JPH033798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033798B2
JPH033798B2 JP19821384A JP19821384A JPH033798B2 JP H033798 B2 JPH033798 B2 JP H033798B2 JP 19821384 A JP19821384 A JP 19821384A JP 19821384 A JP19821384 A JP 19821384A JP H033798 B2 JPH033798 B2 JP H033798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
shaft
cylindrical shaft
ground
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19821384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175198A (ja
Inventor
Mamoru Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI DOKEN KK
SUMYOSHI JUKOGYO KK
Original Assignee
KYOEI DOKEN KK
SUMYOSHI JUKOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI DOKEN KK, SUMYOSHI JUKOGYO KK filed Critical KYOEI DOKEN KK
Priority to JP59198213A priority Critical patent/JPS6175198A/ja
Priority to KR1019850004021A priority patent/KR900006389B1/ko
Publication of JPS6175198A publication Critical patent/JPS6175198A/ja
Publication of JPH033798B2 publication Critical patent/JPH033798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地中において、上水道鞘管、ケー
ブル用鞘管、下水道管その他各種用途の管体を推
進埋設する場合に採用する埋設管発進方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来、地中において、埋設管を推進埋設する場
合、コンクリートの立坑を、その内部の下方の地
盤を掘削しながら、地盤の所定深さまで沈下さ
せ、次に前記立坑内に埋設管推進装置を降ろして
固定したのち、埋設管を立坑内に降ろして埋設管
推進装置の前部に横向き状態でセツトし、その埋
設管推進装置により埋設管を立坑の周壁の開口部
から地中に推進し、続いて埋設管を順次継ぎ足し
ながら推進していく方法が実施されている。
しかるに、前記従来の方法の場合は、立坑内で
埋設管推進装置の前部に埋設管を横向きに配置し
たのち、埋設管推進装置により埋設管を推進して
いくので、埋設管推進装置および埋設管の前後方
向の長さの和よりも立坑の前後の内壁間隔を大き
く設定する必要があり、そのため埋設管推進装置
および埋設管の前後方向の長さの和が長い場合
は、立坑の前後の内壁間隔をそれらの長さの和に
応じて大きくする必要が生じるので、立坑が大型
化して製作費が高くなり、かつ立坑の重量が著し
く大きくなるので、立坑を据付けるとき大容量の
クレーンを必要とすると共に据付けの作業性も悪
くなり、さらに立坑の前後の内壁間隔が大きい上
にコンクリートの立坑の壁厚は相当大きいので地
盤の掘削量が相当多くなつて工費が高くなるとい
う問題がある。
〔発明の目的、構成〕
この発明は前述の問題を有利に解決できる埋設
管発進方法を提供することを目的とするものであ
つて、この発明の要旨とするところは、鋼製円筒
状立坑1内の下方の地盤2を掘削して、その円筒
状立坑1を地盤2に沈設したのち、その立坑1の
埋設管発進口3の前方の地盤を掘削して、鋼製円
筒状立坑1内からその埋設管発進口3を通つて地
中に鋼製発進部筒体4を挿入し、次にその鋼製発
進部筒体4と立坑内とにわたつて埋設管推進装置
5および埋設管6を配置し、次にその埋設管推進
装置5により埋設管6を鋼製発進部筒体4から地
中に推進していくことを特徴とする埋設管発進方
法にある。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第1図ないし第6図はこの発明の一実施例を示
すものであつて、まず第1図に示すように、地盤
2上の所定位置に鋼製円筒状立坑1を据付け、こ
の円筒状立坑1に埋設管発進口3を設けると共
に、その埋設管発進口3を塞ぐ鋼製盲板7を仮付
溶接等により円筒状立坑1に対し仮止めしてお
く。次に掘削機により円筒状立坑1内の下方の土
砂を掘削排出して、その円筒状立坑1を第2図に
示すように所定深さまで沈下させる。
次に第3図に示すように、周囲に円弧状断面の
環状溝を有する円径の中空鋼製版体8とその環状
溝に嵌合固定されたゴム布製チユーブ9とからな
る底板10を、そのチユーブ9を収縮させた状態
で円筒状立坑1内の下端部に挿入したのち、前記
チユーブ9内に気体または液体を加圧注入して、
そのチユーブ9を膨張させ、そのチユーブ9によ
り円筒状立坑1と版体8の周囲との間をシールす
る。
次に前記盲板7を取外したのち、円筒状立坑1
における埋設管発進口3の前方(発進方向)の地
盤を掘削して地上に排出し、その埋設管発進口3
の前方に発進部筒体設置用空間を設け、次いで第
4図に示すように、前端部の内周にシール用ゴム
リング11を備えている鋼製発進部筒体4を円筒
状立坑1内に吊り降ろして埋設管発進口3から地
中の前記空間に挿入したのち、前記発進部筒体4
の後端部を円筒状立坑1に固定する。
次に第5図および第6図に示すように、推進用
液圧ジヤツキ12、前後方向に延長するガイド部
材13、掘削具駆動装置等を備えている埋設管推
進装置5と、スクリユウ式掘削具14と、ヒユー
ム管等の埋設管6とを、円筒状立坑1内に吊り降
ろし、かつスクリユウ式掘削具14を埋設管6内
に挿入した状態で、そのスクリユウ式掘削具14
の後端部を埋設管推進装置5における掘削具駆動
装置の前部の回転軸に連結し、さらに埋設管6お
よびスクリユウ式掘削具14の前部を鋼製発進部
筒体4内に配置すると共に、液圧ジヤツキ12の
後部を発進部筒体4の後方において円筒状立坑1
の内壁に固定し、また前記ガイド部材13の前後
両端部を円筒状立坑1に固定する。この場合、埋
設管6やスクリユウ式掘削具14の長さが円筒状
立坑1の内径よりも多少長い場合でも、埋設管6
やスクリユウ式掘削具14を斜めにして円筒状立
坑1内に吊り降ろし、次いでその埋設管6とスク
リユウ式掘削具14の前部を発進部筒体4内に挿
入することにより、埋設管6およびスクリユウ式
掘削14を、発進部筒体4内と円筒状立坑1とに
わたつて横向き状態で容易に設置することができ
る。
次に埋設管推進装置5により埋設管6を鋼製発
進部筒体4から地中に推進し、続いて埋設管を順
次継ぎ足しながら推進していく。
第7図および第8図はこの発明を実施する場合
に使用できる立坑反復回動掘削装置を示すもので
あつて、無限軌道式走行車15のフレーム16に
旋回フレーム17が取付けられ、その旋回フレー
ム17にはブーム18の基端部が俯仰自在に取付
けられ、かつそのブーム18の先端部には上下方
向に延長するテレスコープ型の伸縮アーム19に
おける外筒20が取付けられ、その伸縮アーム1
9における内筒21の下端部には掘削シヨベル2
2が取付けられ、前記フレーム16には、立坑駆
動装置23の環状支持フレーム24が固定され、
その立坑駆動装置23は、アウトリガー25を有
する環状支持フレーム24と、円筒状立坑1を把
持して交互に異なる方向に反復回動(揺動)させ
ながら押下げるための反復回動押下装置とにより
構成されている。
この発明を実施する場合、円筒状立坑1を地中
に沈設したのち、その円筒状立坑1の所定位置に
埋設管発進口3を溶断等により設けてもよい。ま
た円筒状立坑1を沈下させる場合、その円筒状立
坑1を反復回動させれば、容易に沈下させていく
ことができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、鋼製円筒状立坑1内の下方
の地盤2を掘削し、その円筒状立坑1を地盤2に
沈設したのち、その立坑1の埋設管発進口3の前
方の地盤を掘削して、鋼製円筒状立坑1内からそ
の埋設管発進口3を通つて地中に鋼製発進部筒体
4を挿入し、次にその鋼製発進部筒体4と立坑内
とにわたつて埋設管推進装置5および埋設管6を
配置し、次にその埋設管推進装置5により埋設管
6を鋼製発進部筒体4から地中に推進していくの
で、埋設管推進装置5とこれにセツトされる埋設
管6との前後方向長さの和が、円筒状立坑1の内
径よりも長い場合でも、埋設管推進装置5および
埋設管6を所定の位置に容易に設置することがで
き、そのため円筒状立坑1の内径をあまり大きく
することなく、比較的長い埋設管6を埋設管推進
装置5により円筒状立坑1および発進部筒体4内
から地中に推進していくことができ、そのため円
筒状立坑1を小型化できるので低コストで製作で
き、しかもコンクリートの立坑に比べて壁厚を著
しく薄くできると共に軽量に製作することがで
き、そのため比較的小容量のクレーン等を使用し
て円筒状立坑1の据付作業を容易に行なうことが
でき、かつ円筒状立坑1を沈下させる際の地盤の
掘削量が少なくて済むので、工費を節減すること
ができ、また外面に突出部を持たない円筒状立坑
1を、その内部側の地盤を掘削しながら沈下させ
ていくので、円筒状立坑1の沈下を容易に行なう
ことができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の実施例に係る
埋設管発進方法の施工順序を示す縦断側面図、第
6図は第5図のA―A線断面図である。第7図は
この発明の実施例において使用できる立坑反復回
動掘削装置を示す側面図、第8図はその平面図で
ある。 図において、1は鋼製円筒状立坑、2は地盤、
3は埋設管発進口、4は鋼製発進部筒体、5は埋
設管推進装置、6は埋設管、7は鋼製盲板、8は
中空鋼製版体、9はゴム布製チユーブ、10は底
版、11はシール用ゴムリング、12は推進用液
圧ジヤツキ、13はガイド部材、14はスクリユ
ウ式掘削具、18はブーム、19は伸縮アーム、
22は掘削シヨベルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼製円筒状立坑1内の下方の地盤2を掘削し
    て、その円筒状立坑1を地盤2に沈設したのち、
    その立坑1の埋設管発進口3の前方の地盤を掘削
    して、鋼製円筒状立坑1内からその埋設管発進口
    3を通つて地中に鋼製発進部筒体4を挿入し、次
    にその鋼製発進部筒体4と立坑内とにわたつて埋
    設管推進装置5および埋設管6を配置し、次にそ
    の埋設管推進装置5により埋設管6を鋼製発進部
    筒体4から地中に推進していくことを特徴とする
    埋設管発進方法。
JP59198213A 1984-06-08 1984-09-20 埋設管発進方法 Granted JPS6175198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198213A JPS6175198A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 埋設管発進方法
KR1019850004021A KR900006389B1 (ko) 1984-06-08 1985-06-08 소구경 기계추진공법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198213A JPS6175198A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 埋設管発進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175198A JPS6175198A (ja) 1986-04-17
JPH033798B2 true JPH033798B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16387369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198213A Granted JPS6175198A (ja) 1984-06-08 1984-09-20 埋設管発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175198A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097179A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Sanwa Kizai Co Ltd 坑口構築工法
JP4805002B2 (ja) * 2006-04-14 2011-11-02 株式会社錢高組 鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法
JP2009144468A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daniel Sogo Kenkyusho:Kk 十字型発進立坑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175198A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033798B2 (ja)
JP3863888B2 (ja) 2段階推進工法および連結器
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3075736B2 (ja) 立坑の造設工法
JP2779681B2 (ja) 水中掘進機
JP2000345791A (ja) シールド掘進機の発進方法及び到達方法
JPH04237798A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機用移動式止水壁
JPH0526073B2 (ja)
JP2950166B2 (ja) 既設トンネルからのシールド掘進機の発進方法
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JPS6278398A (ja) 取付管工法
JP3212402B2 (ja) オールケーシング掘削機
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP3585446B2 (ja) 地中管路構築方法
KR900006389B1 (ko) 소구경 기계추진공법
JPH04155099A (ja) 管の地中埋設方法
JP3400091B2 (ja) 埋設管の地中引込み工法
JPH09158651A (ja) 連通管施工機および連通管
JP3511429B2 (ja) 既埋設管の置換工法
JPS62194396A (ja) 管体の更新方法
JP2798791B2 (ja) 小口径掘進機
JP3137743B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPS6294690A (ja) 水中シ−ルド工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees