JPH06235287A - 拡幅用トンネル掘削機 - Google Patents

拡幅用トンネル掘削機

Info

Publication number
JPH06235287A
JPH06235287A JP4454293A JP4454293A JPH06235287A JP H06235287 A JPH06235287 A JP H06235287A JP 4454293 A JP4454293 A JP 4454293A JP 4454293 A JP4454293 A JP 4454293A JP H06235287 A JPH06235287 A JP H06235287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
excavator
cutter head
widening
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4454293A
Other languages
English (en)
Inventor
Aritaka Fukuda
有孝 福田
Kazunori Yamanaka
和典 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP4454293A priority Critical patent/JPH06235287A/ja
Publication of JPH06235287A publication Critical patent/JPH06235287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の馬蹄形断面のトンネルの老朽化および
同断面形状のトンネルを含む既存の小口径トンネルの拡
幅要求に対応して、新規にトンネルを掘削するのに比べ
て低いコストで、効率的にかつ確実にトンネルを拡幅可
能な、拡幅用トンネル掘削機を提供する。 【構成】 掘削機本体1の先端に、カッターヘッド6が
回動自在に支持され、このカッターヘッド6は、前面の
中心部分6aを開口させるとともに、この開口6aから
軸方向に連続して貫通する開口6bを設けている。ま
た、掘削機本体1の中心部分が全長にわたり空間12に
形成され、この空間12がカッターヘッド6の中心部分
の開口6a・6bに連続し、空間12(開口6a・6b
を含め)内に排土装置を設置できるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、既存のトンネル又は
あらかじめ掘削されたトンネル(以下、単に既存のトン
ネルという)の口径を拡げるための拡幅用トンネル掘削
機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のトンネル掘削機として、英国特
許第5,317号に記載のパイロット・リーミング方式
の掘削機がある。この方式の掘削機は、図示を省略する
が、開口断面が円形のパイロットトンネル内に挿入さ
れ、グリッパーおよび伸縮機構を備えた先導部(パイロ
ット機)と、この先導部の後端に接続され、拡幅用カッ
ターディスクを備えた後続部(リーミング機)とからな
り、パイロットトンネルの内周壁にグリッパーを押圧し
て先導部を固定し、後続部のカッターディスクを回転さ
せて伸縮機構により後続部を引き寄せることにより、パ
イロットトンネルの周囲を掘削してトンネルを拡幅する
構造からなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方式の拡幅用トンネル掘削機は、たとえば、既
存の発破工法により造られた馬蹄形断面のトンネルの拡
幅工事には、適用できない。それは、先導部のグリッパ
ーが専ら円形断面のトンネルの内周壁をグリップするよ
うになっており、覆工方式により断面形状が違う馬蹄形
断面のトンネルに対して十分なグリッパーの機能がな
い。
【0004】また、従来の拡幅用トンネル掘削機は、後
続部のカッターディスクは先導部(いいかえれば、パイ
ロットトンネル)を中心にしてその周囲を掘削する構造
になっているため、先導部と後続部の中心位置が一致す
る。したがって、既設トンネル(先導部相当)と新規拡
幅トンネルの中心位置をずらす必要がある場合には、適
用できない。
【0005】さらに新規にトンネルを掘削するためのト
ンネル掘削機などの、円盤状のカッターヘッド52の前
面に多数のカッター53を取り付けた全断面掘削用の一
般的な掘削機51(図7参照)で、既存のトンネルを拡
幅することが考えられるが、この場合には、掘削機本体
の前方がカッターヘッド52で塞がれており、既存のト
ンネル側へ土砂を排出するとき、カッターヘッド内へ土
砂を取り込み、その土砂を排土装置へ送り込む連続作業
ができないため、掘削効率に欠ける。
【0006】本発明は上述の点に鑑みなされたもので、
既存の馬蹄形断面のトンネルの老朽化および同断面形状
のトンネルを含む既存の小口径トンネルの拡幅要求に対
応して、新規にトンネルを掘削するのに比べて低いコス
トで、効率的にかつ確実にトンネルを拡幅可能な、拡幅
用トンネル掘削機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の拡幅用トンネル掘削機は、a)既存のトンネ
ル又はあらかじめ掘削されたトンネルをさらに掘削して
拡幅したトンネルの坑壁に当接可能なグリッパーを、掘
削機本体の外周面より半径方向に出入自在に設け、b)掘
削機本体の先端に回転可能に装備されるカッターヘッド
の中心部分に、ほぼ既存トンネルの大きさに相当する開
口部を設け、c)その開口部を掘削機本体の中心部分に設
けた空間と連続させることにより、掘削機全長にわたり
中心部分に一貫した空間を設けている。
【0008】また請求項2記載のように、d)前記カッタ
ーヘッドの開口を貫通して排土装置を掘削機本体の前方
側へ設置することができる。
【0009】
【作用】上記した構成の本発明の拡幅用トンネル掘削機
によれば、既存のトンネルに対し、掘削機本体先端のカ
ッターヘッドを回転させながら圧し当て、トンネルの周
囲をカッターヘッドで掘削して拡幅することができる。
このとき、掘削機本体の推進は、拡幅した円形断面のト
ンネルの坑壁(内周壁)に対し、グリッパーを当接して
固定することにより、その坑壁で反力を受けることで行
われる。そして、カッターヘッドによる掘削時に生じる
土砂(ずりともいう)の排出は、主としてトンネルの立
地条件に合わせてカッターヘッドの前方か後方かを選択
し、その選択に基づいて排土装置を、カッターヘッドの
中心部分の開口および掘削機本体の中心部分の空間より
前方又は後方に設置することにより、既存のトンネルあ
るいは拡幅されたトンネルを通じて適宜行うことができ
る。また、掘削作業時には、カッターヘッドの中心部分
の開口から前方の拡幅前のトンネルの位置を確認しなが
ら、掘削作業を遂行し得る。
【0010】とくに請求項2記載の掘削機によれば、掘
削時に生じる土砂を、カッターヘッドの開口を通じ排土
装置により前方へ排出することで、前方(既存)のトン
ネルを利用して排土できる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の拡幅用トンネル掘削機の実
施例を図面に基づいて説明する。図1は本実施例にかか
る拡幅用トンネル掘削機の中央縦断面図、図2は図1の
シールド掘削機のX方向矢視図、図3は右半分がカッタ
ーヘッドの正面図で左半分が図1のY−Y線断面図であ
る。
【0012】図1に示すように、トンネル掘削機の本体
1は中空の円筒体からなり、前胴1aと中胴1bと後胴
1cとに分割され、前胴1aと中胴1bとが中折れピン
2aで水平方向に屈曲自在に連結され、また中胴1bと
後胴1cとが中折れリンク2bで水平・垂直方向に屈曲
自在に連結されている。中胴1bは内筒1b−1と外筒
1b−2とを摺動自在に重合した2重シールド構造から
なり、内筒1b−1側が前胴1aに、外筒1b−2側が
後胴1cにそれぞれ連結されている。さらに、前胴1a
の後壁と後胴1cの前壁とが複数本の推進用ジャッキ3
で連結され、これらの推進用ジャッキ3の伸縮動作によ
り、中胴1bの内筒1b−1と外筒1b−2が相互に摺
動して重合部分の長さが変化し、前胴1aと後胴1cの
間隔が変わる。
【0013】後胴1cの両側には、図2のようにリヤグ
リッパー4がシリンダ装置(図示せず)を介してその外
周プレートから外方へ出入自在に配備されている。また
前胴1aにも、複数のフロントグリッパー5が図1のよ
うにシリンダ装置5aを介し外周プレートから出入自在
に配備されている。
【0014】掘削機本体1(前胴1a)の先端に、カッ
ターヘッド6が回動自在に支持されている。このカッタ
ーヘッド6の支持構造は、その外周付近を軸受7で回動
自在に支持した外周支持タイプで、前胴1a内に配設さ
れた駆動モーター20によりギヤ20aを介しカッター
ヘッド6が回転される。カッターヘッド6は、前面の中
心部分6aを開口させるとともに、この開口6aから軸
方向に連続して貫通する開口6bを設けている。また、
前方の環状面板6cを図1のように円錐状に傾斜させる
とともに、環状面板6cにはその円周方向に間隔をあけ
て土砂取り入れ口6dを開口させている。また各土砂取
り入れ口6dの反回転(カッターヘッド6の)側に、板
状のスクレーパ8を円錐状の面板6cに沿って前方へ突
設している。
【0015】環状面板6cに続く外周面6fにも、円周
方向に間隔をあけて土砂取り入れ口6eを開口させてい
る。そして、各土砂取り入れ口6eの反回転(カッター
ヘッド6の)側からバケット状のスクレーパ9を、図3
のように回転側にかけて円周方向に沿って延設してい
る。さらに,カッターヘッド6内の一部(下半分)にお
いて、図3のように、前胴1aの前壁に固設した支持台
10a上に土砂収集用のホッパー10を固定している。
また、環状面板6c上には、多数のローラーカッター1
1を取り付けている。
【0016】上記したとおり、本発明の実施例にかかる
トンネル掘削機は、掘削機本体1の中心部分が全長にわ
たり空間12に形成され、この空間12がカッターヘッ
ド6の中心部分の開口6a・6bに連続し、空間12
(開口6a・6bを含め)内に排土装置を設置できるよ
うに構成されている。したがって、本シールド掘削機で
は、ベルトコンベヤやシュートなどの排土装置をトンネ
ルの立地条件に応じてカッターヘッド6の前方へ設けた
り、あるいは従来の掘削機と同様にカッターヘッド6か
ら掘削機本体1の後方へ設けたりできる。以下に、その
実施例を示す。
【0017】図4は掘削ずりを掘削機の前方へ排出する
方式のトンネル掘削機の先端部分を示す中央縦断面図で
ある。同図に示すように、カッターヘッド6の開口6a
・6b内に、排土用シュート13を前方下向けに配置
し、支持部材14によりカッターヘッド6とは接触しな
いように支持している。このトンネル掘削機の場合は、
カッターヘッド6のローラーカッター11で掘削された
時に生じる掘削ずりが、スクレーパ8・9で掬い上げら
れ、土砂取り入れ口6d・6eからシュート13上に落
下し、シュート13に沿って既存トンネルA内のカッタ
ーヘッド6の前方へ排出される。
【0018】図5も掘削ずりを掘削機の前方へ排出する
方式のトンネル掘削機を示す中央縦断面図である。同図
に示すように、比較的長尺のベルトコンベヤ15を、前
胴1aの中央付近からカッターヘッド6の開口6a・6
bを挿通させて前方へ張出している。ベルトコンベヤ1
5は、その基端部を前胴1aの環状フレーム16に固設
した支持台17上およびホッパー10(図3)の支持台
10a上にそれぞれ固定している。なお、ホッパー10
は取り除き、ベルトコンベヤ15をカッターヘッド6と
は接触しないように、開口6a・6bから前方へ張出さ
せている。このトンネル掘削機の場合は、掘削された時
に生じる掘削ずりはスクレーパ8・9で掬い上げられた
のち、土砂取り入れ口6d・6eからベルトコンベヤ1
5のコンベヤベルト15a上に落下し、反時計方向に回
転するコンベヤベルト15aで前方へ送られ、既存トン
ネルA側に排出される。
【0019】図6は掘削ずりを掘削機の後方へ排出する
方式のトンネル掘削機を示す中央縦断面図である。同図
に示すように、長尺のベルトコンベヤ18を前胴1aの
ホッパー10の支持台10a上から掘削機本体1の空間
12内を通して、本体1の後方へ延設している。また、
カッターヘッド6の開口6a内には、ベルトコンベヤ1
8のコンベヤベルト18a上に掘削ずりを導くためのホ
ッパ10を取り付けている。このトンネル掘削機の場合
は、掘削された時に生じる掘削ずりがスクレーパ8・9
で掬い上げられたのち、土砂取り入れ口6d・6eから
ホッパ10を介してコンベヤベルト18a上に落下し、
時計方向に回転するコンベヤベルト18aで掘削機本体
1の後方へ送られ、排出される。
【0020】以上、掘削ずりの排出構造の異なる3つの
実施例を示したが、ここで、本発明のトンネル掘削機の
掘削動作について図1および図3を参照して説明する。
【0021】図1は岩盤に発破工法などにより掘削され
た馬蹄形トンネルAを断面円形の大口径トンネルBに拡
幅する作業状態を示している。図1に示すように、トン
ネル掘削機1は拡幅側のトンネルB内に配置され、リヤ
グリッパー4を張り出して坑壁に押し付けることにより
後胴1cを固定し、カッターヘッド6を回転させながら
推進用ジャッキ3を徐々に伸長し、前胴1aとともにカ
ッターヘッド6を前進させる。これにより、トンネルA
とトンネルBのコーナー部をカッターヘッド6の円錐状
面板6c(のローラーカッター11)で、鉛直方向に対
し適当な角度(たとえば30゜)をもって切羽Cを押さ
え、崩壊を防止しながら掘削される。なお、前胴1aが
前進するのに伴って、中胴1bの内筒1b−1側が外筒
1b−2に対し前方へ摺動し、両筒1b−1・1b−2
の重合箇所が減少して中胴1bが延びる。
【0022】またカッターヘッド6の前面の板状スクレ
ーパ8の形状は、トンネルAとBの断面の段差に合わせ
ておくことにより、図3のように地山より掘削された土
砂(ずり)Sを掬い上げ、土砂取り入れ口6dからカッ
ターヘッド6内のホッパー10に取り込まれる。取り残
されたずりS’は、外周のバケット状スクレーパ9によ
って掬い上げられたうえ、土砂取り入れ口6eからホッ
パー10に取り込まれる。このようにして掘削ずりS・
S’は、ホッパー10に取り込まれ、切羽の下方から一
掃される。なお、トンネルA・Bの立地条件により、掘
削ずりを排出する方向を決定し、トンネル掘削機をたと
えば上記した図4〜図6の排出構造のうちから選択して
おく。
【0023】図1において、カッターヘッド6が前進し
ながらトンネルAの周囲を掘削し、推進用ジャッキ3が
最大限伸長されると、今度は前胴1aのフロントグリッ
パー5を張り出して坑壁に押し付け前胴1aを固定する
とともに、後胴1cのリヤグリッパー4を引っ込め、推
進用ジャッキ3を収縮して後胴1cを前胴1a側へ引き
寄せる。このとき、中胴1bの内筒1b−1に対し外筒
1b−2が前方へ摺動し、両筒1b−1・1b−2の重
合箇所が増加して中胴1bが縮む。このあと、後胴1c
のリヤグリッパー4を張り出して坑壁に押し付けること
により後胴1cを固定し、前胴1aのフロントグリッパ
ー5を引っ込める。そして、カッターヘッド6を回転さ
せながら推進用ジャッキ3を徐々に伸長し、上記した手
順を繰り返すことにより掘削作業が遂行される。
【0024】ところで、本発明のトンネル掘削機の一例
を上記したが、これに限定されるものではなく、例えば
下記のように実施することもできる。
【0025】a.トンネル掘削機の後部に、セグメント
壁を構築するためのエレクターを装備する。
【0026】b.トンネル掘削機本体1を、前胴と後胴
とを摺動自在に連結した2胴構造とし、水平方向に屈曲
可能にするための中折れピン2aと中折れリンク2bと
を省いて構造を簡素化する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の拡幅用トンネル掘削機には、次のような効果が
ある。
【0028】(1) 拡幅したトンネルの坑壁にグリッパー
を押し付けて掘削機の推進時の反力を受けるようにした
から、拡幅前のトンネルの断面形状に関係なく、たとえ
ば発破工法による馬蹄形断面のトンネルの老朽化および
同断面形状のトンネルを含む既存の小口径トンネルの拡
幅要求に対応できる。
【0029】(2) カッターヘッドの中心部分を開口させ
るとともに、掘削機本体の中心部分も全長にわたり開口
して排土装置を設置可能な空間を設けたから、掘削時に
生じる土砂をトンネルの主として立地条件に応じて掘削
機の前方および後方のいずれの側へも排出することがで
き、便利であり、作業効率も向上する。
【0030】(3) 拡幅用トンネル掘削機により、既存の
トンネルを拡幅することは掘削容量が少なくてすみ、工
程の短縮が図れる。このため、新規に同形状断面のトン
ネルを掘削する場合に比べて、経済的である。
【0031】(4) 施工条件により、既存トンネルの中心
と新規拡幅トンネルの中心とをずらすことができ、便利
である。
【0032】(5) 請求項2記載の掘削機では、掘削時に
生じる土砂をカッターヘッドの開口を通じ排土装置によ
り前方へ排出することにより、既存のトンネルを利用し
て排土できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡幅用トンネル掘削機の実施例を示す
中央縦断面図である。
【図2】図1のトンネル掘削機のX方向矢視図である。
【図3】図面の右半分が図1のトンネル掘削機のカッタ
ーヘッドの正面図で、左半分が図1のY−Y線断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例にかかる、掘削ずりを掘削機の
前方へ排出する方式のトンネル掘削機の先端部分を示す
中央縦断面図である。
【図5】本発明の他の実施例にかかる、掘削ずりを掘削
機の前方へ排出する方式のトンネル掘削機を示す中央縦
断面図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例にかかる、掘削ずり
を掘削機の後方へ排出する方式のトンネル掘削機を示す
中央縦断面図である。
【図7】公知のシールド掘進機の先端部分を示す中央縦
断面図である。
【符号の説明】
1 トンネル掘進機本体 3 推進用ジャッキ 4・5 グリッパー 6 カッターヘッド 6a・6b 開口 8・9 スクレーパ 10 ホッパー 12 空間 13・15・18 排土装置 A・B トンネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存のトンネル又はあらかじめ掘削され
    たトンネルの口径を拡げるための拡幅用トンネル掘削機
    において、 前記トンネルを掘削して拡幅したトンネルの坑壁に当接
    可能なグリッパーを、掘削機本体の外周面より半径方向
    に出入自在に設け、 掘削機本体の先端に回転可能に装備されるカッターヘッ
    ドの中心部分に、ほぼ既存トンネルの大きさに相当する
    開口部を設け、 その開口部を掘削機本体の中心部分に設けた空間と連続
    させることにより、掘削機全長にわたり中心部分に一貫
    した空間を設けたことを特徴とする拡幅用トンネル掘削
    機。
  2. 【請求項2】 前記カッターヘッドの開口を貫通して排
    土装置を掘削機本体の前方側へ設置した請求項1記載の
    拡幅用トンネル掘削機。
JP4454293A 1993-02-08 1993-02-08 拡幅用トンネル掘削機 Pending JPH06235287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4454293A JPH06235287A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 拡幅用トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4454293A JPH06235287A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 拡幅用トンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235287A true JPH06235287A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12694401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4454293A Pending JPH06235287A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 拡幅用トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235287A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489992A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Hazama Gumi Ltd 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JPH04330194A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Okumura Corp トンネル改築用掘削機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489992A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Hazama Gumi Ltd 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JPH04330194A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Okumura Corp トンネル改築用掘削機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138821B2 (ja) トンネル掘削装置、及びトンネル掘削方法
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP6685214B2 (ja) トンネル掘削方法及びトンネル掘削機
JP3758722B2 (ja) トンネル掘削機
JPH06235287A (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JP4347683B2 (ja) トンネル掘削機
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2008002070A (ja) トンネル掘削機、リーミングトンネル掘削機及び掘削方法
JP3210620B2 (ja) トンネル掘削壁面の支保方法
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JP2577633Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置
JP3954084B1 (ja) 地盤掘進機
JPH06235288A (ja) 拡幅用トンネル掘削機のカッターヘッド
JPH08284583A (ja) トンネル掘進機
JP3076206B2 (ja) 大口径トンネルの掘削工法とその掘削に用いる掘進装置
JP3373608B2 (ja) 硬岩用補助トンネル掘削装置
JP4482222B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP2020101086A (ja) トンネル掘削機、及び、コンクリート又はモルタルの吹付け方法
JPH1018781A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2000145373A (ja) シールド掘削機
JP3217073B2 (ja) 既設埋設管の拡径工法
JP4390548B2 (ja) 掘削トンネル部の掘削方法
JP2001115799A (ja) トンネル用セグメントの撤去方法およびそのための装置
JPH102195A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法