JPH0489992A - 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 - Google Patents
既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置Info
- Publication number
- JPH0489992A JPH0489992A JP2201354A JP20135490A JPH0489992A JP H0489992 A JPH0489992 A JP H0489992A JP 2201354 A JP2201354 A JP 2201354A JP 20135490 A JP20135490 A JP 20135490A JP H0489992 A JPH0489992 A JP H0489992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing pipe
- cutter
- pipe duct
- culvert
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
管渠を構築する既設管渠の拡大工法及びその工法に使用
するシールド掘削装置に関するものである。
削する外側カッターと、既設管渠を切削撤去する内側カ
ッターとを備える掘削装置(特願平2−62919号)
が本出願人によって既に提案されている。
構築した新設管渠の先端部に反力をとって既設管渠外周
部を環状に掘進し、また前記内側カッターを前記前胴部
に連続する後胴部に設け、前記外側カッターとは別個に
回転駆動させ、既設管渠を切削撤去するものである。
度を有し、かつ鉄筋や治具などが数多く埋め込まれてお
り、このような掘削装置の回転カッターによって一次覆
工と二次覆工とを同時に切削することは不可能であった
。実際に二次覆工が施されたセグメント管路の撤去を行
う場合には、人の手により二次覆工をブレーカ等を用い
て削り取らなければならず、効率が悪く、作業の安全上
も問題があった。
目的は、二次覆工が施されたセグメント管路を効率よく
撤去でき、その外周部に拡幅管渠を新たに構築すること
のできる既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するシ
ールド掘削装置を提供することにある。
旨は、一次覆工と二次覆工とからなる既設管渠の拡幅を
行う拡大工法において、(a)構築した新設管渠の先端
部に反力をとって既設管渠外周部の地山を環状に掘進し
、かつ既設管渠内側の二次覆工を切削撤去する工程と、
(b)前記地山の掘進及び二次覆工の切削撤去を行った
後、残存する前記一次覆工を順次解体撤去する工程と、
(c)前記環状に掘削した既設管渠外周部の地山に、前
記新設管渠の先端部に連続して新設管渠を構築する工程
とからなり、前記各工程(a)〜(c)を繰り返し行う
ことにより新設管渠を構築する既設管渠の拡大工法にあ
る。
る既設管渠の拡幅を行うシールド掘削装置において、構
築した新設管渠に反力をとり、既設管渠外周部の地山を
環状に掘進する外側カッターと、前記既設管渠内側の二
次覆工を切削する内側カッターとを備え、前記内側カッ
ターには掘進方向前方及び後方へ移動可能にする可動支
持手段を備えるシールド掘削装置にある。
設管渠の先端部に反力をとって、既設管渠外周部の地山
を環状に掘進し、かっこの掘進と同時又は前後して既設
管渠内周の二次覆工を切削撤去する。次に、残存する一
次覆工を順次解体撤去し、この後、前記新設管渠の先端
部に連続して新設管渠を構築する。この各工程を繰り返
し行うことにより、新設管渠を構築するものである。
によって既設管渠外周部の地山を環状に掘進し、内側カ
ッターによって二次覆工を切削撤去する。この後、二次
覆工を所定区間、切削撤去した内側カッターを、前記可
動支持手段によって、掘進方向前方又は後方に移動し、
この移動によって一次覆工を撤去するための作業スペー
スを確保する。
いて説明する。
した一次覆工41の外周部を環状に掘削するため、一次
覆工41の外径よりも大なる内径を有する外側カッター
2oと、場所打ちコンクリートによる二次覆工42を切
削撤去するため、二次覆工42の径に合わせて形成した
内側カッター30とを備える。内側カッター3oは、シ
ールド掘削装置内で掘進方向前方及び後方に移動可能な
ように可動支持手段としての内側推進ジヤツキ50を介
して支持されている。
22を形成し、各開孔部22には複数の掘削ビット23
を設けており、また内側カッター30の環状のカッター
面には、所定の間隔で開孔部31を形成し、各開孔部3
1にはそれぞれローラビット32を設けている。また、
外側カッター20はモータ24、及び内側カッター30
はモータ33とそれぞれ別個のモータによって回転駆動
する。
部材25を配設し、地山の掘削の際にシールド掘削装置
10内に土砂、地下水が浸入するのを防止し、切羽の安
定を維持する。
、外側カッター20の泥水チャンバー28内に送水管2
6を通して矢印X方向に泥水を圧入する。また、掘削し
たズリは矢印Y方向に排水管27を通して泥水と共に排
出する。
(c)に基づいて工程順に説明する。
ながら、外側推進ジヤツキ29を伸長させ、モーター2
4を付勢する。これにより外側カッター20によって既
設管渠40外局部の地山を環状に掘削する(第4図(a
))。このとき、内側推進ジャキ50を伸長させ、内側
カッター30を掘進方向後方に位置させておく。これに
より、シールド掘進装置i10の掘進スペースを確保し
ておく。また、この掘削に際して泥水チャンバー28に
は、送水管26を通して泥水を圧入し、掘削したズリは
排水管27を通して排出する。
の後端部付近に達した時点でモーター24を非勢し、外
側カッター20による地山を掘削を一次中断する。
させる。これに共って内側推進ジヤツキ50を収縮して
内側カッター30を前進させ、既設管渠40の二次覆工
42のみを切削撤去する。
部に搬出する。この切削を続け、−次覆工後端部のセグ
メント41bが露出した時点でモーター33を非勢し、
更に内側推進ジヤツキ50の収縮を停止し、内側カッタ
ー30による二次覆工の切削を一次中断する(第4図(
b))。
0を後退させ、セグメント41bの解体用の作業スペー
スを得る(第4図(C))。この作業スペースを利用し
て人力又は機械的手段により継手ボルトを切断し後端部
の一次覆工を解体する。解体終了後、外側推進ジヤツキ
29を収縮して、この空きスペースに新設管渠を構築す
る。
せ、新設管渠先端部に反力をとって既設管渠40の外周
部を環状に掘削する。以後、前記各工程を繰り返すこと
により、新設管渠を順次構築するものである。
側カッター30で二次覆工を切削する例を示したが、外
側カッター20の掘削と同時が或いは前後して内側カッ
ター30の切削を行うことも可能である。
って既設管渠外周部の地山を環状に掘進し、かつ内側カ
ッターによって既設管渠内側の二次覆工を切削撤去する
工程と、残存する一次覆工を順次解体する工程と、前記
環状に掘削した既設管渠の外周部に新設管渠を構築する
工程とを繰返す工法を採用したので、一次覆工と二次覆
工とから成る既設管渠の拡幅敷設換えを効率良く行うこ
とができる。
部を環状に掘進する外側カッターと、二次覆工を切削す
る内側カッターとを備え、前記内側カッターには掘進方
向前方及び後方へ移動可能にする可動支持手段を設けた
ので、二次覆工を切削撤去した内側カッターを前記可動
支持手段によってスライドさせることにより、−次覆工
解体用の作業スペースを確保できる6従って、一次覆工
と二次覆工とから成る既設管渠の拡幅敷設換えを効率良
く行うことができる。
面図、第2図は外側カッターのカッター面を示す第1図
における線A−A断面図、第3図は内側カッターのカッ
ター面を示す第1図における線B−B断面図、第4図(
a)、(b)、(C)は既設管渠の撤去方法を工程順に
示すシールド掘削装置の側面を示す断面図である。 10・・シールド掘削装置、20・・外側カッター、3
0・・内側カッター、40・・既設管渠、41・・一次
覆工、42・・二次覆工、5o・・内側推進ジヤツキ(
可動支持手段)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一次覆工と二次覆工とからなる既設管渠の拡幅を行
う拡大工法において、 (a)構築した新設管渠の先端部に反力をとって既設管
渠外周部の地山を環状に掘進し、かつ既設管渠内側の二
次覆工を切削撤去する工程と、(b)前記地山の掘進及
び二次覆工の切削撤去を行った後、残存する前記一次覆
工を順次解体撤去する工程と、 (c)前記環状に掘削した既設管渠外周部の地山に、前
記新設管渠の先端部に連続して新設管渠を構築する工程
とからなり、 前記各工程(a)〜(c)を繰り返し行うことにより新
設管渠を構築する既設管渠の拡大工法。 2)一次覆工と二次覆工とからなる既設管渠の拡幅を行
うシールド掘削装置において、 構築した新設管渠に反力をとり、既設管渠外周部の地山
を環状に掘進する外側カッターと、前記既設管渠内側の
二次覆工を切削する内側カッターとを備え、前記内側カ
ッターには掘進方向前方及び後方へ移動可能にする可動
支持手段を備えることを特徴とするシールド掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201354A JP2696420B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2201354A JP2696420B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489992A true JPH0489992A (ja) | 1992-03-24 |
JP2696420B2 JP2696420B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=16439650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2201354A Expired - Lifetime JP2696420B2 (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2696420B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235287A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 拡幅用トンネル掘削機 |
JP2004003209A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Fukuda Corp | 既設管の入れ替え方法 |
JP2012188804A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Okumura Corp | 既設管路の更新方法 |
KR101416716B1 (ko) * | 2013-07-19 | 2014-07-09 | 경일건설(주) | 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판 |
CN104110040A (zh) * | 2013-04-16 | 2014-10-22 | 中冶天工上海十三冶建设有限公司 | 新建顶管井与老管井连接施工方法 |
JP2015004267A (ja) * | 2013-05-21 | 2015-01-08 | 三井住友建設株式会社 | 既設トンネル解体方法 |
KR101482590B1 (ko) * | 2013-09-02 | 2015-01-14 | 한국철도기술연구원 | 열차 운용을 고려하여 굴착장비와 작업차량을 연결하는 철도터널의 확폭 장비 및 그 방법 |
KR101482592B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2015-01-14 | 한국철도기술연구원 | 열차 운용을 고려한 철도터널의 확폭 장비 및 그 방법 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP2201354A patent/JP2696420B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235287A (ja) * | 1993-02-08 | 1994-08-23 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 拡幅用トンネル掘削機 |
JP2004003209A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Fukuda Corp | 既設管の入れ替え方法 |
JP2012188804A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Okumura Corp | 既設管路の更新方法 |
CN104110040A (zh) * | 2013-04-16 | 2014-10-22 | 中冶天工上海十三冶建设有限公司 | 新建顶管井与老管井连接施工方法 |
JP2015004267A (ja) * | 2013-05-21 | 2015-01-08 | 三井住友建設株式会社 | 既設トンネル解体方法 |
KR101482592B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2015-01-14 | 한국철도기술연구원 | 열차 운용을 고려한 철도터널의 확폭 장비 및 그 방법 |
KR101416716B1 (ko) * | 2013-07-19 | 2014-07-09 | 경일건설(주) | 워터 젯을 구비한 굴착 장치의 회전판 |
KR101482590B1 (ko) * | 2013-09-02 | 2015-01-14 | 한국철도기술연구원 | 열차 운용을 고려하여 굴착장비와 작업차량을 연결하는 철도터널의 확폭 장비 및 그 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2696420B2 (ja) | 1998-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1314852A1 (en) | Tunnel excavating machine and method for its recovery | |
JPS6346234B2 (ja) | ||
JPH0489992A (ja) | 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置 | |
JP3396026B2 (ja) | シールド掘進機のカッターディスク | |
JP3401177B2 (ja) | 管渠更新シールド掘削機 | |
JP3830918B2 (ja) | 管路形成用トンネル掘削機 | |
JP2011179174A (ja) | 直打ちコンクリート工法 | |
JP2578184B2 (ja) | 環状掘削装置 | |
JP5539245B2 (ja) | 既設管路の更新方法 | |
JP3435438B2 (ja) | 拡大シールド装置及び工法 | |
JP2006037595A (ja) | 推進工法用掘進機および推進工法 | |
JP4718990B2 (ja) | トンネル切羽近傍部の土留方法 | |
JPH06288180A (ja) | 拡大シールド装置 | |
JP4451016B2 (ja) | トンネル布設替え方法 | |
JPH0647911B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2007169947A (ja) | トンネル掘削機のカッタ板 | |
JP4418609B2 (ja) | トンネル布設替え装置 | |
JP2003293683A (ja) | 掘進装置 | |
JP3137743B2 (ja) | 既設トンネル撤去シールド機 | |
JP3137731B2 (ja) | 既設トンネル撤去シールド機 | |
JP3713094B2 (ja) | シールド工法による地下の既設管と新設管の接続方法 | |
JP3435439B2 (ja) | 拡大シールド装置及び工法 | |
JPS6217070B2 (ja) | ||
JP3217073B2 (ja) | 既設埋設管の拡径工法 | |
JPH06288179A (ja) | 拡大シールド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |