JP3439745B2 - シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法 - Google Patents

シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法

Info

Publication number
JP3439745B2
JP3439745B2 JP2001055826A JP2001055826A JP3439745B2 JP 3439745 B2 JP3439745 B2 JP 3439745B2 JP 2001055826 A JP2001055826 A JP 2001055826A JP 2001055826 A JP2001055826 A JP 2001055826A JP 3439745 B2 JP3439745 B2 JP 3439745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
excavated
case
shield
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001055826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317285A (ja
Inventor
秀雄 中村
聖治郎 若宮
安美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2001055826A priority Critical patent/JP3439745B2/ja
Publication of JP2001317285A publication Critical patent/JP2001317285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439745B2 publication Critical patent/JP3439745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、地下トンネル
であるシールド坑を掘削するシールド掘進機及びシール
ド掘進機による坑の掘削方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 地下に地下鉄用、地下道用、及び、上
下水道用のシールド坑、或は、電力・通信等に使用され
るケーブルを敷設するためのシールド坑は、専用のシー
ルド掘進機によって掘削される。即ち、シールド掘進機
100は、従来例を示す図15及び図16に表すよう
に、掘削するシールド坑の径を有する円筒形状の胴部1
01内に駆動部102、掘削土排出機構103等を設
け、胴部前部に回転カッター104を設け、駆動部10
2が回転カッター103を掘削進行方向を回転軸として
回転させ掘削し、掘削した泥土或は泥水を掘削土排出機
構103が排出しながらシールド坑を掘進する装置であ
る。そして、シールド掘進機100は、掘削するシール
ド坑Aの掘削開始点或は中間点に予め設ける、資材搬入
作業等に用いる縦に掘削された発進立坑Bから搬入し、
掘削を開始する。
【0003】シールド掘進機100は、発進立坑Bから
搬入されると、横坑Cの掘削を開始し、所定距離を掘進
したところで、セグメントSを横坑C内に連続配置して
シールド坑Aを構築してゆく。その際、セグメントS
は、所定距離掘削された横坑C内の胴部101後部内
で、先に配置されたセグメントSに連続して配置され、
掘削した横坑Cに加わる外部からの土圧、水圧に耐え得
る強度で構築されて土、水等の進入を防止しシールド坑
Aを構築する。シールド掘進機100は、胴部101内
に設ける推進用のシールドジャッキ105を、配置され
たセグメントSに当接させて押圧し反力を得て掘進させ
る。シールド坑Aを湾曲して設けたい場合には、横坑C
を湾曲して掘進して行かなければならないので、胴部1
01を前胴部106と後胴部107とに分割して中折れ
部108によって中折れ可能に連結し、胴部101内に
設ける中折れジャッキ109によって前胴部106と後
胴部107とを折曲させて回転カッター104の進行方
向を変更させて湾曲した横坑Cを掘進する。
【0004】シールド掘進機100のカッター104に
は、掘削寿命があり、横坑Cが掘削寿命より長距離の場
合には、カッター104の掘削寿命が来る前に、掘削し
終えた横坑Cのシールド掘進機100の掘削面側、即
ち、進行側前面に中間立坑Eを構築し、カッター104
の交換を行う。そして、交換作業終了後再びシールド掘
進機100を発進させ横坑Cを掘進する。所望する横坑
Cを掘進してシールド坑Aの構築が完了すると、シール
ド坑Aの終端に予め掘削しておいた到達立坑Dから搬出
していた。一方、シールド坑Aの終端が海底であった
り、周辺にビルが存在する等して実質的に到達立坑Dを
構築できない場合や、到達立坑Dの構築にシールド掘進
機100より多額の構築費用を要する場合が多く、シー
ルド坑Aを掘進し終わった際のシールド掘進機100を
そのままの状態で搬出できない場合が多かった。このよ
うに、到達立坑Dを構築できない場合には、シールド掘
進機100をシールド坑A終端に埋殺しにしてコンクリ
ート等によりシールド坑Aに終端処理を施していた。
【0005】又、シールド掘進機100を分解せずにつ
り上げる等して搬出できる径の到達立坑Dを構築できな
い場合には、シールド坑A終端部において、シールド掘
進機100を溶断機等によって、構築できる到達立坑D
から搬出できる大きさに解体し、つり上げる等して搬出
していた。更に又、シールド掘進機100の他の搬出方
法としては、掘削したシールド坑A内で、シールド掘進
機100を溶断等によって解体し、シールド掘進機10
0を搬入した発進立坑Bから搬出していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
のシールド掘進機100は、到達立坑Dを構築できない
場合には、埋殺にするしかなく、シールド掘進機100
を再利用できない問題点を有した。更に、シールド掘進
機100の掘進距離が、カッター104の掘削寿命まで
なので、少なくも掘削寿命毎に中間立坑Eを構築しなけ
ればならないという問題点を有すると共に、中間立坑E
を構築できないような場所では、カッター104の掘削
寿命以上の掘進距離を掘進できず、シールド坑Aの構築
距離が制限されてしまうという問題点を有した。又、シ
ールド掘進機100の搬出に十分ではない到達立坑Dが
構築できる場合でも、シールド掘進機100は、溶断等
によって解体されてしまうので、部分的には可能であっ
ても容易に再利用できない問題点を有した。搬入した発
進立坑Bから搬出する場合も同様に、シールド掘進機1
00の再利用はできないと共に、わざわざ搬入した発進
立坑Bまで搬送しなければならない問題点も有した。更
に又、シールド掘進機100は、1度の使用期間では、
通常法定寿命には遠く及ばず、法的にはまだ長期にわた
って使用できるシールド掘進機100を埋殺し、或は、
解体するのは不経済である。
【0007】そこで、これら問題点に鑑み、再利用可能
なシールド掘進機を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】 この発明は、掘削する
坑と同形な筒形状からなる外胴と、外胴内面に着脱自在
に係止される筒形状からなる内胴と、内胴内部に、外胴
の一方の開口部側へ向けて設けられるカッター駆動手段
と、外胴の一方の開口部に設けられ、カッター駆動手段
と接続され、カッター駆動手段の回転に伴って回転さ
れ、外胴開口部前面を掘削可能なカッターと、内胴内に
設けられ、カッターによって掘削された掘削土を外胴の
他方開口部側へ排出させる掘削土搬出手段と、内胴内に
設けられ、押圧することで既に掘削した坑から反力を得
て掘進させる掘進手段とからなり、内胴の筒側面には、
筒軸と平行に突起部を設け、内胴の突起部と対向する外
胴の内面には、内胴の突起部が挿入される溝部を設け、
内胴は、外胴との係止を解除され、突起部が外胴の溝部
内を移動されて離脱されることを特徴とするシールド掘
進機、
【0009】及び、
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
と、外胴内面に着脱自在に係止される筒形状からなる内
胴と、内胴内部に、外胴の一方の開口部側へ向けて設け
られるカッター駆動手段と、外胴の一方の開口部に設け
られ、カッター駆動手段と接続され、カッター駆動手段
の回転に伴って回転され、外胴開口部前面を掘削可能な
カッターと、内胴内に設けられ、カッターによって掘削
された掘削土を外胴の他方開口部側へ排出させる掘削土
搬出手段と、内胴内に設けられ、押圧することで既に掘
削した坑から反力を得て掘進させる掘進手段とからな
り、外筒の内面には、筒軸と平行に突起部を設け、外筒
の突起部と対向する内胴の筒側面には、外胴の突起部が
挿入される溝部を設け、内胴は、外胴との係止を解除さ
れ、内胴の溝部が外胴の突起部を移動されて離脱される
ことを特徴とするシールド掘進機、
【0015】及び、
【0016】
【0017】
【0018】掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
と、外胴内面に着脱自在に係止される筒形状からなる内
胴と、内胴内部に、外胴の一方の開口部側へ向けて設け
られるカッター駆動手段と、外胴の一方の開口部に設け
られ、カッター駆動手段と接続され、カッター駆動手段
の回転に伴って回転され、外胴開口部前面を掘削可能な
カッターと、内胴内に設けられ、カッターによって掘削
された掘削土を外胴の他方の開口部側へ排出させる掘削
土搬出手段と、内胴内に設けられ、既に掘削した坑と係
止され、押圧することで坑から反力を得て掘進させると
共に、引くことで坑から掘進方向とは逆方向に反力を得
る掘進手段とからなり、内胴を外胴から離脱させる場合
には、内胴は外胴との係止を解除され、掘進手段は坑か
ら掘進させる方向とは逆方向に反力を得て離脱可能であ
ることを特徴とするシールド掘進機、
【0019】及び、
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴の
内面に、筒形状からなる内胴を着脱自在に係止し、内胴
内部には、外胴の一方の開口部側へ向けて設置されるカ
ッター駆動手段、カッター駆動手段に接続されてカッタ
ー駆動手段の回転に伴って回転され外胴開口部前面を掘
削するカッター、カッターによって掘削された掘削土を
外胴の他方の開口部側へ排出させる掘削土搬出手段、及
び、押圧することで既に掘削した坑から反力を得て掘進
させると共に、引くことで坑から掘進方向とは逆方向に
反力を得る掘進手段が設けられてなるシールド掘進機
が、掘進手段によって得る反力により掘進して所望する
坑を掘削し、坑を掘削した後には、内胴と外胴との係止
を解除し、掘進手段によって掘進させる方向とは逆方向
の反力を坑から得て内胴を外胴から離脱させ回収するこ
とを特徴とするシールド掘進機による坑の掘削方法、
【0025】を提供する。そして、この発明の作用は以
下の通りである。内胴は、外胴と係止された状態で坑を
掘進する。即ち、内胴内に設けられるカッター駆動手段
に設ける回転軸の回転力が外胴の一方の開口部に設けら
れるカッターへ伝達され、カッターが回転され、外胴の
開口部前面を掘削する。掘削することで排出しなければ
ならない掘削土は、内胴内に設けられる掘削土排出手段
が、外胴の他方の開口部側へ順次排出される。カッター
が掘削すると同時に、内胴内に設けられる掘進手段が、
既に掘削した坑を押圧することで反力を得てシールド掘
進機を掘進させる。このように、掘進して所望の坑を掘
削し終わると、内胴を外胴から離脱させるために内胴と
外胴との係止を解除させ、次いで、内胴を外胴から離脱
させる。内胴を外胴から離脱させる際には、坑と連結さ
せた掘進手段が坑から掘進方向とは逆方向へ反力を得て
外胴から離脱させる。外胴から離脱した後も、掘進した
坑内を後戻りさせるために、反力を得る為の坑との係止
部を順次後戻り方向へ変更し、後戻りさせる。カッター
を交換する場合には、内胴内部を経由してシールド壁に
設けるハッチからカッターの掘削面側に出て行う。
【0026】又、カッターが回転軸と直交方向へ伸縮可
能な構成では、カッターを内胴径以下まで縮小し、カッ
ターと共に内胴を外胴から離脱させ、外胴の他方の開口
から搬出する。更に又、外胴及び内胴の何れか一方に溝
部を設け、他方には溝部に挿入される突起部を設ける構
成では、掘削時カッターが回転することで発生する内胴
が回転されようとする力に対し、突起部と溝部との係止
部が外胴から反力を受けることにより抑える。また、突
起部を内胴の筒側面に有する構成では、内胴を外胴から
離脱させた後の内胴搬送時にそりとして機能し、内胴を
移動させる。
【0027】
【発明の実施の形態】 以下にこの発明の実施の形態を
図面に基づき説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態を表す説明図であり、図2は第1の実施の形態を表
す中央縦断面説明図であり、図3は、図2の正面説明図
であり、図4は第1の実施の形態の他のカッター形態を
表す図2の正面説明図であり、図5は図2のX−X線断
面を表す断面説明図であり、図6は、図2の背面説明図
であり、図7は第1の実施の形態の搬出順を表す説明図
であり、図8(a)は外胴の第2の実施の形態を表す正
面説明図、同(b)は同中央縦断面説明図であり、図9
(a)は内胴の第2の実施の形態を表す正面説明図、
(b)は同中央縦断面説明図であり、図10(a)は搬
出作業の説明図であり、同(b)は同(a)のZ−Z線
断面図であり、図11は第3の実施の形態を表す正面説
明図であり、図12は第4の実施の形態を表す正面説明
図であり、図13は第5の実施の形態を表す正面説明図
であり、図14は第3乃至第5の実施の形態のカッター
部分を表す説明図である。
【0028】1は、シールド掘進機である。シールド掘
進機1は、図1に表すように、所望の横坑Cを掘進する
と共に、掘削終了箇所に順次セグメントSを設置してシ
ールド坑Aを掘削する装置である。シールド掘進機1
は、横坑Cを掘削する際に最外壁となり横坑Cからの外
力を受ける外胴2と、外胴2内部で外胴2の内壁に係止
される内胴3と、外胴2の先端に外胴2の開口を塞ぐ形
で回転されるカッター4とからなり、内胴3内には、カ
ッター駆動手段である油圧モータ5、カッター4が掘削
した掘削土を排出させる掘削土搬出手段であるスクリュ
ーコンベヤユニット6、掘削された横坑Cの内壁にセグ
メントSを固定してシールド坑Sを構築するエレクタ
7、セグメントSからシールド掘進機1を前進させる反
力を得る掘進手段であるシールドジャッキ8が固定され
て構成される。この実施の形態では、セグメントSは、
シールド坑Aを6分割した円弧状からなるセグメントS
片を掘削した横坑C内で組み合わせて固定し、これを横
坑C内の掘進方向へ連続固定させることでシールド坑A
を構成する。この実施の形態では、セグメントSは6分
割された各セグメントS片を組み合わせることで形成さ
れるが、構築するシールド坑Aの径等により、セグメン
トS片の数は3分割或は9分割等他の数を選択し、セグ
メントSを形成しても良い。
【0029】外胴2は、両端が開口した円筒形からな
り、前部外胴21と後部外胴22とからなる。そして、
前部外胴21と後部外胴22は、中折れ部23によって
接続される。中折れ部23は、外胴2の内部と外部をシ
ールドさせながら、前部外胴21と後部外胴22とを折
曲自在に接続させる。前部外胴21は、外壁を構成する
外壁24と、内胴3が取り付けられる内壁25と、外壁
24と内壁25とを固定する連結壁26とからなり、後
部外胴22とは反対側の開口部28に設けるカッター4
によって横坑Cを掘進する。連結壁26は、外胴2の円
周方向に所定間隔をもって複数設けられ、外壁24と内
壁25とを連結し、外壁24にかかる外力に対する強度
を保つ。後部外胴22の中折れ部23側も、前部外胴2
1同様に外壁24、内壁25、および、連結壁26によ
って形成される。後部外胴22の最後部には、構築した
セグメントSと横坑Cとのシールを保つためのテールシ
ール部27を全周に亘り設ける。中折れ部23は、シー
ルド掘進機1が掘進方向を変えるために折曲させる部位
であり、内胴3内に固定される中折れジャッキ9が伸縮
することで内胴3が内部に係止された状態にある外胴2
の前部外胴21と後部外胴22とが折曲される。この実
施の形態では、後部外胴22の中折れ部23側を外壁2
4、内壁25、および、連結壁26によって形成した
が、他の後部外胴22部分同様に外壁24だけで形成し
てもよい。更に、この実施の形態では、掘削するシール
ド坑Aが湾曲している場合のシールド掘進機1を説明す
るため、外胴2を中折れ部23で折曲可能に前部外胴2
1と後部外胴22とから形成したが、直線状のシールド
坑Aを掘削するためだけのシールド掘進機1では、外胴
2を前部外胴21と後部外胴22とに分けることなく形
成してもよい。
【0030】内胴3は、外胴2の内壁25に固定される
円筒形状からなり、外胴2と着脱自在であり、外胴2と
の固定はボルト・ナットによって行われ、掘進時には外
胴2と強固に固定されると共に、離脱時には、ボルト・
ナットの螺合を解除することで容易に離脱可能である。
内胴3の掘削面側開口には、後述するカッター4が、シ
ールドされた状態で回転自在となるようにシールド部3
1を設ける。シールド部31は、カッター4に設ける円
筒形状のシールド部材43が、シールド状態を保持した
まま回転自在となるようベアリングを有する外胴2と同
心状の嵌入溝32を設け、嵌入溝32の内側はシールド
壁33を形成する。又、内胴3も外胴2に対応するよ
う、前部内胴34と後部内胴35とからなり、前部内胴
34と後部内胴35とが中折れ可能に接続される。この
実施の形態では、掘削するシールド坑Aが湾曲している
場合のシールド掘進機1を説明するため、内胴3を外胴
2の前部外胴21および後部外胴22に対応するように
前部内胴34および後部内胴35から形成したが、直線
状のシールド坑Aを掘削するだけのシールド掘進機1で
は、内胴3を前部内胴34と後部内胴35とに分けるこ
となく形成してもよい。シールド壁33には、開閉可能
なハッチ36を設ける。ハッチ36を設けることで、シ
ールド壁33の掘削側へ作業員が出入りすることが可能
となる。ハッチ36は、掘削時に掘削土の土圧に耐える
強度が有り、掘削を中断した際に開閉し掘削側への出入
りを可能とさせる。この実施の形態では、外胴2及び内
胴3をボルト・ナットによって係止するよう形成した
が、一方に設ける凹状溝と対向位置に出入り可能に設け
る凸部とによって着脱自在に係止させる、或は、楔等そ
の他の手段によって着脱自在に係止可能にしても良い。
【0031】カッター4は、外胴2の前部外胴21の開
口部28に設けられ、三方に放射状に設けるカッター本
体41が設けられ、カッター本体41の掘削面には掘削
するカッタービット42が取り付けられ、カッター本体
41が回転することで、開口部28前面を掘削可能であ
る。更に、カッター本体41の外胴2側には、円筒から
なるシールド部材43が設けられ、内胴3に設けられる
シールド部31の嵌入溝32に嵌入した状態で回転可能
であり、嵌入溝32部分でもシールドされるため、シー
ルド部材43とシールド壁33とによって、カッター本
体41が掘削してカッター本体41の内側に入った掘削
土が内胴3内に進入することを防ぐ。44は、コピーカ
ッターである。コピーカッター44は、カッター本体4
1の回転側先端に取り付けられ、横坑Cを径大に掘削可
能に回転中心から法線方向へ伸張可能である。コピーカ
ッター44は、シールド掘進機1が横坑Cを湾曲させて
掘進する際の湾曲部掘削である地山のオーバーカットに
使用され、シールド掘進機1が湾曲して掘進可能にやや
径大な横坑を掘削する。又、カッター本体41の回転側
先端は、図3中にハッチングを施した内胴3内径より外
側に位置する取外し部45が取外し可能に形成される。
そして、取外し部45は、内胴3を外胴2から離脱させ
る際に取外し部45が外胴2と当接しないよう予め取り
外される。この実施の形態では、内胴3離脱時にはカッ
ター4も内胴3と共に外胴2から離脱させるために取外
し部45を形成したが、カッター4を内胴3と共に離脱
させず、カッター4は掘削した横坑C内に残し、埋殺し
にしてしまう場合には設けずともよい。尚、取外し部4
5を取外す際には、内胴3のシールド壁33に設けるハ
ッチ36から作業員が出て、隣り合うカッター本体41
の間からカッター4の掘削面側へ出て取外し作業を行
う。
【0032】又、カッター4を、図4に表すように、内
胴3内径より外側部分が直径方向へ伸縮自在に形成して
もよく、この場合には、掘削時にはカッター本体41の
先端部46を伸張させた状態で掘削し、内胴3離脱時に
はカッター本体41の先端部46を縮小させて離脱させ
る。そして、先端部46を伸張させることで、地山のオ
ーバーカットへも対応可能となる。尚、先端部46を取
外す際には、作業員がカッター4の掘削面側へ行き取外
し作業を行うが、その際には、内胴3のシールド壁33
に設けるハッチ36から出て行う。この実施の形態で
は、先端部46の伸縮を作業員が手作業により行うよう
形成したが、油圧等によりシールド坑A内部からの操作
により、自動的に伸縮可能に形成しても良い。この場合
には、内胴3引抜き時に必要なカッター4の縮小をシー
ルド壁33にハッチを設けることなく内胴3の内側から
指示して行うことが可能である。
【0033】油圧モータ5は、カッター駆動手段であ
り、シールド壁33の内部に本体が設けられ、外胴2の
円筒中心にシールド壁33から開口部28側へ回転軸5
1が設けられてカッター本体41の回転中心でカッター
4と固定される。従って、油圧モータ5の回転軸51が
回転することでカッター4は回転され掘削する。
【0034】スクリューコンベヤユニット6は、先端が
シールド壁33から開口部28側へ開口して設けられ、
他端が外胴2の後部外胴22から後方へ延設され、シー
ルド壁33ほかの内胴3に固定される。そして、スクリ
ューコンベヤユニット6は、カッター4が掘削してカッ
ター本体41の内胴3側へ進入した掘削土をすでに掘削
して構築したシールド坑A側へ搬出する。この実施の形
態では、スクリューコンベヤユニット6は、外胴2の後
部までしか表示しないが、実際には、構築したシールド
坑A、立坑Bを経由して地上へ排出するまで設置される
か、あるいは、構築されたシールド坑Aの所定の後方ま
で延設して掘削土を排出し、以後はトロ(ズリトロ、鋼
車等)、ベルトコンベヤ等の搬送手段(図示せず)を用
いて排出するように形成される。又、この実施の形態で
は、掘削土搬出手段は、掘削した掘削土は泥土として排
出するようスクリューコンベヤユニット6としたが、例
えば、掘削面に水を供給して掘削し、掘削した残土を泥
水として排出する場合には、泥水を汲み上げる排水ポン
プから形成してもよい。
【0035】エレクタ7は、内胴3の最後部中心に固定
される。エレクタ7は、基部であるエレクタドラム71
と、エレクタドラム71に取り付けられる吊りビーム7
2とからなる。エレクタドラム71は外胴2の円筒中心
を軸に回動可能である。吊りビーム72は、基部をエレ
クタドラム71の回動中心に固定され、先端には外胴2
の回動中心の法線方向に伸縮自在なセグメント把持部7
3が取り付けられ、エレクタドラム71の回動と共に回
動される。従って、エレクタ7は、エレクタドラム71
が回動する事で吊りビーム72が変位してセグメント把
持部73の伸縮方向を変更可能である。このように、エ
レクタ7は、セグメント把持部73にセグメントSを把
持した状態でエレクタドラム71を回動させ、所定位置
でセグメント把持部73を伸縮させることで、所定の位
置へセグメントSを配置可能である。
【0036】シールドジャッキ8は、図5に表すよう
に、内胴3の後部側で内胴に固定されて配置される。シ
ールドジャッキ8は、油圧シリンダからなる油圧ジャッ
キであり、シリンダ本体81が内胴3に固定され、可動
端であるピストンロッド82先端がシールド掘進機1後
方側へ、且つ、外胴2の後部外胴22内に設置されたセ
グメントSに当接可能に下方に位置されて設置される。
そして、シールドジャッキ8は、ピストンロッド82先
端をセグメントSに当接させ、ピストンロッド82を伸
ばすことで、セグメントSから反力を得てシールド掘進
機1を前進させる掘進手段である。又、シールドジャッ
キ8のピストンロッド82先端は、ピストンロッド82
の伸縮中心を軸に回動可能であり、内胴3回収時には内
胴3回収時にピストンロッド82先端がセグメントSに
当接して回収の邪魔にならないよう、ピストンロッド8
2先端が上方に回転させる。この実施の形態では、シー
ルドジャッキ8は、内胴3の円周方向に等間隔に8基設
置されるが、所望の掘進力を得られればシールドジャッ
キ8の数は特に限定されるものではない。又、シールド
ジャッキ8は、内胴3を外胴2から離脱させる際の引抜
き力を発生させるためにも用いられ、掘進手段の部材と
して構成される引抜き棒13を用い行われる。即ち、引
抜き棒13は、鉄材からなり、一端をシールドジャッキ
8に装着可能である。一方、引抜き棒13の他端は、図
10に表すように、既に構築されたシールド坑Aを形成
するセグメントSに設ける係止部S1に係止可能であ
る。そして、引抜き棒13のシールドジャッキ8及び係
止部S1への取付は、シールドジャッキ8のピストンロ
ッド82を伸張させた状態で行い、内胴3を離脱させる
際には、伸張状態のピストンロッド82を縮小すること
で係止部S1から反力を得る。
【0037】中折れジャッキ9は、図6に表すように、
両端がそれぞれ前部内胴34および後部内胴35に固定
され、伸縮可能であると共に折曲可能である。そして、
中折れジャッキ9は、シールド掘進機1の掘進方向を変
更する際に、4基の中折れジャッキ9それぞれを伸縮さ
せることで、外胴2の中折れ部23から前部外胴21と
後部外胴22とが所望の折曲状態を保った状態で固定さ
せることが可能である。
【0038】上述のように形成するシールド掘進機1の
作用を以下に説明する。シールド掘進機1は、図1およ
び図2に表すように、掘進方向先端に取り付けられたカ
ッター4を油圧モータ5により回転させると共に、掘削
終了した横坑C内に設置したセグメントSにシールドジ
ャッキ8のピストンロッド82を当接させてシールドジ
ャッキ8を伸張し、カッター4が掘削すると同時に掘削
量だけシールド掘進機1を前進させて外胴2の径となる
よう横坑Cを掘削してゆく。掘削された掘削土は、隣り
合うカッター本体41との間から内胴3のシールド壁3
3側へ進入するので、シールド壁33に開口するスクリ
ューコンベヤユニット6が回転して順次シールド掘進機
1の後端側へ排出される。その際排出される残土は、ス
クリューコンベヤユニット6が地上まで延設されていな
い場合には、他の搬送手段(図示せず)によって排出さ
れ、以後地上までは他の搬送手段(図示せず)によって
排出される。横坑Cの掘削がセグメントSの長さ進む
と、エレクタ7によってセグメントSが組み立てられ固
定される。即ち、エレクタ7のセグメント把持部73に
セグメントS片を把持する。次いで、エレクタドラム7
1を回動させ、セグメントS片を所望の位置にさせる。
この状態でセグメント把持部73を伸張させてセグメン
トS片を所望の位置に移動させて固定し、セグメントS
を順次組み立てる。
【0039】横坑Cを湾曲させて掘削する際には、カッ
ター4に設けるコピーカッター44を伸張すると共に、
それぞれの中折れジャッキ9を、横坑Cが所望の湾曲と
なるように伸張あるいは縮小し、カッター4が掘削する
と共にシールドジャッキ8を伸張して横坑Cを湾曲させ
て掘削してゆく。掘削作業が進み、やがてカッタービッ
ト42の掘削寿命となると、カッタービット42の交換
が必要となり、カッタービット42を交換するためにシ
ールド掘進機1を、カッター4の掘削面側に作業員が入
れる程度後退させる。この作業は、シールド掘進機1の
掘進に使用したシールドジャッキ8のピストンロッド8
2を伸張させた状態で、ピストンロッド82をセグメン
トSに係止させ、シールドジャッキ8を掘進させる場合
とは反対に縮小させることでシールド掘進機1を掘削位
置から既に掘削した方向、即ち後戻りする方向へ移動さ
せておこなう。もちろん、後述するような引抜き棒13
を用いた方法で行っても良い。次いで、作業員がハッチ
36からシールド壁33の掘削面側に出て隣り合うカッ
ター本体41の間からカッター4の掘削面側へ移動す
る。そして、寿命となったカッタービット42を取外
し、新たなカッタービット42を取り付け交換作業を終
了し、再びハッチ36から戻る。そして、シールド掘進
機1を再び発進し、横坑Cを掘削させる。
【0040】このように、所望のシールド坑Aを構築し
終わると、シールド掘進機1を回収する。まず、回収の
準備段階として、シールド掘進機1をカッター4の掘削
面側に作業員が作業可能なスペースを作るために、シー
ルド掘進機1を後退させるが、その際に掘削面及びその
周辺が土圧或は水圧により崩れないよう補強する。この
補強作業は、通常のシールド坑A掘削時に行われる作業
なので図示せず詳説しないが、シールド掘進機1の外胴
2及び前面側に予め設ける注入孔から、掘削面及びその
周辺に地盤を固める等の地盤改良用の薬液或はセメント
ミルク等を注入して行う。次いで、シールド掘進機1
を、カッター4の掘削面側に作業員が入れる程度後退さ
せる。この作業は、シールド掘進機1の掘進に使用した
シールドジャッキ8のピストンロッド82を伸張させた
状態で、ピストンロッド82をセグメントSに係止さ
せ、シールドジャッキ8を掘進させる場合とは反対に縮
小させることでシールド掘進機1を掘削位置から既に掘
削した方向、即ち後戻りする方向へ移動させておこな
う。もちろん、後述するような引抜き棒13を用いた方
法で行っても良い。
【0041】次いで、カッター4の取外し部45を取外
し搬出する。この作業は、カッター4の掘削面側にでき
た隙間に、シールド壁33に設けたハッチ36から作業
員が出て行う。作業員は、カッター4の取外し部45を
取外し、カッター4を内胴3の径以下にする。カッター
4が伸縮自在に形成される場合には、同様に内胴3の径
以下に縮小する。尚、カッター4が自動で伸縮自在な場
合には、ハッチ36から作業員が出ることなく縮小作業
を行う。次いで、スクリューコンベヤユニット6の外胴
2後端側以降を分離解体して搬出する。この状態で、内
胴3と外胴2との係止を解除し、内胴3と共に内胴3に
固定されるカッター4、油圧モータ5、スクリューコン
ベヤユニット6の残り部分、エレクタ7、シールドジャ
ッキ8、および、中折れジャッキ9を、シールド坑A内
から発進立坑Bを経由して地上へ搬出する。外胴2から
内胴3を分離して搬出する際には、シールド掘進機1の
掘進に使用したシールドジャッキ8のピストンロッド8
2を伸張させた状態で、引抜き棒13の一端をピストン
ロッド82に取付けると共に他端をセグメントSに予め
設ける係止部S1へ係止させ、シールドジャッキ8を掘
進させる場合とは反対に縮小させることで内胴3を外胴
2から徐々に離脱させる。そして、シールドジャッキ8
の縮小が終了したところで、引抜き棒13とセグメント
Sとの係止を解除し、シールドジャッキ8のピストンロ
ッド82を伸張させ、先に係止していた係止部S1より
更にシールド坑Aの引抜き側に設ける係止部S1と係止
させて再びシールドジャッキ8を縮小させて内胴3を引
抜き方向へ移動させ、この作業を順次繰り返して内胴3
を引抜いてゆく。
【0042】内胴3以下を搬出後に、外胴2を埋殺しに
してシールド坑Aを完成させる。又、掘削するシールド
坑Aが径大でありシールド掘進機1が重い場合には、内
胴3以下を一度に搬出することが困難である。この場合
には、図7に表すような順に、内胴3以下を搬出する。
即ち、回収の準備段階として、まず、カッター4の取外
し部45を取外し搬出する。次いで、スクリューコンベ
ヤユニット6の外胴2後端側以降を分離解体して搬出
し、更に、第1引抜き段階として、内胴3に取り付けら
れていたスクリューコンベヤユニット6の残り部分を内
胴3から取外して搬出する。次いで、第2引抜き段階と
して、内胴3に取り付けられていたエレクタ7の吊りビ
ーム72およびセグメント把持部73を内胴3から分離
して搬出する。更に、第3引抜き段階として、内胴3の
後部内胴35および後部内胴35に取り付けられている
エレクタ7のエレクタドラム71並びにシールドジャッ
キ8を外胴2から離脱させて搬出する。更に又、第4引
抜き段階として、内胴3の前部内胴34および前部内胴
34に固定されているカッター4並びに油圧モータ5を
外胴2から離脱させて搬出する。この実施の形態では、
シールドジャッキ8と引抜き棒13とを用いて離脱及び
搬出を行うよう説明したが、ロープ等他の掘進手段を構
成する部材を設置して、既に構築されたセグメントSに
反力を取って離脱及び搬出させても良く、図示しないが
既に構築されたシールド坑A内に設ける他の手段によっ
て引抜くよう形成しても良い。
【0043】更に、この実施の形態では、カッター4も
内胴3と共に外胴2から離脱させて搬出し回収したが、
シールド坑Aが径小でカッター4を内胴3の内径まで伸
縮させる構造が採り難い場合等では、カッター4を内胴
3から分離して、カッター4を内胴3と共に搬出回収し
なくともよい。搬出した内胴3外を再び使用する場合に
は、内胴3を新たな外胴2に係止させて新たなシールド
掘進機1を形成し、シールド掘進機1を新たに掘削する
発進立坑Bから搬入して掘削を開始させる。そして、再
度掘削する横坑Cの坑径が先に掘削した横坑Cより径大
な場合には、外胴2の外壁24径を掘削したい坑径に形
成し、内壁25の内径を内胴3の外径と同一に形成し、
更に、回転掘削径が新たな外胴2の外壁24外径を掘削
可能なカッター4に交換することで、他の径の横坑Cを
掘削可能とできる。その際、外胴2の外壁24と内壁2
5との間に中間壁(図示せず)を外壁24及び内壁25
と同心状に設けることで、掘削する横坑Cからの外圧に
対する耐圧をあげるよう形成しても良い。尚、1度搬出
した内胴3他を使用して掘削する横坑Cの径が内胴3と
同径の場合には、搬出した内胴3他に内胴3と同径の後
部外胴35を連結して再度掘削させても良い。この場合
には、再使用したシールド掘進機1の掘削終了時は、従
来同様に分解して搬出するか、或は、埋殺しとされる。
【0044】以下に、外胴2と内胴3との係止状態の第
2の実施の形態を説明する。外胴2には、図8および図
9に表すように、内壁25に全体に外胴2の前後方向に
亘り平行に2本の溝部10を設ける。更に、内胴3には
外胴2の溝部10と対向する位置に突起部11を設け
る。突起部11は平行に2本設けられるので、そり状に
形成される。このように、外胴2および内胴3に溝部1
0および突起部11を設け突起部11を溝部に嵌め込ん
だ状態で外胴2および内胴3を係止されることで、カッ
ター4が回転して掘削した際に発生する内胴3を回転さ
せようとする掘削時の抗力が大きくても内胴3が回転す
るのを防止可能となる。図8および図9に表す実施の形
態では、外胴2に溝部10を、内胴3に突起部11を設
けたが、外胴2に突起部11を設け内胴3に溝部10を
設ける実施の形態でも、図8および図9に表す実施の形
態同様の作用を有する。更に、溝部10および突起部1
1を形成する実施の形態では、溝部10および突起部1
1を2対形成したが、1対でもあるいは3対以上形成し
てもよい。
【0045】又、図8および図9に表す実施の形態で
は、内胴3が回転するのを防止できるばかりでなく、内
胴3引抜き時には、内胴3に設けた突起部11がそりの
役目を果たすので、図10に表すように、予めセグメン
トS内に突起部11に対向するよう引抜き用レール13
を敷いておき、この引抜き用レール13上を滑走させて
搬送させることで、内胴3引抜き時の摩擦抵抗を抑える
ことが可能となり搬送作業を容易に行うことが可能とな
る。この発明の実施の形態は、以上説明したとおりであ
るが、油圧モータ5等駆動部へのエネルギーの供給につ
いては、この発明に特に関係しないので、詳細の記載は
省略するが、シールド坑Aを掘削する場合などには、シ
ールド掘進機1の後方に、電源、油圧ユニット等を載置
した後続台車(図示せず)を設け、シールド掘進機1と
共に前方へ移動するよう形成される。
【0046】次いで、第3の実施の形態を説明する。第
3の実施の形態であるシールド掘進機1は、図11に表
すように構築する横坑Cが矩形状の場合に用いられ、外
胴2の形状が、構築する横坑C同様矩形状からなる。シ
ールド掘進機1の内胴3の形状は、外胴2と同様に矩形
状を呈しており、それ以外は第1の実施の形態同様であ
る。又、第3の実施の形態における、カッター4、油圧
モータ5、スクリューコンベヤユニット7、シールドジ
ャッキ8、中折れジャッキ9等は、第1の実施の形態同
様に内胴3内に設けられてなる。ところで、第3の実施
の形態では、構築する横坑Cが矩形状なので、掘削に際
してカッター4が矩形状に掘削できるように形成する必
要がある。そこで、第3の実施の形態におけるカッター
4は、図16に表すように、カッター本体41の回転直
径が掘削する横坑Cの矩形に内接する円となり、カッタ
ー本体41の回転側先端に取り付けられるコピーカッタ
ー44が、横坑Cを径大に掘削可能に回転面の直径方向
へ伸縮可能に形成する。そして、コピーカッター44の
伸縮は、カッター4に取付けられる油圧シリンダ47の
伸縮によって行われ、油圧シリンダ47の伸縮は、掘削
を制御するコンピュータ(図示せず)によって制御され
る。コンピュータ(図示せず)によるコピーカッター4
4の伸縮制御は、カッター本体41が1回転する間のコ
ピーカッター44の先端の軌跡が、カッター4が掘削す
る横坑Cの矩形面の外周に沿うように行われる。従っ
て、カッター4による掘削面は、所望の矩形状となる。
又、コピーカッター44は、シールド掘進機1が横坑C
を湾曲させて掘進する際の湾曲部掘削である地山のオー
バーカットにも使用され、シールド掘進機1が湾曲して
掘進可能にやや径大な横坑Cを掘削できるようコンピュ
ータ(図示せず)による制御を変更して用いる。更に
又、カッター本体41の回転側先端は、第1の実施の形
態同様、内胴3内径より外側に位置する取外し部45が
取外し可能に形成される。
【0047】第3の実施の形態におけるシールド掘進機
1のその他の構成は、外胴2及び内胴3の形状による取
付位置、部品の形状等の差異以外、第1の実施の形態同
様である。
【0048】尚、第3の実施の形態では、内胴3の形状
が外胴2同様矩形からなる場合を説明したが、内胴3の
形状は外胴2内に挿入可能で有れば円筒形状に形成して
も良く、この場合には外胴2の内周面に連結壁26を設
け、連結壁26に内胴3の外形に合致した円筒形状の内
壁25を形成することで、外胴2と内胴3とを係止す
る。このように外胴2と内胴3とを係止するよう形成す
れば、外胴2の形状に関わらず、内胴3及び内胴3内に
設けられる油圧モータ5等は、掘削する横坑Cの形状に
関わらず再利用することが可能となる。但し、カッター
4は、消耗部品であると共に掘削する横坑Cの形状によ
っては伸縮が不足する場合があるので、新たなものを使
用しなければならない場合も生ずる。
【0049】第3の実施の形態における作用は、カッタ
ー4のコピーカッター44が横坑Cの形状に伸縮するよ
うコンピュータ(図示せず)によって制御されて駆動す
る以外は、第1の実施の形態同様であり、シールド掘進
機1は、掘進方向先端に取り付けられたカッター4を油
圧モータ5により回転させると共に、掘削終了した横坑
C内に設置したセグメントSにシールドジャッキ8のピ
ストンロッド82を当接させてシールドジャッキ8を伸
張し、カッター4が掘削すると同時に掘削量だけシール
ド掘進機1を前進させて外胴2の径となるよう横坑Cを
掘削してゆく。そして、残土の排出等横坑C掘削の過程
は、第1の実施の形態同様である。矩形状横坑Cの掘削
終了後も、カッター4の取外し部45を取外して回収
し、以下第1の実施の形態同様に回収作業を行う。
【0050】次いで、第3の実施の形態同様、円形では
ない楕円形の横坑Cを構築する場合のシールド掘進機1
の例として図12に表す第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態におけるシールド掘進機1は、図12
に表すように、外胴2が楕円形の筒状からなり、内胴3
は外胴2内に挿入可能な円筒形状からなる。そして、外
胴2は、外形である楕円形状を呈する外壁24及び外壁
24内で外壁24と固定される内壁25とが、外壁24
から立設される連結壁26によって連結固定される。シ
ールド掘進機1の内壁25内には、内胴3が挿入され外
胴2と係止されて用いられる。又、シールド掘進機1に
設けられるカッター4は、第3の実施の形態同様、1回
転する間のコピーカッター44の外側先端の軌跡が外胴
2と同じ楕円形状を描くようにコンピュータ(図示せ
ず)によって制御され回転する。更に、カッター4は、
カッター4回転時にカッター本体41の外縁が描く軌跡
が外胴2の短直径と同じ軌跡を描くように形成する。こ
のようにカッター4を形成することで、シールド掘進機
1によって掘削される横坑Cが外胴2と同じ断面形状に
できる。尚、シールド掘進機1は、外胴2、内胴3、及
び、カッター4の回転制御以外は、第1の実施の形態同
様である。そして、第4の実施の形態も第3の実施の形
態同様に内胴3の形状を外胴2同様楕円形状に形成して
も良い。
【0051】第4の実施の形態におけるシールド掘進機
1の作用は、第3の実施の形態同様である。更に、図1
3に第5の実施の形態を表す。第5の実施の形態におけ
るシールド掘進機1では、断面形状が馬蹄形である横坑
Cを掘削可能である。従って、シールド掘進機1の外胴
2は、第3及び第4の実施の形態同様に掘削する横坑C
の断面形状である馬蹄形に形成する。そして、外胴2の
内部には、第4の実施の形態同様、内胴3を挿入可能な
内壁25が連結壁26によって外壁24と連結固定され
て外胴2を形成する。内壁25の形状は、この実施の形
態では、内胴3を円筒形状に形成するので、内胴3同様
な円筒形状に形成する。又、内胴3は、第4の実施の形
態同様、外胴2内に挿入可能な円筒形状に形成し、内胴
3内部には、第1乃至第4実施形態同様に油圧モータ5
等が設けられる。そして、第5の実施の形態におけるシ
ールド掘進機1のカッター4も、第3及び第4の実施の
形態同様、コピーカッター44を伸縮させるための油圧
シリンダ47及びコピーカッター44先端の回転軌道が
所望の横坑C形状となるよう制御するコンピュータ(図
示せず)によって制御される。従って、カッター4が回
転されて掘削する掘削面は所望の横坑C形状である馬蹄
形状となる。第5の実施の形態におけるシールド掘進機
1のその他は、第4の実施の形態同様に形成される。
【0052】そして、第5の実施の形態におけるシール
ド掘進機1の作用は、第3及び第4実施形態と同様に、
掘削する面が馬蹄形状となる以外は、第1の実施の形態
同様である。
【0053】尚、第3乃至第5の実施の形態では、円筒
形以外の代表的な形状をした外胴2のシールド掘進機1
を表したが、外胴2の形状は、例えば、繭型等の他の形
状からなっても良く、外胴2内に内胴3が挿入可能であ
って外胴2と内胴3とが係止可能で有ればどの様な形状
からなる外胴2を用いたシールド掘進機1でも良い。そ
して、外胴2が例えば繭型のような場合には、カッター
4が1つの駆動手段によって1軸で駆動されなくても良
く、複数の駆動軸に複数のカッター4が設けられて駆動
されるよう形成しても実施可能である。
【0054】
【発明の効果】 この発明によれば、シールド掘進機
は、外胴と内胴とを分離可能に構成されるので、内胴を
外胴分離して搬出することが可能となり、シールド坑A
の掘削終了地点に搬出用の立坑が構築できなくても、シ
ールド掘進機を埋殺しにする、或は、シールド掘進機を
溶断等して分離することなく、シールド掘進機を回収可
能なので、シールド掘進機の再利用が可能となる。
【0055】更に、カッターの掘削寿命が来た場合にも
新たなカッターと交換可能なので、横坑の掘進距離が制
限されることがない。これに伴って、カッター交換の為
の中間立坑の構築を必要としない。
【0056】又、外胴2の内壁25の形状を内胴3の形
状と同じくすると共に、掘削する掘削面の形状が所望の
横坑形状となるよう制御することで、内胴他の再利用が
掘削する横坑形状によらず、どの様な外胴2でも内胴3
を挿入可能に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の掘削状態を表す全体説
明図
【図2】 第1の実施の形態の中央縦断面説明図
【図3】 図2の正面説明図
【図4】 第1の実施の形態における他のカッター形
態を表す正面説明図
【図5】 図2におけるX−X線断面説明図
【図6】 図2の背面説明図
【図7】 第1の実施の形態の搬出順を表す説明図
【図8】 (a)は外胴の第2の実施の形態を表す正
面説明図、(b)は同中央縦断面説明図
【図9】 (a)は内胴の第2の実施の形態を表す正
面説明図、(b)は同中央縦断面説明図
【図10】 搬出作業の説明図
【図11】 第3の実施の形態を表す正面説明図
【図12】 第4の実施の形態を表す正面説明図
【図13】 第5の実施の形態を表す正面説明図
【図14】 第3乃至第5の実施の形態のカッター部を
表し、(a)は正面説明図、(b)は先端部及びコピー
カッターを縮小した状態の(a)縦断面説明図、(c)
は先端部及びコピーカッターを伸張させた状態の(a)
縦断面側面説明図
【図15】 従来例の掘削状態を表す全体説明図
【図16】 従来例の中央縦断面説明図
【符号の説明】
A シールド坑 B 発進立坑 C 横坑 D 到達立坑 E 中間立坑 S セグメント S1 係止部 1 シールド掘進機 2 外胴 21 前部外胴 22 後部外胴 23 中折れ部 24 外壁 25 内壁 26 連結壁 27 テールシール部 28 開口部 3 内胴 31 シールド部 32 嵌入溝 33 シールド壁 34 前部内胴 35 後部内胴 36 ハッチ 4 カッター 41 カッター本体 42 カッタービット 43 シールド部材 44 コピーカッター 45 取外し部 46 先端部 47 油圧シリンダ 5 油圧モータ 51 回転軸 6 スクリューコンベヤユニット 7 エレクタ 71 エレクタドラム 72 吊りビーム 73 セグメント把持部 8 シールドジャッキ 81 シリンダ本体 82 ピストンロッド 9 中折れジャッキ 10 溝部 11 突起部 12 引抜き棒 13 引抜き用レール
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 安美 兵庫県加古郡播磨町新島8番地 川崎重 工業株式会社播磨工場内 (56)参考文献 特開 平6−240981(JP,A) 特開 平5−10086(JP,A) 特開 平9−250293(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301 E21D 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
    と、 外胴内面に着脱自在に係止される筒形状からなる内胴
    と、 内胴内部に、外胴の一方の開口部側へ向けて設けられる
    カッター駆動手段と、 外胴の一方の開口部に設けられ、カッター駆動手段と接
    続され、カッター駆動手段の回転に伴って回転され、外
    胴開口部前面を掘削可能なカッターと、 内胴内に設けられ、カッターによって掘削された掘削土
    を外胴の他方開口部側へ排出させる掘削土搬出手段と、 内胴内に設けられ、押圧することで既に掘削した坑から
    反力を得て掘進させる掘進手段とからなり、 内胴の筒側面には、筒軸と平行に突起部を設け、内胴の
    突起部と対向する外胴の内面には、内胴の突起部が挿入
    される溝部を設け、内胴は、外胴との係止を解除され、
    突起部が外胴の溝部内を移動されて離脱されることを特
    徴とするシールド掘進機。
  2. 【請求項2】 掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
    と、 外胴内面に着脱自在に係止される筒形状からなる内胴
    と、 内胴内部に、外胴の一方の開口部側へ向けて設けられる
    カッター駆動手段と、 外胴の一方の開口部に設けられ、カッター駆動手段と接
    続され、カッター駆動手段の回転に伴って回転され、外
    胴開口部前面を掘削可能なカッターと、 内胴内に設けられ、カッターによって掘削された掘削土
    を外胴の他方開口部側へ排出させる掘削土搬出手段と、 内胴内に設けられ、押圧することで既に掘削した坑から
    反力を得て掘進させる掘進手段とからなり、 外筒の内面には、筒軸と平行に突起部を設け、外筒の突
    起部と対向する内胴の筒側面には、外胴の突起部が挿入
    される溝部を設け、内胴は、外胴との係止を解除され、
    内胴の溝部が外胴の突起部を移動されて離脱されること
    を特徴とするシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
    と、 外胴内面に着脱自在に係止される筒形状からなる内胴
    と、 内胴内部に、外胴の一方の開口部側へ向けて設けられる
    カッター駆動手段と、 外胴の一方の開口部に設けられ、カッター駆動手段と接
    続され、カッター駆動手段の回転に伴って回転され、外
    胴開口部前面を掘削可能なカッターと、 内胴内に設けられ、カッターによって掘削された掘削土
    を外胴の他方の開口部側へ排出させる掘削土搬出手段
    と、 内胴内に設けられ、既に掘削した坑と係止され、押圧す
    ることで坑から反力を得て掘進させると共に、引くこと
    で坑から掘進方向とは逆方向に反力を得る掘進手段とか
    らなり、 内胴を外胴から離脱させる場合には、内胴は外胴との係
    止を解除され、掘進手段は坑から掘進させる方向とは逆
    方向に反力を得て離脱可能であることを特徴とするシー
    ルド掘進機。
  4. 【請求項4】 掘削する坑と同形な筒形状からなる外胴
    の内面に、筒形状からなる内胴を着脱自在に係止し、内
    胴内部には、外胴の一方の開口部側へ向けて設置される
    カッター駆動手段、カッター駆動手段に接続されてカッ
    ター駆動手段の回転に伴って回転され外胴開口部前面を
    掘削するカッター、カッターによって掘削された掘削土
    を外胴の他方の開口部側へ排出させる掘削土搬出手段、
    及び、押圧することで既に掘削した坑から反力を得て掘
    進させると共に、引くことで坑から掘進方向とは逆方向
    に反力を得る掘進手段が設けられてなるシールド掘進機
    が、掘進手段によって得る反力により掘進して所望する
    坑を掘削し、坑を掘削した後には、内胴と外胴との係止
    を解除し、掘進手段によって掘進させる方向とは逆方向
    の反力を坑から得て内胴を外胴から離脱させ回収するこ
    とを特徴とするシールド掘進機による坑の掘削方法。
JP2001055826A 2000-03-03 2001-02-28 シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法 Expired - Fee Related JP3439745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055826A JP3439745B2 (ja) 2000-03-03 2001-02-28 シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059660 2000-03-03
JP2000-59660 2000-03-03
JP2001055826A JP3439745B2 (ja) 2000-03-03 2001-02-28 シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317285A JP2001317285A (ja) 2001-11-16
JP3439745B2 true JP3439745B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26586792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055826A Expired - Fee Related JP3439745B2 (ja) 2000-03-03 2001-02-28 シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191887A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Okumura Corp トンネル掘削機の回収方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734541B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 清水建設株式会社 シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
JP4731507B2 (ja) * 2007-02-21 2011-07-27 株式会社奥村組 トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP4912239B2 (ja) * 2007-07-10 2012-04-11 ジャパントンネルシステムズ株式会社 シールド掘進機及びそのカッタ駆動部回収方法
JP4920524B2 (ja) * 2007-08-20 2012-04-18 ジャパントンネルシステムズ株式会社 シールド掘進機及びそのカッタ駆動部回収方法
JP4972509B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-11 ジャパントンネルシステムズ株式会社 シールド掘進機及びそのカッタ駆動部回収方法
JP5015844B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-29 ジャパントンネルシステムズ株式会社 立坑の構築方法及びこの方法に用いる上向きシールド
JP4674711B2 (ja) * 2009-09-04 2011-04-20 伊藤忠建機株式会社 掘進機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191887A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Okumura Corp トンネル掘削機の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317285A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314852A1 (en) Tunnel excavating machine and method for its recovery
JP3439745B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法
JP4398485B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3836467B2 (ja) トンネル掘削機
JPH03180690A (ja) トンネル掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP2008002070A (ja) トンネル掘削機、リーミングトンネル掘削機及び掘削方法
JP4718990B2 (ja) トンネル切羽近傍部の土留方法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4037436B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP4966551B2 (ja) トンネル掘削機の回収方法
JP5566806B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機及び覆工切替方法
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP3875227B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3093437B2 (ja) シールド掘進機
JP3884033B2 (ja) トンネル掘削機
JPH04366300A (ja) トンネルの施工方法
JP3840220B2 (ja) シールド掘削機における中折れ構造
JPH11270276A (ja) 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機
JP2005248477A (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3439745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees