JPH11117683A - トンネル掘削機における排土方法および排土手段の交換方法 - Google Patents

トンネル掘削機における排土方法および排土手段の交換方法

Info

Publication number
JPH11117683A
JPH11117683A JP28569797A JP28569797A JPH11117683A JP H11117683 A JPH11117683 A JP H11117683A JP 28569797 A JP28569797 A JP 28569797A JP 28569797 A JP28569797 A JP 28569797A JP H11117683 A JPH11117683 A JP H11117683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
conveyor device
cutter head
screw conveyor
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28569797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689227B2 (ja
Inventor
Takayoshi Nakayama
隆義 中山
Kenji Ito
健二 伊藤
Hisayoshi Oshima
久芳 大志万
Yoshito Minami
好人 南
Kyoichi Morioka
享一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Komatsu Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Okumura Corp filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP28569797A priority Critical patent/JP3689227B2/ja
Publication of JPH11117683A publication Critical patent/JPH11117683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689227B2 publication Critical patent/JP3689227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削途中で地山の状態の変化に対応して、ず
り排土方式をベルトコンベア式とスクリューコンベア式
に選択換装して効率よくずりの排出が行えるようにされ
る、トンネル掘削機における排土方法および排土手段の
交換方法を提供する。 【解決手段】 トンネル掘削機1におけるカッタヘッド
2内から掘削土を排出するに際して、排土手段として掘
削する地山が自立性の低い弱層部ではスクリューコンベ
ア装置20を用い、掘削する地山が健岩部ではベルトコ
ンベア10を用い、掘削する地山の状態に応じて前記ス
クリューコンベア装置20、またはベルトコンベア10
を適宜交換して排土する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自立した健岩、硬
岩層に自立性の低い弱層部が混在するような地層を掘削
する場合のトンネル掘削機における掘削土を合理的に排
出して、掘進効率を高めることができるトンネル掘削機
における排土方法および排土手段の交換方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル掘削機によるトンネルの
掘削に伴う排土については、地山が自立性の高い健岩部
(硬岩層)主体の場合では、その排土方式としてベルト
コンベアが用いられており、地山が自立性の低い弱層部
主体の場合では、その排土方式としてスクリューコンベ
アが用いられている。そして、これらの排土方式は掘削
作業が終了するまで一定の排土手段が採用され、掘削の
途中で変更されることはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近時、地山が自立性の
高い地層の一部に崩落性地層が混在するような地層でも
岩盤用トンネル掘削機を用いて掘削する試みが多くな
り、このようなトンネル掘削工事を能率よく施工できる
ようにすることが要求されるようになった。
【0004】しかしながら、前述のようなトンネル掘削
機にあっては、その掘削推進に伴う掘削土(ずり)の排
出に際して、前述のように排土方式としてのベルトコン
ベア式とスクリューコンベア式とで、次のような問題点
がある。 排土方式がベルトコンベア式の場合は、掘削途中で切
羽不自立部(崩落性の高い地層)に至った場合、切羽部
からカッタヘッド内に土砂が流入して、ずりの取り込み
制限をすることができず、山留めが不可能になる。言い
換えると掘進速度が著しく低下するという事態となる。 排土方式がスクリューコンベア式の場合は、掘削途中
で切羽部分が自立性の高い地層となって地山の状態がよ
くなった場合、スクリューコンベアによるずりの取り込
み状態を整えるのにカッタヘッドの面板のスリットを小
さくする必要があり、排土効率が悪くなる。また、ずり
が岩ずりとなるため、スクリューおよびケーシングの摩
耗が激しくなって、そのスクリューおよびケーシングの
寿命が短くなる。
【0005】本発明では、このような問題点を解決し
て、掘削途中で地山の状態の変化に対応してずり排土方
式をベルトコンベア式とスクリューコンベア式に選択換
装して効率よくずりの排出が行えるようにされるトンネ
ル掘削機における排土方法および排土手段の交換方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用・効果】このよ
うな目的を達成するために、第1発明によるトンネル掘
削機における排土方法は、トンネル掘削機におけるカッ
タヘッド内から掘削土を排出するに際して、 a)掘削する地山が自立性の低い弱層部では、スクリュ
ーコンベアを用い、 b)掘削する地山が健岩部では、ベルトコンベアを用
い、 c)掘削する地山の状態に応じて前記a)項またはb)
項を適宜切り換えて排土することを特徴とするものであ
る。
【0007】このような第1発明のトンネル掘削機にお
ける排土方法によれば、地山の地層の変化に対応させ
て、健岩部では排土手段としてベルトコンベアによりカ
ッタヘッド内に取り込まれるずりを掘削機後方へ排出す
ることで迅速に排土して掘進速度を高め掘削することが
できる。そして、地山が自立性の低い弱層部に遭遇すれ
ば、排土手段としてベルトコンベアに換えてスクリュー
コンベアを装着し、カッタヘッド内に取り込まれる掘削
土(ずり)の排出を状況に応じて制御して、ずりの取り
込み制限によって掘削機の推進力を確保しながら掘進さ
せ、掘削速度を低下させることなく掘削することがで
き、地山の状態に適した掘削が可能となる効果を奏する
のである。したがって、健岩部に一部破砕帯など自立性
の低い弱層部の存在する地層に岩盤用のトンネル掘削機
でトンネルを掘削する場合、その掘削作業を効率よく実
施できて工費の低減に貢献できるのである。
【0008】また、第2発明のトンネル掘削機における
排土手段の交換方法は、 a)トンネル掘削機のカッタヘッド内から掘削土を排出
する排土手段としてのベルトコンベア装置をスクリュー
コンベア装置に交換する方法であって、 b)ベルトコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の開口
部より後方に移動させた後、 c)スクリューコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の
開口部を塞ぐようにして装着し、このスクリューコンベ
ア装置からの排土を前記ベルトコンベア装置にて搬出さ
せ得るようにすることを特徴とするものである。
【0009】このようにすることで、トンネル掘削機に
組み込まれてカッタヘッド内に取り込まれる掘削土(ず
り)を後方の坑内に排出するための排土手段であるベル
トコンベア装置を、予め併設されている既存の移動手段
によってカッタヘッド内から後方に移動させて、代わり
に待機状態にあったスクリューコンベア装置をカッタヘ
ッドとの隔壁の開口部を塞いで取り付けて、そのカッタ
ヘッド内に取り込まれるずりを前記スクリューコンベア
の回転条件を制御することで排土量を調整すれば、自立
性の低い弱層部での山留め効果を得ることができ、過剰
な排土を行わないで掘削状態を確保して掘進させ、作業
性を高めることができるのである。
【0010】本発明においては、前記スクリューコンベ
ア装置をカッタヘッドとの隔壁の開口部を塞ぐようにし
て装着するに際して、先に隔壁にそのスクリューコンベ
ア装置を支持するとともに開口部を塞ぐ支持部材を取り
付けて、その後にその支持部材に支持させるようにして
スクリューコンベア装置を取り付けるようにするのがよ
い。こうすると、狭いトンネル掘削機の内部においてス
クリューコンベア装置の取り付け作業が無理なく行え、
かつ取り付け姿勢も予定通りに施工できる利便さが得ら
れる。また、前記スクリューコンベア装置に予め支持部
材を取り付けておいて、この支持部材もろともカッタヘ
ッドとの隔壁の開口部に取り付けるようにしてもよい。
こうすれば、先に支持部材とスクリューコンベア装置と
の装着条件を設定して一挙に取り付け作業ができるので
作業工数を少なくすることになる利点がある。
【0011】また、前記スクリューコンベア装置の機内
への搬入は、予め準備された扛重装置により既設のベル
トコンベア装置を迂回させて吊り上げ、そのベルトコン
ベア装置の上部に沿わせて所定の位置まで、当該ベルト
コンベア上を移動させるようにするのがよい。こうする
と、狭隘部での作業を安全にかつ合理的に行うことがで
きる効果がある。
【0012】また、第3発明のトンネル掘削機における
排土手段の交換方法は、 a)トンネル掘削機のカッタヘッド内から掘削土を排出
する排土手段としてのスクリューコンベア装置をベルト
コンベア装置に交換する方法であって、 b)スクリューコンベア装置とその支持部材をカッタヘ
ッドとの隔壁の開口部より取り外して後方に退避させた
後、 c)ベルトコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の開口
部に先端部を挿入して装着し、このベルトコンベア装置
により排土を搬出できるようにすることを特徴とするも
のである。
【0013】こうすることにより、地山が自立性の高い
地層であれば、カッタヘッド内に取り込む掘削土(ず
り)をベルトコンベア装置によって迅速に後方へ搬出し
て掘削作業を効率よく実施できることになる。そして、
交換のために取り外したスクリューコンベア装置は、掘
削機の後方で交換容易な場所に保管しておれば、次に地
山の状態が悪くなった時点でも前述の交換要領の逆の操
作で取り替えて掘削作業に支障なく掘削推進できる効果
を奏するのである。
【0014】本発明において、前記スクリューコンベア
装置の支持部材は、そのスクリューコンベア装置と一体
にして、同時にカッタヘッドの隔壁から取り外すように
するのがよい。こうすると、取り外し作業が一挙にでき
るので、作業時間を短縮することができる。また、前記
スクリューコンベア装置の撤去作業に際して、その支持
部材からスクリューコンベア装置を取り外して撤去し、
その後に支持部材を取り外して撤去するようにしてもよ
い。こうすると、手数は増えるが撤去物の重量を軽減で
きるので、狭隘部での作業性がよい。
【0015】また、スクリューコンベア装置の撤去に際
して、ベルトコンベア装置の上部に沿わせて移動させる
ようにするのがよい。こうすると、支持構造部を利用し
て移動させながら撤去できるので、安全性が確保できる
利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるトンネル掘削
機における排土方法について、その排土手段の交換方法
を交えて具体的な実施の形態を図面を参照しつつ説明す
る。
【0017】図1に本発明の排土方法が実施されるトン
ネル掘削に用いられるトンネル掘削機の一実施例縦断面
図が示されている。この図に示されるのは岩盤用のトン
ネル掘削機1であって、基本的な構造については周知の
ものであり、カッタヘッド2内に取り込まれる掘削土
(以下、ずりという)は、このカッタヘッド2内に先端
部を突き出すようにして配置されるベルトコンベア装置
10(以下、単にベルトコンベアという)によってマシ
ン後方に排出されるようになっている。そして、このベ
ルトコンベア10はトンネル掘削機1と連結される第一
後続台車7上に設置されるリトラクトジャッキ6によっ
て先端部が少なくともカッタヘッド2内からカッタヘッ
ドサポート3の隔壁4の外まで後退できるようにされて
いる。
【0018】図2にはベルトコンベア10とスクリュー
コンベア装置20とを換装するのに用いられる扛重装置
15の一実施例側面図が、図3に図2のA−A視図に作
動態様を併記された図がそれぞれ示されている。これら
の図によって示される扛重装置15は、トンネル掘削機
1のテール部5より後方位置で、門形構造の支持構造体
がベルトコンベア10のガーダ12,12に支持されて
設けられ、この扛重装置15によって別途スクリューコ
ンベア装置20がトンネル掘削機1内に搬入・搬出でき
るようになされている。
【0019】前記扛重装置15は、図2および図3で示
されるように、ベルトコンベア10の中間部適宜位置
で、ベルトコンベア10を支持する両側に配置されたガ
ーダ12,12の上面に直立する4本の支柱16によっ
てトンネル軸心線に平行する2本のビーム17が支持さ
れ、これらビーム17の下面にて所要の間隔で直交する
方向に取り付けられる2本のホイストレール17’が一
方の側部に突き出して設けられ、これらホイストレール
17’には、それぞれ横行装置付きのホイスト18が吊
設されている。なお、この扛重装置15は掘削されたト
ンネル内でトンネル掘削機1とともに進行するのに支障
を来さない外形に構成される。
【0020】前記スクリューコンベア装置20は、コン
ベアスクリュー21部分が比較的短い寸法に構成され
て、基幹部22の下部に取り付く支持座23が前記ベル
トコンベア10のガーダ12,12上を走行できる搬送
台車24に取り付けられ、その支持座23の内側に排出
口25が設けられた構造になされている(図1および図
7参照)。なお、スクリュー軸の駆動機26は直結され
ていて、トンネル掘削機1に供給される動力源から動力
を受けて駆動できるようにされる。
【0021】次に、前記構造のトンネル掘削機1におい
て実施される排土方法を具体的に説明する。通常の健岩
部(自立性の高い地山)を掘削して推進している状態で
は、図1にて示されるように、カッタヘッド2内に取り
込まれるずりは、ホッパー8を介してそのカッタヘッド
2内に先端部11を突き出すように配設されるベルトコ
ンベア10により後方に排出される。
【0022】ところが、地山の状態が自立性の低い弱層
部に達した場合、そのまま健岩部と同様の排土方法を続
けると、切羽部が崩落してずりがカッタヘッド2内に積
極的に流入して排出されることになり、いわゆる山留め
効果が得られなくなって、結果的に掘進できなくなる。
そこで、例えば先進ボーリングなどによって掘進地層の
状態が弱層部に達するか、あるいはその予兆が認められ
たならば、トンネル掘削機1の運転を一旦停止するとと
もに、排土手段としてオープン排出方式であるベルトコ
ンベア10の運転を停止して山留め効果が得られるスク
リューコンベア装置20と切り換える。
【0023】この排土手段の交換方法は、以下、前記図
2および図3と図4〜図9により示されるベルトコンベ
ア装置とスクリューコンベア装置との交換要領の実施例
を示す図に従って説明する。なお、図5は図4における
B−B視断面図である。
【0024】まず、図4で示されるように、ベルトコン
ベア10の先端部11をカッタヘッドサポート3部にお
いて、その上部に取り付けた小型の吊り上げ機31(例
えばチェンブロック、またはレバーブロック)などによ
って吊り、その後にリトラクトジャッキ6(図1参照)
によって、そのベルトコンベア10を所要距離後退させ
る。
【0025】その時点でベルトコンベア10は、図6で
示されるように、先端部11がカッタヘッド2と後部と
を仕切る隔壁4より後ろ側に移動しているので、吊り下
げている小型の吊り上げ機31を操作して矢印bで示す
ように、予め設定されているベルトコンベア10の待機
位置まで下げる。なお、ベルトコンベア10は、中間部
において上下に回動可能なように関節部13を設けてお
くことにより、吊り上げ・吊り下ろしによる支障は生じ
ない。
【0026】このようにして、ベルトコンベア10をカ
ッタヘッド2内から引き出す操作を行うのに並行してト
ンネル掘削機1の後方に準備されているスクリューコン
ベア装置20を換装する作業を行う。そのためには、ま
ず、図7で示されるように、そのスクリューコンベア装
置20をカッタヘッドサポート3内の隔壁4に所定の姿
勢で取り付けるための支持部材28を、前記隔壁4に設
けられる排土手段装着用の開口部4aに、その開口部4
aを塞ぐようにしてボルトなどの締結具により取り外し
可能に取り付ける。前記支持部材28は、前記開口部4
aを丁度塞ぐ大きさの取付板28’に軸心線が所定の角
度で交差するようにして、コンベアスクリュー21の外
筒21aが先端部をカッタヘッド2内に突き出すように
嵌挿支持される筒体28”が固着されている。
【0027】次いで、図2および図3で示されるよう
に、搬入台車40(図1参照)によって搬入されている
スクリューコンベア装置20を、ベルトコンベア10の
中間部位置の上部に設けられている扛重装置15のホイ
スト18により吊り上げてそのベルトコンベア10の上
側に移動させる。このスクリューコンベア装置20の吊
り上げには、先ず搬入台車40上のスクリューコンベア
装置20に玉掛けして前記ホイスト18によりベルトコ
ンベア10の下側から一旦横(坑内の半径方向)にずら
せる(図3におけるaの状態)。その後にベルトコンベ
ア10のガーダ12,12と接触しないようにして吊り
上げる(図3におけるbの状態)。そして、ホイスト1
8を中央寄りに横行させて、スクリューコンベア装置2
0の軸中心線がベルトコンベア10の中心線の上方に位
置する箇所まで移動させる(図3におけるcの状態)。
【0028】その後に、図7にて示されるように、前記
スクリューコンベア装置20をその搬送台車24がベル
トコンベア装置10のガーダ上に載置させる。この状態
で前記搬送台車24のローラがガ−ダ12,12上で受
け止められて、そのガ−ダ12,12上面を転動できる
状態になる。なお、ベルトコンベア10を支持している
ガーダ12,12は前下がり勾配にされているので、滑
走する危険が生じるから、ガーダ12,12上に載置し
た時点で、例えば前上部と後部とをそれぞれレバーブロ
ックなどの吊り上げ機32,33によって自走しないよ
うに仮支持させる。前記レバーブロックなどの吊り上げ
機32,33は掘削機の内部適所や構築済の支保材(図
示せず)に吊り懸けて支持させるのがよい。
【0029】このようにして準備されたスクリューコン
ベア装置20は、図8で示されるようにして、掘削機1
内の上部適所に複数個所で仮支持させたレバーブロック
などの吊り上げ機32,34,35(図9参照)により
順次支持状態を替えてベルトコンベア10のガーダ1
2,12上に沿って移動させ、先に取り付けてある隔壁
4部の支持部材28における支持筒28”内にスクリュ
ーコンベア胴部21aを挿入し、その先端部をカッタヘ
ッド2内に突き出させて装着させるのである。かくし
て、図9にて示されるように、スクリューコンベア装置
20がベルトコンベア10に代わって排土手段としてト
ンネル掘削機1に組み込まれる。
【0030】このようにして、スクリューコンベア装置
20が組み込まれると、このスクリューコンベア装置2
0の運転と同時にベルトコンベア10も駆動して、スク
リューコンベア装置20によってカッタヘッド2内から
取り出されるずりがその排出口からベルトコンベア10
上に排出され、以後そのベルトコンベア10によって後
方に搬出される。やがて、トンネル掘削機1が掘進して
切羽が弱層部に到達しても、カッタヘッド2内に取り込
まれるずりは、スクリューコンベア装置20におけるコ
ンベアスクリュー21の回転速度を制御して排出量を調
整することにより過度の排土が行われないので、デスク
カッタによる掘削が正常に行われ、掘進速度を低下させ
ることなく掘削できるのである。
【0031】前述のようにして地山が自立性の低い弱層
部を掘削して、再び健岩部に到達すれば、スクリューコ
ンベア装置20による排土手段では、ずりの排出速度が
低下し、掘進作業も低下することになる。したがって、
排土手段の交換が要求される。そこで、こんどはスクリ
ューコンベア装置20を取り外し、ベルトコンベア10
を使用可能にすることになる。
【0032】このスクリューコンベア装置20からベル
トコンベア10への交換手順としては、概ね前述の操作
と逆の順序で取り替えることにすればよい。すなわち、
掘削機の運転を停止して、図9で示される状態で隔壁4
部に取り付けられる支持部材28の支持筒28”内から
スクリューコンベア装置20を吊り下げ機34,35に
よって引出す。次いで、図8で示されるように、掘削機
のテール部5に先の組み込み時に急速な滑降を防止する
制御の役目を果たすように設けた吊り下げ機32を復活
させ、この吊り下げ機32によって引き出されるスクリ
ューコンベア装置20をベルトコンベア10のガーダ1
2,12上に沿って引き上げる。
【0033】さらに、図7で示されるように、掘削坑内
の支保材などに吊り下げ機33を仮設して、この後部の
吊り下げ機33によりスクリューコンベア装置20を前
記扛重装置15による吊り下げ位置まで移動させる。そ
の後は、前記図2および図3で示したように、扛重装置
15のホイスト18によりスクリューコンベア装置20
を前述のベルトコンベア10上への吊り上げ操作と全く
逆の手順で吊り下ろし、後続台車7の前側に待機させて
ある搬入台車40上に移して次回の使用時まで保管させ
る。また、隔壁4部に取り付けられていたスクリューコ
ンベア装置20の支持部材28を撤去する。
【0034】こうしてスクリューコンベア装置20を撤
去したならば、図6で示されるように、こんどはカッタ
ヘッドサポート3内に準備した吊り下げ機31によって
ベルトコンベア10の先端部11を待機位置から吊り上
げ、その後にこのベルトコンベア10の後方に連結され
るリトラクトジャッキ6によって所要ストローク前進さ
せ、その先端部11を隔壁4の開口部4aからカッタヘ
ッド2内に突き出させ、図4にて示されるようにセット
する。こうすれば、ベルトコンベア10によるずりの搬
出が可能になり、健岩部での掘進が効率よく実施できる
ことになる。
【0035】以上の説明では、スクリューコンベア装置
20をカッタヘッド2とカッタヘッドサポート3との間
の隔壁4に設けられた開口部4aに装着するのに、隔壁
4の開口部4aを塞ぐとともに、スクリューコンベア胴
部21aを支持する支持筒28”を備える支持部材28
を別個にして組み立てる手順の場合について説明した
が、他の実施例としてその支持部材を予めスクリューコ
ンベア胴部に取り付けたものにして、支持部材とともに
装着位置まで搬送して一挙に取り付けるようにすること
もできる。この場合は、ベルトコンベア10上を滑らせ
て移動するに際し、支持部材の下部をベルトコンベア1
0のガーダ12,12と接触しないように部分的に折り
畳み構造にするなどの配慮がなされる。このスクリュー
コンベア装置20が支持部材を一体化する構成としてあ
れば、狭い空間部での交換作業に際して重量物の取扱が
一度で済むことになる利点がある。
【0036】また、前述のベルトコンベア10からスク
リューコンベア装置20に交換する場合において、地山
が軟弱でずりの取り込みが過剰になりやすい状況が予測
される場合は、カッタヘッド2内に設けられたホッパ8
(予め分割構造にしておく)を撤去して、その後にスク
リューコンベア装置20を組み込むようにすることでず
りをカッタヘッド2内に溜め込んで山留め効果を高める
ようにすればよい。
【0037】上述の実施例では、スクリューコンベア装
置20についてスクリュー部分が短い構造のもので説明
されているが、必要に応じてスクリュー部分を接続して
長い距離スクリューによりずりを後方に排出できるもの
を採用することもできる。また、スクリューコンベア装
置20を掘削機内に搬入・搬出するにあたり、門形構造
にされた扛重装置15を用いているが、これに限定され
るのではなく、例えばエレクタのようにベルトコンベア
10に接触しないでその周囲でトンネル内壁部に接触し
ないようにして旋回する吊り下げ支持体により搬入台車
40上からベルトコンベア10上に運び上げ、あるいは
運び下ろすような装置を用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の排土方法が実施されるトンネ
ル掘削に用いられるトンネル掘削機の一実施例縦断面図
である。
【図2】図2は、スクリューコンベア装置をベルトコン
ベアと換装するのに用いられる扛重装置の一実施例側面
図である。
【図3】図3は、図2のA−A視図で、作動態様を併記
された図である。
【図4】図4は、ベルトコンベアとスクリューコンベア
との交換要領の実施例を示す図である。
【図5】図5は、図4のB−B視断面図である。
【図6】図6は、ベルトコンベアとスクリューコンベア
との交換要領の実施例を示す図である。
【図7】図7は、ベルトコンベアとスクリューコンベア
との交換要領の実施例を示す図である。
【図8】図8は、ベルトコンベアとスクリューコンベア
との交換要領の実施例を示す図である。
【図9】図9は、ベルトコンベアとスクリューコンベア
との交換要領の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 トンネル掘削機 2 カッタヘッド 3 カッタヘッドサポート 4 隔壁 4a 隔壁の開口部 5 テール部 6 リトラクトジャッキ 7 後続台車 10 ベルトコンベア 11 ベルトコンベアの先端部 12 ガーダ 15 扛重装置 18 ホイスト 20 スクリューコンベア装置 21 コンベアスクリュー 24 搬送台車 28 スクリューコンベア装置の支持部材 28” 支持筒 31,32,33,34 吊り下げ機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 健二 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 大志万 久芳 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 南 好人 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (72)発明者 森岡 享一 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル掘削機におけるカッタヘッド内
    から掘削土を排出するに際して、 a)掘削する地山が自立性の低い弱層部では、スクリュ
    ーコンベアを用い、 b)掘削する地山が健岩部では、ベルトコンベアを用
    い、 c)掘削する地山の状態に応じて前記a)項またはb)
    項を適宜切り換えて排土することを特徴とするトンネル
    掘削機における排土方法。
  2. 【請求項2】 a)トンネル掘削機のカッタヘッド内か
    ら掘削土を排出する排土手段としてのベルトコンベア装
    置をスクリューコンベア装置に交換する方法であって、 b)ベルトコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の開口
    部より後方に移動させた後、 c)スクリューコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の
    開口部を塞ぐようにして装着し、このスクリューコンベ
    ア装置からの排土を前記ベルトコンベア装置にて搬出さ
    せ得るようにすることを特徴とするトンネル掘削機にお
    ける排土手段の交換方法。
  3. 【請求項3】 a)トンネル掘削機のカッタヘッド内か
    ら掘削土を排出する排土手段としてのスクリューコンベ
    ア装置をベルトコンベア装置に交換する方法であって、 b)スクリューコンベア装置とその支持部材をカッタヘ
    ッドとの隔壁の開口部より取り外して後方に退避させた
    後、 c)ベルトコンベア装置をカッタヘッドとの隔壁の開口
    部に先端部を挿入して装着し、このベルトコンベア装置
    により排土を搬出できるようにすることを特徴とするト
    ンネル掘削機における排土手段の交換方法。
JP28569797A 1997-10-17 1997-10-17 トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3689227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28569797A JP3689227B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28569797A JP3689227B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117683A true JPH11117683A (ja) 1999-04-27
JP3689227B2 JP3689227B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17694869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28569797A Expired - Fee Related JP3689227B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 トンネル掘削機における排土手段の交換方法およびトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103104263A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 中船重工(青岛)轨道交通装备有限公司 适用于复杂地层的掘进机
CN109838242A (zh) * 2019-03-22 2019-06-04 中国铁建重工集团有限公司 掘进机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102383805B (zh) * 2011-10-19 2013-12-04 中铁隧道装备制造有限公司 一种具有多重掘进模式及隧道支护方式的混合式tbm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103104263A (zh) * 2013-02-05 2013-05-15 中船重工(青岛)轨道交通装备有限公司 适用于复杂地层的掘进机
CN109838242A (zh) * 2019-03-22 2019-06-04 中国铁建重工集团有限公司 掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689227B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU761775B2 (en) Three dimensional multi-phase tunneling method and equipments thereof
WO2009155776A1 (zh) 一种煤巷钻装运锚一体化机
JPS61502828A (ja) 竪坑堀削装置および方法
CN112412478B (zh) 一种隧道斜井施工系统及施工方法
WO2022156790A1 (zh) 渠道施工连续作业装置及方法
JP4181980B2 (ja) トンネル築造方法
JPH06235296A (ja) 自走式トンネル掘削装置
JPH11117683A (ja) トンネル掘削機における排土方法および排土手段の交換方法
KR100351270B1 (ko) 3차원적 다단계 터널굴착방법 및 장치
CN109751078A (zh) 一种采煤工作面端头三角区充填装置及方法
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JPH09221983A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
CN112576262A (zh) 一种软土地基盾构隧道施工用装置及使用方法
JP3439005B2 (ja) トンネル掘削機
JP2002303099A (ja) ベルトコンベアシステム
JPH10205263A (ja) 掘削機の排土装置
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP2008014043A (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP3441016B2 (ja) トンネル施工装置
JP2022125772A (ja) トンネルの施工方法
JP2022125774A (ja) トンネルの施工方法
JP3468948B2 (ja) トンネル掘削機
JPH094375A (ja) 下向き急傾斜斜坑掘削機におけるズリ搬出装置
JPH0414546Y2 (ja)
JP2022125773A (ja) トンネルの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees