JP2577633Y2 - 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置 - Google Patents

拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置

Info

Publication number
JP2577633Y2
JP2577633Y2 JP1993019170U JP1917093U JP2577633Y2 JP 2577633 Y2 JP2577633 Y2 JP 2577633Y2 JP 1993019170 U JP1993019170 U JP 1993019170U JP 1917093 U JP1917093 U JP 1917093U JP 2577633 Y2 JP2577633 Y2 JP 2577633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
excavator
excavation
tunnel
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993019170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671589U (ja
Inventor
有孝 福田
和典 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993019170U priority Critical patent/JP2577633Y2/ja
Publication of JPH0671589U publication Critical patent/JPH0671589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577633Y2 publication Critical patent/JP2577633Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、既存のトンネルの口
径を拡げるための拡幅用トンネル掘削機に関し、詳しく
はトンネルの掘削時に生じる“ずり”を前方へ排出する
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のトンネル掘削機として、たとえ
ば特開平3−288080号公報に記載のトンネル掘削
機がある。この掘削機は、図示を省略するが、コンクリ
ート壁などからなる内周壁を備えた既存の開口断面円形
のトンネルを拡幅するもので、円筒状の既設内周壁を切
削除去するための内側カッターと、既設内周壁の外側の
地山を掘削するための外側カッターとを備えている。ま
た内側カッターと外側カッターとは、それぞれ独立して
前進可能で、両側のカッターの切削速度のずれに対応で
きるようになっている。そして、掘削作業に当たって
は、まず外側カッターにて地山を掘削すると同時に、内
側カッターにて既設内周壁を切削除去し、外側カッター
にて拡径されたトンネル内周壁に沿って、新たにコンク
ート壁を構築するものである。また、既設コンクリート
壁の破砕屑や掘削ずりは、ベルトコンベヤおよび泥水管
により掘削機の後方の拡幅トンネル側へ排出されるよう
になっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報に記載の拡幅用トンネル掘削機には、次のような
点で改良の余地がある。
【0004】立地条件等により、掘削ズリを掘削機の前
方へ排出する方が有利な場合があるが、掘削機の構造
上、排出装置を掘削機の前方へ設置するのが困難であ
る。
【0005】なお、前方へ掘削ずりを排出する装置を掘
削機本体に組み込む場合、排出装置用の駆動装置が別途
必要になり、その設置スペースや排出装置のメンテナン
ス作業用のスペースを確保しなければならない。また、
掘削機(カッターヘッド)の前方へ配置される排出装置
は、掘削時の地山の崩壊により落下する掘削ずりから防
護するため、堅牢な部材でカバーする必要がある。
【0006】この考案は上述の点に鑑みなされたもの
で、専用の駆動装置が不要で、構造が簡単であり、コン
パクトで設置スペースが少なくてすみ、地山の崩壊から
も防護される、拡幅用トンネル掘削機の前方つまり既存
トンネル側へ掘削ずりを排出する装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ためにこの考案の掘削ずり前方排出装置は、a)掘削機本
体の先端に回転可能に装備されるカッターヘッドを中空
構造にして、掘削ずりを内部に取り込み可能に構成し、
b)前記カッターヘッドの中心部に開口を設け、該開口に
円筒体を前方に張出させて一体回転可能に取り付けると
ともに、c)前記円筒体内にスパイラルリフター、リボン
スクリューなどの前送り部材を固設し、円筒体内に取り
込まれる掘削ずりを、前記カッターヘッドの回転により
円筒体の先端から前方へ排出するようにしている。
【0008】
【作用】上記の構成を有するこの考案の排出装置が装備
される拡幅用トンネル掘削機では、先端のカッターヘッ
ドを回転させると同時に掘削機を前進させることによっ
て、既存のトンネルに対する掘削作業が遂行される。こ
のとき、排出装置を構成する円筒体がカッターヘッドと
ともに一体回転し、円筒体内の前送り部材も回転し、カ
ッターヘッド内に取り込まれた掘削ずりが円筒体内へ導
かれ、円筒体内を搬送されて先端より排出される。この
ように、カッターヘッドの回転を利用して掘削ずりを前
方へ搬出するので、駆動装置を別途設ける必要がなく、
その設置スペースも不要になる。
【0009】また、掘削ずりを前方へ送る前送り部材
は、周囲を円筒体でカバーされているから、既存トンネ
ルの周囲の地山が崩壊して掘削ずりが落下しても、当た
ることがなく、防護される。
【0010】上記のようにして、カッターヘッドにより
掘削される際に生じる“ずり”は、円筒体の先端開口か
ら既存のトンネル内に搬出されるので、その搬出位置の
前方に待機した作業者が搬送台車などに“ずり”を積み
込んで運び出したり、搬出位置から別の搬送装置に積み
移して搬出したりすればよい。
【0011】
【実施例】以下、この考案の拡幅用トンネル掘削機にお
ける掘削ずり前方排出装置の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1は本実施例にかかる掘削ずり前方排出
装置の中央縦断面図、図2の右半分は図1のX−X線矢
視図、同左半分は図1のY−Y線断面図、図3は図1の
排出装置の一部を切り欠いた斜視図、図4は本実施例の
掘削ずり前方排出装置を備える拡幅用トンネル掘削機の
全体を示す中央縦断面図で、図1の排出装置の装着前の
状態を現すものである。
【0013】トンネル掘進機の全体構造は、図4に示す
ように、中空の円筒状シールドからなる本体1が、前胴
1aと中胴1bと後胴1cとに三分割され、前胴1aと
中胴1bとが中折れピン2aで水平方向に屈曲自在に連
結され、また中胴1bと後胴1cとが中折れリンク2b
で水平方向・垂直方向に屈曲自在に連結されている。中
胴1bは内筒1b−1と外筒1b−2とを摺動自在に重
合した2重シールド構造からなり、内筒1b−1側が前
胴1aに、外筒1b−2側が後胴1cにそれぞれ連結さ
れている。さらに前胴1aの後壁と後胴1cの前壁とが
複数本の推進用ジャッキ3で連結され、これらの推進用
ジャッキ3の伸縮動作により、中胴1bの内筒1b−1
と外筒1b−2が相互に摺動して重合部分の長さが変化
し、前胴1aと後胴1cの間隔が変わる。
【0014】後胴1cの両側には、リヤグリッパー4が
シリンダ装置(図示せず)を介してその外周プレートか
ら外方へ出入自在に配備されている。また前胴1aに
も、複数のフロントグリッパー5が図1のようにシリン
ダ装置5aを介し外周プレートから出入自在に配備され
ている。
【0015】掘削機本体1(前胴1a)の先端に、カッ
ターヘッド6が回動自在に支持されている。このカッタ
ーヘッド6の支持構造は、その外周付近を軸受7で回動
自在に支持した外周支持タイプで、前胴1a内に配設さ
れた駆動モーター19によりギヤ19aを介してカッタ
ーヘッド6が回転される。
【0016】図2に示すように、カッターヘッド6は前
面の中心部分6aを開口させるとともに、この開口6a
から軸方向に連続して貫通する開口部6bを設けてい
る。また前方の環状面板6cを図4のように円錐状に傾
斜させるとともに、環状面板6cにはその円周方向に間
隔をあけて掘削ずり取り入れ口6dを開口させている。
さらに、各ずり取り入れ口6dの(カッターヘッド6
の)反回転側に、図2のように板状のスクレーパ8を円
錐状の面板6cに沿って前方へ突設している。
【0017】環状面板6cに続く外周面6fにも、円周
方向に間隔をあけて掘削ずり取り入れ口6eを開口させ
ている。そして、各ずり取り入れ口6eの(カッターヘ
ッド6の)反回転側から、バケット状のスクレーパ9を
回転側にかけて円周方向に沿って延設している。環状面
板6c上には、多数のローラーカッター11を取り付け
ている。また、図4のように、カッターヘッド6内は中
空構造にし、開口部6bの周囲を円周方向に等間隔に区
切り、複数のバケット室6gに形成している。さらに、
カッターヘッド6の中心部分の開口6a・6bに連続さ
せて、開口6a・6bを利用して掘削ずり排出装置10
を、後述するように掘削機本体1の前方へ設置できるよ
うに構成されている。
【0018】すなわち、図1に示すように、両端を開口
した円筒状ドラム14の基端部を、カッターヘッド6の
開口6aに一体回転可能に固設して、円筒状ドラム14
の先端側を前方へ張り出させるとともに、円筒状ドラム
14の内部とカッターヘッド6の中空部内とを連通させ
ている。また、円筒状ドラム14の内部には、図3のよ
うに前送り部材としてのスパイラルリフター15を内周
面に沿って一体に配設し、カッターヘッド6とともに円
筒状ドラム14とスパイラルリフター15が回転するよ
うに構成している。
【0019】一方、カッターヘッド6のすぐ後方の、掘
削機本体1(前胴1a)に、バルクヘッド13が形設さ
れ、このバルクヘッド13から前方へ向けて延設した支
持部材16の先端に、ホッパー兼用のシュート17を取
り付けている。このシュート17は、前方下向きに傾斜
しカッターヘッド6の中空部内の定位置に固定されてい
る。
【0020】次に、上記した本実施例の排出装置による
掘削ずりの排出態様をトンネル掘削機の動作を含めて図
1〜図4を参照のうえ説明する。
【0021】図1は岩盤に発破工法などにより掘削され
た既存のトンネルAを断面円形の大口径トンネルBに拡
幅する作業状態を示している。図1に示すように、トン
ネル掘削機本体1は拡幅側のトンネルB内に配置され、
図4のようにリヤグリッパー4を張り出して坑壁に押し
付けることにより後胴1cを固定し、カッターヘッド6
を回転させながら推進用ジャッキ3を徐々に伸長し、前
胴1aとともにカッターヘッド6を前進させる。
【0022】図1に示すように、トンネルAとトンネル
Bのコーナー部をカッターヘッド6の円錐状に傾斜した
面板6c(のローラーカッター11)が、鉛直方向に対
し適当な角度(たとえば30゜)をもって支持すること
により、地山の崩壊を防止しながら掘削作業が行われ
る。なお、図4のように前胴1aが前進するのに伴い、
中胴1bの内筒1b−1側が外筒1b−2に対し前方へ
摺動し、両筒1b−1・1b−2の重合箇所が減少して
中胴1bが延びる。
【0023】カッターヘッド6の回転により、地山の掘
削により生じる“ずり”は、地山の円錐状に傾斜した切
羽Cとカッターヘッド6の傾斜した環状面板6c(のロ
ーラーカッター11)との間隙内で鉛直方向に落下し、
カッターヘッド6の環状面板6cのずり取り込み口6d
からカッターヘッド6内の各バケット室6gに取り込ま
れ、カッターヘッド6の回転により持ち上げられ、シュ
ート17に沿って導かれて円筒状ドラム14内に取り込
まれる。また既存トンネルA内に落下した“ずり”は、
前部側スクレーパ8で掬い上げられ後に、ずり取り込み
口6dからカッターヘッド6内の各バケット室6gに取
り込まれ、同様に持ち上げられ、シュート17に沿って
円筒状ドラム14内に取り込まれる。さらにスクレーパ
8の周辺からこぼれ落ち、取り残された“ずり”は、す
ぐ後方のバケット状スクレーパ9によって掬い上げられ
た後、ずり取り込み口6eからカッターヘッド6内のバ
ケット室6gに取り込まれた後、持ち上げられてシュー
ト17に沿って円筒状ドラム14内に取り込まれる。し
たがって、カッターヘッド6の回転による掘削時に生じ
る“ずり”は、既存トンネルA内からほぼ一掃され取り
残されることがないため、掘削作業が円滑に遂行され
る。
【0024】上記のようにしてカッターヘッド6内にい
ったん取り込まれ、カッターヘッド6の回転で持ち上げ
られシュート17に沿って円筒状ドラム14内に導かれ
た掘削ずりは、カッターヘッド6とともに円筒状ドラム
14が回転することにより、円筒状ドラム14内でスパ
イラルリフター15で持ち上げられるととも前方へ送ら
れ、円筒状ドラム14内を徐々に前方へ移動させられ
る。そして、円筒状ドラム14の先端開口から、既存ト
ンネルA内に搬出される。こうして、掘削機本体1の前
方の既存トンネルA内に搬出される掘削ずりは、たとえ
ば搬出位置付近に作業者を待機させておき、作業者によ
り搬送台車(図示せず)などに“ずり”を積み込ませて
運び出させたり、あるいは搬出位置から移動式ベルトコ
ンベヤ(図示せず)上などに直接積み移して搬出させた
りする。なお、移動式ベルトコンベヤなどは、掘削機本
体1の前進に応じて既存トンネルA内を移動させること
になる。
【0025】上記のようにして、図4において推進用ジ
ャッキ3が最大限伸長するまでカッターヘッド6が前進
し、トンネルAの周囲が掘削される。それから、前胴1
aのフロントグリッパー5を張り出させて坑壁に押し付
け前胴1aを固定するとともに、後胴1cのリヤグリッ
パー4を引っ込め、推進用ジャッキ3を収縮して後胴1
cを前胴1a側へ引き寄せる。このとき、中胴1bの内
筒1b−1に対し外筒1b−2が前方へ摺動し、両筒1
b−1・1b−2の重合箇所が増加して中胴1bが縮
む。このあと、上記したように後胴1cのリヤグリッパ
ー4を張り出させて坑壁に押し付け後胴1cを固定し、
前胴1aのフロントグリッパー5を引っ込め、カッター
ヘッド6を回転させながら推進用ジャッキ3を徐々に伸
長させるなどの上記手順を繰り返すことにより、掘削作
業が遂行される。
【0026】ところで、本考案の掘削ずり前方排出装置
の一例を上記したが、これに限定されるものではなく、
たとえば円筒状ドラム14の内部に一体に配設する前送
り部材には、パドルスクリュー、リボンスクリュー、カ
ットフライトなどを使用することもできる。
【0027】
【考案の効果】以上説明したことから明らかなように、
本考案の拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置
には、次のような効果がある。
【0028】(1) カッターヘッドの回転を利用して掘削
ずりの前方排出を行うので、駆動装置を別途に設けなく
てすみ、その設置スペースも不要になる。このため、構
造も簡単で、小型化が容易に図れる。また、排出装置自
体のメンテナンス作業はほとんど必要がない。
【0029】(2) 掘削ずりを前方へ送る前送り部材が、
防護部材を兼ねた円筒体内に設けられているので、掘削
時の地山の崩壊や掘削ずりの落下等にも十分に対処でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の掘削ずり前方排出装置の実施例を示す
中央縦断面図である。
【図2】同図の右半分は図1のX−X線矢視図、同図の
左半分は図1のY−Y線断面図である。
【図3】図1の排出装置の一部を切り欠いた斜視図であ
る。
【図4】本考案の実施例にかかる掘削ずり前方排出装置
を備える拡幅用トンネル掘削機の全体構造を示す中央縦
断面図で、図1の排出装置の装着前の状態を現すもので
ある。
【符号の説明】
1 掘進機本体 3 推進用ジャッキ 4・5 グリッパー 6 カッターヘッド 6a・6e 開口 8・9 スクレーパ 10 前方排出装置 14 円筒状ドラム(円筒体) 15 スパイラルリフター(前送り部材) 17 シュート A・B トンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301 E21D 9/12

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存のトンネルの口径を拡げるための拡
    幅用トンネル掘削機における掘削ずりの前方排出装置で
    あって、 掘削機本体の先端に回転可能に装備されるカッターヘッ
    ドを中空構造にして、掘削ずりを内部に取り込み可能に
    構成し、 前記カッターヘッドの中心部に開口を設け、該開口に円
    筒体を前方に張出させて一体回転可能に取り付けるとと
    もに、 前記円筒体内にスパイラルリフター、リボンスクリュー
    などの前送り部材を固設し、円筒体内に取り込まれる掘
    削ずりを、前記カッターヘッドの回転により円筒体の先
    端から前方へ排出するようにしたことを特徴とする拡幅
    用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置。
JP1993019170U 1993-03-22 1993-03-22 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置 Expired - Fee Related JP2577633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019170U JP2577633Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019170U JP2577633Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671589U JPH0671589U (ja) 1994-10-07
JP2577633Y2 true JP2577633Y2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=11991890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019170U Expired - Fee Related JP2577633Y2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577633Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320477B2 (ja) * 2020-05-19 2023-08-03 大成建設株式会社 ズリ除去装置およびズリ除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671589U (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138821B2 (ja) トンネル掘削装置、及びトンネル掘削方法
JP2577633Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機の掘削ずり前方排出装置
JP3615965B2 (ja) エレクタ装置
JP2001173400A (ja) 管渠の撤去埋め戻し装置及び方法
JPH03180690A (ja) トンネル掘削機
JP4061732B2 (ja) シールド掘進機
JP3195552B2 (ja) トンネル築造方法及びトンネル掘削機
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JP3611288B2 (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
JP2895362B2 (ja) 岩盤掘削機
JPH1061387A (ja) 斜坑トンネル掘削装置
JP3147708B2 (ja) トンネル掘進機
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JPH0227094A (ja) 拡大トンネルボーリングマシン及びトンネル掘削工法
JP2530520B2 (ja) シ―ルド工法用型枠の移動・組立装置
JP3170212B2 (ja) トンネル築造方法及びトンネル掘削機
JP3611287B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JPH06235287A (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JP2597805B2 (ja) リーミング坑掘削機用のガイドシールド装置。
JP3626882B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JPH0811918B2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機のカッターヘッド
JP3170213B2 (ja) トンネル築造方法及びトンネル掘削機
JP3137731B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPH11117683A (ja) トンネル掘削機における排土方法および排土手段の交換方法
JP3468948B2 (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees