JP3611288B2 - エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機 - Google Patents

エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP3611288B2
JP3611288B2 JP19022199A JP19022199A JP3611288B2 JP 3611288 B2 JP3611288 B2 JP 3611288B2 JP 19022199 A JP19022199 A JP 19022199A JP 19022199 A JP19022199 A JP 19022199A JP 3611288 B2 JP3611288 B2 JP 3611288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tunnel
ring
turning
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19022199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020697A (ja
Inventor
昭夫 田中
誠 鮫島
拓志 佐藤
和之 岡本
信一 下寺
満 横山
晃洋 重永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP19022199A priority Critical patent/JP3611288B2/ja
Publication of JP2001020697A publication Critical patent/JP2001020697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611288B2 publication Critical patent/JP3611288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤を掘削してトンネルを構築するトンネルボーリングマシンやシールド掘削機などのトンネル掘削機、並びにこのトンネル掘削機に搭載されて支保を組立てるエレクタ装置、支保の組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のトンネルボーリングマシンは、円筒形状をなす前胴と後胴とから胴体が構成されており、前胴の前部にローラカッタを有するカッタヘッドが回転自在に装着され、カッタ旋回モータによって駆動回転可能となっている。そして、前胴には掘削して発生したずりが内部に侵入しないようにバルクヘッドが形成されることで、チャンバが形成されており、このチャンバにはずりを外部に排出するベルトコンベヤの前端部が位置している。
【0003】
また、この前胴と後胴との間には複数のスラストジャッキが架設されており、このスラストジャッキへの油圧の給排により伸縮させることで、前胴と後胴との相対位置を変更することができる。また、前胴にはフロントグリッパが装着されており、油圧ジャッキによってグリッパシューを径方向に張り出すことで、前胴を位置保持することができる。一方、後胴にはリヤグリッパが装着されており、油圧ジャッキによってグリッパシューを径方向に張り出すことで、後胴を位置保持することができる。
【0004】
更に、後胴の後部にはンネルの内壁面に支保を組付けるエレクタ装置が装着されている。
【0005】
従って、リヤグリッパによって後胴移動不能に保持した状態で、カッタ旋回モータを駆動してカッタヘッドを回転駆動させながら、各スラストジャッキを伸長して前胴と共にカッタヘッドを前方へ移動させると、旋回するカッタヘッドのローラカッタが前方の岩盤をせん断破壊し、この岩盤を掘削する。そして、各スラストジャッキを所定ストローク伸長すると、フロントグリッパによって前胴を位置保持する一方、リヤグリッパによる後胴の位置保持を解除した後、スラストジャッキを収縮して前胴に対して後胴を引き寄せる。そして、再び、リヤグリッパによって後胴を位置保持にする一方、フロントグリッパによる前胴の位置保持を解除した後、各スラストジャッキを伸長して前胴と共にカッタヘッドを前方へ移動させ、ローラカッタによって岩盤を掘削する。この作動の繰り返しによって連続してトンネルを掘削していく。
【0006】
そして、岩盤掘削によって生じたずりはチャンバ内に取り込まれ、ベルトコンベヤによって外部に排出される。また、岩盤を掘削してトンネルを掘削形成していく過程で、この掘削形成されたトンネルの壁面が安定している場合は支保は不要であるが、若干不安定である場合には、エレクタ装置によってリング状に形成したH形鋼や木製の板等を支保として用い、壁面から岩片が剥がれ落ちないようにトンネルを保護する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のトンネルボーリングマシンでは、リヤグリッパによって後胴を位置保持した状態で、各スラストジャッキを伸長することで、この後胴に対して前胴とカッタヘッドを前進させ、この旋回するカッタヘッドによって前方の岩盤を掘削しながら、後胴の後方で、掘削形成したトンネルの壁面に応じて、エレクタ装置によってH形鋼などをリング状に形成して支保としてトンネル壁面に組付けてトンネルを保護している。
【0008】
このエレクタ装置は、一般的に、後胴の後部に旋回リングを旋回自在に支持し、この旋回リングにH形鋼を把持する複数のグリップを装着し、且つ、このグリップをンネル内で径方向や周方向に移動自在としている。そして、ンネルの下部に搬入された複数のH形鋼を各グリップが順に把持し、移動しながらリング状に組み立て、支保としてトンネル壁面に組付けている。このようにエレクタ装置には、リング状に組み立てるH形鋼の数だけグリップが必要となり、大型化すると共に構造が複雑となってしまうという問題がある。
【0009】
また、この支保はンネルの長手方向に所定距離ごとに内壁面に組付けられるものであり、トンネルボーリングマシンが所定距離掘進するたびに、H形鋼をリング状に組み立て、支保としてトンネル壁面に組付けている。そのため、支保の組み立て及び組み付けに時間がかかり、作業効率がよくないという問題がある。
【0010】
更に、このエレクタ装置は、グリップがンネル内で径方向や周方向に移動する必要からモータやジャッキ等の駆動機器を搭載しており、トンネルボーリングマシン内に設置された電動機や油圧源からこのグリップに搭載した電動機器や油圧機器にケーブルや油圧ホースが配索されている。トンネルボーリングマシンでは、このケーブルや油圧ホースを取り回す関係から、グリップの移動範囲、特に周方向の旋回範囲は極力小さくすることが望ましいが、従来は、280度程度が限界であった。
【0011】
本発明はこのような問題を解決するものであって、支保の組み立て作業を簡素化することと共に装置の小型軽量化を図る一方で、駆動ケーブルの取り回しを容易としてトンネル構築作業の作業性の向上を図ったエレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1の発明のエレクタ装置は、トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを具えたことを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項2の発明のエレクタ装置では、前記旋回リングには前記支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段が設けられたことを特徴としている。
【0014】
また、請求項3の発明のエレクタ装置は、トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、複数の支保の端部同志を連結して仮組みする支保仮組み手段と、前記旋回リングに装着されて仮組みされた支保を複数組並列状態で支持する支保支持部材とを具えたことを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項4の発明のエレクタ装置では、前記旋回リングには前記支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段が設けられ、該支保拡張手段は前記支保支持部材に支持された仮組み状態の多数の支保から一つずつ順にンネルの内壁面に密着可能であることを特徴としている。
【0016】
また、請求項5の発明のエレクタ装置では、前記支保支持部材は、仮組みされた支保を複数組並列状態で保持する保持部材と、該保持部材を支保の保持位置と開放位置とに移動する移動手段とを有することを特徴としている。
【0017】
また、請求項6の発明の支保の組立方法は、ンネル内に搬入された複数の支保を組立てる支保の組立方法において、ンネルの周方向に沿って旋回自在な旋回リングに、支保を支持する複数の支保支持部材と、ロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを装着し、ンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、前記旋回リングを旋回して前記支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、前記旋回リングを該第1の支保の長さ分だけ一方方向に旋回することで、該第1の支保を前記支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げた後、該第1の支保の他端部とトンネル下部に仮置きされた第2の支保の一端部とを仮連結し、再び、前記旋回リングを該第2の支保の長さ分だけ同方向に旋回することで、前記第1の支保及び該第2の支保を前記支保支持部材で支持しながら移動し、その後、同様に前記旋回リングを旋回しながら所定の数だけ支保を仮連結することを特徴とするものである。
【0018】
また、請求項7の発明の支保の組立方法は、ンネル内に搬入された複数の支保を組立てる支保の組立方法において、ンネルの周方向に沿って旋回自在な旋回リングに、支保を支持する複数の支保支持部材と、ロープを介して支保の端部を連結する隣接する一対の支保連結部材とを装着し、ンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、前記旋回リングを旋回して第1の支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、前記旋回リングを一方方向にほぼ180度旋回することで、該第1の支保を前記支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げると共に第2の支保連結部材を所定位置に移動し、ロープを介してンネルの下部に仮置きされた第2の支保の一端部を連結し、そして、前記旋回リングを他方方向に微小角度旋回して前記第2の支保の連結端部側を引き上げ、前記第2の支保連結部材からロープを取り外した後に前記旋回リングを一方方向に微小角度旋回して前記第1の支保連結部材にロープを介して前記第2の支保の一端部を連結した後、前記第1の支保連結部材を頂上部にくるまで前記旋回リングを旋回して前記第1及び第2の支保の他端部とンネルの下部に仮置きされた第3の支保の各端部とを仮連結することを特徴とするものである。
【0019】
また、請求項8の発明のトンネル掘削機は、筒状の胴体と、該胴体の前部に回転自在に装着されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを駆動回転するカッタヘッド駆動手段と、トンネルの内壁面から掘削反力を受けて前記胴体を推進させる胴体推進ジャッキと、前記胴体の内周部に配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを具えたことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
図1に本発明の第1実施形態に係るエレクタ装置を搭載したトンネル掘削機としてのトンネルボーリングマシンの概略断面、図2にリヤグリッパを表す図1のII−II断面、図3にエレクタ装置を表す図1のIII−III断面、図4にストック台の概略、図5にグリップの平面視、図6にグリップの正面視、図7及び図8に
エレクタ装置による支保の組立工程を表す断面を示す。
【0022】
本実施形態のトンネルボーリングマシン(以下、TBMと称する。)10において、図1乃至図3に示すように、円筒形状をなす胴体11は前胴12と後胴13とが連結筒14によって連結されて構成されている。前胴12の前部には軸受15によってカッタヘッド16が回転自在に装着されており、このカッタヘッド16は前面部に岩盤をせん断破壊するローラカッタ17が多数枢着されると共に、破砕した岩片や土砂などのずりを取り込む開口18が形成されている。そして、カッタヘッド16の後部には内歯を有するリングギア19が一体に固定される一方、前胴12には電動式あるいは油圧式のカッタ旋回モータ20が固定されており、このカッタ旋回モータ20の駆動ギヤ21がリングギヤ19に噛み合っている。
【0023】
従って、カッタ旋回モータ20を駆動して駆動ギヤ21を回転駆動すると、この駆動ギヤ21が噛み合うリングギヤ19が回転し、リングギヤ19と一体のカッタヘッド16を旋回し、ローラカッタ17が岩盤をせん断破壊して掘削し、発生したずりを開口18から胴体11の内部に取り込むことができる。
【0024】
また、前胴12にはフロントグリッパ22が複数装着されており、掘削時には内部に収納することで前胴12を移動自在とし、盛り替え時には外方に張り出すことでンネルの壁面に圧接し、前胴12を位置保持することができる。一方、後胴13にはリヤグリッパ23が設けられており、このリヤグリッパ23は、上下一対のグリッパジャッキ24の左右端部にグリッパシュー25が連結されて構成されている。そして、このグリッパジャッキ24を収縮し、グリッパシュー25を内部に収納することで後胴13を移動自在とし、グリッパジャッキ24を伸長し、グリッパシュー25を外方に張り出してンネルの壁面に圧接することで、後胴13を位置保持することができる。
【0025】
そして、前胴12と後胴13との間には胴体推進ジャッキとしての複数本(ここでは12本)のスラストジャッキ26が架設されている。このスラストジャッキ26は油圧の給排によって伸縮作動するものであって、スラストジャッキ26の一端部は前胴12に固定された軸受27によって揺動自在に支持され、他端部は後胴13に固定された軸受28によって揺動自在に支持されている。そして、このスライドジャッキ26はそれぞれ隣り合って配設された関係が、例えば、互いに隣接する一方のスライドジャッキ26がカッタヘッド16の周方向一方に傾斜し、他方のスラストジャッキ26が周方向他方に傾斜して全体としてトラス状に配設されることでパラレルリンク機構29を構成している。
【0026】
従って、このパラレルリンク機構29において、各スラストジャッキ26の各駆動ロッドを伸縮することで、前胴12と後胴13との相対位置を変更することができる。また、このパラレルリンク機構29において、各スラストジャッキ26の各作動ストロークを変えることで、カッタヘッド16を有する前胴12が後胴13に対して屈曲し、その掘進方向を変更することができる。
【0027】
また、胴体11の中心部には支持フレーム30が貫通し、後胴13に支持されており、この支持フレーム30内には掘削したずりを搬出するベルトコンベヤ31が配設されている。そして、カッタヘッド16と前胴12で形成されるチャンバ32にはローラカッタ17が破砕したずりを集積するホッパ33が固定されており、ベルトコンベヤ31の前端部がこのホッパ33の下方まで延出され、後端部はトンネル後方に延設されている。
【0028】
なお、図1に示すように、連結筒14は前端部が前胴12に連結されると共に、後端部が後胴13に装着された移動ジャッキ37が連結されている。TBM10は、前述したように、パラレルリンク機構29の各スラストジャッキ26の作動ストロークを変えることで、前胴12を後胴13に対して屈曲することができるが、胴体11は連結筒14の後端部と後胴13との間で屈曲するため、掘削中に、この屈曲部に土砂などが付着してしまう。そこで、掘削中に胴体11の掘進を停止し、移動ジャッキ37を伸長して連結筒14と後胴13とを離間することで両者の間に隙間を設け、付着した土砂などを取り除くことができる。
【0029】
ところで、本実施形態のTBMは岩盤掘削用のトンネル掘削機であり、リヤグリッパ23による掘削反力を得て胴体11を推進させるものであるが、掘削中の地盤が岩盤層から一般土砂層に変化した場合には、掘削したトンネル壁面が軟弱であり、リヤグリッパ23によって掘削反力を得ることができないため、シールド掘削機のようにセグメントから掘削反力を得て胴体11を推進できるようになっている。即ち、後胴13の左右の内壁には弧状をなすプレスプレート34が固定されると共に、後胴13の上下の内壁には複数のシールドジャッキ35が周方向に沿って並設されている。このプレスプレート34はパラレルリンク機構29の各スラストジャッキ26の伸長時に、後端面を後方に位置する既設のセグメント(図示略)に押し付けることで掘削反力を得ることができる。なお、軟弱地盤で掘削反力を得る場合、パラレルリンク機構29を作動させずに、シールドジャッキ35のみをさせてスプレッダ36を後方に移動し、既設のセグメントに押し付けることで掘削反力を得ることもできる。この場合、プレスプレート34をなくして後胴13の内壁に全周にわたって複数のシールドジャッキ35を並設してもよく、後胴13の左右の内壁にシールドジャッキ35を配設する場合、リヤグリッパ23の作動方向に沿った長穴を設けてこれを貫通させればよい。
【0030】
また、後胴13の後部には支保Tや前述したセグメントをンネルの内壁面に組み付けるエレクタ装置41が設けられている。即ち、このエレクタ装置41において、図1及び図3に示すように、後胴13の後端内壁面には支持プレートとしてのブラケット42によって複数の旋回ローラ43が装着されており、各旋回ローラ43によって旋回リング44が回転自在に支持されている。そして、この旋回リング44には内歯ギヤ45が形成される一方、後胴13にはブラケット46によって旋回手段としての油圧モータ47が取付けられ、油圧モータ47の駆動ギヤ48が内歯ギヤ45に噛み合っている。従って、油圧モータ47によって旋回リング44を旋回することができる。
【0031】
そして、旋回リング44には、支保Tを支持する支保支持部材としての複数のストック台49と、ロープLを介して支保Tの端部を連結する支保連結部材及び支保仮組み手段としてのフック50と、仮組み状態の複数の支保Tをンネルの径方向に移動して内壁面に密着させる支保拡張手段としてのグリップ51とが装着されている。そして、このエレクタ装置41では、フック50はロープLを介して4つの支保Tの端部を連結可能であると共に、各ストック台49は4つの支保Tを支持可能であり、グリップ51はストック台49に支持された仮組み状態の複数の支保Tから支保Tを一組把持してンネルの内壁面に密着させることができる。また、このグリップ51は支保Tの代わりに搬入されたセグメントを把持してンネルの内壁面に組み付けることもできる。
【0032】
即ち、図3及び図4に示すように、ストック台49は周方向に所定間隔をもって4つ位置しており、各基端部が旋回リング44に固定され、径方向外方に斜めに延出してから水平に屈曲している。このストック台49には平行な2本のアーム部52,53が一体に形成されており、各アーム部52,53の基端部にはフランジ板54が固定され、一方のアーム部52には上面に4つのスペーサ52aが、他方のアーム部53aには4つのスペーサ53aがそれぞれ固定されている。そして、このアーム部52,53の間にはガイドロッド55が固定され、このガイドロッド55には移動手段としてのロッドレスシリンダ56が移動自在に支持されており、このロッドレスシリンダ56には支保Tを把持する保持部材としての支保把持部57が固定されている。従って、複数並列状態にある支保Tは各アーム部52,53のスペーサ52a,53aに掛け渡すように載置され、ロッドレスシリンダ56によって支保把持部57を移動することで、フランジ板54と支保把持部57とで4つの支保Tを挾持することができる。
【0033】
また、図3に示すように、フック50は旋回リング44に固定され、ロープLを係止する係止部58がストック台49よりも径方向外方に位置するように一体に形成されている。
【0034】
更に、グリップ51は、図3、図5、図6に示すように、旋回リング44にフック50と180度対向する位置に取付けられている。旋回リング44には左右一対のブラケット59にそれぞれリンク機構60を介してグリップ本体61が水平状態で径方向に移動自在に支持されている。このリンク機構60は、ブラケット59とグリップ本体61とに架設された直線リンク62及び屈曲リンク63と、ブラケット59とこの屈曲リンク63に架設された昇降ジャッキ64とから構成されている。グリップ本体61にはガイドロッド65に沿って移動体66が水平移動自在に支持され、グリップ本体61と移動体66とに架設された水平ジャッキ67によって移動可能となっている。そして、移動体66には開閉ジャッキ68によって開閉することで支保Tを把持可能な一対の把持爪69が装着されている。従って、昇降ジャッキ64を伸縮することでリンク機構60によりグリップ本体61を径方向に移動することができ、水平ジャッキ67を伸縮することにより移動体66を水平移動することができ、開閉ジャッキ68の把持爪69が把持した支保Tをンネルの内壁面に組み付けることができる。
【0035】
なお、図示しないが、エレクタ装置41に隣接して支保Tを仮置きする支保仮置き台が配設されており、支保Tが支保供給台車によってンネル内に搬入されると、ホイストがこの支保供給台車上の支保Tを前方に移動し、支保仮置き台に載置するようになっている。
【0036】
ここで、上述した本実施形態のTBM10を用いたトンネル掘削作業及び支保組立作業について説明する。
【0037】
図1に示すように、リヤグリッパ23の各グリッパジャッキ24によってグリッパシュー25をンネルの内壁面に圧接して位置保持する。この状態で、カッタ旋回モータ20によってカッタヘッド16を回転駆動しながら、パラレルリンク機構29の各スラストジャッキ26を伸長して後胴13から掘削反力を得て前胴12を前進させることで、カッタヘッド16の各ローラカッタ17が前方の地盤を破砕して前進する。
【0038】
このようにして各スラストジャッキ26が所定のストローク伸長してカッタヘッド16が所定長さのトンネルを掘削すると、リヤグリッパ23による位置保持を解除する一方、フロントグリッパ22によって前胴12を掘削地盤に位置保持する。そして、各スラストジャッキ26を収縮して前胴12に対して後胴13を前方に引き寄せる。そして、前述と同様に、フロントグリッパ22による位置保持を解除する一方、リヤグリッパ23をンネルの内壁面に位置保持し、カッタヘッド16を回転駆動しながら、各スラストジャッキ26を伸長して前胴12を前進させることで、各ローラカッタ17が前方の地盤を掘削する。
【0039】
そして、カッタヘッド16によって掘削されたずりはチャンバ32内に取り込まれ、ホッパ33に集積され、ベルトコンベヤ31によって外部に排出される。この作業の繰り返しによってトンネル掘削作業を連続して行う。
【0040】
また、本実施形態では、掘進中、あるいは掘削作業の終了と同時に、エレクタ装置41が4組の支保Tをリング状に仮組みし、この仮組支保Tを拡張してンネルの内壁面に密着して組立てる。以下、この支保Tの組立作業について説明する。
【0041】
複数の支保Tが支保供給台車によって既設トンネル内に搬入され、ホイストによって前方に移動され、4本の支保TA が支保仮置き台に載置される。そして、まず、図7(a)に示すように、油圧モータ47によって旋回リング44を旋回してフック50を側方に位置し、このフック50と支保TA の端部とをロープLによって連結する。このとき、フック50に対して4本の支保TA を4本のロープLを用いて連結する。次に、旋回リング44を、図7(a)にて反時計回り方向に旋回し、図7(b)に示すように、4本の支保TA をストック台49で支持しながら持ち上げ、4本の支保TB が支保仮置き台に載置されており、支保TA と支保TB との連結の位置合わせ作業に自由度をもたせた状態で、両者の端部同志をボルトBによって連結する。そして、旋回リング44を再び図7(b)にて反時計回り方向に旋回し、図8(a)に示すように、4組の支保TA ,TB を各ストック台49で支持しながら持ち上げ、4本の支保TC が支保仮置き台に載置されており、支保TB と支保TC との連結の位置合わせ作業に自由度をもたせた状態で、両者の端部をボルトBによって連結する。
【0042】
このように端部をフック50にロープLを介して連結すると共に互いにボルトBによって4組の支保TA ,TB ,TC を互いに仮連結すると、旋回リング44を図8(a)にて反時計回り方向に旋回し、図8(b)に示すように、間に連結された支保TB が上部に位置する状態とする。この状態で、グリップ51によって仮組みされた1組の支保TA ,TB ,TC づつ保持してンネルの壁面に組み付けていく。
【0043】
即ち、図4に示すように、仮組みされた4組の支保T(TA ,TB ,TC )はストック台49にてフランジ板54と支保把持部57とで挾持されている。この状態で、所定の支保組み付け位置にくると、ロッドレスシリンダ56によって支保把持部57を移動して各支保Tの挾持を解除した後、図6に示すように、グリップ51を作動して支保TB を把持し、所定の位置に移動してンネルの内壁面に圧接する一方、ストック台49ではロッドレスシリンダ56によって支保把持部57を移動して残りの3組の支保Tを挾持する。そして、図示しない支保拡張装置によって支保TA ,TC をンネルの内壁面に圧接した後、支保TA ,TC の間に図示しない支保を組み付け、支保TA ,TC と連結することで円形状の支保を形成し、各ボルトBを締結して固定する。そして、所定長さ掘削が進行して支保組み付け位置にくると、同様な動作により、グリップ51が1組の支保T(TA ,TB ,TC )をストック台49から把持してンネルの内壁面に組み付けていく。
【0044】
このように本実施形態のTBM10にあっては、胴体11の後部に旋回ローラ43によって旋回リング44を旋回自在に支持し、この旋回リング44に複数のストック台49とロープLを有するフック50とグリップ51とを装着してエレクタ装置41を構成したことで、複数の支保TA ,TB ,TC を順次連結して短時間で容易に仮組みすることができ、作業性の向上を図ることでトンネルの掘削、支保の組立の作業時間を大幅に短縮することができると共に、エレクタ装置41を小型軽量化できる。また、複数組の支保Tを仮組みし、掘進進度に応じた所定の組み付け位置にて、1組ずつ支保Tをンネルの内壁面に組み付けることができ、作業時間を短縮することができ、支保組み付け効率を向上できる。
【0045】
なお、上述した本実施形態のTBM10のエレクタ装置41において、ストック台49にてロッドレスシリンダ56を作動してフランジ板54と支保把持部57とで4組の仮組み支保Tを挾持するようにしたが、この構造に限定されるものではない。図9乃至図12に別のストック台の概略を示す。
【0046】
図9及び図10に示すストック台71は、図示しない旋回リングに固定されており、支持する4列の支保Tの端部にはフランジ板72が固定され、支保T間には支保保持部材としての保持機構73が設けられている。この保持機構73において、昇降アーム74の上端部にX形リンク75が回動自在に装着されると共に、X形リンク75の下端に支持ローラ76が取付けられ、互いに離間するようにスプリング77が介装されている。一方、昇降アーム74の下端部にはローラ78が装着され、このローラ78に油圧シリンダ79によって移動するテーパ金具80が係合している。
【0047】
従って、図10(a)に示すように、油圧シリンダ79を収縮してテーパ金具80によってローラ78を介して昇降アーム74を上昇すると、X形リンク75がスプリング77によって起立状態となって支持ローラ76が支保Tから離れ、図示しないグリップが複数並列状態にある支保Tを把持することができる。そして、図10(b)に示すように、油圧シリンダ79を伸長してテーパ金具80によってローラ78を介して昇降アーム74を下降すると、支持ローラ76が支保Tに押圧されてX形リンク75が倒れ、保持機構73が複数並列状態にある支保Tを一つずつ保持することができる。
【0048】
また、図11及び図12に示すストック台81は、図示しない旋回リングに固定されており、支持する4列の支保Tの端部にはフランジ板82が固定され、支保T間には支保保持部材としての保持機構83が設けられている。この保持機構83において、昇降アーム84の上端部に支持レバー85の中間部が固定され、支持レバー85の両端部に支持ロッド86が取付けられる一方、昇降アーム84の下端部は油圧シリンダ87に回動自在に連結されている。そして、昇降アーム84中間部に取付けられたガイドローラ88がストック台81に固定されたテーパガイド89に係合している。
【0049】
従って、図12に示すように、油圧シリンダ87を伸長して昇降アーム84を上昇すると、支持ロッド86が回転しながら上昇して支保Tから離れ、図示しないグリップが複数並列状態にある支保Tを把持することができる。そして、油圧シリンダ87を収縮して昇降アーム84を下降すると、ガイドローラ88がテーパガイド89上を転動して支持ロッド86が回転しながら下降して支保Tを押圧し、保持機構83が複数並列状態にある支保Tを一つずつ保持することができる。
【0050】
図13乃至図15に本発明の第2実施形態に係るエレクタ装置の概略並びにこのエレクタ装置による支保の組立工程を表す断面を示す。なお、前述した実施形態で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
【0051】
本実施形態のTBMに装着されたエレクタ装置91において、図13(a)に示すように、図示しないTBMの胴体の後部には旋回リング44が回転自在に支持されており、この旋回リング44には、支保Tを支持する複数のストック台49と、ロープLを介して支保Tの端部を連結するフック50a及び仮フック50bと、仮組み状態の複数の支保Tをンネルの径方向に移動して内壁面に密着させるグリップ51とが装着されている。
【0052】
従って、まず、図13(a)に示すように、旋回リング44を旋回してフック50aを側方に位置し、このフック50aと支保TA の一端部とをロープLによって連結する。そして、旋回リング44を、図13(a)にて反時計回り方向に旋回し、図13(b)に示すように、支保TA をストック台49で支持しながら持ち上げる一方、図14(a)に示すように、仮フック50bを側方に位置し、この仮フック50bと支保TB の一端部とをロープLによって連結する。次に、旋回リング44を、図14(a)にて時計回り方向に少し旋回し、図14(b)に示すように、支保TB を少し移動してから旋回リング44を、図14(b)にて反時計回り方向に少し旋回して戻し、図15(a)に示すように、仮フック50bからロープLを外してフック50aに掛け変える。
【0053】
すると、支保TA と支保TB は一端部がロープLを介してフック50aに連結されることとなり、旋回リング44を、図15(a)にて時計回り方向に旋回し、図15(b)に示すように、フック50aを上部に位置し、支保TA と支保TB との連結の位置合わせ作業に自由度をもたせた状態で、各端部と支保TC の各端部とをボルトBによってそれぞれ連結する。
【0054】
このように端部をフック50aにロープLを介して連結すると共に互いにボルトBによって支保TA ,TB ,TC を互いに仮連結すると、旋回リング44を図15(b)にて時計回り方向に旋回し、図15(c)に示すように、間に連結された支保TC が上部に位置する状態とする。この状態で、グリップ51によって支保TC を保持してンネルの内壁面に圧接する。そして、図示しない支保拡張装置によって支保TA ,TB をンネルの内壁面に圧接する。その後、支保TA ,TC の間に支保TD を組み付け、支保TA ,TC と連結することで円形状の支保を形成し、各ボルトBを締結して固定する。
【0055】
このように本実施形態のエレクタ装置91にあっては、フック50aと仮フック50bを設けて支保Tを移動してからロープLを掛け変えるようにしたことで、支保TA ,TB ,TC の仮組み作業時に旋回リング44の実旋回角度範囲θ(図15(c)参照)を小さくすることができ、エレクタ装置91への電気ケーブルや油圧ホースに対する悪影響を小さくすることができる。
【0056】
なお、上述の各実施形態では、エレクタ装置41,91は1リングを4分割した支保Tを用いたが、その分割個数は4つに限定されず、3つでも5つでもよく、また、仮組み支保Tも4組に限らず、2組でも5組でもよい。また、トンネル掘削機をフルシールドタイプのTBMとしたが、オープンタイプの掘削機でもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上、実施形態によって説明したように請求項1の発明のエレクタ装置によれば、トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材と、を具えたので、複数の支保を順次連結して短時間で容易に仮組みすることができ、作業性の向上を図ることができると共に、装置を小型軽量化することができる。
【0058】
また、請求項2の発明のエレクタ装置によれば、旋回リングに支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段を設けたので、支保を仮組みした後にこの支保を拡張してンネルの内壁面に密着することができ、作業性の向上をはかることができる。
【0059】
また、請求項3の発明のエレクタ装置によれば、トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、複数の支保の端部同志を連結して仮組みする支保仮組み手段と、前記旋回リングに装着されて仮組みされた支保を複数組並列状態で支持する支保支持部材とを具えたので、事前に複数組の支保を仮組みしてから、順次トンネルの内壁面に組み付けることができ、作業時間を短縮することができると共に、支保組み付け効率を向上することができる。
【0060】
また、請求項4の発明のエレクタ装置によれば、旋回リングに支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段を設け、この支保拡張手段が支保支持部材に支持された仮組み状態の多数の支保から一つずつ順にンネルの内壁面に密着可能としたので、複数組の支保を仮組みし、掘進位置に応じた所定の組み付け位置にて、1組ずつ支保をンネルの内壁面に組み付けることができ、作業時間を短縮することができると共に、支保組み付け効率を向上することができる。
【0061】
また、請求項5の発明のエレクタ装置によれば、支保支持部材を、仮組みされた支保を複数組並列状態で保持する保持部材と、この保持部材を支保の保持位置と開放位置とに移動する移動手段とで構成したので、仮組みされた支保を確実に保持することができる一方で、必要時に仮組みされた支保を移動することができる。
【0062】
また、請求項6の発明の支保の組立方法によれば、ンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、旋回リングを旋回して支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、旋回リングを第1の支保の長さ分だけ一方方向に旋回することで、第1の支保を支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げた後、第1の支保の他端部とトンネル下部に仮置きされた第2の支保の一端部とを仮連結し、再び、旋回リングを第2の支保の長さ分だけ同方向に旋回することで、第1の支保及び第2の支保を支保支持部材で支持しながら移動し、その後、同様に旋回リングを旋回しながら所定の数だけ支保を仮連結するので、複数の支保を順次連結して短時間で容易に仮組みすることができ、作業性の向上を図ることができる。
【0063】
また、請求項7の発明の支保の組立方法によれば、ンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、旋回リングを旋回して第1の支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、旋回リングを一方方向にほぼ180度旋回することで、第1の支保を支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げると共に第2の支保連結部材を所定位置に移動し、ロープを介してンネルの下部に仮置きされた第2の支保の一端部を連結し、旋回リングを他方方向に微小角度旋回して第2の支保の連結端部側を引き上げ、第2の支保連結部材からロープを取り外した後に旋回リングを一方方向に微小角度旋回して第1の支保連結部材にロープを介して第2の支保の一端部を連結した後、第1の支保連結部材を頂上部にくるまで旋回リングを旋回して第1及び第2の支保の他端部とンネルの下部に仮置きされた第3の支保の各端部とを仮連結するようにしたので、支保の仮組み作業時に旋回リングの実旋回角度範囲を小さくすることができ、エレクタ装置への電気ケーブルや油圧ホースに対する悪影響を小さくすることができる。
【0064】
更に、請求項8の発明のトンネル掘削機によれば、筒状の胴体と、該胴体の前部に回転自在に装着されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを駆動回転するカッタヘッド駆動手段と、トンネルの内壁面から掘削反力を受けて前記胴体を推進させる胴体推進ジャッキと、前記胴体の内周部に配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材と、を具えたので、複数の支保を順次連結して短時間で容易に仮組みすることができ、作業性の向上を図ることができると共に、装置を小型軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るエレクタ装置を搭載したトンネル掘削機としてのトンネルボーリングマシンの概略断面図である。
【図2】リヤグリッパを表す図1のII−II断面図である。
【図3】エレクタ装置を表す図1のIII−III断面図である。
【図4】ストック台の概略図である。
【図5】グリッパの平面図である。
【図6】グリッパの正面図である。
【図7】エレクタ装置による支保の組立工程を表す断面図である。
【図8】エレクタ装置による支保の組立工程を表す断面図である。
【図9】別のストック台の概略図である。
【図10】別のストック台の概略図である。
【図11】別のストック台の概略図である。
【図12】別のストック台の概略図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係るエレクタ装置の概略並びにこのエレクタ装置による支保の組立工程を表す断面図である。
【図14】エレクタ装置による支保の組立工程を表す断面図である。
【図15】エレクタ装置による支保の組立工程を表す断面図である。
【符号の説明】
10 トンネルボーリングマシン(TBM)
11 胴体
12 前胴
13 後胴
14 連結筒
16 カッタヘッド
20 カッタ旋回モータ(カッタヘッド駆動手段)
22 フロントグリッパ
23 リヤグリッパ
26 スラストジャッキ
29 パラレルリンク機構(胴体推進ジャッキ)
30 支持フレーム
31 ベルトコンベヤ
41 エレクタ装置
42 ブラケット(支持プレート)
43 旋回ローラ
44 旋回リング
47 油圧モータ(旋回手段)
49 ストック台(支保支持部材)
50,50a,50b フック(支保連結部材)
51 グリップ(支保拡張手段、支保仮組み手段)
T,T ,T ,T 支保

Claims (8)

  1. トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを具えたことを特徴とするエレクタ装置。
  2. 請求項1記載のエレクタ装置において、前記旋回リングには前記支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してトンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段が設けられたことを特徴とするエレクタ装置。
  3. トンネル内に搬入された支保を組立てるエレクタ装置において、トンネル掘削機の内壁面に沿って配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、複数の支保の端部同志を連結して仮組みする支保仮組み手段と、前記旋回リングに装着されて仮組みされた支保を複数組並列状態で支持する支保支持部材とを具えたことを特徴とするエレクタ装置。
  4. 請求項3記載のエレクタ装置において、前記旋回リングには前記支保支持部材が支持した仮組み状態の支保を径方向に移動してトンネルの内壁面に密着させる支保拡張手段が設けられ、該支保拡張手段は前記支保支持部材に支持された仮組み状態の多数の支保から一つずつ順にトンネルの内壁面に密着可能であることを特徴とするエレクタ装置。
  5. 請求項3記載のエレクタ装置において、前記支保支持部材は、仮組みされた支保を複数組並列状態で保持する保持部材と、該保持部材を支保の保持位置と開放位置とに移動する移動手段とを有することを特徴とするエレクタ装置。
  6. トンネル内に搬入された複数の支保を組立てる支保の組立方法において、トンネルの周方向に沿って旋回自在な旋回リングに、支保を支持する複数の支保支持部材と、ロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを装着し、トンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、前記旋回リングを旋回して前記支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、前記旋回リングを該第1の支保の長さ分だけ一方方向に旋回することで、該第1の支保を前記支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げた後、該第1の支保の他端部とトンネル下部に仮置きされた第2の支保の一端部とを仮連結し、再び、前記旋回リングを該第2の支保の長さ分だけ同方向に旋回することで、前記第1の支保及び該第2の支保を前記支保支持部材で支持しながら移動し、その後、同様に前記旋回リングを旋回しながら所定の数だけ支保を仮連結することを特徴とする支保の組立方法。
  7. トンネル内に搬入された複数の支保を組立てる支保の組立方法において、トンネルの周方向に沿って旋回自在な旋回リングに、支保を支持する複数の支保支持部材と、ロープを介して支保の端部を連結する隣接する一対の支保連結部材とを装着し、トンネルの下部に仮置きされた第1の支保に対して、まず、前記旋回リングを旋回して第1の支保連結部材を所定位置に移動してロープを介して第1の支保の一端部を連結し、次に、前記旋回リングを一方方向にほぼ180度旋回することで、該第1の支保を前記支保支持部材で支持しながら連結端部側を引き上げると共に第2の支保連結部材を所定位置に移動し、ロープを介してトンネルの下部に仮置きされた第2の支保の一端部を連結し、そして、前記旋回リングを他方方向に微小角度旋回して前記第2の支保の連結端部側を引き上げ、前記第2の支保連結部材からロープを取り外した後に前記旋回リングを一方方向に微小角度旋回して前記第1の支保連結部材にロープを介して前記第2の支保の一端部を連結した後、前記第1の支保連結部材を頂上部にくるまで前記旋回リングを旋回して前記第1及び第2の支保の他端部とトンネルの下部に仮置きされた第3の支保の各端部とを仮連結することを特徴とする支保の組立方法。
  8. 筒状の胴体と、該胴体の前部に回転自在に装着されたカッタヘッドと、該カッタヘッドを駆動回転するカッタヘッド駆動手段と、トンネルの内壁面から掘削反力を受けて前記胴体を推進させる胴体推進ジャッキと、前記胴体の内周部に配設された支持プレートに支持された複数の旋回ローラにより旋回自在に支持された旋回リングと、該旋回リングを旋回させる旋回手段と、前記旋回リングに装着されて支保を支持する複数の支保支持部材と、前記旋回リングに装着されてロープを介して支保の端部を連結する支保連結部材とを具えたことを特徴とするトンネル掘削機。
JP19022199A 1999-07-05 1999-07-05 エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3611288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022199A JP3611288B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022199A JP3611288B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020697A JP2001020697A (ja) 2001-01-23
JP3611288B2 true JP3611288B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16254505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022199A Expired - Fee Related JP3611288B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611288B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110080791A (zh) * 2019-05-14 2019-08-02 中国铁建重工集团股份有限公司 一种小直径隧道掘进机
CN113074005B (zh) * 2021-04-19 2022-03-29 中铁工程装备集团有限公司 一种用于隧道支护施工的作业台架
CN114109420A (zh) * 2021-12-02 2022-03-01 中铁十九局集团第一工程有限公司 一种适应软弱围岩的tbm推进系统及其推进方法
CN114183178B (zh) * 2021-12-02 2023-06-20 中铁十九局集团第一工程有限公司 一种tbm多功能拼装机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020697A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615965B2 (ja) エレクタ装置
JP3611288B2 (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
JP3611286B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP3611287B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP3605318B2 (ja) トンネル掘削機
JP4115506B2 (ja) 屈曲部を有する坑の連続掘削方法
JP3626882B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP3100126B2 (ja) トンネル掘削機の簡易エレクタ装置
JP2003172100A (ja) 支保組立装置及びその方法並びにトンネル掘削機
JPH09221983A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP2005120652A (ja) 地下トンネル構造体とその築造方法
JP3215093B2 (ja) 多連型シールド掘進機
JP3891644B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JP6800784B2 (ja) 掘削システム、及び、トンネルの構築方法
JP4342902B2 (ja) トンネル掘削機
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
JP3752099B2 (ja) トンネル掘削機
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP4342900B2 (ja) トンネル掘削機
JPH10205261A (ja) 掘削機の昇降装置
JP3576426B2 (ja) トンネル掘削機
JP3316373B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP3752100B2 (ja) トンネル掘削機
JP4342901B2 (ja) トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees