JP3585446B2 - 地中管路構築方法 - Google Patents

地中管路構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585446B2
JP3585446B2 JP2001031739A JP2001031739A JP3585446B2 JP 3585446 B2 JP3585446 B2 JP 3585446B2 JP 2001031739 A JP2001031739 A JP 2001031739A JP 2001031739 A JP2001031739 A JP 2001031739A JP 3585446 B2 JP3585446 B2 JP 3585446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
outer shell
excavator
pipe
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001031739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235491A (ja
Inventor
幸二 川原
武 橋本
Original Assignee
進和技術開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進和技術開発株式会社 filed Critical 進和技術開発株式会社
Priority to JP2001031739A priority Critical patent/JP3585446B2/ja
Publication of JP2002235491A publication Critical patent/JP2002235491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585446B2 publication Critical patent/JP3585446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤を掘削してトンネルのための管路を構築する技術に関し、詳しくは長距離の管路を短い工期で安全に構築できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、地盤を掘削する方法として、掘削機の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して地中に管路を構築しながら掘進する推進工法が知られている。ところが、この方法は掘削距離が長くなって推進管の数が増していくと、推進管と地盤との摩擦力が徐々に大きくなって掘進速度が鈍り、長距離の管路を構築するのに長い工期を要する問題点があった。また、掘進できる距離はおよそ600mが実用的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、長距離の管路を短い工期で安全に構築できる地中管路構築方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
1) 筒状の外殻の先端に前面に複数のビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、筒状の連結管を外殻に前後にスライド自在に設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第1推進掘削装置と、筒状の外殻の先端に前面にビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第2推進掘削装置とを用意し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置を地盤の離れた位置から作動させて対向して掘削し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接したところで掘削を停止し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッターを後方の推進管から撤去できるまで外径をそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置を外殻を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する管路を形成するようにし、しかも第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置の外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、連結管の直径を外殻の外径より大径にして外殻の外側に被せるように設け、第2推進掘削装置の外殻の外周に流体を導入して膨張させることができる環状の膨張体を設け、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻の外側に被せた状態で密閉できるようにした地中管路構築方法
2) 筒状の外殻の先端に前面に複数のビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、筒状の連結管を外殻に前後にスライド自在に設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第1推進掘削装置と、筒状の外殻の先端に前面にビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第2推進掘削装置とを用意し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置を地盤の離れた位置から作動させて対向して掘削し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接したところで掘削を停止し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッターを後方の推進管から撤去できるまで外径をそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置を外殻を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する管路を形成するようにし、しかも第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置の外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、連結管の直径を外殻の内径より小径にして外殻の内側に嵌入するように設け、第2推進掘削装置の外殻の内周に流体を導入して膨張させることができる環状の膨張体を設け、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻の内側に嵌入した状態で密閉できるようにした地中管路構築方
【0005】
【作用】
本発明によれば、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置で地盤を離れた位置から対向してそれぞれ掘進し、後方から推進管を後続させながら管路がそれぞれ構築されていく。第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接するところまで掘進すると掘削を停止させてカッターをそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合して地盤からの落石等を防止する。第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置はそれぞれ外殻を残して撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する長距離の管路が構築される。
外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設けたので、外殻同士の当接後の現場での打設箇所を少なくして工期を短縮できるようにする。
第2推進掘削装置の外殻に環状の膨張体を設けたので、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻と接合した状態で密閉できるようにし、カッター及び駆動装置及び付属装置を撤去する際、地盤からの湧水や土砂の流入を防止してより安全に作業できるようにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
カッターは、その先端にカッターの内部に収納できるようにした伸縮部を設けたものや、カッター自体を折曲自在にしたものなどがあり、耐久性や掘削能力に応じて選ばれる。
連結管は外殻の外側又は内側のいずれかにスライド自在に設けられるが、外側に設けると外殻の内側により多くの壁体を設けることができ、現場での打設箇所がより少なくなり工期が短縮されて好ましい。
壁体としては、推進管と同じコンクリート製や鋼製からなり、外殻同士を当接後、外殻の内側を推進管の内側と面一にして連続する管路となるように推進管と同じ構造で且つ同じ内径のものが用いられる。
膨張体としては、ゴム等の弾性材からなり、内部に空隙を形成して空気や水等の流体を導入して膨張させることができるようにしたもので、外殻の外周又は内周に環状に設けられる。
【0007】
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
【0008】
【実施例】
実施例1(図1〜4)
図1〜4に示す実施例1は、第1推進掘削装置の外殻の外側に同外殻の外径より大径の連結管を設け、外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、第2推進掘削装置の外殻の外周に環状の膨張体を設け、両機で地盤を離れた位置から対向してそれぞれ掘進させ、連続した管路を構築できるようにした例である。
図1は、実施例1の第1推進掘削装置の説明図である。
図2は、実施例1の掘進状態を示す説明図である。
図3は、実施例1の管路を連通させる過程を示す説明図である。
図4は、実施例1の膨張体の説明図である。
【0009】
図中、1は第1推進掘削装置、2は直径2mの外殻、3は前面にビット3aを複数取り付け、先端に半径方向に伸縮自在の伸縮部3bを設けたカッター、4はカッター3を回動させる駆動装置、5は油圧により作動するスライド装置5aにより外殻2の外側に前後にスライドするように設けた連結管、6はコンクリート製の壁体である。
11は第2推進掘削装置、12は直径2mの外殻、13は前面にビット13aを複数取り付け、先端に半径方向に伸縮自在の伸縮部13bを設けたカッター、14はカッター13を回動させる駆動装置、16はコンクリート製の壁体、17はゴム製からなり内部に空隙を形成して流体を導入して膨張させることができるようにした膨張体である。
20はコンクリート製の推進管、21は押圧装置、22はセメントモルタルからなる充填材、Gは地盤である。
【0010】
実施例1では、まず掘削すべき地盤Gで第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11の相対位置を測量して掘削箇所の位置決めを行う。そして、第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11で両側から対向して掘削する。第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11は、図2に示すように後方から押圧装置21で推進管20を押圧して管路を構築しながらそれぞれ掘進していく。
図3(a)に示すように第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11がそれぞれ近接する位置まで掘進すると、掘削を停止させてカッター3,13の伸縮部3b,13bをそれぞれ縮める。次に図3(b)に示すようにスライド装置5aに油圧をかけて伸長させ、連結管5を前方にスライドさせて第2推進掘削装置11の外殻12の外側に被せるようにして接合する。そして図4に示すように膨張体17の内部に図示しないポンプで空気を導入し、全体を膨張させて連結管5と外殻12の間の隙間を密閉する。
連結管5で地盤Gを遮蔽すると、図3(c)に示すように第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11のカッター3,13及び駆動装置4,14及びその他付属装置を外殻2,12を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管20をそれぞれ押圧して外殻2,12同士を当接する。最後に図3(d)に示すように、撤去後の空隙箇所に充填材22を打設して施工を完了する。
【0011】
このように、実施例1では離れた位置から対向して掘進することにより、長距離の管路を短い工期で効率的に構築できる。また、カッター3,13及び駆動装置4,14及びその他付属装置を撤去する際に連結管5で地盤Gを遮蔽したから、地盤Gからの落石等を防止して安全に作業できる。さらに、外殻2,12の内側に推進管20と同じ構造で且つ同じ内径の壁体6,16を設けたから、外殻2,12同士を当接後、現場での打設箇所が少なくなり工期を短縮できる。さらに、連結管5と第2推進掘削装置11の外殻12の間の隙間を膨張体17で密閉したから、地盤Gからの湧水や土砂の流入を防止してより安全に作業できる。
【0012】
実施例2(図5〜7参照)
図5〜7に示す実施例2は、第1推進掘削装置の外殻の内側に同外殻の内径より小径の連結管を設け、外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、第2推進掘削装置の外殻の内周に環状の膨張体を設け、両機で地盤を離れた位置から対向してそれぞれ掘進させ、連続した管路を構築できるようにした例である。
図5は、実施例2の第1推進掘削装置の説明図である。
図6は、実施例2の管路を連通させる過程を示す説明図である。
図7は、実施例2の膨張体の説明図である。
【0013】
実施例2では、図6(a)に示すように第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11がそれぞれ近接する位置まで掘進すると、掘削を停止させてカッター3,13の伸縮部3b,13bをそれぞれ縮める。次に図6(b)に示すようにスライド装置5aに油圧をかけて伸長させ、連結管5を前方にスライドさせて第2推進掘削装置11の外殻12の内側に嵌入するようにして接合する。そして、図7に示すように膨張体17の内部に図示しないポンプで空気を導入し、全体を膨張させて連結管5と外殻12の間の隙間を密閉する。
連結管5で地盤Gを遮蔽すると、図6(c)に示すように第1推進掘削装置1及び第2推進掘削装置11のカッター3,13及び駆動装置4,14及びその他付属装置を外殻2,12を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管20をそれぞれ押圧して外殻2,12同士を当接する。最後に図6(d)に示すように、撤去後の空隙箇所に充填材22を打設して施工を完了する。
このように、実施例2では長距離の管路を短い工期で安全に構築できる。実施例1とは、連結管5の直径を外殻2の内径より小径にして第2推進掘削装置11の外殻12の内側に嵌入するようにして接合した点で異なる。
その他、符号、構成は実施例1と同じである。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、2台の推進掘削装置で離れた位置から対向して掘進することにより、長距離の管路を短い工期で効率的に構築できる。また、カッター及び駆動装置及び付属装置を撤去する際に連結管で地盤を遮蔽したから、地盤からの落石等を防止して安全に作業できる。
外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設けたので、外殻同士を当接した後の現場での打設箇所が少なくなり工期を短縮できる。
第2推進掘削装置の外殻に環状の膨張体を設けたので、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻と接合した状態で密閉され、カッター及び駆動装置及び付属装置を撤去する際、地盤からの湧水や土砂の流入を防止してより安全に作業できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の第1推進掘削装置の説明図である。
【図2】実施例1の掘進状態を示す説明図である。
【図3】実施例1の管路を連通させる過程を示す説明図である。
【図4】実施例1の膨張体の説明図である。
【図5】実施例2の第1推進掘削装置の説明図である。
【図6】実施例2の管路を連通させる過程を示す説明図である。
【図7】実施例2の膨張体の説明図である。
【符号の説明】
1 第1推進掘削装置
2 外殻
3 カッター
3a ビット
3b 伸縮部
4 駆動装置
5 連結管
5a スライド装置
6 壁体
11 第2推進掘削装置
12 外殻
13 カッター
13a ビット
13b 伸縮部
14 駆動装置
16 壁体
17 膨張体
20 推進管
21 押圧装置
22 充填材
G 地盤

Claims (2)

  1. 筒状の外殻の先端に前面に複数のビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、筒状の連結管を外殻に前後にスライド自在に設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第1推進掘削装置と、筒状の外殻の先端に前面にビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第2推進掘削装置とを用意し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置を地盤の離れた位置から作動させて対向して掘削し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接したところで掘削を停止し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッターを後方の推進管から撤去できるまで外径をそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置を外殻を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する管路を形成するようにし、しかも第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置の外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、連結管の直径を外殻の外径より大径にして外殻の外側に被せるように設け、第2推進掘削装置の外殻の外周に流体を導入して膨張させることができる環状の膨張体を設け、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻の外側に被せた状態で密閉できるようにした地中管路構築方法。
  2. 筒状の外殻の先端に前面に複数のビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、筒状の連結管を外殻に前後にスライド自在に設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第1推進掘削装置と、筒状の外殻の先端に前面にビットを備えた半径方向に伸縮自在のカッターを回転自在に設け、外殻の内部にカッターを回動させる駆動装置を設け、外殻の後端に筒状の推進管を配置し、後方から推進管を押圧して管路を形成しながら掘進するようにした第2推進掘削装置とを用意し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置を地盤の離れた位置から作動させて対向して掘削し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置が近接したところで掘削を停止し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッターを後方の推進管から撤去できるまで外径をそれぞれ縮め、第1推進掘削装置の連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻に接合し、第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置のカッター及び駆動装置及び付属装置を外殻を残してそれぞれ撤去し、両側から推進管を押圧して外殻同士を当接させ、連続する管路を形成するようにし、しかも第1推進掘削装置及び第2推進掘削装置の外殻の内側に推進管と同じ構造で且つ同じ内径の壁体を設け、連結管の直径を外殻の内径より小径にして外殻の内側に嵌入するように設け、第2推進掘削装置の外殻の内周に流体を導入して膨張させることができる環状の膨張体を設け、連結管を前方にスライドさせて第2推進掘削装置の外殻の内側に嵌入した状態で密閉できるようにした地中管路構築方法
JP2001031739A 2001-02-08 2001-02-08 地中管路構築方法 Expired - Fee Related JP3585446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031739A JP3585446B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 地中管路構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031739A JP3585446B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 地中管路構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235491A JP2002235491A (ja) 2002-08-23
JP3585446B2 true JP3585446B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18895781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031739A Expired - Fee Related JP3585446B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 地中管路構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585446B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235491A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
JP3585446B2 (ja) 地中管路構築方法
JP2011032779A (ja) 矩形掘進機のローリング修正装置
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP4079322B2 (ja) 地中接合用トンネル掘削機およびトンネルの地中接合方法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP2001227300A (ja) トンネル埋め戻し装置及び工法
JP3733796B2 (ja) シールド装置及びシールド工法
JP3940007B2 (ja) 掘進装置
JP3492027B2 (ja) パイプの地中引込み工法
JPH033798B2 (ja)
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP2006144385A (ja) 地中掘進装置
JPH0514835B2 (ja)
JPH0517354B2 (ja)
JP2006037594A (ja) 地中管路構築方法
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JP3487645B2 (ja) 異径シールド機の地中接合構造および地中接合工法
JP3676023B2 (ja) 余掘装置
JP4299233B2 (ja) シールド機
JP2000034884A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP6137617B2 (ja) 鞘管用掘削リング及び鞘管並びに鞘管の施工方法
JP2003097183A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees