JP3940007B2 - 掘進装置 - Google Patents

掘進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3940007B2
JP3940007B2 JP2002062016A JP2002062016A JP3940007B2 JP 3940007 B2 JP3940007 B2 JP 3940007B2 JP 2002062016 A JP2002062016 A JP 2002062016A JP 2002062016 A JP2002062016 A JP 2002062016A JP 3940007 B2 JP3940007 B2 JP 3940007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
inner shell
shell
outer shell
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002062016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262085A (ja
Inventor
明彦 鈴木
義幸 高橋
国彦 泉
広幸 伊藤
大 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2002062016A priority Critical patent/JP3940007B2/ja
Publication of JP2003262085A publication Critical patent/JP2003262085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940007B2 publication Critical patent/JP3940007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、掘削した穴内にトンネル覆工を組立ててトンネルを布設する掘進装置に係り、詳しくは、トンネルの計画路線に対して正確にトンネルを布設することができる掘進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル、下水道管渠等(以下、単にトンネルという)では、通常、掘削された穴内にセグメントによる1次覆工を組立てた後、その内側に二次覆工コンクリートを打設してトンネル覆工を構築している。
【0003】
また、近来では、トンネル建設のコスト低減の面から、前記2次覆工を省略し、セグメントによる1次覆工のみ、あるいは組立てられたセグメントを接続するボルト継手部やセグメント継手溝などの部分的なコーキングを施すことでトンネル覆工とする工法が採用されてきている。特に、下水道管渠では、腐食性環境(合流、汚水)によるセグメント本体の劣化を防ぐため、2次覆工を一体化したセグメントも開発され始めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
また、シールド工法では、掘削する地山の地層等の影響で掘進装置が、上下、左右に蛇行しながら前進する。このため、定期的に掘進方向を計測して、掘進方向をトンネルの計画路線に合わせるように、掘進方向を修正することが行なわれている。一方、トンネル覆工を構成するセグメントは、掘進装置内部で組立てられるため、掘削された穴の位置とほぼ同じ位置(鉛直方向及び水平方向)に布設されることから、トンネルの計画路線に対する位置精度は、掘進装置における掘進方向の精度に依存している。
【0005】
このため、2次覆工を行なう自然流下の下水道トンネルや雨水排水トンネルでは、施工による1次覆工の鉛直方向の蛇行に対して、2次覆工により流下勾配の蛇行を調整している。また、2次覆工を行なわない雨水排水トンネルや2次覆工一体型のセグメントを用いた下水道トンネルでは、インバート部分に後からインバートコンクリートを打ち足して、流下勾配の蛇行を調整している。この場合、トンネルの径は、必要な大きさよりインバートコンクリートの打設分だけ大きくする必要がある。
【0006】
また、トンネルの曲線部では、曲線の外側に位置するシールドジャッキで片押しして掘削方向を変えるため、セグメントが曲線の外側に動きやすく、掘進装置のテール端部とセグメントのクリアランスがなくなり、掘進装置のテールがセグメントに押しつけられることで、掘進装置のテールシールやセグメントに損傷を生じることがある。
【0007】
また、前記掘進装置のテールシールは、常にセグメントの外周面と接触し、掘進装置の移動に伴ってセグメントの外周面を摺動するため、現在では摩耗耐久性の高いワイヤーブラシ式シール(ワイヤーブラシの間に常時あるいは適時グリースを充填)を使用している。このため、長距離施工では、このワイヤブラシ式シールに裏込め材が付着固化してセグメントを拘束することにより、曲線施工におけるセグメントの損傷をさらに助長する。
【0008】
そこで、本発明は、前記事情に鑑み、トンネル覆工をトンネルの計画路線に対して位置精度よく組立てて、トンネルを布設することができる掘進装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、装置の先端で地山(50)の掘削を行ない、装置の後部でセグメント(42)を組立ててトンネル覆工(41)を形成し、トンネル(40)の布設を行なう掘進装置(1)において、
先端に地山(50)を掘削し得る掘削手段(10)を備えた外殻(2)と、
該外殻(2)の後部内周側に設けられ、組立てるべきトンネル覆工(41)の外径(d1)より大きな内径(d2)を有する内殻(20)と、を備え、
前記外殻(2)と内殻(20)の間の、前記内殻(20)の先端部に対応する位置と、外殻(2)の後端部に対応する位置とに、それぞれ所定の間隔で放射状に配設され、外殻(2)に対して内殻(20)を、外殻(2)の径方向に移動し得る伸縮自在な複数の袋ジャッキ機構(35)、を設けて構成される。
【0010】
請求項2に係る発明は。前記袋ジャッキ機構(35)は、
前記外殻(2)の内周面もしくは内殻(20)の外周面に配設され、流体圧によって伸縮する袋ジャッキ(36)と、
該袋ジャッキ(36)を収納・固定すると共に、その伸長方向を規制する収納枠(37)と、を有することを特徴として構成される。
【0011】
請求項3に係る発明は、前記外殻(2)の後端部に配設され、前記内殻(20)の外周面に接触する第1のテールシール(19)と、
前記内殻の後端部に配設され、組立てられた前記トンネル覆工の外周面に接触する第2のテールシール(23)を、設けたことを特徴として構成される。
【0012】
請求項4に係る発明は、前記内殻(20)に、前記トンネル覆工を組立てるエレクタ(25)を、配設したことを特徴として構成される。
【0013】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によると、前記内殻(2)の先端部と外殻(20)の後端部に、外殻(2)に対して内殻(20)を相対的に移動させる袋ジャッキ機構(35)を有するので、掘進装置(1)における掘削方向が蛇行しても、内殻(20)をトンネルの計画路線に一致させるように移動させ、内殻(20)の位置により決定されるトンネル(40)の位置をトンネルの計画路線対し高精度に布設することができる。また、外殻(2)に対して内殻(20)を、その径方向である上下、左右だけでなく軸心(CT2)に対する傾きをも調整、制御することができる。また、袋ジャッキ(35)は、機械的な可動部分を有さないので、外殻(2)と内殻(20)との間隔を小さくすることができ、掘進装置(1)による地山(50)の掘削量の増加を少なくすることができる。
【0014】
請求項2に係る発明によると、前記袋ジャッキ機構(35)を、流体圧で伸縮する袋ジャッキ(36)と、該袋ジャッキ(36)の伸長方向を規制する収納枠(37)で構成しているので、袋ジャッキ(36)の作用方向と直角方向への変形を抑制し、袋ジャッキ(36)の損傷を防止することができる。
【0015】
請求項3に係る発明によると、外殻(2)の後端部にテールシール(19)を設けたので、外殻(2)と内殻(20)の間に土砂や地下水、裏込め材(43)などが侵入するのを防止して、外殻(2)に対する内殻(20)の相対移動を円滑に行なわせることができる。
【0016】
請求項4に係る発明によると、内殻(20)にエレクタ(25)を配設しているので、エレクタ(25)の回転中心位置を常に内殻(20)の軸心(CT2)位置と一致させることができ、外殻(2)に対して内殻(20)が相対移動しても、その都度エレクタ(25)の芯出し作業などの煩わしい作業を行なう必要がなく、セグメント(42)の組立てを行ないトンネル覆工(41)を形成することができる。
【0017】
なお、括弧内の符号等は、図面と対照するためのものであり、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は、本発明に係る掘進装置の断面図、図2は、図1のA矢視図、図3は、図1のB−B断面図、図4は、図1のC−C断面図である。
【0019】
図1に示すように、掘進装置1は、軸心CT1上に形成された外形Dからなる外殻2を有している。該外殻2の前方先端部(図1の左側)には、隔壁3で仕切られ、掘削した土砂を受け入れるチャンバ5となる空間が形成され、中央部には、推進力を受けるための環状のフレーム4が固定されている。前記隔壁3の後端面(図1の右側)には、前フレーム6が付設され、該前フレーム6には、軸受7が固定されている。該軸受7に回転自在に支持された主軸8の中央部には歯車9が固定されている。また、前記主軸8の先端(図1の左側端部)には、カッタ10が固定されている。
【0020】
該カッタ10は、図2に示すように、円盤状に形成され、複数のビット10aを有するカッタスポーク10bが、略均等の位置に例えば3箇所有している。また、それらカッタスポーク10bの間には、外周部に位置するように複数のカッタビット10cが配置されている。また、前記カッタスポーク10bには、図1に示すように、カッタ10の径方向に伸縮自在なシリンダ11aの一端にビット11bを取付け、カッタ10で掘削される穴径をさらに拡張するためのコピーカッタ11が配設されている。なお、前記カッタ10などの掘削手段は、例えば、水圧(ウオータジェット)等、地山50を掘削し得るものであればよい。
【0021】
前記隔壁3のフレーム6の後端面(図1の右側端面)には、前記カッタ10を駆動する油圧モータ15が複数配設されている。この油圧モータ15の出力軸(図示せず)には、前記歯車9と噛合い、油圧モータ15の出力を歯車9及び主軸8を介して、前記カッタ10に伝達する歯車15aが固定されている。
【0022】
前記チャンバ5には、トンネル40の内部を通して地上に連通する送泥管12(図1中上方)と排泥管13(図1中下方)が接続されており、該送泥管12の先端には、チャンバ5内に加圧泥水を供給する送泥口12aが形成され、該排泥管13の先端には、チャンバ5内の掘削土砂を吸入する排泥口(図示せず)が形成されている。また、前記送泥管12には、該送泥管12内の圧力を調整する調整弁12bが、前記排泥管13には、該排泥管13内の圧力を調整する調整弁13bが、それぞれ設けられている。
【0023】
また、前記隔壁3には、チャンバ5の下方に位置するように攪拌手段16が配設されている。この攪拌手段16は、出力軸16bの一端が前記チャンバ5内に突出するように隔壁3に固着されたモータ16aと、前記チャンバ5内に突出した出力軸16bの一端に固定された攪拌翼16cとを有している。そして、前記攪拌手段16は、前記攪拌翼16cを回転させることにより、前記カッタ10で掘削されチャンバ5内に取込まれた土砂と、前記送泥管12の送泥口12aからチャンバ5内に供給された加圧泥水とを攪拌し、土砂に流動性を与える。なお、前記隔壁3の上部には、図3に示すように、マンホール17が形成されている。
【0024】
前記外殻2の後方部(図1のフレーム4より右側)の内周面には、外径d1のトンネル覆工41を組立てるための、内径d2の内殻20が設けられている。該内殻20は、図1及び図4に示すように、外殻2の内周面に、前記内殻20の先端部と外殻2の後端部に沿って、それぞれ放射状に配設された複数の袋ジャッキ機構35を介して、外殻2の径方向に移動自在に支持されている。また、前記外殻2の後部端(図1の右端)には、テールシール19が環状に配設され、外殻2の内周面と内殻20の外周面の間に、地下水、埋戻し材や裏込め材(以下、単に裏込め材という)43が侵入するのを防止している。
【0025】
前記内殻2の先端(図1の右側)には、前記フレーム4の後端面に前記外殻2の径方向に摺動自在に当接する環状のフレーム21が固定されている。該フレーム21には、トンネル40のトンネル覆工41を後方に向けて押圧自在なシールドジャッキ22が、図3に示すように、内殻20の軸心CT2を中心に円環状に複数配設されている。そして、該シールドジャッキ22がトンネル覆工41を後方に向けて押圧したときに発生する反力を、フレーム21、フレーム4及び外殻2を介して前記カッタ10に推進力として伝達する。
【0026】
前記内殻20の前方部(図1の左側)には、トンネル覆工41の組立てを行なうエレクタ25が配設されている。該エレクタ25は、内殻20の内周面に連結される形で配設されているので、エレクタ25の回転中心は、常に内殻20の軸心CT2と同心となっている。
【0027】
前記エレクタ25の回転フレーム26は、前記軸心CT2を中心として回転自在に配設されている。該回転フレーム26の後端面には、前記軸心CT2と平行な方向に伸縮自在な吊ビーム27が設けられている。該吊ビーム27の後端部には、伸縮自在な伸縮ジャッキ29が設けられ、該伸縮ジャッキ29にセグメント42を把持するための把持部30が設けられている。従って、該把持部30は、トンネル40の軸心CT2を中心に回転駆動自在で、矢印M−Nに示す径方向に対しても所定の範囲で移動駆動自在となっている。
【0028】
また、前記内殻20の後端(図1の右側)内周面には、テールシール23が環状に配設され、内殻20の内周面とトンネル40の外周面の間に、地下水や裏込め材43が侵入するのを防止している。
【0029】
前記袋ジャッキ機構35は、図4に示すように、前記外殻2の内周面に所定の間隔で放射状に固定され、内部に供給される流体圧により膨張、収縮する袋ジャッキ36と、前記外殻2の内周面に固定され、前記袋ジャッキ36を収納、固定すると共に、袋ジャッキ36のジャッキ作用(ストローク)方向と直交する方向への変形を抑制する収納枠37とにより構成される。
【0030】
従って、各袋ジャッキ36に、それぞれ所要の圧力に調整された流体を供給して、袋ジャッキ36を膨張、収縮させることにより、内殻20を外殻2の径方向に移動駆動させることができる。即ち、袋ジャッキ36を適宜膨張、収縮させることにより、内殻20を、その軸心CT2が、図4に示すように、外殻2の軸心CT1に対して所定範囲d3(袋ジャッキ36が収納枠に収納された状態から最大限突出可能な範囲)に亘り移動する形で、外殻2に対して相対的に移動させることができる。
【0031】
続いて、掘進装置1の動作について説明する。まず、送泥管12の送泥口12aよりチャンバ5内に加圧泥水を供給して、カッタ10の前面と対向する切羽面を加圧しつつ、油圧モータ15を作動させてカッタ10を回転させる。同時に、攪拌手段16のモータ16aを作動させて攪拌翼16cを回転させて、チャンバ5内の土砂と泥水を攪拌して土砂に流動性を与えると共に、排泥管13から攪拌された土砂と泥水を排出する。
【0032】
この状態で、シールドジャッキ22を作動させ、トンネル40の最先端(図1で左端部)のトンネル覆工41の端面を、後方(図1の右側)に向けて押圧する。この押圧力の反力が、シールドジャッキ22、フレーム21、フレーム4を介して外殻2に推進力として伝達され、カッタ10を切羽面に押し付け、地山50を掘削する。なお、トンネル40が曲線を描く場合には、図3に示す12本のシールドジャッキ22の内、曲線の外側に位置する2本もしくは4本のシールドジャッキ22を主体として、作動させ、曲線の外側を押圧させることにより、曲線の外側を掘削させ、曲線掘削を行なう。そして、トンネル覆工41の1リング分の長さLの掘削が終了すると、シールドジャッキ22の作動を停止させ、掘進装置1の進行を停止する。
【0033】
掘進装置1の進行が停止すると、シールドジャッキ22を逆方向に作動させ、シールドジャッキ22とトンネル覆工41との接触を解除し、かつシールドジャッキ22とトンネル覆工41との間にトンネル複工41の1リング分の長さLより大きな空間を形成する。一方、地上からトンネル40を通してセグメント42をローラコンベア(図示せず)により、図1のaの位置まで搬入する。
【0034】
一方、トンネルの計画路線と内殻20の軸心CT2とのずれ量、方向を計測する。そして、この計測結果に基づいて、各袋ジャッキ機構36の袋ジャッキ36に供給すべき流体圧を求め、各袋ジャッキ36に、それぞれ所要の流体圧を供給して、内殻20の軸心CT2をトンネルの計画路線に一致させる。
【0035】
エレクタ25は、吊ビーム27を伸長させて、把持部30をaの位置にあるセグメント42と対向する位置へ移動させ、把持部30でセグメント42を把持させる。前記把持部30でセグメント42を把持すると、伸縮ジャッキ29が収縮して、トンネル覆工41上からセグメント42を吊り上げ、その状態で、吊ビーム27が収縮して、セグメント42を新たなトンネル覆工41の組立て位置と対応する位置へ移動させる。
【0036】
そして、回転フレーム26を回転させて、把持したセグメント42を所要の組付け位置と対向する位置へ搬送し、移動させ伸縮ジャッキ29を伸長させて、セグメント42を、図1のb、cで示す組付け位置に位置決めする。そして、不図示のボルト継手等により周囲にあるセグメント42と連結して、トンネル覆工41を組立てる。
【0037】
このとき、内殻20の軸心CT2がトンネルの計画路線と一致しているので、内殻20の軸心CT2と一致するように組立てられたトンネル覆工41の軸心も、トンネルの計画路線と一致する。従って、トンネルの計画路線に対して、トンネル40を高精度に布設することができる。
【0038】
また、組立てるトンネル覆工41が、トンネル40の曲線位置であっても、内殻20の先端部(図1の左側)に配設された袋ジャッキ機構35と、外殻2の後端部(図1の右側)に配設された袋ジャッキ機構35に供給する流体圧を調整することにより、外殻2の姿勢に拘わらず、内殻20の軸心CT2をトンネルの計画路線と一致するように調整することができ、トンネルの計画路線に対しトンネル40を高精度に、かつ円滑に布設することができる。また、外殻2を屈曲式にすることなく、トンネルの曲線施工が可能になる。
【0039】
また、内殻20を、トンネルの計画路線に合わせるように調整することができるので、内殻20の内周面と組立てられたトンネル40の外周面との間に適当なクリアランスを確保することができ、内殻20とトンネル40の接触を防止し、内殻20やトンネル40を構成するセグメント42の破損を防止することができる。
【0040】
前記トンネル覆工41の1リング分の組立てが完了すると、再び前記掘削作業を行ない、順次トンネル覆工41を組立てて、トンネル40を伸長して行く。また、掘進装置1の後方の、トンネル40を構成するセグメント42に形成された裏込め注入口(図示せず)から、前記カッタ10で掘削された穴とトンネル40の外周面との間の空間に裏込め材43を注入して、地山50の崩落や地下水の侵入をを防止すると共に、トンネル40の自重による変位を防止する。
【0041】
前記実施の形態においては、外殻2がその全長に渡り一体構造である場合について説明したが、外殻2を、その中央部で屈曲可能な中折れ形としてもよい。外殻2を中折れ形とすることにより、トンネル40の曲線部分におけるトンネルの計画路線に対するトンネル覆工41の位置精度をより向上させることができる。
【0042】
また、前記実施の形態においては、袋ジャッキ機構35を外殻2の内周面に配置した場合について説明したが、袋ジャッキ機構35を内殻20の外周面に配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る掘進装置の断面図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【符号の説明】
1…掘進装置
2…外殻
10…掘削手段(カッタ)
19…第1のテールシール(テールシール)
23…第2のテールシール(テールシール)
25…エレクタ
35…袋ジャッキ機構
36…袋ジャッキ
37…収納枠
40…トンネル
41…トンネル覆工
42…セグメント
50…地山
d1…トンネル覆工の外径
d2…内殻の内径

Claims (4)

  1. 装置の先端で地山の掘削を行ない、装置の後部でセグメントを組立ててトンネル覆工を形成し、トンネルの布設を行なう掘進装置において、
    先端に地山を掘削し得る掘削手段を備えた外殻と、
    該外殻の後部内周側に設けられ、組立てるべきトンネル覆工の外径より大きな内径を有する内殻と、を備え、
    前記外殻と内殻の間の、前記内殻の先端部に対応する位置と、外殻の後端部に対応する位置とに、それぞれ所定の間隔で放射状に配設され、外殻に対して内殻を外殻の径方向に移動し得る伸縮自在な複数の袋ジャッキ機構を、設けて構成した、
    ことを特徴とする掘進装置。
  2. 前記袋ジャッキ機構は、
    前記外殻の内周面もしくは内殻の外周面に配設され、流体圧によって伸縮する袋ジャッキと、
    該袋ジャッキを収納・固定すると共に、該袋ジャッキの伸長方向を規制する収納枠と、を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の掘進装置。
  3. 前記外殻の後端部に配設され、前記内殻の外周面に接触する第1のテールシールと、
    前記内殻の後端部に配設され、組立てられた前記トンネル覆工の外周面に接触する第2のテールシールを、設けた、
    ことを特徴とする請求項1もしくは2記載の掘進装置。
  4. 前記内殻に、前記トンネル覆工を組立てるエレクタを配設した、
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の掘進装置。
JP2002062016A 2002-03-07 2002-03-07 掘進装置 Expired - Lifetime JP3940007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062016A JP3940007B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062016A JP3940007B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262085A JP2003262085A (ja) 2003-09-19
JP3940007B2 true JP3940007B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29196001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062016A Expired - Lifetime JP3940007B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220065308A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 호서대학교 산학협력단 배토 효율이 향상된 터널 굴착 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109403995B (zh) * 2018-11-20 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种顶管机的纠偏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220065308A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 호서대학교 산학협력단 배토 효율이 향상된 터널 굴착 장치
KR102476014B1 (ko) * 2020-11-13 2022-12-09 호서대학교 산학협력단 배토 효율이 향상된 터널 굴착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003262085A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2001342794A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH0454797B2 (ja)
JP3940007B2 (ja) 掘進装置
JP7291448B2 (ja) エレクタ装置、覆工体構築システムおよび覆工体の構築方法
JP3840219B2 (ja) シールド掘削機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP2011032779A (ja) 矩形掘進機のローリング修正装置
JP3940006B2 (ja) トンネル布設替え装置
JP2001115798A (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
JP4156582B2 (ja) 地中掘進装置
JP4270355B2 (ja) トンネル埋戻し装置
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3840220B2 (ja) シールド掘削機における中折れ構造
JP3924197B2 (ja) 多段式トンネル掘削機
JP3585446B2 (ja) 地中管路構築方法
JP2708142B2 (ja) 硬岩トンネル掘削機
JPH09235987A (ja) 小口径管内排土管支持装置及び小口径管埋設装置
JP2000034884A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4451016B2 (ja) トンネル布設替え方法
JPH0478799B2 (ja)
JP2599073B2 (ja) 計画トンネルの外周リング状覆工装置
JPH0137035Y2 (ja)
JP2023085025A (ja) トンネル掘削機
JP4418609B2 (ja) トンネル布設替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3940007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term