の前部を所定長さ(ジャッキの1ストローク分)拡
孔する拡孔工程を行う。この際、回転自在装置5より、
後方の引込ジャッキ装置9、埋設管10および孔壁保護
管12は回転せず、埋設管10は移動せずに、引込ジャ
ッキ装置9のシリンダーのみが1ストローク分縮まると
ともに、孔壁保護管12が1ストローク分だけ前進する
(図6参照)。
【0012】次に、ドリルパイプ2の前端をクランプし
た状態で、掘進機23の回転および引込みを停止し、ド
リルパイプ2を反力として引込ジャッキ装置9のジャッ
キシリンダーを1ストロークを伸ばして、埋設管10を
前進させる埋設管引込工程を行う(図7参照)。以下、
同様に拡孔工程と埋設管引込工程を交互に繰り返すこと
により、埋設管の地中引込みを行う。
【0013】図8は第2発明に係わる装置構成の実施例
を示したものである。この実施例は前記実施例のように
地上の掘進機23の駆動によるドリルパイプ2の回転に
よらず、地中の拡孔装置部に回転駆動部を設けて拡孔を
行うものである。先行掘削した小径孔1に挿入されてい
るドリルパイプ2の後端には、回転自在装置5、シャッ
クル6、拡孔装置25が接続されており、拡孔装置25
の大径拡孔ヘッド25dの回転をドリルパイプ2に伝達
しないようにされている。拡孔装置25は、前記実施例
と同様の円筒状の孔壁保護管12の前部内側に固定され
たフランジ24に、油圧モーターや水中モーター等の回
転駆動装置25aが支持され、シャフト25cにより歯
車25bを介して孔壁保護管12の前端から突出する大
径拡孔ヘッド25dに、回転力を伝達するようにされて
いる。拡孔装置25のシャフト25cの後部には、後続
するシャフト7、引込ジャッキ装置9および埋設管10
に回転を伝達しないような機構を有する回転自在装置2
6が設けられている。排泥のためのサクションパイプ2
2の口元は、回転駆動装置25a部を浸水させないよう
に、大径拡孔ヘッド25dの直後に設置されている。そ
の他の構成は前記実施例と同様である。
【0014】このように拡孔装置25に回転駆動装置2
5aを設ければ、拡孔工程においてドリルパイプ2に回
転力を与える必要がなく、引込力だけ加えればよいた
め、ねじり応力が生じない。この実施例による埋設管1
0の地中引込み手順は拡孔工程において掘進機23の駆
動を引込力のみとする以外は、前記実施例と同様とすれ
ばよいため説明を省く。
【0015】図9は第3発明に係わる実施例で、ドリル
パイプ2の後端に中径拡孔ヘッド27を接続し、この後
部に回転自在装置5を介して回転駆動装置25aで回転
する大径拡孔ヘッド25dを備えた拡孔装置25を連結
するようにしたものである。その他の構成は前記実施例
と同様である。
【0016】このような装置の構成にすれば、拡孔工程
において掘進機23でドリルパイプ2に引張力と回転力
を加えながら、中径拡孔ヘッド27で中径孔28の拡孔
を先行させ、大径拡孔ヘッド25dで大径孔11を拡孔
することにより、大径拡孔時の回転駆動装置25aの負
荷を軽減することができる。この実施例による埋設管1
0の地中引込み手順は、第1発明に係わる実施例と同様
のためその説明を省略する。なお、以上述べた3つの実
施例は指向性ドリルを用いて、円弧状に設けた小径孔1
に埋設管10を敷設するものであるが、もちろん小径孔
は直線形状であっても本発明は適用できる。
【0017】また、引込ジャッキ装置9のジャッキはセ
ンターホール式のジャッキを用い、シャフトに外嵌する
ようにしたり、引張ジャッキを用いてもよい。引張ジャ
ッキを用いた場合は、図10に示すように埋設管10の
前端に固定した支承フランジ19に固定したアイプレー
トと拡孔装置の後部のシャックル6間に引張ジャッキ2
9を配置連結する。この場合は、拡孔工程の開始時には
ジャッキシリンダーを縮めてストロークフリーにしてお
き、拡孔工程で伸びたシリンダーストロークを埋設管引
込工程時に1ストローク縮める動作となる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、小径孔1の拡孔工程と
埋設管10の引込工程を別々に行い、それぞれの工程に
必要な力を別々にドリルパイプ2に負担させることによ
りドリルパイプ2に発生する応力を軽減させることがで
きる。即ち、第1発明では拡孔工程において、ドリルパ
イプ2には拡孔装置3の回転力によりねじり応力と、短
尺の孔壁保護管12の引込力による小さな引張応力しか
作用せず、また埋設管の引込工程では、反力となるドリ
ルパイプ2には拡孔中にある敷設管と地盤との周面摩擦
抵抗力による引張応力しか生じない。また、第2発明で
は拡孔工程においてドリルパイプ2を回転させる必要が
ないため、ねじり応力が加わらずドリルパイプ2の応力
をより軽減できる。さらに、第3発明では拡孔工程を中
径と大径に2分割し、中径拡孔はドリルパイプ2の回転
により行い、大径拡孔は拡孔装置部の回転駆動装置25
aで行うため、ドリルパイプ2のねじり応力は小さく、
また大径拡孔装置の負荷を軽減でき、ドリルパイプ2の
破損等のトラブルなく大径の埋設管を長距離に渡って地
中に敷設できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る埋設管地中引込装置
の縦断側面図である。
【図2】図1の左側部分を拡大して示す縦断側面図であ
る。
【図3】図1の右側部分を拡大して示す縦断側面図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例において大径管の引込みを
行っている状態を示す概略縦断側面図である。
【図5】大径管の引込み掘削を行なう場合の他の例を示
す縦断側面図である。
【図6】大径管の引込み掘削を行なう場合のもう一つの
例を示す縦断側面図である。
【図7】大径管の引込み掘削を行なう場合のさらに他の
例を示す縦断側面図である。
【図8】本発明の第2実施例に係る回転駆動装置を備え
た拡孔装置を持つ埋設管地中引込み装置の縦断側面図で
ある。
【図9】本発明の第3実施例に係る中拡孔ヘッドと回転
駆動装置を備えた拡孔装置を持つ埋設管地中引込み装置
の縦断側面図である。
【図10】埋設管引込み工程時の埋設管地中引込み装置
の縦断側面図である。
【図11】従来の小径孔を敷設する方法を示す縦断側面
図である。
【図12】従来の装置により大径孔をけん引しながら掘
削している状態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 小径孔 2 ドリルパイプ 3 拡孔装置 3a 拡孔ヘッド 3b 短管 4 攪拌翼 5 回転自在装置 6 シャックル 7 シャフト 8 反力板 9 引込ジャッキ装置 10 埋設管 11 大径孔 12 孔壁保護管 13 前部フランジ 14 軸受 15 前部フランジ 16 回転防止板 17 後部フランジ 18 土砂流出防止リング 19 支承フランジ 20 止水材 21 排泥ポンプ 22 サクションパイプ 23 掘進機 24 フランジ 25 拡孔装置 25a 回転駆動装置 25b 歯車 25c シャフト 25d 大径拡孔ヘッド 26 回転自在装置 27 中径拡孔ヘッド 28 中径孔 29 引張ジャッキ 31 拡孔用カッター 32 リーマー 33 埋設管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−29998(JP,A) 特開 昭61−200296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 1/024 E21D 9/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行掘削した小径孔1内に挿入されてい
    るドリルパイプ2の後端に、埋設管10の外径より大き
    い大径孔11を掘削する拡孔装置3と、埋設管10の前
    端部に設けた引込ジャッキ装置9と、前記拡孔装置3と
    引込ジャッキ装置9間に設けた回転自在装置5と、拡孔
    装置3の後部に埋設管前端部外周を摺動自在に覆うよう
    に設けた孔壁保護管12で構成する埋設管地中引込装置
    を接続し、ドリルパイプ2の前端に設置した掘進機23
    によりドリルパイプ2に引張力と回転力を同時に加え
    て、拡孔装置3を回転させながら埋設管前部を所定長拡
    孔する拡孔工程を行った後、ドリルパイプ2を反力とし
    て引込ジャッキ装置9を作動させ、埋設管10を1スト
    ローク分非回転で引込む埋設管引込工程を交互に繰り返
    しながら、埋設管10を地中に引込むことを特徴とする
    埋設管の地中引込み工法。
  2. 【請求項2】 先行掘削した小径孔1内に挿入されてい
    るドリルパイプ2の後端に、回転自在装置5と、埋設管
    10の外径より大きい大径孔11を掘削する大径拡孔ヘ
    ッド25dと、その回転駆動装置25aを備えた拡孔装
    置25と、埋設管10の前端部に設けた引込ジャッキ装
    置9と、大径拡孔ヘッド25dの後部に埋設管前端部外
    周を摺動自在に覆うように設けた孔壁保護管12で構成
    する埋設管地中引込装置を接続し、ドリルパイプ2の前
    端に設置した掘進機23によりドリルパイプ2に引張力
    を加えながら、回転駆動装置25aで拡孔装置25を回
    転させて、埋設管前部を所定長拡孔する拡孔工程を行っ
    た後、ドリルパイプ2を反力として引込ジャッキ装置9
    を作動させ、埋設管10を1ストローク分非回転で引込
    む埋設管引込工程を交互に繰り返しながら、埋設管10
    を地中に引込むことを特徴とする埋設管の地中引込み工
    法。
  3. 【請求項3】 先行掘削した小径孔1内に挿入されてい
    るドリルパイプ2の後端に、中径拡孔ヘッド27と、そ
    の後部に回転自在装置5を介して埋設管10の外径より
    大きい大径孔11を掘削する大径拡孔ヘッド25dと回
    転駆動装置25aを備えた拡孔装置25を設け、更に埋
    設管10の前端部に設けた引込ジャッキ装置9と、大径
    拡孔ヘッド25dの後部に埋設管前端部外周を摺動自在
    に覆うように設けた孔壁保護管12で構成する埋設管地
    中引込装置を接続し、ドリルパイプ2の前端に設置した
    掘進機23によりドリルパイプ2に引張力と回転力を同
    時に加えて中径拡孔ヘッド27を回転させ、同時に大径
    拡孔ヘッド25dを回転駆動装置25aで回転させて、
    拡孔装置25を引込みながら埋設管前部を所定長拡孔す
    る拡孔工程を行った後、ドリルパイプ2を反力として引
    込ジャッキ装置9を作動させ、埋設管10を1ストロー
    ク分非回転で引込む埋設管引込工程を交互に繰り返しな
    がら、埋設管10を地中に引込むことを特徴とする埋設
    管の地中引込み工法。
JP10168594A 1994-04-18 1994-04-18 埋設管の地中引込み工法 Expired - Fee Related JP3400091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168594A JP3400091B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 埋設管の地中引込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168594A JP3400091B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 埋設管の地中引込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286683A JPH07286683A (ja) 1995-10-31
JP3400091B2 true JP3400091B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14307199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10168594A Expired - Fee Related JP3400091B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 埋設管の地中引込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400091B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07286683A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305331C (en) Method and apparatus for building pipeline and shield tunnelling machine
JP3400091B2 (ja) 埋設管の地中引込み工法
JP2847076B2 (ja) 地面に深い溝を掘削する装置および方法
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JP3492027B2 (ja) パイプの地中引込み工法
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JP2001227300A (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JPH0526073B2 (ja)
JP2929367B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JPH033798B2 (ja)
JP3520141B2 (ja) パイプを弧状に地中敷設する方法
JP3017701B2 (ja) 異口径シールド掘進機の接合構造
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JP3497038B2 (ja) 小口径管内排土管支持装置及び小口径管埋設装置
JP6137617B2 (ja) 鞘管用掘削リング及び鞘管並びに鞘管の施工方法
JP3398270B2 (ja) 地中穿孔方法
JPH0529241Y2 (ja)
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JPH08261361A (ja) 埋設管の地中敷設工法
JPS589232B2 (ja) 拡孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees